死せる蛾−オオミズアオ
つい数日前のこと。会社の中庭に面したガラスに、オオミズアオが止まっていた。何年ぶりに見ただろ!!10年は軽く超えるわ。
ご存じでしょうか、オオミズアオ。でっかい蛾です。アゲハチョウにも優るとも劣らない大きさ。あ、翅の形もアゲハのSwallow Tailによく似てるじゃないか。
でも、オオミズアオをオオミズアオたらしめているのは、なんといってもその色合いでしょう。
淡ーく澄んだ、ペパーミントグリーンの翅。そして前翅には前方にだけ細い紅色(臙脂色?)の縁取りが。4枚の翅の中央辺りにはちょっとした小紋もさりげなく入ってる。
間違いなく、日本産の蝶や蛾(鱗翅目、とは今時言わんの馬鹿?)の中で最もキレイなベースカラーを持つ種だと思う。蛾なのに、パステルカラーなんだぜえ!ちょうちょも真っ青。
とは言え、触角が蝶とは違って櫛形なのはやっぱり蛾のサガやな。
まさか会社の中庭でオオミズアオを見るとは思わなかったけど、子供の頃はたまに目にすることがあった。見るたびに衝撃を受けてた気がする。
ちょっと薄暗いようなところにふいにいたりするんだよね、この青白い大きな蛾は。いつも必ず一匹だけ。いつも突然見つけては息が止まった。
きれいな色なんだけど、この蛾を美しいと感じたことなんて一度もない気がする(あ、ツルは蝶は好きな方ですよ)。ちょっと薄気味悪いような、怖いような、妖しいような・・・自然界にはあり得ない人工的な感じで。ある意味幽霊っぽい?
いや、そうじゃない。オオミズアオのあの感じ、多分、「なまめかしい」って思ってどぎまぎしてたんだ、そんな言葉もよく使えない時分だったけど。
ちなみにこの蛾、Actias Artemisというそうな。アルテミスと言えばギリシャ神話の月の女神!むべなるかな!
ヤママユガ科だそうですが、色合いがまるで違ってますよねえ。こういう大型の蛾って、ヤママユガとかシンジュサン、クスサンみたいに、だいたい茶色が多いですもんね。ま、蛾ですから。
見つけた翌日、どこかへ飛んで行ったかなーなんて思って見てみたら、昨日いたところの下で死んでいました。
瑞々しい淡緑色も心なしか色褪せて、白っちゃけて。雨の降りかからない場所だから、少し長く残るかもしれないけど。
オオミズアオって、成虫になると一切飲み食いしない(できない)らしくて、1週間ほどの命なんだとか。(ヤママユガの仲間はどうやらそうらしい)
子孫も残しそびれてしまったんやね、きっと。南無。
だから、ちょっと撮ってあげました。生きてるうちに収めてあげられればよかったんだけれど、ごめんね。
« こんなのも咲いてます | トップページ | 大きな蛾の思い出 »
蛾だけどパステルカラー(*^_^*)
昔友人がこの蛾を蝶と間違えて捕獲してました(^-^;
でも、ほとんどの人にこの蛾の写真を見せると「蝶」と言います。
好きな蛾の一つです。
投稿: 鋼鉄ガネゴン | 2014年8月13日 (水) 09時53分
鋼鉄ガネゴンさま
どうも初めまして、ツルと申します。
昔の書き込みにコメントいただくと、なんだか嬉しいです。
あのオオミズアオはその後、一月ほども姿をとどめていました・・・
確かに日本で一番クリーンでキレイな色合いの蛾、いや昆虫でしょうね。大きくて見栄えもするし。蝶と言っても十分通用しますよね(^-^;。
投稿: ツル | 2014年8月14日 (木) 22時40分