2023年5月20日 (土)

【加筆編】職業デザイナーとご当地公募:その4 もしくは打ち止め?(ホクト文化ホール40周年)

(承前)

 

2022年も9月になると、これが現れた。

 

長野県
ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)
開館40周年 記念ロゴマーク
村上正剛(東京都)
Murakamihokutoculturehall40thanniv

 

-----
主な決定理由:
印象的な[建物]をハットに見立て横顔を表現した作品は、これまでに様々な出会いを生んできた会館を未来に繋げ、さらに新しい出会いの発信地となることをユーモラスに表現されていることから。
-----

 

日本語は、多少不自由に表現されていることから。ww

 

Hokutoculturehall

 

長野市にあるこの施設が40周年を迎えたのは今年4月で、いくらか村上作品を見てきた中では、割と「親しみやすさ」を前面に押し出したデザインではある。

 

テイストはまるで違うけれど、ちょっとこれ↓を思い出しました。

 

【2022.10.30~11.06「伊都国の密室で」】
九州大学総合研究博物館
フジイギャラリー
ロゴマーク
山崎千春
〔2022年5月発表〕
Yamazakifujiigalleryfinal

 

-----
「わかりやすく、覚えやすいロゴ」を目指してつくりました。ロゴは、フジイギャラリーの特徴的な[建物]の形と、外観やギャラリーの天井などにふんだんに使われている木のイメージを「The Fujii Gallery」の文字と組み合わせています。年齢や性別、国籍などを問わず、様々な人が交流する場になるということで、多くの人に受け入れてもらいやすいように癖のないシンプルなデザインに仕上げました。
-----

 

Fujiigallerytentative

 

ま、フジイギャラリーの40周年記念の時には参考になさればよろしい。少なくともその時には内輪公募の愚を繰り返さんこったな(冷)。

 

「幸せを、ここから」という思い切ったフレーズは開館40周年キャッチコピーとして制定されたもので、これの意図↓を含んだロゴマークとすることという御題が出ていた。

 

-----
「幸せを、ここから」の意図
文化・芸術が生み出すことのできるささやかな喜びや、幸せをホクト文化ホールから、40年目以降も発信したいという思いを込めて。
-----

 

「ささやかな」?ww
やっぱり日本語は多少不自由という思いを込めて。ww

 

ついでに言うと、「ホクト文化ホール」の名はネーミングライツにより2009年につけられたもので、ご当地のキノコ屋さん、ホクト株式会社(本社 長野市:東証プライム市場上場!)が買った名前なんですね~。まるで山梨県北杜市か北海道北斗市か、はたまた「架空の自治体・北都市」にある施設のようではないか。ま、年額2,000万円で現在2027年までの5年契約、安いもんやわ。
因みに同社の定款上の事業目的のしょっぱなは「合成樹脂の成型および製品販売」(これもちょーっと日本語が不自由じゃね?ww)となっていて、キノコじゃないので大層意外な気がいたします。同社の歴史と沿革を表しているんだろう。

 

これまたどうでもいいけど、県内第ニの都市、松本市にある長野県松本文化会館(「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」、旧 「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」のメイン会場である)は、キッセイ薬品工業株式会社(本社 松本市:これまた東証プライム市場上場!)が年額1,500万円の同じく5年契約でネーミングライツを得て、「キッセイ文化ホール」と名乗っている。

 

まあねえ。これが福岡だと、「福岡ドーム」も;
「福岡Yahoo! JAPANドーム」→「福岡ヤフオク!ドーム」→「福岡PayPayドーム」の体たらくである、今や。「ぺーぺーどーむ」??はぁ~~~。

 

そう言えば、昔、平和台球場を本拠地としていたアノ球団だってさぁ;
西鉄ライオンズ(1951~1972)→ 太平洋クラブライオンズ(1973~1976)→ クラウンライターライオンズ(1977~1978)と、名前を変えるたんびに墜ちていったんだよなあ(少年の日の遠い憶い出)。歴史は繰り返す(のか)?
西武グループに拾ってもらってからは、詳しいことは知りませんが(キリッ)。

 

もとい。福岡の話じゃなかった。

 

で、ですね。
2023年になったら村上はまたガンガンいくのかと思ってたんですが、直近で検索をかけたらこんな情報が引っかかってきて、超びっくりしました(@⁠_⁠@⁠) (⁠@⁠_⁠@⁠)。

 

-----
法人概要
株式会社アイドマ(アイドマ)は、1968年07月25日設立の代表取締役 村上正剛が社長/代表を務める東京都中央区明石町11番3号にかつて実在した法人です(法人番号: 2010001035281)。最終登記更新は2023/04/10で、閉鎖を実施しました。
-----

 

ええぇ!!会社つぶしちゃったんかよ(⁠~⁠_⁠~⁠;⁠)。自分と同じ年齢の(前回の大伏線ここで回収!)会社を。あれこれ詮索するのはよすけれど、55年目の終焉。

 

そうか。そう言えばこんなこと書いたばかりだよな。

 

-----
【2023.03.21「職業デザイナーとご当地公募」】

 

まずは株式会社アイドマ(東京都中央区)代表取締役の村上正剛。(どうでもいいけど、「アイドマ」の名を持つ会社は広告業界だけでも数々あるようで、検索をかけるといろいろなところがヒットしてくる。でも村上の会社は出てこない・・・そんなことってあるかしら?)
-----

 

ちょっと前にはこんなことも。

 

-----
【2021.07.18「あっぱれシャポー」】

 

広告宣伝に携わるデザイナーの仕事というものはなべてコロナ禍で大きな打撃を受けているだろうから(このことについてはまたいつか書くことになるだろう)、今現在の状況は苦しいものと思う。
-----

 

そんなこととはこんなこと、だったのか。

2023年5月13日 (土)

【加筆編】職業デザイナーとご当地公募:その3(沖縄復帰50周年・兵庫津ミュージアム・四国遍路世界遺産登録推進)

(承前)

 

翌年になると、村上はだいぶ公募に入れ込んでいたらしい。
2022.03.18にはこんなものができている。

 

沖縄県
沖縄復帰50周年 記念シンボルマーク
村上正剛(53歳:東京都:グラフィックデザイナー)
Murakamiokinawareversion50thanniv

 

-----
誰もが沖縄をイメージする[花笠]をモチーフにデザインしたシンボルマークです。数字の[5]は沖縄の風と波、そして沖縄の歴史の流れをイメージ、カラーリングも直感的に沖縄を感じられる配色とし、「沖縄復帰50周年」のロゴをオリジナルで設計することで、より印象的にシンボルマークをアピールします。
-----

 

-----
<選ばれた理由を一部ご紹介>
・華やかかつシンプルで記憶に残りやすい
・シンプルなのにぱっと見て沖縄のこと・50周年の事が分かりやすくて好感がもてました。
・地味になりすぎず、沖縄らしい配色がいい
-----

 

2022.05.15に復帰半世紀の記念日を迎えるに当たり、その2ヵ月前に(おいおい)発表されたわけ。村上作品としては、かつて華やかなりし「丸にブーメラン」デザインに最も近いものだろう。ちょっと不思議なデザインで、花笠の周りの青い部分は円形なのに、八角形に見える(ように仕組まれている?)。

 

返還当時、村上は3歳だったことになることに気づいて(前回の大伏線を見よ)愕然とするツルであった。

でも、ああ、他にももっと気になりますねーー。
各メディア等の記事の見出しだけ拾ってみると。

 

毎日新聞:沖縄復帰50周年シンボルマーク 県が発表 風と波、花笠モチーフ
産経新聞:復帰50年記念マーク発表 沖縄、自然と伝統イメージ

 

沖縄県:復帰50周年記念シンボルマークデザイン募集について
沖縄県:沖縄復帰50周年記念シンボルマークについて

 

読売新聞・朝日新聞その他は不明。

 

おわかり?
本来、「沖縄復帰」は本土側から見た言い方でしょ。現地サイドから見れば「(沖縄の)日本(本土)復帰」であるはずだ。
ブンヤだったらこのあたりは当然敏感だったろうよ。

 

地元紙では次のとおり。

 

-----
(2022.03.19 沖縄タイムス 抜粋)

 

花笠あしらい風と波を表現 復帰50周年記念シンボルマーク 村上正剛さん作品を選出
沖縄県は18日、公募していた沖縄の日本復帰50周年記念シンボルマークを決定したと発表した=写真。琉球舞踊の[花笠]をあしらったデザインが特徴。沖縄の風と波を表現した[5]と花笠の[0]で「50」を表現している。
全国73人から125作品の応募があり、1次審査を通過した8作品による一般投票を実施。投票総数860票のうち225票を集めたグラフィックデザイナーの村上正剛さん(53)=東京都=の作品が選ばれた。村上さんは本紙取材に「作品が選ばれて光栄。日本や沖縄にとって大事な節目であり、50年前のことを改めて考える機会になれば」と話した。

 

〔後略〕
-----

 

-----
(2022.03.19 琉球新報 抜粋)

 

復帰50年のシンボルマーク発表 琉球舞踊の花笠モチーフ、沖縄の風と波、歴史イメージ
玉城デニー知事は18日、沖縄の日本復帰50周年記念のシンボルマークを発表した。琉球舞踊で使用される[花笠]をモチーフに、数字の[5]には沖縄の風と波、歴史をイメージしたという。デザインは公募により、東京都のデザイナー、村上正剛さんの作品を採用した。
シンボルマークは記念式典など今後の各イベントで活用していく。民間企業などでも県に申請して使用できる。
玉城知事は「沖縄の特徴が出ている、とてもすっきりしたデザインだ。ぜひ多くの事業者にも作品を活用してほしい。復帰50年の節目に、それぞれで思いを込めた取り組みを行ってほしい」と呼び掛けた。応募があった125作品の中から、一般投票を含む2次の審査を経て決定した。

 

〔後略〕
-----

 

ほうらね、やっぱり。

 

なんかね、2つの立場を止揚するようなデザインは作れなかったのかとも思う。文字ではうまく表せないものがビジュアルでは表現できたのではないか、デザインの力ってそういうことではないか、なんて。
ま、当の沖縄県サイト自体、途中で微妙に表現が変わっているぐらいだけど。つまり結果的に「沖縄復帰50周年」になったんですよ、ご当地でも行政上は。
(でもまたふと、これを県内限定公募ではなく全国公募とした背景に思い至ったりもする。)

 

因みに、本公募では「色数は7色まで」と指定されていて、これって本Seriesを書き始めてから10年余り、ツルの記憶にある限り最多記録だと思いまス。

 

そしてそれからわずか10日ほど後、2022.03.29に発表されたのが次のデザイン。

 

兵庫県
兵庫県立兵庫津(ひょうごのつ)ミュージアム
ロゴマーク
村上正剛(東京都世田谷区:グラフィックデザイナー)
Murakamihyogonotsumuseuminitial
 ↓
Murakamihyogonotsumuseumfinal

 

-----
・[白いライン]が兵庫の[兵]を表現
・中央の[赤色]部分が「初代県庁館」、[青色]部分が「ひょうごはじまり館」をイメージ
“和の佇まい”と“近代的意匠”のどちらにも違和感のないデザイン
[菱形]フォルムが上下左右・東西南北とあらゆる方向に広がり発展する兵庫を体現
-----

 

神戸市兵庫区にできた施設で、『博物館施設である「ひょうごはじまり館」と最初の兵庫県庁舎の復元施設である「初代県庁館」の2館が一体となった新しいタイプの施設』というのが売り。2021年11月に「初代県庁館」が、2022年11月に「ひょうごはじまり館」がオープンしており、ロゴマークはその狭間に募集され発表されたもの。
赤と青のパーツが「一体となった」と言えるかどうかは、うーん、微妙(笑)。

 

細かいところだけど、最終的には「p」の字と「t」の字は大文字に変えられている。前者はまあミスの訂正だけど、後者はなぜわざわざそうしたのだろう?Chicago Styleじゃハイフンの後は基本小文字が決まりでしょ。まあ、日本人はCap/Lowで書くの好きだから(笑)。

 

さらに、なんとその2日後の2022.03.31には。

 

徳島県・高知県・愛媛県・香川県
四国遍路世界遺産登録推進協議会
新シンボルマーク
(優秀賞)村上正剛(せいごう)(東京都)
Murakamishikokuhenrosymbolmarknext

 

-----
四国の[地形]をモチーフに、徳島・高知・愛媛・香川をイメージして[4色]でカラーリングしました。
[1本のライン]で構成されたフォルムは、最終目的地がなく、周回することができる四国遍路の巡礼の特長と四国がひとつになって取り組んでいる活動の協議会であること、お遍路さんと地域の人たちとの交流を表現しています。
世界遺産登録を目指す協議会にふさわしく、シンプルで力強く、一過性でないデザインを心がけました。
-----

 

同協議会は、前年の2021年4月に旧称の『「四国八十八箇所霊場と遍路道」世界遺産登録推進協議会』という長い名前から改称しており、心機一転、Icon更新を図ったらしい。

 

スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラの巡礼路が世界遺産に登録されたのは1993年(2015年に範囲拡大)で、これを意識するところは大きいだろう。

 

-----
四国遍路とは・・・
徳島・高知・愛媛・香川の四国4県に点在する、弘法大師ゆかりの霊場を巡る1,400kmに及ぶ壮大な霊場巡拝です。多数の札所を巡る四国遍路は、最終目的地がなく、周回することができるという特徴のある巡礼で、四国の遍路道沿いには道標などが遺され、巡礼を支えるお接待などの慣習が今も地域の中に息づいています。四国遍路のすばらしさや、お遍路さんと地域の人たちの交流、四国がひとつになって取り組んでいる活動を知っていただけるよう、四国遍路世界遺産登録推進協議会の新たなシンボルマークを募集します。
-----

 

で、こんな結果になった↓。

 

Shikokuhenrosymbolmarkoldandnew

 

なんかあんまり代り映えしないような・・・(苦)。

 

本公募の事務局は香川県高松市にある一般社団法人 香川経済同友会が務めた由。四国最大の都市、愛媛県松山市じゃなかったんだ?

 

(最優秀賞)
くにともゆかり(東京都)

 

(優秀賞)
村上正剛
眞鍋純久(東京都)

 

ま、こうして見てくると、基本的にカッチリ系のデザインということになるのかな。

 

(まだ続く)

2023年5月 7日 (日)

【加筆編】職業デザイナーとご当地公募:その2(ヘルス・グラフィックマガジン表紙・3R推進ポスター)

【2023.05.12 改稿】

 

(承前)

 

次の公募ガイダーに行く前に、村上のことをもう少し深掘り。「ご当地公募」じゃないけど。

 

2021年の3月には、ちょっと変わったこの公募で採用の栄に浴した。

 

東京都千代田区
株式会社アイセイ薬局
ヘルス・グラフィックマガジン Vol.39「睡眠不良」号
表紙デザイン
村上正剛

 

原案
Murakamihgmvol39coverinitial

 

 ↓

 

完成版
Murakamihgmvol39coverfinal

 

店舗数約400、連結売上高737億円というから大したものです(2011年ジャスダック上場:2016年TOBにより上場廃止)。この調剤薬局チェーンが、フリーペーパーの創刊10周年を記念して公募したもの。小難しい身体や健康のことを優れたビジュアルで、いや、曰く「こだわりぬいたクリエイティブで」見せる・読ませる・伝えるというのが売りらしい。採用の経済的対価10万円にして応募総数671点を集めており、メディアとしての知名度の低さも考え合わせれば大健闘といったところで、この冊子、デザインの世界ではちょっと気になる存在、なのかもしれない。

 

-----
コンセプト
眠っているように見えても実はちゃんと眠れていない[不良]がモチーフ。コントなどで見られるように、閉じた瞼に見開いた目を描いて、かわいい枕、ファンシー調のカラーリングで明るくインパクトのある写真をイメージしています。こんな状況の世の中なので、ステレオタイプに笑えるものを心がけました。

 

受賞コメント
昨年の夏、「この面白い冊子知ってる?」と知り合いの方から教えてもらったのが『ヘルス・グラフィックマガジン』でした。その時「こういう仕事がしたいね」と話しておりましたので、表紙デザインアワードに迷うことなく応募させていただきましたが、まさか栄えある大賞にお選びいただけるとは!誠にありがとうございます。これからも、健康への知識が得られ、見た人が笑顔になる『ヘルス・グラフィックマガジン』を楽しみにしております。
-----

 

えー、そうかなあ。原案では、ぱっと見て不良が「寝ている」ようには見えない。「かわいい枕」も「ファンシー調のカラーリング」も、十分に表されてるとは言えないでしょ。
ついでに言えば、完成版も「かわいい枕」という感じは持たないけど、ツルは。(陽光が燦々と降り注いでいるのも何かしら意味があるとは思うのだけれど、それがこの際必要な要素だったかということになると・・・??)

 

審査員の講評は以下のとおり。

 

-----
小島よしお
すごく考えさせられる作品でした。はじめは「ダジャレか」とスルーしていましたが、よくよく見ると「なぜ目を描いてるんだろう?」など、見ている人をいろいろと考えさせる案でした。見た物をそのまま受け取るのではなく、見た人が何を感じるかと問うてくる作品だと思いました。「こんな見た目だけど、この人は本当に不良なのか?」と考えを巡らせるうちにこっちが眠れなくなってきました(笑)

 

百々 新(ドド アラタ)
どの表紙アイデアもとても個性があって選考させていただき面白かったです。大賞作品はある意味一番「よくわからないもの」が選ばれたと思います。「睡眠不良」というテーマに対して、日本人にとって「ステレオタイプな不良」のビジュアルが混ざることで、見る人に不可解さを与え、受け手が自由に思考できる面白さがある作品だと思いました。これまでの表紙とは少し違う作品になるのでは、という狙いも含めて選定しました。

 

門田伊三男
一見ベタなアイデアに見えますが、ファンシーな枕に不良が横たわっている違和感や、「睡眠不良」なのに寝てるな、目の落書きは誰が何のために描いたのか、などと色々いろいろな妄想が膨らみました。審査員との話し合いの中でどんどん気になる存在になっていき、最終的に大賞を獲るというダークホース的作品でした。審査の現場もすごく盛り上がりました。

 

堂々 穣
アートディレクションを行うという立場から見て、最終的な仕上がりのイメージがスッと湧く作品でした。そのビジュアルに「睡眠不良」というタイトルが乗ったときの絵と言葉の絡み合いや、読者に届いたときの破壊力、それでいてツッコミどころがあって話題にもなりそうだなと感じ、選ばせてもらいました。

 

北島直子
とても白熱した議論を交わすことができてよかったと思います。「不良」を題材にした案は他にもたくさん頂きましたが、ファンシーな枕と不良のギャップ、ストレートな睡眠中の不良、にもかかわらず目を描いているという不思議さが興味深く、こちらの作品を選ばせていただきました。
-----

 

ツルは見た目の第一印象で、剃り込み入れたリーゼントのにーちゃんと「不良」という言葉が結びつかなかったので、平成期にブレークした高学歴系裸芸人が「ダジャレか」と言う意味が初めわからなかった、逆に。一つには、原案にせよ最終版にせよ、人物が歳を食い過ぎてるからだと思いまス。これじゃ「不良少年」じゃなくて「不良青年」じゃねーかよww。
「不良」という単語の令和初期段階における死語度も一度測っておきたいものである。
(でもそんなの関係ねぇ!)

 

(審査員特別賞)
ソウダ ミク

 

(優秀賞)
松田 瞳
佐々木 せいな
四本 拓也
粥田 かな / akoya
原木雄地

 

正直言って、入選作品の多くは「睡眠不良」ではなく「睡眠不足」のビジュアルになっているような気がしました。

 

-----
【2023.05.12 追記】

 

でもそれは2014年4月、既にVol.13で取り上げ済みだったのだよ。

 

201404hgmvol13cover

 

因みに上述の門田伊三男はこのフリーペーパーの編集長です。「前職が広告制作会社でアートディレクターをやっていたので、デザインは私自身の専門領域です」なのだそうで、「以前の会社では、車、化粧品、お菓子などさまざまな広告を手がけていました」のだそうな。はあん、なるほどぉ。
-----

 

はい、次。ユーモア系からもう一本。

 

リデュース・リユース・リサイクル推進協議会
2021年度 3R推進ポスターデザイン
(佳作)村上正剛(東京都:グラフィックデザイナー)
Murakami3rposter2021next

 

昔「リサイクル推進協議会」と呼んでいた団体で、法人格は持ってないみたい。事務局は「一般社団法人 産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター」というところが務めていて、こちらも公益財団法人ではないってところが意外。

 

で、「工場、工事現場、オフィス、店舗などのビジネスの現場や公共機関等において、廃棄物の3R推進を呼びかける啓発ポスター」という性格づけです。
いいですか?ご家庭用ではないんですよ(超微伏線)。

 

この手のポスターにありがちな、3Rの各要素をビジュアル化するところに堕してしまわなかったのはさすがと思う。しかし、なんかあんまりいい印象じゃありませんね。関西人はこれ見てどう思うだろう、というより、よその土地の人から見た「関西人」のイメージで押し切っちゃったというところが。同じネタであっても、地元関西人に作らせたら何らか違うモノになりそうな気がする・・・(例えば塩崎一族?爆)。
因みに村上は近畿圏ではなく広島県の出身である🌀🌀、1968年生まれ(大伏線)。

 

ああ、そうか!漫才コンビの絵面が、あまりに「昭和」的過ぎてリアル感がないんだ!見た人の頭の中にある(であろう)「吉本お笑い芸人」のイメージに倚りかかり過ぎていると言えるかな。

 

この年は特に、入選作品に顕著な傾向があり、動物とダジャレを組み合わせたものが多く見られた。

 

(最優秀作品)
田村貞夫(東京都:デザイナー)

 

(佳作)
南雲優花(群馬県:伊勢崎市立境北中学校)(※ パンダ;「ぼくはいらないンダ」等)
梶 歩乃花(静岡県:静岡県立御殿場高等学校)(※ タイ;「減らしタイ」等)
森 雛里(兵庫県:兵庫県立姫路工業高等学校)
小畑咲良(兵庫県:兵庫県立姫路工業高等学校)
根本 菫(茨城県:つくばビジネスカレッジ専門学校)
國府田寧々(茨城県:つくばビジネスカレッジ専門学校)
渡邊桃香(茨城県:つくばビジネスカレッジ専門学校)(※ ネズミ/Rat・タヌキ/Racoon dog・ウサギ/Rabbit)
金松瑞季(愛知県:あいち造形デザイン専門学校)(※ アルパカ;「暮らしを守る3R(アル)パカ」)
宮土八咲(大阪府:大阪デザイナー専門学校)
大野紗和(神奈川県:町田・デザイン専門学校)
中西 功(奈良県:帝塚山大学)
氏原陸大(神奈川県:湘南工科大学)
村上正剛
うるめ(千葉県:グラフィックデザイナー)
石澤修一(神奈川県:グラフィックデザイナー)
宮城秀美(沖縄県:有限会社沖縄マーケットプランニング)
佐々木美樹子(三重県:会社員)
曽雌悦次朗(埼玉県:フリーター)(※ サイ;「サイ小限」等)
國枝芹奈(神奈川県:株式会社アン・デザイン)
金子明日香(東京都:コンサルタント)

 

全21点中、5点。若い世代に集中しているのが気になる。
因みに「曽雌」という珍しい姓は「そし」と読むらしいです。

 

まあ、前年度までにも;

 

・ネコ(「捨てニャイで」等)
・ペンギン(「みんなでいっしょにやりまペン?」)
・イルカ(「それ・・・いるか?」等)
・ハムスター(「リヂュースター」等)
・カエル(「ツカエル!」等)
・サル(「貰わザル」)+サイ(「サイ利用」)+カエル(「作りカエル」)
・シカ(「ゴミを減らすシカ?」等)
・トリ(「無駄なゴミをとりのぞく」等)
・カモノハシ(「もっと減らせるカモ?」等)
・ゾウ(「ごみを減らすぞう」等)

 

といった同工異曲ネタがてんこ盛りだったけれども、2022年度版になるとこの傾向はパタリとやんだので、まあ選考において特定の意思が働いていたということでしょう。毎年のルーティンイベントとして漫然と公募を行ってきたという証しでもあろう。

 

ここからはおまけです。
村上は「3R」に「スリーアール」とルビを振っているけど、ツルは今まで「さんアール」と読んでた・・・。で、上記の資源・リサイクル促進センターのサイトにも、はたまた環境省地球環境局(「地球防衛軍」みてえだ)のサイトにも「スリーアール」と出ている・・・。ご存じでした?

 

実は似たような概念は他にもあって、
「Refuse」を加えて「4R」、
「Repair」を加えて「5R」
あたりまでは知ってましたが、「7R」、「10R」などと称するものもあるそうな。「LGBTQIA+」みたいなもんかしら💣💣💣(cf. 2020.11.28「草の根分けて探し出してまいりました:五本目」)。
さらに脱線するけど、この手のやつで最も数が多いのはどのぐらいだろうと思って深掘りしてみると、次のものはなんと両手に余る「18」である。

 

-----
(2021.09.24 省エネの達人 コラム Vol.198 抜粋)

 

環境への取り組みは18Rへ
3Rから始まった取り組みは、今や18Rにまで広がっています。 ここで6番目から18番目まで一気にご紹介します!
⑥ Reform(リフォーム=改良する):着なくなった洋服などを作り直す。
⑦ Rebuy(リバイ=再購入する):リサイクルされたものやリユース品を積極的に購入または利用する。
⑧ Return・Returnable (リターン・リターナブル=戻す):空き瓶や、使わなくなったスマホなどを購入先に返す。
⑨ Refine(リファイン=分別する):ごみは分別して捨てる。
⑩ Regeneration(リジェネレイション=再生品):再生品の使用を心がける(再生紙など)。
⑪ Rethink(リシンク=再考する):自分にとって本当に必要か考える。
⑫ Rental(レンタル=借りる):カーシェアリングなど、必要なものを所有せずに借りる。
⑬ Right Disposal(ライト・ディスポーザル=正しく捨てる):ルールに合わせてごみを捨てる。
⑭ Remix(リミックス=再編集):製品を作るときに再利用できるものと組み合わせる。
⑮ Reconvert to Energy(リコンバート・トゥ・エナジー=エネルギーに再変換する):ごみ処理の熱をエネルギーにする(温水プール)など。
⑯ Recreate(リクリエイト=楽しむ):自然を守りながら楽しむ。
⑰ React(リアクト=響き合う):自然のなかで楽しめるよう行動する。
⑱ Restore(リストア=復元する):壊れた自然を復元させる活動をする(植樹・植林やごみ拾い)。

 

皆さんは、いくつご存じでしたか。また、取り組めているものはあったでしょうか。これらの知識や行動がどれくらい環境を助けているかを考え、今後のエコ活動の参考にしてください。
-----

 

BSテレビ東京で2017年6月まで放送されていた番組のサイトです(コラムだけは2022年6月まで継続していた)。
もー、怪しさと胡散臭さの満艦飾ですわww。詳しくすればするほど焦点が分散してボケていく感じ。言葉遊びもほどほどに。

 

あ、超微伏線の種明かしを忘れてました。
本公募の趣旨は「ビジネスの現場や公共機関等において」の啓発だから、必ずしもルビは必要ではなかったんじゃないの?てな話で。

 

(続く)

2023年3月21日 (火)

【手遊び編】職業デザイナーとご当地公募(静岡社会健康医学大学院大学・京都大学医学部附属病院)

このところ、一月近く南の島でヴァカンスを楽しんどりました・・・契約社員の余裕ネ。
それはいいんだけど、戻ってきたら腑抜けちゃってなかなかMotivationが戻ってこん・・・シゴトも愚blogも💦💦

 

で、COVID-19の勢いが下火になってから書こうと思っていたんだけれど、いつまでいっても収まる気配がないので、しびれを切らしてこのネタいきます。

 

-----
【2021.07.18「あっぱれシャポー」】

 

広告宣伝に携わるデザイナーの仕事というものはなべてコロナ禍で大きな打撃を受けているだろうから(このことについてはまたいつか書くことになるだろう)、今現在の状況は苦しいものと思う。
-----

 

コロナ禍で、そうしたプロのデザイナーがご当地公募にまで手を伸ばしているような気がするわけ。(ご当地公募が隆盛を極めていた平成の自治体大合併、2005年前後より昔はどうだったのだろう?)
その例を2名ほど見てみます。ツルにとってはなかなか難しいんですけどね。自分が一般人だからというばかりではなく、愚blogでウォッチしている「公募ガイダー」が職業デザイナーとはジャンルとして必ずしも一致しないということがあるからです。

 

まずは株式会社アイドマ(東京都中央区)代表取締役の村上正剛。(どうでもいいけど、「アイドマ」の名を持つ会社は広告業界だけでも数々あるようで、検索をかけるといろいろなところがヒットしてくる。でも村上の会社は出てこない・・・そんなことってあるかしら?)

 

この作者のことは次のところで取り上げた。

 

【2021.06.13「青と黄に溺れたエクスタシィ」】
青森県八戸市
八戸工業大学
シンボルマーク
村上正剛
〔2021年4月発表〕
Murakamihitsymbolmarkandlogotype

 

この大学では翌年にこんなことをやったそうです。

 

-----
(2022.07.05 同学サイト)

 

特別講義「シンボルマークデザインの秘密」が行われました
7月4日(月)、感性デザイン学部の講義として、株式会社アイドマ 村上正剛代表取締役による講演が行われました。村上さんは、本学が2021年4月に制定したシンボルマークのデザインを考案された方です。当日は、シンボルマークのデザインはもちろんのこと、村上さんのデザインに対する熱い思いを語っていただきました。
官公庁や企業、教育機関のロゴマーク、商品のパッケージなど、多岐にわたるデザインを手掛けている株式会社アイドマ。村上さんは、「クライアントからの信頼が大切」だと言い「使う人の目線を持たないと商業デザインは成り立たない」と話しました。また、マークとロゴタイプは一体だと考えているそうで、本学のロゴマークの和文は一文字ずつ制作したことを教えていただきました。
講義では村上さんの「ネタ帳」も紹介され、興味深そうにページをめくる学生の姿がありました。プロのデザイナーによるリアルなお話を聞けたことが、今後の学生生活に対する刺激になったようでした。
-----

 

ふむふむ。「フォントメーカーニィス社の顧問アドバイザーをしております関係で著作に関して特別に認可をいただいておりますので、このまま使用が可能」などと平気で宣ってた井口やすひさ(cf. 2015.01.16「Free Lancerの栄光と残照 二:不誠実」)あたりとは格が違うってことですかねww。

 

このところ、村上は大学モノの公募を集中的に攻めた様子。

 

静岡県
静岡社会健康医学大学院大学/Shizuoka Graduate University of Public Health
校章
村上正剛(東京都)
Murakamishizuokapublichealthgraduateuniv

 

2020.05.21~07.17に募集され、応募総数597点(最優秀賞 50,000円、優秀賞(2点) 20,000円というチープな対価だったにもかかわらず、である)を勝ち抜いて2020.09.23に県知事 川勝平太により発表されたもので、翌2021年4月に開学している。
因みにこの校名は、募集時はまだ「仮称」だった。

 

-----
「静岡社会健康医学大学院大学」から世界に羽ばたく人材を、医療の「医」の旧字[醫]の[草書体]をモチーフに、[鳥]の形にデザインしています。
その中心部には、[ハート]が隠されており、「社会健康医学」が「人々の健康と福祉の向上を図るための学問」であることを表しています。
カラーは清潔感のある[ブルー]の[グラデーション]で、成長・発展を表現しています。
-----

 

これが「醫」!!でもなんとなく納得できちゃうところがすごいと素直に思います。優美な感じで。ハートのギミックは別に要らないと思うけど、全体的には「まとも」。(グラデは禁じられてなかったんですね?ね?)

 

-----
(2020.09.23 静岡県知事 記者会見 抜粋)

 

次の発表項目でございますが、静岡社会健康医学大学院大学の校章のデザインが決定いたしました。田中、鈴木両君であります。どちらが田中さん、あなたが鈴木さん。あなたが書いたんですか。違う。これはですね、読めますか。これはあの、お医者さんの「医」という字です。今は簡略字になっておりますけれども、これの草書体です。これはですね、ベースにして、こういうふうな感じですか。飛翔してる感じしません。飛んでいくっていう。羽が。なんか三光鳥[引用註:静岡県の鳥]、何となくイメージするような、感じですよね。そんなことでございますが、令和3年4月に静岡社会健康医学大学院大学が開学いたします。本学が多くの方に親しまれる大学になるように、大学の校章を決定することになりまして、決定いたしました。この5月21日から7月17日にかけまして、募集を行ったところ、597件の応募がございました。その中から選定委員会によって審査を行い、選定したのが、ここに見せているものでございます、青いのが、そうです。この作品は、静岡社会健康医学大学院大学から世界に羽ばたく人材を医療の「医」の旧字、[醫]の[草書体]をモチーフに鳥の形にデザインをしたものであります。中心部には[ハート]が隠されております。なかなかのものでございます。ハートが隠されておりまして、社会健康医学が人々の健康と福祉の向上を図るための学問であることを表しております。これを作られたのは、東京都にご在住の村上正剛さんであります。今後はこの校章を用いまして、大学の広報活動を積極的に行ってまいります。
-----

 

これ↑は新設校のものだけれども、一月早い2020年8月には、歴史の割と古いところでここにも採用されていた。

 

京都市左京区
京都大学医学部附属病院
ロゴマーク
村上正剛(グラフィックデザイナー:株式会社アイドマ 代表取締役)
Murakamikyotouniversityhospital

 

-----
「KUHP」は、京都大学医学部附属病院(Kyoto University Hospital)の頭文字です。[H]を白抜きで表現することで、健康時には関わり合いがなくても、病気や事故などで必要とされるときには「H=Hospital(医学部附属病院)」が支えになれるようにとの願いが込められています。「H」の2つの矩形は、スタッフと患者さんが互いにきちんと向き合う様子を表現しています。
-----

 

-----
村上代表取締役からは「歴史ある京都大学医学部附属病院のロゴマークに採用いただき名誉に思います。このロゴマークが患者さんや地域の方とのスムーズなコミュニケーションのお役に立てるよう願います」と挨拶がありました。
-----

 

あんまし生命感とか躍動感とかを感じないけど(バッサリ)、なるほど、このホスピタルは空なるもの・虚なるものであるのだなww。ツルも遠い昔の学生時代、卒業直前に肝臓を悪くして一時入院してたとこですが・・・。

 

同病院は2019年に創立120周年を迎えており、その記念で制定されたもの。2019.11.15~12.31に募集され、対価は120,000円(120万円ぢゃありませんよ😅)で400点超の応募を集めた。当初は2020年3月頃の発表を予定していたものの、「著作権等の権利関係の最終確認」のためww2020.08.03までずれ込んじゃったという。でも、そもそも120年目の節目の年に間に合わす計画ではなかったってとここそ残念な感じですがネ。
120年間、or 21世紀に到ってもというか、Icon一つ持たずにやってきた(らしい)というのもちょっと驚きです。なぜ、100周年の時に(も)作らなかったのだろう??

 

関係ないけど、京大病院は鴨川の東側の聖護院に位置しており、一方西側の上京区河原町広小路には京都府立医科大学/Kyoto Prefectural University of Medicine、および同学の附属病院/University Hospital Kyoto Prefectural University of Medicineがある(うぅ、変な英語ですこと)。こちらは2022年に大学創立150周年をお祝いしたばかりで、実は京大より歴史が古い。京都大学本体は病院の2年前、2017年に創立120周年を迎えていて、案外歴史が浅いんですわ。
ツルが半世紀前に通ってた福岡市立西新小学校なんて、ツルがまだランドセルしょってた1973年に創立100周年だったぞ(あ、ってことは今年150周年だ!おめでとうございます㊗)。

 

もとい。
これはこういうアナグラムも可能なわけです。

 

Kyotoprefecturalunivhospitalparody

 

ア、これじゃ「京都府立大学附属病院」になっちゃうかー。
京都府立大学/Kyoto Prefectural Universityというのも別途左京区下鴨半木町(なからぎちょう)に存在しており、京都府立医科大学ともども「京都府公立大学法人」が運営する形である。ただし、京都府立大学には医学部や病院はありません、念のため。

 

ならばもう一手間かけて、こうですかね。

 

Kyotoprefecturalmedicalunivhospitalparod

 

うぉーー、どんどんダサくなるぅぅwwww。Abbreviationの文字順がこれでいいかどうかは別としてもだねぇww。

 

もういい加減にしとかないと、はっ倒されるかな💦💦。

 

さらに脱線しますと。
去年のGWに京都を再訪して、正月に骨折した時世話になった整形外科医の友人に厚くお礼を申し述べてきたんですが、その時出町柳や鴨川デルタ(西の賀茂川と東の高野川が合流して鴨川と名前が変わる地点を最近はこう呼ぶ)から京大病院に近い辺りまで歩き回って、まあ街並みが変わったところもあれば変わってないところもあるって感じで今さらに感慨を深くしました。西部講堂がまだ残っていたのには驚いたけど。

 

Img_20220430_111847

 

ツルは学生時代、北白川や黒谷の辺りで2回下宿を変わって都合3ヵ所のアパートに住んだのだけれども、今じゃどれも消滅してましたとさ😢。

 

Img_20220430_101626

 

Img_20220430_103528

 

黒谷の金戒光明寺の境内にあったアパート「清心庵」は今や墓地になってるし・・・終の住処ww。

 

結論。
ご当地じゃやっぱ坊主と学生に逆らってはやっていけんのよ、という話で。

2023年1月28日 (土)

【手遊び編】Comme ça de Templé / パロディってこんな風?(士幌町100周年・八戸市90周年・88周年)

(承前)

 

本日、1年ぶりに入院中。去年のお正月に京都で骨折した足首の治療で入れたチタンプレートを除去する「抜釘」のため。
ま、経過順調につきここまで来たわけですが。

 

//

 

やすひさネタ、引っ張ります。
今回も小ネタだけど、忘れちゃいそうなのと、自分でいじってたから💦そのあたりを書き留めておきたく。

 

今までも何度か取り上げてきたとおり、日本タイポグラフィ協会のサイトには個人会員として井口やすひさの名前が出ている。作品も数点掲載されて、時々差し替えられてますが、現在載っている中にこんなものがありまして・・・。

 

北海道河東郡(かとうぐん)士幌町
開町100周年 記念ロゴマーク
井口やすひさ(群馬県)
Yasuhisashihorotown100thanniv

 

2021年3月に発表されたもの。
あーぁ( ´Д`)=3、いかにもリサイクルの利きそうなデザインですなあ。

 

-----
(2021.04 広報しほろ No.725 抜粋)

 

開町100周年を町民一体となって祝うイメージを[100th(町章)]と「町周辺の豊かな自然(山・川・丘陸)」をモチーフに、貴重な歴史や伝統、産業、文化のあらゆる情報交流の絆と魅力発信を表すとともに、開町100周年の機運醸成を節目に次世代へ継承し、安心、信頼される町の福祉や町政を目標に更なる発展・繁栄する「士幌町」の輝かしい姿と未来像を力強くアピールしています。
-----

 

ほうぅぅら、文章もやっぱりきっちりテンプレどおりじゃん。(どこに「川」が表されているのか聞きたいものである。「丘陸」はナニかの間違いであろうと思うが。;微伏線)

 

〔キャッチフレーズ〕
「100周年 夢拓き 大地と生きる 士幌町」
中山善富(愛知県)

 

ご当地は北海道南東部、十勝地方の内陸部にある町で、上記の広報誌には次のような町長 小林康雄(当時:2022.01.27死去)のメッセージが出ている(抜粋)。

 

-----
士幌町は、大正10年[引用註:1921年]に当時の音更村[引用註:おとふけむら]から分村して1世紀という大きな節目を迎えます。
士幌町の歴史は、
明治31年[引用註:1898年]に「岐阜県美濃地方から移民の方々による開拓」、
大正10年[引用註:1921年]に「音更村から分村『川上村』と称する」、
大正15年[引用註:1926年]に「『士幌村』と改称」、
昭和37年[引用註:1962年]に「町制施行」
という町勢の変遷のなかで幾多の困難を乗り越え、今日の発展を築いてきました。
-----

 

つまり、入植の時でも町制施行の時でもなく1921年4月1日の「分村」の時を起点としているわけだ。それってちょっと微妙・・・まあいいけど。

 

因みに岐阜県美濃市とは平成に入ってから1994年5月1日に姉妹提携都市の関係を結んでいる。これは入植の歴史があるからだろうけど、両自治体のサイトともそこら辺のいきさつには何も触れられていない・・・それもどうなんだか。

 

で。
こいつをちょこ~っといじくって、えーと、こーゆー感じはどうでせう。

 

Hachinohecity100thannivparody

 

あくまでもパロディっつーことで😓。
ついでに・・・

 

-----
市制施行100周年を市民一体となって祝うイメージを[100th(市章)]と「市周辺の豊かな自然(山・海・丘陵)」をモチーフに、貴重な歴史や伝統、産業、文化のあらゆる情報交流の絆と魅力発信を表すとともに、市制100周年の機運醸成を節目に次世代へ継承し、安心、信頼される町の福祉や市政を目標に更なる発展・繁栄する「八戸市」の輝かしい姿と未来像を力強くアピールしています。
-----

 

ああ、我ながら悪趣味。
でも、これってやすひさがいっつもやってることですから😤。

 

「みの」でも簡単に作れそうだけど、美濃市は近いうちに迎える節目らしい節目というものがなくってですねえww。あ、来年は士幌町との姉妹提携30周年に当たるのか(^_-)。

 

青森県八戸市は1929年5月1日に市制を施行して発足しており、従って2029年に100周年を迎える由。2019年2月には90周年ロゴマークを選んでいた。

 

青森県八戸市
市制施行90周年 記念ロゴマーク
八戸地域デザイン協会
Hachinohecity90thanniv

 

さらにその2年前、2017年の88周年の時にはこんなのも。

 

青森県八戸市
市制施行88周年 記念ロゴマーク
Hachinohecity88thanniv

 

この時には地方自治法上の「中核市」への移行(めんどくさいから説明省略)が絡んでいたこともあって、90周年の時よりむしろ盛り上がっていた様子。(このロゴマークはあまり活用された形跡がないが。)
そもそも、「八」「8」には格別のこだわりがある土地柄でしょうしネ。

 

これだけ細かく刻んでるんだから、来たるべき100年目の大節目でもロゴマーク作るでしょうよ。今から準備おさおさ怠りなく✌、でっせ。

2023年1月21日 (土)

【加筆編】そしてOld Fashioned Templateは続く(公募ガイド キャラクター添削講座 サンプル)

(承前)

 

そう言えば、アノ大御所ガイダー井口やすひさによるウェブ版「公募ガイド」誌の「公募スクール」のキャラクター添削講座は今どうなってるんだろう?

 

【2016.09.04「頬紅の ご当地キャラぞ 哀しかるべき」】
公募スクール 添削サンプル

 

調べてみたら、ちゃんと続いてました。「個別指南講座 キャラクターデザイン」と微妙に名前を変えたようです。
で、そのサンプルがまた笑える。

 

-----
講座のポイント
・デザイン系公募で2万7,000件の受賞歴を誇る講師が、必勝法を伝授します。
・目、口元、手などの表現テクニックを教えます。
・デザインコンセプトの説明文についてもアドバイスします。

 

Yasuhisatouchupsample2

 

〔中略〕

 

料金/添削期間
作品数 1作品
受講料 ¥5,500
添削期間 2週間
-----

 

あらあら、前は5,000円だったのに!!諸物価高騰ネ!

 

全くのテンプレどおりです。ゆるキャラが全盛だった頃とな~んも変わっていないのね。マニアとしては、[チークカラー]のグラデの向きが逆になってるところが味わいどころww。
作品例はおろか、「デザインコンセプトの説明文についてもアドバイスします」という謳い文句に至ってはもう1年分ぐらいの噴飯物やで。自分はいっつも使い回しの文章書いて応募してきてるのに!!どういう指導ができるというのだろう。
わざわざお金出さなくても、井口Clichéに基づけばそんなものはツルにだって書けます。

 

-----
ご当地名物の[地域ネコ]をモチーフに、[エコバッグ]と[ハート]を表す[ポシェット]は、ご当地のあらゆる情報交流発信の役割をイメージデザイン化し、[ピンク]とご当地の花[コスモス]は多くの人々に親しまれ、愛され、安心・信頼され、心豊かな自然に抱かれたエコ環境にやさしい地域社会と生き活き共生し、地域住民の皆さんと共に手を取り合い更なる前進・繁栄する様子を力強くアピールしています。
-----

 

コスモスは六弁花じゃないって?そんなこと百も承知ですがな。
もっと詳しくは【 2015.01.15「Free Lancerの栄光と残照 二:不誠実」】あたりを見てね。

 

まさに紋切り型そのもののハンコ絵ご当地キャラクターの再生産にこれ以上手を貸すなってば😠。
ア、でもさ、「動物を擬人化」というならなぜこれ↓を使わなかったの?ww

 

【2017.02.18「変わるはずのないものもいつしか・・・?」】
群馬県高崎市
イオンモール高崎
公式キャラクター
にゃんたか
井口やすひさ
にゃんたか(イオンピー)(応募案)にゃんたか(最終版)

 

おいおいアンタ自身も添削されとるやないかいっ!!(爆)

 

念のために書いとくと、こちらのコンセプトは以下のとおり。

 

-----
県内は元より、高崎地域の人々に愛されるモールを目指す『イオンモール高崎』の公式キャラクターとして、モダンな帽子頭部の[建物]は、「モール全体」を表し、楽しいポーチ姿のサービス精神旺盛な少しお澄ましさんの「現代風・招き猫」を擬人化し、みんなに愛され、親しまれ、安心・信頼され、心豊かな自然に抱かれたエコ環境にやさしい地域社会と生き活き共生し、毎日人々の暮らしを応援し、開業10周年を節目に「イオンモール高崎」のメッセンジャーとして地域住民と一緒に更なる発展・向上・繁栄する明るい元気な活気にあふれる輝かしい様子を表現しています。
-----

 

ほらネ(失笑)。

 

ま、それでもこの大御所ガイダーの有難い御指導を受けたいという奇特な方はどうぞお申し込み下さい。
さあ、これでアナタも採用間違いなしっ💕💕(受講料の分、採用対価も減ることになるけどね)

2023年1月14日 (土)

【加筆編】象牙の塔の田舎公募(さにーちゃん)

(承前)

 

岡山医療センターネタ、もう少し引っぱります。調べていくうち、超意外な事実が判明しまして。

 

この病院は小児医療に力を入れているらしく、小児科に特化したキャラクターを作ったのもその表れということらしい。
採用されたキャラクター「さにーちゃん」はこんな感じ。

 

岡山市北区
独立行政法人 国立病院機構
岡山医療センター 小児科
マスコットキャラクター
さにーちゃん
松本 唯(岡山県)
Matsumotosunnychan Matsumotosunnychanback

 

こういうのが夜中にテレンパレンと(多分、博多弁)病棟をうろついてたりしたら、それなりにコワいとは思いますが。いや、「Sunny」だから夜は出ないのかぁww。

 

不思議なことに、一見、頭に盛ったマークが裏返しになっているように感じられますが・・・

 

Okayamamedicalcenter

 

でも、もっと不思議なことに、よくよく見るとこれでいいんですよ、コレが。

 

このキャラクターが制定された時には、同センターの広報誌に次のような記事が載った。

 

-----
(2018.06.20 ザ・ジャーナル!! Vol.13 No.1)

 

小児科マスコットキャラクターの紹介
■小児科医師 井上拓志・6B病棟看護師 松本 唯
当院小児科では、小児の療養環境の改善のための試みとして『マスコットキャラクター』の作成に取り組んで参りました。キャラクター案は公募の結果、合計38点もの応募をいただきました。厳正な審査の結果、『さにーちゃん』が小児科マスコットキャラクターに選ばれましたのでご紹介させて頂きます。

 

おなまえ さにーちゃん
せいかく やさしくてあかるい
せいべつ ありません(あえてのユニセックス)

 

かいせつ
【あたま】
さにーちゃんの頭は『晴れの国おかやま』の[太陽]をモチーフにしています。トゲの一部分は岡山医療センターの[マーク]になっています。

 

【ふく】
病院にいる人たちはほとんど白衣を着ています。少しでも白衣に対する恐怖がなくなれば…。そんな願いを込めて[白衣]を着ています。白衣には[カプセル]型のボタンと[お薬袋]型のポケットが付いていて、ここからみんなを元気にするお薬が出てくるかも?!背中には[点滴]、そこから[翼状針]の形のしっぽが生えています!

 

【からだ】
さにーちゃんの指は4本です。人のからだにはいろんな個性があって、5本指だけではありません。世の中にはいろんな体のひとがいる、そんなメッセージを込めました。

 

最後に…
子どもたちが少しでも快適に病院で過ごしたり病院に通ったりできるように療養環境の改善を目指すことは私たち小児医療に携わる者の務めです。当院小児科では今後もいろいろな創意工夫を凝らして取り組んでいきたいと思いますので、みなさま応援よろしくお願いいたします。

 

さにーちゃんから一言
さにーちゃんのお仕事は、病院で頑張っている子どもたちやその家族に笑顔を届けて、元気や勇気、安らぎを与えること。
(もちろん、病院で働くスタッフの皆さんにも!)
これから、色んな人と仲良くなれることを楽しみにしているよ!見かけたら、ぜひ声をかけてね! 写真撮影も大歓迎!
-----

 

背中に点滴しょってるたというキャラ設定にはびっくりするけど、まあそれもありなんでしょう、趣旨に照らせば。どうせなら本物の翼状針(そんな言葉初めて知った)もかわいいちょうちょなんかの形にしちゃったらどうです?
「5本指だけではありません」とストレートに言ってのけたところは目から鱗だった。これって、従来のご当地キャラクタービジネスでは御法度とされてたことじゃないかと思うんですよね、いわばPolitical Correctnessの観点から。例えば、井口やすひさが持っているウェブ版「公募ガイド」誌の「公募スクール」のキャラクター添削講座では、サンプルで;

 

【2016.09.04「頬紅の ご当地キャラぞ 哀しかるべき」】
公募スクール 添削サンプル

 

-----
手の指4本の表現は禁物
身体のご不自由な方への差別を連想する。
-----

 

とあった(項目のナンバリングには誤りあり😠)。
こういう問題って、官公庁とか巨大企業とかになればなるほどやかましかったりするのはツルも知っている。友人で、○TT○コモの広報紙制作を請け負っていた奴が、「五本の指に入る」とか「片腕として」とかの表現がクライアントからNG食らったって言ってたっけ。

しかし、ここではそんな縛りを軽々と飛び越えちゃったんです。Dogmaticなものの見方とどちらが筋のいい話か、心ある読者にはわかっていただけることでしょうが。

 

さて、いい話はここまで。

 

この公募も所詮は田舎公募なんですよ。象牙の塔の密室選考。
気がつきました?上掲の紹介記事の筆者の一人の名前に。
松本は内部者でありながらキャラクター公募に応募し、採用され、そしてニューズレターにその紹介記事を書いたことになる😱。しかも記事中そのことは伏せられているので、明らかに秘匿の意思があった、「これはバレたらマズいのじゃないか」と思っていた、ということになる。

 

募集要項には「応募資格 この企画の趣旨に賛同してくださる方は、どなたでもご応募いただけます」、募集ポスターにも「応募資格 この企画の趣旨に賛同してくださる全ての方」とあったので、そこを盾に取れば、明確な規定違反はなかったじゃないかという見方もできるだろう。
しかし、「公募」として行う限り、公正の観点から厳格に内部者の応募はすべからく禁ずべしというのが愚blogの基本スタンスです。つまりCompliance、公序良俗ね。嚙んで含めりゃ「他の応募者はどう思うか」っつうことだ。
ガチで言えば、「特に有利な立場にあったわけではない」ことを証明するのってとても難しいでしょ。だから初めからそういう不安要素は取り除いておくんじゃん。そこがわかってなくて自分たちの都合のよいように引き寄せて考えるから田舎公募だと言うんです。
それに、QUOカード5万円分の採用対価も出してるでしょ。松本の場合は業務上の報酬との境界が曖昧です。「看護師としての職務とは無関係な、個人としての応募だ」なんて主張したとしても誰も聞き入れてはくれないでしょう。

 

作者の素性が明かされたのは、2018年3月の決定から1年半経ち、院長 久保俊英が受けた次のインタビューにおいてである。

 

-----
(2019.09.16 岡山の医療健康ガイド MEDICA 抜粋)

 

〔前略〕

 

―マスコットが子どもたちに人気です。
2018年3月に小児系マスコットキャラクター「さにーちゃん」を誕生させました。全国から約40件の応募があり、審査の結果、当院の看護師による作品が選ばれました。顔は[太陽]がモチーフで、岡山医療センターの[マーク]が入っています。[白衣]を着ているのは子どもたちに医師や看護師を身近に感じてもらおうという願いが込められています。イラストは小児科スタッフが身に着けるユニホームに取り入れているほか、お正月やこどもの日といった毎月作成する季節のポスターにも登場しています。製作した着ぐるみには看護師が入り、病棟で子どもたちと遊ぶ活動を展開しています。ゆくゆくは手術室まで付き添ったり、病室を定期的に訪問したりしていきたいです。

 

〔後略〕
-----

 

繰り返しになるけど、「当院の」の一言が「全国から」を無効化しちゃう。
本公募が行われたのは前院長 佐藤利雄の時であり、2019年4月に就任した久保に責めを負わせることはできないだろう。しかしこの新しい院長先生もしゃらっとバラしちゃってるので、結局問題意識がない、ひいてはリテラシーが低過ぎる、ということになるんです😖。

 

こうなると、2点の次点のうちの1点「サニーくん」の作者「兒山弓子(岡山県)」も同センターの関係者ではないのかと疑わしくなってくる(もう1点は前回取り上げた榮一とっつぁん)。
検索をかけてみると、2018年の岡山市消防局の公式マスコットキャラクター公募で次点に選ばれた時には「パート」とのみ記載されているので、微妙なところ。

 

結論として、病児のQuality of Lifeを高めたいという大目的は崇高だと思う。けれど、制定のプロセスは不適切だと思います。

 

(続く)

2023年1月 7日 (土)

【手遊び編】カラバリ塩キャラデジタル塗り絵(岡山医療センター・丹波篠山市章・丹波市章・JA愛知みなみ・みなみくん・とまらん♪ロゴ)

(承前)

 

お正月なんで(∵辛うじてまだ松の内)、ゆる~~くテンプレキャラ塗り絵で遊んでみました。

 

岡山市北区
独立行政法人 国立病院機構
岡山医療センター 小児科
マスコットキャラクター
(優秀賞)桃の妖精
塩崎榮一
Epeachfairynext

 

岡山市北区
独立行政法人 国立病院機構
岡山医療センター
シンボルマーク?ロゴマーク?
Okayamamedicalcenter

 

この「桃の妖精」、カラーリングを焦げ茶色にして胸のマークを同センターのマークから市章/町章に差し替えれば、兵庫県丹波篠山市か兵庫県丹波市か京都府船井郡京丹波町あたりのキャラクターにでも即リサイクルできそうです。「丹波栗の妖精」と名乗らせて。

 

Tambachestnuts Chestnutfairy

 

ま、Windows PCのアクセサリとして標準搭載のペイント機能でチャラチャラッとやったんで、こんなレベルっすわ。アラが目立つのは許してちょうだい(こんなもんに時間かけとらるっかい😤)。

 

兵庫県丹波篠山市
市章
〔1999年4月篠山市発足:2000年制定:2019年5月丹波篠山市に改称〕
Tambasasayamacity

 

-----
丹波篠山市を象徴する[ササの葉]を2枚あわせ、篠山の[頭文字]である[S]を表すとともに、上方に向かって限りない発展と飛躍を感じさせるデザインとしています。
-----

 

因みに、「篠山市」から「丹波篠山市」に名前が変わっても市章は変わらないみたいですww。

 

兵庫県丹波市
市章
岡本 實(まこと)(大阪府大阪狭山市:グラフィックデザイナー)
〔2004年7月内定:2004年11月丹波市発足〕
Okamototambacity

 

-----
市章では、基本理念である「人と自然の交流文化都市」をデザインしました。マークの中心で人を表現し、両手を広げた形で「みどり」を表し、人と自然が融和し、豊かな未来を象徴にしています。また、全体の形では、同市の[頭文字]である「丹」をイメージした力強い線で表現しました。
-----

 

【2017.12.16「丸ブー🌀艶競べ♥ [63]」】
京都府船井郡京丹波町
町章
井口やすひさ
〔2005年7月頃決定:2005年10月京丹波町発足〕
京丹波町章

 

-----
京丹波町の[丹]の文字、人とその[輪]を基本とし、住民の交流・連携により、豊かな自然や風土、歴史を大切に受け継ぎながら、未来に向けて飛躍・発展する「京丹波町」の姿を表しています。
-----

 

頭のとんがりを消して黒尽くめにすれば、「丹波黒豆の妖精」にもなり得ようというもの(もっとも、丹波篠山市にはその昔、「クロタン&マメタン」というペアの黒豆キャラ by 栄一がいたんですがね;cf.【その19】。)

 

Tambablacksoybeans Blacksoybeanfairy

 

毎年、夏場から10月中旬頃までは幼生として「丹波黒豆の枝豆の妖精」の姿をしている(丹波黒豆って蒔き時も収穫時期もすごく遅いんです、普通の黒豆や大豆に比べて)。黒い着ぐるみって酷暑の候は危険そうだし。

 

Tambayoungblacksoybeans Youngblacksoybeanfairy

 

あんまり旨そうに見えない色合いってところがミソね。

 

あ、じゃあ成体の方はむしろ老体なわけやな。ならこのぐらい窶れさせた方がいいか。

 

Blacksoybeanfairyold

 

黒じゃなくてピンク色をもっともっと濃くすれば、「桃太郎トマトRevitaliseキャラ」として売り込めるかもしれん。名前はもちろん「トマトの妖精」いや「桃太郎の妖精」ネ(爆)。

 

Momotarofairy

 

ターゲットはやっぱ岡山県内のJAですかねえ。ちょうど、JA晴れの国岡山(晴れの国岡山農業協同組合)というところが桃太郎トマトに力を入れてます。岡山なら桃太郎、桃太郎なら岡山ってなわけだろう。この農協、2020年4月に岡山県内の全農協のうちJA岡山(岡山市農業協同組合)を除く8農協(岡山東・岡山西・倉敷かさや・びほく・阿新・真庭・津山・勝英)が合併して発足したところで、本店は倉敷市に置かれている。正組合員数は10万人余りと全国一を誇るが、まだ独自のロゴマークすら保有していない。新たなブランディング&マーケティングのツールを求めてるはずでっせ( ̄ー ̄)。

 

いや、そこらへんより、大本狙いで京都のタキイ種苗の方が高く売り込めるかな。
その際は胸元にこれを刻印。

 

京都市下京区
タキイ種苗株式会社
社章?シンボルマーク?
Takiiseed

 

品種名「桃太郎」を前面に押し出したトマトって、あんまり見かけなくなりましたよねえ。でもそれは1985年にタキイが世に送り出して以来、この品種が破竹の快進撃で他を圧倒してきたから。登場したとき、あの甘さは衝撃的だったもんなあ。今や全国でトマト≒桃太郎、になっちゃったわけです。

 

いやいや。トマトだったら何もわざわざ頭のとんがりを消さなくてもいいんだ。
市場では近年、お尻のとがった「ファーストトマト」という古い品種が徐々に再評価されつつあるという。

 

Firsttomatoes Firsttomatofairy

 

桃太郎トマトが出回るようになるまで長く日本のトマトの主流だった品種です。もう、このキャラにぴったりのトマト♥、じゃなかったこのトマトにぴったりのキャラになれるじゃねえか。
戦前に愛知県内で生み出され、1938年4月に豊橋温室園藝組合(現 豊橋温室園芸農業協同組合)で「ファーストトマト」と命名されたという古株。戦災で資料が残っていないらしいけど、開発者が高校野球か草野球かで一塁手だったからこの名前なんだそうな。
ぶっちゃけ、日本人のトマト嫌いを決定づけた品種で、昔、店で買ってくるトマトってマズかったよねえ。でもそれはこの品種が食味が悪かったというより、青いうちに収穫して貯蔵/輸送するうちに追熟させるというシステムだったから。本来の味(樹上完熟の)が発揮できていなかったわけです。
その後そうした問題も解決され、今ではファーストトマトも「あいちの伝統野菜」に指定されているというから、昭和は遠くなりにけり。

 

じゃあ売り込み先はこの豊橋温室園芸農協かというと、現在ここは「 「つまもの」の販売を主たる業務とする専門農協」になっていて、ファーストトマトの生産の中心は豊橋市のお隣りの田原市に移っているそうな。

 

愛知県田原市
JA愛知みなみ(愛知みなみ農業協同組合)
シンボルマーク?ロゴマーク?
Jaaichiminami

 

しかしこのJA、2001年4月に愛知県渥美郡の田原町農業協同組合・赤羽根町農業協同組合・愛知渥美町農業協同組合が合併して発足した後、キャラクターも制定している。

 

JA愛知みなみ
キャラクター
みなみくん
Minamikun

 

-----
伊良湖岬を想った島崎藤村の[椰子の実]がモチーフ。3本の[髪]は合併前の3つのJAを表している。
-----

 

まさかのCoconuts頭キャラだったとは!
おそらく、ご当地名産を一つも盛らなかったところにこそ意味があるのだろう。(どうせなら、お正月だから角を一本生やしてクワイキャラといきたかったですがね。)

 

ここには内部組織としてトマト部会なるものがあって、これもさらに複数に分かれており、「アイコ」「イエローアイコ」「シンディスイート」の3品種をブランド化していて・・・

 

JA愛知みなみ
シンディ・アイコ生産者部会 みなみレッド
ブランド「とまらん♪」ロゴマーク
Tomarun

 

「とまるん♪」ぢゃないですよん。
これまた常連公募ガイダー臭い気がするが・・・。
つまりは、ファーストトマトも頑張らにゃって話ww。

 

//

 

自分でいじってて思ったのは、こういう塗り絵やってると、アレもコレもいじりたくなってくるんですよね。ここの色も変えてみようかとか、ロゴマーク盛ろうかとか、トマトの花も盛ってみようかとか。
そここそが、アイテム盛り盛りてんこ盛りの塩キャラDogmaの源泉なのかもしれない。くわばらくわばら😆

 

さ、着せ替え用ハンコ絵は用意してあげましたよ。あとは適当に遊んでネ。

 

(続く)

2023年1月 1日 (日)

もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その267:桃の妖精)

(承前)

 

あけましておめでとうございます。
2023年、あらたまの癸卯(みずのと う)の年の始まりでございます。

 

さて、このところあまりに塩崎一族から離れ過ぎて塩キャラ/塩ロゴ斬りがお留守になっていたので、お正月らしく(?)久しぶりに本編、いきますか。

 

とはいえ、地方自治体やら社会福祉協議会やらのキャラクターなんて今どき新規制定することがレアケース、平成大合併(2004年から2005年にかけて最も多く実施された)から数えた新自治体の周年記念ロゴマークの類いも現在はちょっと端境期、自動車の図柄入りナンバープレートも次の波を待っている(今年の10月頃から新たな10地域の交付が始まるそうな)という現状。でも何だか全般に盛り上がりに欠ける気がする。そんなことやるぐらいならコロナ対策に金回せよというようなご時世なので、それも致し方ないんでしょう。
ツル自身が前ほどこの問題に身を入れられなくなっているということもあるかもしれない💦💦。もう10年続けたんだからそろそろ手を引いてもいいかってな感じで。

 

で、そんな中ではありますが、お正月ですから榮一作のキャラクター作品を取り上げませう。ゆるキャラの帝王、公募ガイダーの中の公募ガイダー、テンプレの中のテンプレ、塩崎一族の総帥!しかし、ちょっと前、2018年3月決定のしかも次点という、謹賀新年のご挨拶にはいささか力不足なネタかも・・・。

 

岡山市北区
独立行政法人 国立病院機構
岡山医療センター 小児科
マスコットキャラクター
(優秀賞)桃の妖精
塩崎榮一
Epeachfairynext

 

あ、でも今年は當る卯歳だからこれでいいのか。微妙な干支ネタです。
何ゆえ岡山の[桃]キャラが[ウサギ耳]なんだ、というところは不明だけれど、この家紋に手がかりはありそうだ。

 

「真向き兎」
Mamukiusagi

 

兎紋はなぜかこういう体形で表されるんです。
胸元の図柄はこれ。

 

独立行政法人 国立病院機構
岡山医療センター
シンボルマーク? ロゴマーク?
Okayamamedicalcenter

 

[前髪ちょろ]のこのカタチは今後多く見ていくことになると思うので、記憶に残しといてね。

 

しかし、このキャラの一番のポイントはこれらのどれでもなく、「医療に関する要素が一切入っていないこと」だよな。図柄だけ見せられて病院キャラと見抜ける人なんて誰一人いないわけですよ😆。盛りアイテムを削ぎ落としてしまうと訴求力も一気に弱まっちゃう。

 

ツッコミどころはもう一つ、「桃の妖精」というネーミング。なんぼなんでも愛称として成立せんやろう。

 

(最優秀賞)
さにーちゃん
松本 唯(岡山県)

 

(優秀賞)
サニーくん
兒山弓子(岡山県)
桃の妖精
塩崎榮一(大阪府)

 

採用作を含め、岡山県内からの入賞2点がいずれも「Sunny」のネーミングなのは、ご当地が「晴れの国おかやま」との名乗りを上げているからだろう。(実際には岡山県が取り立てて晴れの日が多いわけではなく、47都道府県中16位である。雨の日の少なさでは1位だそうですが。)
「さにーちゃん」は[太陽]がモチーフ、「サニーくん」は[ライオン]のキャラクターだけどたてがみが[太陽]の形なので、やはりこのキャッチコピーを意識したものと思われます。
「岡山なら桃」という全国レベルの発想が「岡山なら晴れ」というご当地レベルの(でしょ?)発想に競り負けたわけだ。

 

榮一の「桃の妖精」はさすがに「晴れの国」イメージのネーミングにするわけにはいかないだろうから、改名するならさしずめ「モモちゃん」あたりでしょうが(笑)、そんなものはご当地の塩キャラで既に使われとるでねー。

 

【無明の闇 37】
岡山県
公益社団法人 岡山県社会福祉士会
マスコットキャラクター
ももちゃん
(作者不明)
〔2011年制定〕
_shiozaki_momochan

 

【その227】
岡山県赤磐市
赤磐市社会福祉協議会
マスコットキャラクター
こももちゃん
福添歩美
〔2018年12月発表〕
Afkomomochanfinal

 

あ、こももちゃんの方が桃の妖精より後なのか。

 

デザインの話に戻ると、確かに既視感が物凄く強いんだよね。特にこのキャラクター↓との相似は気になる。

 

【無明の闇 37】
東京都立川市
株式会社ココラッセ(現 株式会社YAK社会福祉センター)
ここらっせ イメージキャラクター/オリジナルキャラクター/公式キャラクター
ここちゃん
(作者不明)
〔2018年2月制定〕
_shiozaki_cocochan1

 

今はもう使われていないキャラのようだけど、時期も極めて近いし、ほら、[前髪ちょろ]のカタチもそっくり・・・。
ただ、塩崎一族を「ここちゃん」の作者に擬することについては、もう一度深掘りしなきゃと思ってますが・・・。底深い闇、あるいは全てが嘘。

 

ズブズブと沈んでいきそうなので、お正月気分を取り戻しましてと。
募集告知のチラシにはこんなことが書いてある。

 

-----
子どもの頃、病院に行くとき、どのような気持ちだったでしょうか?苦い薬や注射など、病院には苦手なものが一杯だったのではないでしょうか?子どもたちが快適に病院で過ごせるようにするには、どうしたら良いのでしょうか?
このたび私たちは、子どもの療育環境改善のための試みとして岡山医療センター小児科の独自マスコットキャラクターを作成します。
子どもたちを喜ばせ、『~くん(ちゃん)に会いに病院に行きたい!』と言ってもらうことが目標です。子どもたちの心を和ませる、子どもたちに愛されるキャラクターデザインを皆さまから募集します。多数のご応募をお待ちしています。
-----

 

このコンセプトは強いと思う。
ご当地の認知度や好感度を上げるとか、自社・自団体の製品/サービスの宣伝・販促に使うとかではなく、もっとダイレクトに利用者の福祉を志向しているからです。ターゲティングもはっきりしている。地方自治体の小役人が「ウチもやらなきゃ」的同調圧力に屈して目的も曖昧なままにご当地キャラクターを制定するなんてのとは違うと思えるけど、どうでしょう。
そうした点から考えれば、この病院キャラクターのモチーフとすべきはやはり「桃」なんかではなかったろう。

 

(実はこの公募にも大きな地雷が埋まっているんですが、さすがに今日はあげつらうのをやめとこう。)

 

今や、ご当地キャラというもの自体、全国(さらには全世界www)に向けた発信という大風呂敷なところよりも、まず地元民の意識を目覚めさせるというところに重点が移ってきている気がする。この数年日本でも盛んに語られ始めた「シビックプライド」という概念(これにはマイナスの面もあるんじゃないかと思っているけれども・・・)と一脈相通ずる見方です。
有楽町界隈に多い(今でもそうだよね?東京を卒業してから3年この方、ほとんど行っとらんけんようわからん😄)全国各地のアンテナショップの最大の顧客層が結局は各ご当地の出身者だったりするというのとちょっと似ている。強いて例外を挙げれば、北海道と沖縄県、そして辛うじて京都府ぐらいじゃないかしらん。

 

今どきご当地アイテム盛り盛りのDogmaに支配されたゆるキャラなど一般社会はおろか地元民からももう求められておらず、それをノスタルジックに追っているのは「元地元民」ぐらいではないか、そんな気がします。

 

それがあってかあらずか、塩崎栄一は制作活動をやめてしまったように見受けられる。2022年に入って募集がかけられたご当地公募での入賞例(や応募例と見なされるもの)がとんと見つからないんです(福添歩美名義は別として)。とうとう栄一名義の在庫も切れちゃったし。
このままご当地公募界から引退しちゃうんじゃないかしらん。

 

♪いつまでたっても来ぬ人と
 死んだ人とは同じこと

 

そう、公募ガイダー生命の終焉。栄一は現在満81歳のはずであり(cf.【その58】)、そうなっても不思議はないだろう。むろん、別名義やペンネームまでは追いかけ切れないけど、はて、来たる2023年、どうなりますことやら。

 

― Inspired by「夜桜お七」坂本冬美(1994.09.07リリース:作詞 林 あまり:作曲 三木たかし)―

 

(続く!)

2022年12月31日 (土)

【スーパーローカル編】今はもうない;何もなしなん?(天の原小学校)

(承前)

 

みやのはらに続いては、あまのはら。前回の宮原中の校区内で、その3年前に誕生した小学校です。

 

〔2013年4月 天道小学校と笹原小学校を統合して開校〕
福岡県大牟田市
大牟田市立天の原小学校
校章
吉田智哉
Yoshidaamanoharaeleschoolinitial

 

-----
天の原小学校の「広々とした大空」と「子ども達に大空をのびのびと羽ばたいてほしい」と言う意味を校章として全て表しています。中央の[円]は太陽をその周りにある[3本の円]は虹をイメージしてあり、両校の学校カラー[黄色]と[緑]、それぞれを合わせた[黄緑色]を入れてあります。そのさらにまわりには大空をイメージした[雲]です。両脇の[翼]は空を羽ばたく翼であり2羽の平和を意味する[白い鳩]です。
-----

 

うーーん、鳥の造形がいまいちなのでどうしても鳩には見えず、白手袋が動き出して手を叩きそうな感じ。マジックかなんかみたいで、コミカルに見えてきちゃうんよね。「天の原」の持つなんとなく高潔な語感にそぐわないと言ってもいいかもしれない。

 

天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
     阿倍仲麻呂

 

新校が置かれたのは笹原小の方。こちらの校名は「天の原」「笹原orささはら」「勝立」の3つの候補から選ばれたもので、「天道」「笹原」からの合成です。つまり宮原中の校名候補で言えば「勝生」と同様のパターン。学校再編協議会だよりを読むと、「勝立」の「学校名の読み方」は「かったち,かつたち,かっだち」とされているので、やはりこの地名はいろいろ読みがあるということでいいんだろう。

 

で、これまた当然のように(元)地元教師による補整がかけられ・・・

 

-----
(2012.10.31 学校再編協議会だより 第10号)

 

デザインの補作者は,奧苑和司さんにお願いします。

 

補作者;
奧苑和司さん(元 中学校美術教師)

 

プロフィール;
平成11年 大牟田市立米生中学校で退職される。
平成10年~ 大牟田美術協会事務局長
平成18年~ 福岡県美術協会理事,福岡県日本画部委員長等
現在に至る
※ 福岡県美術協会会員,日春展(日展日本画部春季展)出品
-----

 

2019年12月に大牟田文化会館で「奧苑和司傘寿展」という日本画の個展が開かれているので、本公募の時には71~73歳だったことになる。で、だ。

 

Yoshidaamanoharaeleschoolfinal Yoshidaamanoharaeleschoolflag

 

わからん・・・、一体どこが変わったのか。奥苑はナニを「補作」したん??そりゃ妙な修整を入れるよりよほどマシやけど、校旗の地色を水色にしましたとか、色合いを微妙に変えましたとかいうのはそもそもリデザインの範疇にすら入らん手直しやろ。これでも報酬は発生したんやろうなあ😔。

 

この公募では作者の吉田の肩書は明らかにされていない。今まで見たとおり、ご当地の校章公募ではいずれも基本的に公表されていたので、作者側がそれを拒んだのか、あるいは制定側に何らか不都合があったのかなんて、勘繰りはどこまでも広がっちゃう(まあ、それを言い出すと宮原小の作者のバックグラウンドだって不詳なわけですが)。大牟田中央小や駛馬小のケースのようなことがあるのじゃないかと調べてみましたが、判明しませんでした。

 

ご当地の一連の校章作成プロセスを見てきて、常に不透明なところがつきまとうのはなぜかと思うわけ。
今まで書いてこなかったけれども、大牟田市では校歌についても概ね、市内居住で統合対象校に縁のある者を採用することとしている。

 

〔2006年4月開校〕
みなと小学校
校歌
作詞:原田代輔
作曲:吉光哲也

 

〔2010年4月開校〕
天領小学校
校歌
作詞:橋本信男(大牟田市白川:元 小学校校長) ※ 公募
作曲:一ノ瀬彰子(大牟田市立諏訪小学校 校長)
編曲:吉光哲也(大牟田市:大牟田市立白川小学校 校長) ※ みなと小学校 校歌 作曲者

 

〔2013年4月開校〕
天の原小学校
校歌
作詞:橋本信男(大牟田市白川:元 小学校校長) ※ 公募・天領小学校 校歌 作詞者
作曲:井上昌男(大牟田市今山:元 笹原小学校 校長) ※ みなと小学校 校章作者

 

〔2015年4月開校〕
宅峰中学校
校歌
作詞・作曲:長友仍世(じょうせい)(東京都:大牟田市出身:infix メインボーカル) ※ 作詞は市内居住者・市出身者限定公募

 

〔2016年4月開校〕
大牟田中央小学校
校歌
作詞:石橋邦男(大牟田市:元 大牟田小学校 校長)
作曲:吉光哲也(大牟田市:大牟田市立白川小学校 校長) ※ みなと小学校 校歌作曲者・天領小学校 校歌 編曲者

 

〔2017年4月開校〕
宮原中学校
校歌
作詞:林 貴大(大牟田市:米生中学校出身) ※ 市内居住者・市出身者限定公募
作曲:堀田 尊(米生中学校出身)

 

〔2018年4月開校〕
駛馬小学校
校歌
作詞:馬場直子(元 駛馬南小学校 教諭:元 駛馬北小学校 教頭:元 駛馬北小学校 校長)
作曲:武藤暢朗(よしろう)(音大ピアノ科卒:元 福岡県立三池高等学校 勤務:元 福岡県立筑後養護学校(現 筑後特別支援学校)勤務)

 

要するに歌詞であれ曲であれ、ほぼ学校の先生だけで完結しているわけです。公募といっても集まった数は(公表されている限り)校章よりかなり少なく、いずれも1桁だけど。結果、一部作者への集中も生じてくるというのはご当地キャラ/ロゴ公募でもよく見たところ。「学校に縁がある」という条件は一見至極まともに見えて批判の出にくいものだろうが、それが「教師」とほとんど同義になっているのはどうも居心地がよくないです。結局、地元名士にお願いしてるのと同じ感覚。
特に人口減少の顕著な地域において、地元愛やCivic Prideの御題目を唱えながら内部充足を図っていくというのはある意味危険な兆候ではないかと思う。

 

ご当地ではこれからも学校統合が続く予定。今後は市立中学校の統廃合が焦点になるようです。

 

//

 

さて、愚blogの本「もうやめようよ、ご当地キャラとか。」Seriesも、2012年10月に書き始めてからいつの間にか10年を超え(周年記念企画をすっかり失念しとりました💦)、世は移ろってご当地キャラなんて今や見向きもされない時代、と言ったら言い過ぎかしら。塩崎一族の活動もますます低調に見える。「もうやめようよ」なんて言い立てる必要も薄れてきたので、いよいよ潮時かしらとは思う。
けれど一方で、まだ問題ある事例(とツルが考えるもの)はたっくさん見つかるし、一族の新たな別名義(とツルが考えるもの)も掴んではいるんです。

 

ああ、しかしこんなローカルネタで年を越すなんて。目算を誤ったわ。

 

皆様、どうかよいお年を。

«【スーパーローカル編】今はもうない;それはありなん?(宮原中学校)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想