もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その50:大阪府国際交流財団)
(承前)
記念すべき(???)50回目の書き込みを何にしようか散々迷ったのですが。地味ながらやっぱりこれでいこうと思います。
シンボルにせよご当地キャラにせよ、大都市や昔からある市町村より、地方の小規模な市町村とか新設自治体の方が熱心と言えますね。都内なんかは少なくて、ぶっちゃけ過疎地のものが多いようだけど、例外があって、埼玉県と大阪府。(あくまでツルのざっくりした印象やで。)
『「超」観光立県』を標榜するキャラ好き知事のもと、埼玉は全ての自治体や学校にまでご当地キャラを置いて県政全体で盛り立てていくそうだし、片や大阪は、おお、これぞ一族の本拠地ではないかいな。(でも、例えば高柳順子が地元静岡県で圧倒的な強さを見せるのに対して、塩崎一族は大阪府内においてそれほどCompetitiveとは言えない気がするのだけど。)
じゃあ、大阪におけるデザインシーンはどうなっているのか?(大きく出たねこりゃまた)
大阪府では、2010年から「大阪ミュージアム構想」というのを立ち上げていて(2012年3月には「大阪ミュージアム戦略」として練り直された)、その中で「いいデザイン100プロジェクト」なる企画を推進している。因みに現在100をとうに超え、177まで来ているようなんですがね・・・
これには一族からも塩崎榮一・塩崎あゆみ・福添あゆみの三名義が選ばれてます。まさよはんもようけ気張らな「ええデザイン」て認めてもらえへんで。
〔045〕塩崎あゆみ
岸和田城 イメージキャラクター大募集
あ、これは【その31】の「ちきりくん」のことでんな。「いいデザイン」、やったんやこれ!(爆)
〔101〕塩崎榮一
財団法人大阪府国際交流財団「ボランティアリーダー・キャラクター」募集事業
塩キャラ度割と低いけど、別に時期が古いというわけでもなく、2012年3月の決定です。[地球]の身体に書き込まれた「OFIX」とは、英語の[団体名]すなわち「The Osaka Foundation of International Exchange」のAbbreviation。こうしたネタの場合、取り敢えず[ハート]や[双葉]を盛りつけとくのは塩キャラDogmaの基本のき。色合い変えりゃ即、温暖化防止やらリサイクルやらのキャラにもなっちゃうでしょうよ。あっ、だからわざわざOFIXって入れた、いや、入れなきゃならなかったのか!
まあ、およそボランティアリーダーには見えない😪ちゃらついたキャラですわ。けど一体、このキャラクターで何をする/したいんだろう。大阪市、特に塩崎一族のお膝元生野区のあたりが外国人居住比率の高いことは事実だけれど(だから一族を在日だと決めつけている書き込みも目にするが、それは根拠のない誹謗中傷というものだ)、この際それは関係ないだろうし。「留学生と地域交流のつどい」とかで着ぐるみ登場させたりするんだろうか。いくら「いいデザイン」でも生真面目な留学生が引いちゃわないっすかね(笑)。
〔104〕福添あゆみ
泉大津市市制70周年記念 マスコットキャラクター制作事業
こちらは【その34】で斬った「おづみん」っす。
駅前にどでかいモニュメント置いたぐらいだから、やはり街の景観を変えちゃった「いいデザイン」ってことになるんでしょうか(^。^)y-~
そもそもこのプロジェクトの趣旨は、「大阪府では、若手クリエイターの活躍の場を広げることで、大阪のまちに新しいデザインを生み出し大阪のまち全体のイメージアップと活力の向上を図ることを目的としています。」ですと。💣爆💣笑💣。永遠の66歳のどこが若手やねん、ってこっちかて50歳のぱんぴー(古語)が何ゆうとるねん、だけどさ。
当然、地元に縁のある作家を対象にしているのかと思ったらそこもそうではなく、「府内外のクリエイターやデザイナーがチャレンジできる機会(活躍の場)の創出」を期待しているそうで、つまりはご当地に「いいデザイン」が増えれば何だっていいのね。だから、全国の公募常連陣も押し寄せてます。
〔001〕三巻保征
阪南市 市制施行20周年記念イメージキャラクター
〔042〕盛 秀雄
忠岡町 イメージキャラクター創造事業(ただお課長)
〔043〕金津 博
熊取町 町の鳥マスコットキャラクターデザイン募集(メジーナちゃん)
-----
【2013.08.27 訂正】
すみません、間違ったこと書いてました。
× めじろん
○ メジーナちゃん
です。(くちなしさま、ご指摘ありがとうございました)
因みにめじろんは、2008年開催の、第63回国民体育大会「チャレンジ!おおいた国体」 & 第8回全国障害者スポーツ大会「チャレンジ!おおいた大会」のマスコットキャラクター。その後も大分県応援団"鳥"になっている[藁しべ長者系]キャラで、ご当地では圧倒的認知度を誇るそうな。
-----
〔044〕前田まさかつ
大東市 市制施行55周年記念 マスコットキャラクター制定事業(ダイトン)
〔107〕八谷早希子
門真市 イメージキャラクター制定事業(ガラスケ)
〔118〕三巻保征
大阪府 津波・高潮ステーション マスコットキャラクター募集事業(なみのすけ)
この「いいデザイン100プロジェクト」、内容の方はもう雑然混沌としていて、こうしたキャラクター公募があるかと思えばアート系イベントもある、果てはフォトコンテストの各賞受賞作そのものを(しかも個別にナンバリングして)入れてるなど、どういう方針を持っているのかさっぱりわかりません。恣意的と言っても構わないでしょう。この企画から「いいデザインとは何か」なんて考えようとしたツルが浅はかだった・・・
もっともこのプロジェクト自体、こんなことだからほとんど存在感はない(ばっさり)。府のネット調査(近畿2府4県対象;N=1,000)による本プロジェクトの認知率は、2010年が1.5%、2011年が0.8%(+_+)。調査対象となった「大阪ミュージアム構想」の約15の案件のうち実質最下位だし、それに数値下がってきてるし。だのに2013年になっても(しかも「100」をとうに超えても)ちんたら続けているところが純粋に驚きです。
さすがにこりゃ税金の無駄遣いと批判されるだろうなあ。「若手クリエイターの活躍の場を広げる」のに役立ってないんだもん。
因みにこのプロジェクトの活動内容には、「盗作・類似作品チェック」も含まれておりますのよ、おほほほほ。
(続く)
« Perfume「ポリリズム」による習作 | トップページ | 【特別編】お堅いこと »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【加筆編】咲き損ねた花(宇美町ナンバープレート)(2021.02.28)
>〔043〕金津博(新潟県上越市)
>熊取町 町の鳥マスコットキャラクターデザイン募集(めじろん)
大分国体の「めじろん」とネーミングがダブったのかと思いきや、
「メジーナちゃん」というのですね。
ちょっと気になったので…
投稿: くちなし | 2013年8月26日 (月) 14時12分
くちなしさま
あーー、アタシがいけないのぉ!許してぇぇ(泣)
熊取町キャラを見ていて、「あ、めじろんとメジロかぶりだー」とか思っているうちに、つい打ち間違えちゃってました。ワタクシとしたことが
。早速直させていただきますネ。
大変失礼いたしました。
投稿: | 2013年8月27日 (火) 01時51分