« 熊野神社の御神紋 その1 | トップページ | バイオテロ成功せり »

2009年8月30日 (日)

熊野神社の御神紋 その2

で、肝腎の神紋(社紋?)なんですが、これがどうもよくわからん、という話で。

確かに、熊野三山の幟や幕なんかには、本宮・速玉・那智それぞれ神使(つかわしめ)たる「八咫烏/やたがらす」のバリエーションが多く使われているんですがね。もちろん足は三本足。
ちなみに八咫烏とは、神武東征の際、熊野国から大和国へ道案内をした鳥である。なるほど、出雲系ではなく紀伊大和系と言っていいのかな。

熊野本宮大社神紋(新) 熊野本宮大社神紋(新)

熊野本宮大社神紋(旧) 熊野速玉大社神紋

熊野那智大社神紋 熊野那智大社神紋

でも!!これら三社の正式な神紋はいずれも左三つ巴だとしてある説もあったんですよね、Web上では。う〜ん。紋所とは違う、シンボルとかマスコットみたいなもんだったのですかね、烏紋は。

熊野神職の家紋などもまた烏だったようですし。
熊野神職 穂積鈴木氏家紋 熊野三羽烏

三本足の烏といえば、Jリーグのマークに使われている。これは、日本に初めてサッカーを紹介したヒトの出身地が熊野の那智勝浦町だったことに因み、熊野那智大社の神使の八咫烏を用いたそうですが、それってちょっとどうなんよ。でも、案外歴史が長いらしい。正確には、日本サッカー協会のシンボルマークとして1931年から使われているそうですから。
JFAシンボルマーク

でも、同協会のサイトではこのシンボルマークの由来につき訳のわからん説明をしてあるので、批判の的になっているとかいないとか。

ちなみに出雲の熊野大社の方は「亀甲に大の字」。さすがにこっちにゃカラスは出てこんのね。
出雲の神社の神紋には亀甲紋が多いのだそうで、同じく出雲国一宮(いちのみや:これが一国に二つあるのも不思議)たる出雲大社の神紋は「二重(子持?)亀甲に剣花菱」。
熊野大社神紋 出雲大社神紋

いずれにせよ、自由が丘熊野神社の「丸に枝椿」紋はちっとも引っ掛かってこない。同社のサイトにも由来は出てないし。やはり、勧請者の家紋だったりするんでしょうかねえ。

そもそも、熊野三山はわけのわからんところが多そう(罰当たりかしら?)。
これも、古来からの土着信仰が根付いていたところに、大和朝廷の神話観が入り込んで、さらには本地垂迹やら修験道やらによる神仏褶合が極度に進み、「蟻の熊野詣で」とまで言われた大衆信仰化を見たという、複雑な成立過程を経てのことかと。(わりとテキトーに言葉を並べただけっす;汗)

「同じ熊野神社なら神紋も同じでしょ」なんて常識(と思っていたもの)などおよそ通用しない世界でありました。

« 熊野神社の御神紋 その1 | トップページ | バイオテロ成功せり »

文化Field:神祇」カテゴリの記事

コメント

ツルさま、こんにちは。

わたくしも自由が丘熊野神社のWEBを訪ねてみましたが、
やはり印象的に椿の花を使ってますね。
(トップページのフラッシュで)

しかし、説明なし。

はたと思い出し、神社庁のWEBも覗いてみたのですが、
こちらにもありませんでした。
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/10_meguro/10012.html

それにしても、熊野神社さんて、熊野三山だけじゃないんですね。
本当に知らないことばかり・・・。

ちなみに、神社庁の記述では、鎌倉時代の勧請ということになっていますが、
ご地元の方に以前お尋ねしたところ、そんなに古くないと言ってました。

真相はいかに(笑)。

「丸に枝椿」はたぶんいわゆる隠し紋ですね。花びらとかの頂点に全て点を打って
その点を結んでみてください。六芒星のアレンジになるはずです。
六芒星と八咫烏はつながってます。まあ、その先は調べてみるとおもしろいですよ。
ロマン、」ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 熊野神社の御神紋 その1 | トップページ | バイオテロ成功せり »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想