« 【番外編】別にいいんですよ、ペンネーム自体は。:下(たかRin・マッキー・パインローズちゃん・ハマムラ) | トップページ | 【番外編】Family... Business?? Part 2(島根中央高校・東野小学校・萩商工高校・春野高校・開成南小学校・県立広島大学) »

2013年6月 2日 (日)

【番外編】Family... Business?? Part 1(パトリア日田ロゴ・和水町章・うるま市章)

「一族」を形成してキャラ応募に勤しむ、という形を取るのは何も塩崎家ばかりではない。少々取り上げてみる。

 

まずは工藤和久@青森県弘前市。

 

前にも少し書いたけれど(2013.02.20「三島宿、ひともとの柳いと高きぞありける:その4」)、工藤姓では和久のほかに元市(もといち)やハツネの名義も見受けられる。いずれも弘前市の在住であり、これは[一族形成]パターンと推測されます。元市=父親、ハツネ=母親といった役どころでしょうか。もちろん、一人三役の可能性も捨てられない。

 

例えば、2007年2月決定の次の公募。

 

大分県日田市
日田市民文化会館 パトリア日田
ロゴマーク
工藤ハツネ
パトリア日田ロゴ

 

12月23日の開館式には息子が代理出席している。塩崎一族に類似したパターンです。

 

パトリア日田開館式

 

-----
会場を沸かせたのは、ロゴマークで選考された青森県の工藤ハツネさんの代理の息子さん。津軽弁で会場を笑いの渦に巻き込みました。
-----

 

クリエイターに必要なものは繊細な感覚だと思っていたら、そうではなくって図太い神経らしい。人はそれを厚顔と呼ぶ。

 

少し遡れば2005年10月にはこんなものも。

 

熊本県玉名郡和水町(なごみまち)
町章
工藤ハツネ(68歳:青森県弘前市:自営業)
和水町章

 

ご当地は玉名郡の菊水町と三加和町が2006年3月に合併して生まれた町。合成地名の陥りやすい安易さを、訓読みにするという裏技でなんとか乗り切りました。因みに「1人3点まで」の応募制限がついていた。てことは工藤一族は都合9点まで出せたってことね;-)。
そりゃまもう好きににおし、ですが、ご当地は町名決定の際に最も名前を売ったかもしれない。候補は次の5点。

 

菊和町(きくわ)
和水町(なごみ)
緑水町(りょくすい)
夢民の里町(むーみんのさと)
彩野町(あやの)

 

あったなあ、そんな話題。ううう、合成地名でも僣称地名でも瑞祥地名でもない(よね?)、メルヘン地名って・・・。恥を超えている。

 

合併協議会での町章審議、方言丸出しで記録してあって楽しいです😄🎵(九州出身のツルにとっては)。この副会長さん、なかなか鋭かー。一人で気を吐きよんなさります。

-----
(2005.10.05 第10回菊水・三加和合併協議会 会議録 抜粋)

 

○前淵副会長 この2点目のですね、途中で両側から上と下と切れておるですけどね、これは中川組のマークに似とっとですよ。これは類似にはならんかな。中川組のトラックあたり、ダンプあたり書いてあっとはこれ似とっとですよ。非常にこれ類似と思うとですけどね。その辺な調べてみらんですか。中川組のそれは一色じゃあるばってんですね、これNがつながっておるだけでしょう。これは切れておるばってんが。これば見てからあらこれは中川組じゃなかろうかって思うたったいな。そういうことで。だけん2点目だけ私が気づいたつは、これ1点目は何か玉名郡体協関係であったと思うばってんが、こがんとじゃなかったかな。何かこぎゃんとあったんですよね。何か見たことあっとですよ、この1点目も。県体のマークで使うちゃおらんかな、何か。何かで俺これは見たもんな、その辺ばちょっと私は疑いましたので、発言させていただきました。以上です。

 

〔中略〕

 

○前淵副会長 だけん、どこまで類似ば見るかなんですよ。これはNはつながっておらん。あそこんとはつながっておる。こぎゃん波のように、あそこんとは書いてある、Nば。だけんそれに丸が2つある。ほんなこつ。これはちょうど手と足がきたかんじだけんですね、全く同じじゃなかですけんね。ただ見た感じ、ぱっと見た感じは、似てるという感じ。
-----

 

婦唱夫随(?)、元市も負けてはいられない。
2006年2月発表のこの市章に採用されてたりする、いきなりの顔出しつきで(@_@)。

 

沖縄県うるま市
市章
工藤元市(70歳:青森県弘前市)
うるま市章 工藤元市

 

あるいは、2008年2月決定の茨城県美浦村社会福祉協議会の公募。イメージキャラクター部門とキャッチフレーズ部門とがあって、前者で和久が優秀賞(「みほほん」)に、後者で元市が同じく優秀賞(「あなたが支え、みんなが支える、明日の福祉」)に入った。「1名1点」の制限があったかどうか、それはわかりません😔。因みにそれぞれの最優秀賞を取ったのは大阪市の塩崎歩美と東大阪市の駒井 瞭・・・そこはまたいずれそのうち。

最近では、2013年2月発表の千葉県松戸市の市制施行70周年記念公募において、上記と同様にロゴマーク部門で和久が(塩崎榮一も)、スローガン部門で元市が、それぞれ物産賞に入っている。最優秀賞、優秀賞に次ぎ、ご当地の物産が贈られるという賞だそうな。常連陣にとっちゃあ「物産出すなら金をくれ」なんでしょうけど、きっと。

 

どうやら、コピー/スローガン部門=元市、キャラ/シンボル/ロゴ部門=和久という使い分け、じゃない棲み分けはありそうですが。

 

2008年3月には元市は福島県の食育標語に採用されているけれども、残念ながら、震災後この標語が活用されている気配はない・・・「福島の食」への関心は違うところへ行ってしまった。

 

福島県食育推進計画
食育標語
「食育で 笑顔と健康 未来(ゆめ)づくり」
工藤元市(73歳:青森県弘前市)

 

それにしても、なんでこの手の陳腐な標語が堂々と入選してしまうんでしょう・・・。このcliche、ツルはてっきり駒井作品に違いないと早合点しかけました。

 

もっとスゴいのは直近の2013年3月19日発表のこれ↓。創立30周年記念のスローガンとロゴマークの公募のうち、同じロゴマーク部門で夫婦(?)ともども入っちゃった。

 

日本グラウンド・ゴルフ協会
ロゴマーク
最優秀賞
工藤元市(青森県)
優秀賞
堀江 豊(広島県)
工藤ハツネ(青森県)

 

この公募では「1人1点」の制限が明示されていた😠😠。本年3月の発表時点での年齢を前述の各例から割り出してみると、元市が78歳前後、ハツネが75〜76歳ってことになる。衰えを知らぬその意欲。うへー、イロイロもう限界((((;゜Д゜)))、こっちが。

受賞作品はまだ公開されていません(著作権上の手続の前に発表したためかと思われます)。やっぱアレですかね、一族お得意の[丸ブー]すなわち「丸にブーメラン」ですかね?「受賞作品については、7月27日の記念式典にて発表します」とあるから、お揃いでのご出席を楽しみにしていましょう。

 

さても恐るべし、元市&ハツネのお達者夫婦。否、二親の老骨に鞭打ち稼がす息子こそ、げに恐るべけんや。

 

公募の暗闇 闊歩する
元市ハツネの 二人連れ

 

熱海の海岸 散歩する
貫一お宮の 二人連れ

 

(続く)

« 【番外編】別にいいんですよ、ペンネーム自体は。:下(たかRin・マッキー・パインローズちゃん・ハマムラ) | トップページ | 【番外編】Family... Business?? Part 2(島根中央高校・東野小学校・萩商工高校・春野高校・開成南小学校・県立広島大学) »

Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事

コメント

工藤もやりますな。
顔出してる分アチラの家より信憑性ありですかしら?

ぽんぽんさま

どうなんでしょうねえ、そこは。
元市、ハツネがどこぞの表彰式に実出席するまでは信用しませんねw、ツルは。だいぶ探したんですがね。「可愛い息子のためなら名義を貸すぐらいなんでもねえ」って感じですかね。青森から大分や沖縄まで出向くのは「高齢ですので」という理屈でなんとか逃げられるでしょうが、弘前市内なんかだったらどうするんでしょう。あっ、近場の時は本人名義だけにしとけばいいのか(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【番外編】別にいいんですよ、ペンネーム自体は。:下(たかRin・マッキー・パインローズちゃん・ハマムラ) | トップページ | 【番外編】Family... Business?? Part 2(島根中央高校・東野小学校・萩商工高校・春野高校・開成南小学校・県立広島大学) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想