« 宴のあと(潮汁編) | トップページ | アプリコットの新花 その後 »

2010年3月23日 (火)

宴のあと(野菜編)

潮汁に見事成功した後も料理に勤しみまして。以下その結果です。

冬瓜スープ

これは和風仕立て

シェフが途中まで作ってくれてたもの、だしで煮て軟らかくなったところまで。さあどのように仕上げようか。
こんなに食材あるのにハムはないな・・・油揚げかな・・・と思ったら挽き肉があるじゃんよ。塩少々と片栗粉少々を振り入れて素手で練り練り。新玉葱をみじん切りにして混ぜ込み、手に油を軽くつけては丸め、丸め、鍋に投げ入れ、投げ入れ、投げ入れ。うおぉ、鍋から溢れそうやぁ。
てなわけで少し別に取り分け、いたずらで中華風にも走りました。生姜薄切り1枚分を千切りにして投入。中華スープ「味覇」をちょいと足して、挽き肉に胡麻油を混ぜて投げ入れ。仕上げに具入り辣油少しだけ。あ!春雨入れてもよかったなあ。
本編の和風の方は醤油で味を調え、火を止めてから芹を散らして完成です。
(汁物ばっかりじゃあー)

蕪とアサリのクリーム煮

洋風蕪

まあこれもある意味汁物なんですけどね(苦笑)。蕪を洋風にいただきたかったんです。
黒いのは椎茸、なんせたくさんあったもので。実は帆立もちょっと入ってます。まっ、ホワイトソースはハインツだけど。さくっと。
アサリは別途熱して開かせてから汁とともに後ほど投入、身が硬くならないように。でも殻も一緒、繊細なんだか豪快なんだか。
いつも不思議に思うんだけど、蕪って、すぐに軟らかくなるっていうか軟らかくなりすぎちゃってグズグズになっちゃう時と、そうでもない時とありますよね。本日はいい塩梅の後者でした。

菜の花の辛子和え

京のおばんざい風

頂き物の菜の花、冷蔵庫の中でも花が開いてきちゃう。いかん、苦くなるぅ。
で、サッと湯通しして絞って切っといて、醤油+出汁+味醂を軽く熱したところで火を止め、辛子混ぜ混ぜの上で菜の花投入、絡め、絡め、絡め。緑黄色野菜、喰うべし。油揚げの余りと榎茸も入れちゃったけど。
あ、胡麻も振り振りですもちろん。

あんまし食ってばかりなので、<宴>からこのかた米の飯は口にしてません・・・茹で蚕豆で炭水化物はOK、アルコールも摂ってるし!うはは。

« 宴のあと(潮汁編) | トップページ | アプリコットの新花 その後 »

下丸子の宴」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 宴のあと(潮汁編) | トップページ | アプリコットの新花 その後 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想