『がめ煮』という選択
>ばれた!!私も正月用の白豆、焼豚、がめ煮、なますなど作ってます。
実は恥ずかしかったので大きな声で言えなかったのですが、趣味が料理で休みの日は朝から晩まで殆どキッチンに立ってます。
自分で野菜作って料理して食べて・・・最高ですよ!!地産地消ならぬ、自産自消!!です。
子供も大きくなり、休みの日は殆ど自分の時間ですからさらに拍車をかけてます。
白菜漬け失敗の時は減塩ブームで塩分2%ぐらいにしてしまったことと、下漬けの時の重石が白菜と同重量だったことが原因かと??(あとで聞いたところでは重石は1.5倍〜2倍とのことでした)
また、少量作る場合の減塩は非常に難しいらしい
その時には昆布と鷹の爪を入れましたね
白菜漬けで柿の皮は聞いたことありますが、卵の殻は始めて聞きました。
ぬか床には酸味を押えるために卵の殻や辛子を入れたりしますので一緒の原理なのでしょう。
おいしい白菜漬け頑張れ。
-----
うぬぅ、とうとう本性現しよったなっ。Tッチが「がめ煮」シェフHさん、わかります?只者じゃないとですよ全く。
いまだに「バレー部のTッチ」と「キッチンパパのTくん」とのギャップを埋められないでいるのはワタシだけではないハズ・・・
ハッ(゜ロ゜)。実は<宴>の時も腕を振るいたくて堪らんかったとか・・・?粗忽者にて気づきもしませず、失礼仕りました。九州男児厨房ニ入ル誠ニ宜シ
「シェフH vs シェフT」なぁんて夢の企画が実現しちゃったらどうしよう
« 白菜漬けの詩 その4 | トップページ | 白菜漬けの詩 その5 »
「下丸子の宴」カテゴリの記事
- 宴のあと(野菜編)(2010.03.23)
- 宴のあと(潮汁編)(2010.03.22)
- 下丸子の宴のお礼とご報告(2010.03.22)
- 『がめ煮』という選択(2008.12.07)
- 皆様お疲れ様でした(2008.11.30)
コメント