« もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その36:トリトマちゃん・さんぞくん) | トップページ | もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その37:みし丸) 後編 »

2013年5月19日 (日)

もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その37:みし丸) 前編

(承前)


同じ動物性ご当地グルメキャラとは言いながら、次のものはややアプローチを異にするようです。

福島県大沼郡三島町
会津地鶏キャラクター
みし丸
塩崎あゆ美
Amishimal

お得意の[No.1ポーズ]に[町名]&[食材名]を無難に盛って。[下駄]を履いているのはご当地が桐材の最優品、会津桐の産地だから。町の木もキリです。法被もキリの花の薄紫色ということらしい。

これとてツッコミどころは満載。ネットで調べる限り、中途半端なカラーバリエーションがいくつかあるようで、どれがスタンダードかよくわからない。ポイント低いなー。

Amishimal2_20190930161701

「みしま」と描き入れたのもどんなもんだか。外部者はまあ間違いなく静岡県三島市のキャラだと思うでしょうに。そう言えば三島市キャラクター by 高柳順子にも「みしまるくん」があった(cf. 2013.02.18「三島宿、ひともとの柳いと高きぞありける:その1」)。

このキャラ、デザインが決定してから愛称が決まるまでにえらく時間がかかったという過去を持つ。
まず、2010年8月1日開催の「第9回会津地鶏まつり」でデザインが発表された(表彰も行われたが、あゆ美が出席したかどうかは不明である)。

(優秀賞)
赤城愛美(福島県大沼郡会津美里町)
渡辺雪乃(福島県河沼郡柳津町(やないづちょう))
蓬田直子(福島県石川郡平田村)
横川ゆずか(福島県会津若松市)

愛称募集は次回回しとされ、2011年9月4日開催(予定)の「第10回」で発表される手筈だったところ、これは行われず、さらに翌年の2012年10月6日開催の「第11回」の時になってようやく決まった。

-----
(2012.09.14 三島町観光協会 ブログ 抜粋)

〔前略〕

ところで、上の地鶏のキャラクターは約2年前に決定したのですが、その後なかなか名前が決定されていません。
“じどりん”って呼ぶ人もいれば、これの名前は“みーまくん”だと信じこんでいる人も。

というわけで今回の地鶏まつり開催にあたり、再度キャラクター名を募集します。
最優秀賞は“会津地鶏3羽分”です。

〔後略〕
-----

まつりのチラシ/ポスターにも、2011年と2012年の両方に「キャラクター名大募集!」と書いてあるんですな。

Aizuchickenfesta2011 Aizuchickenfesta2012

これってどういうことなんだろう?年次イベント絡みのキャラだと、デザイン発表の次の回で愛称発表というのはたまに見るけれど、その次まで引っ張った例は寡聞にして知らない。1年目は主催者側(三島町役場産業建設課)の意に染まぬ愛称しか集まらなかったってこと??でも、結果「みし丸」ですよ!?
初めに考えたのは、それが2011年だったこと。ご当地は福島県内陸部の会津地方西部に属し、新潟県に近い町だけれど、農畜産物の風評被害を含めて大変な時だったはず。第10回のチラシ/ポスターからもそれは読み取れます・・・

しかしそうではなかったようです。
2011.07.27~30の「平成23年7月新潟・福島豪雨」により、会津西部を中心に大きな被害がもたらされた。只見川があふれた時です。このため、当初9月4日開催予定だった「第10回」は10月8日に延期されたらしい。前年から2ヵ月遅れの開催となったわけです。愛称の件も、(当日発表する計画だったものの)結局それで飛んでしまったのだろう。

水害によるこのまつりへの諸々の影響のことがネット上にあまり表れて/残っていないのは、それこそこれ以上の風評被害を避けたいという関係者の思いが働いたものと思われます。

(続く)

« もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その36:トリトマちゃん・さんぞくん) | トップページ | もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その37:みし丸) 後編 »

Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事

コメント

いや~~~、見るたびに嫌な1番!ポーズですわ。どうせなら中指立てていただきたいところですwww

主催者側もいろいろあるんですね。
応募してるときはあまり気にしてというか考えず出してました。
こういった諸般のカラクリチックな事も多々あるんですか。
勉強になります!

ぽんぽんさま

いつもコメントありがとうございます。

レスが大変遅くなり相済みませんm(__)mこのところ仕事がキツくて(泣)
「もうやめようよ」もやめたいがな。いや、やめませんとも(キリッ)6月末までの辛抱やわ。

ははあ、ぽんぽんさまの「お気に入らず」は[No.1]ポーズですか。ツルが最近うんざりするのは[寄り目ハイライト]です。「わたしってとってもあどけないでしょ〜〜」ビームが絶え間なく発射されてる気がします。

二つの「あいづじどりまつり」のことは、初め、別物だってことに気づかなかったんですよね。だから「なんで年によってこんなに内容が違うんだろう」みたいか感じで。追っかけてたらいつのまにか長書きになっちゃってました(汗)
まあ、いつものことですが(滝汗)

日本中のキャラがこんなことになってるなんて驚きです。

今ご当地総選挙で話題の海老名市の「えび~にゃ」もなんか匂いませんか?http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1296114700975/index.html
http://desktop2ch.tv/newsplus/1297692107/

はじめまして(ですよねきっと?)、ようこそおいで下さいました。

そうなんです、日本中のキャラがこんなことになってるんですよぉ。

基本、アンチの立場で書いているものですから、ご当地キャラ総選挙ですとか、ゆるキャラサミットですとか、そうしたものは一切(キッパリ!)取り上げないことにしてるんですがね(笑)。

「えび〜にゃ」のことはかなり前から気づいていました。やはりそう思われますか!ツルも真正塩キャラ度99.99%だと思っています。匂うどころじゃないですよね。残り0.01%の不確実性は作者名の「Lala」だけなんです。
こうしてネット上で塩キャラ狩りを続けていますと、間違いなく塩キャラだ、でも作者名がペンネームだというものがいくらか見つかるんです、「えび〜にゃ」もその一つ。そのうちまとめて俎上に乗せようと思っているんですけど。それらしいのがあったらまた教えて下さいね。

これからもご贔屓のほど、よろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その37:みし丸) 前編:

« もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その36:トリトマちゃん・さんぞくん) | トップページ | もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その37:みし丸) 後編 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想