(承前)
二度あることは三度ある。気になって調べてみたんですね。すると、やっぱり見つかった。
埼玉県
自衛隊埼玉地方協力本部
ゆるキャラ
サイポン
海山 幸(宮城県:イラストレーター)

(優秀賞)
福添あゆみ(大阪府)
齋藤真衣(埼玉県)
2012年2月6日の宮城地本の表彰式のわずか5日後、11日に表彰セレモニーが行われている。宮城と埼玉、海山はどちらにも出席してます。1週間経たないうちにご多忙だったすねえ
。
埼玉だから「顔の形が[勾玉]の[サイ]の男の子」・・・こっちの感覚もだんだん麻痺してくるけど、その駄ジャレ感覚、何とかして・・・もう。
これまた募集時からこんな条件がついていた。
-----
埼玉県と関係する特徴(特産物など)を持ち、かつ自衛隊をイメージしやすいキャラクター
-----
莫迦者ォッッ。そうやって初めからガイダー共の、もといっ、クリエイター殿の創造力を縛る奴があるかッッッ!!
-----
(自衛隊ニュース 2012年3月15日号 抜粋)
埼玉地本(本部長・安藝一1空佐)は昨年、「ゆるキャラデザインコンテスト」と題して埼玉地本のイメージキャラクターをホームページやチラシで公募し、このたび多数の応募作品の中から部員の選考でイラストレーターの海山 幸さんの作品を採用した。デザインを元に「サイポン」と命名し、晴れて埼玉地本のゆるキャラとして誕生。早くも地本ホームページで公開され、話題を呼んでいる。
2月11日、陸自広報センターに最優秀賞を獲得した海山 幸さんと、優秀賞の斎藤真衣さんを招いて、表彰セレモニーを実施した。
最優秀賞として表彰された海山さんは、「埼玉にちなんだ[サイ]と、県章でも使われている[まが玉]をモチーフにした誰もが親しみやすいデザインにしました。埼玉県民と自衛隊を繋ぐ架け橋になれると嬉しいです。家族で自衛隊のヘリの搭乗までさせていただき、とても貴重な体験ができて感動しました」とコメントした。
〔中略〕
埼玉地本広報では、「今回決まったキャラクターは今後、地本での広報活動やグッズなど様々な場面で活用するほか、『ゆるキャラ王国』である埼玉県の施策と合致させ、将来的にコラボレーションの実現を目指す」と意気込みを話している。
-----
[ポン系ネーム]というとどうしてもタヌキキャラを疑っちゃいますがね。千葉県木更津市には「きさポン」ってのもあったなー(cf.【その71】)。愛称は最終的に、「サイポン・りく」「サイポン・うみ」「サイポン・そら」とされた様子。
結局、どこの地本も一体何がしたいのよ?こうしたキャラに血道を上げてさ。テンプレキャラやら萌えキャラでそんなに入隊希望者が増えるというの?埼玉県と組む!?そんなのキャラ好き知事が変わったらどうすんの?(今度の埼玉県知事選は8月9日投票である。自ら制定した多選自粛条例(3期12年まで)を破って4期目に挑戦する現職の上田清司(67歳)の命運や如何に。)
募集プロセスもお粗末を通り越してるんですよね。
以下、「自衛隊宮城地方協力本部のPRマン」氏によるblogから。
-----
(2010.10.28 宮城県内の自衛隊イベント情報 抜粋)
〔前略〕
今年、我が自衛隊宮城地方協力本部でもようやくマスコットキャラクターの作成に着手しようという企画が持ち上がりました(とはいっても、上司は「お前やれ」と私にのたまわれただけでして、それを実行していくのは私の仕事なのですが・・・ まあぐちぐち言ってても始まりませんので、とりあえず企画だおれしないことを神に祈りつつ、この企画を始めた次第であります どこに行っても中間管理職はつらいもんですねえ〜 無論、それは我々自衛隊も同じであります)
〔中略〕
【募集キャラの条件】
1 自衛隊をイメージしやすく、宮城の名所・特産品等をモチーフとすること。
2 形状ができるだけシンプルで、かつインパクトがあること。
3 できれば3〜5名で1グループを作れること。
※ 以上のことを踏まえていれば萌え系・マスコット系問いません!
〔中略〕
採用させていただきましたマスコットキャラは、我々宮城地本がこれから宮城県内のいろいろな場所で行うイベントで、活躍させていただきます(あなたのデザインしたキャラクターが着ぐるみとして活躍するなんていうこともありうるので、デザイナーとして名前が有名になることもあるかもしれませんよ)
-----
同氏は当時、軽めのノリでblogを書いていて(後にTwitterで「サト吉」を名乗ったのだと思う)、それなりに「ネット上の話題」にもなっていたらしい。
これをなぞったのが、某BBSに残る鹿児島地本の募集内容。
-----
(2013.12.10 【お前らいそげ!】自衛隊鹿児島地方協力本部マスコットキャラクター募集 抜粋)
〔前略〕
今回、鹿児島地方協力本部60周年記念ということで若干遅い気がしますが、ついに鹿児島地本公式イメージキャラクターを作成することになりました。(上司に「お前やれ」と言われたのは内緒です(^3^))
しかし、残念ながら私は人物画をかいたら”カレーパン”と言われたほど絵心がないので皆さんの力を借りたいと思います。
採用されたら、鹿児島地本が県内・外のイベントで使用して活躍させていただきます。デザイナーとしてあなたの名前を売るチャンスですよ\(^0^)/
2.コンセプト
・鹿児島県の名物や名所をモチーフとしていること
・自衛隊を連想させること
・1人3体まで
以上3項目を守っていただければガチ・ゆる・萌え・キワモノなんでもOK!
-----
募集側のここまでのパクりも珍しい。問題は平山以前に存在したわけだ。例えば宮城地本と鹿児島地本を、群馬県と栃木県とかSONYとPanasonicとかに置き換えてみれば見えてくるでしょ、馬鹿でも。
ああ、こういうの、ほんとイヤ。
類似要素はまだある。「家族で自衛隊のヘリの搭乗」ってソレです。
宮城地本
自衛隊オリジナルグッズ
ヘリや戦車の体験搭乗・護衛艦体験クルージング等、年間フリーパス
鹿児島地本
自衛隊航空機体験搭乗年間フリーパス券
海上自衛隊艦艇体験航海年間フリーパス券
自衛隊スペシャルグッズ等
結局それしかないんかい。つまり金は出さんかったわけだ(大阪地本では「賞金5万円+体験航海又は体験搭乗」だったけど)。
≪公募ランティアなんぞで真面目にやっとられるか!≫
ああ、やっぱりこういうの、なんかすごくイヤ、ツルは。「許せない」とかいうのじゃなく、受け付けない。決して正義感の強い人間というわけじゃないけど、美醜の点から言えば明らかに醜である。
結局、平山や海山の行為は以前に作ったキャラの(デザインやコンセプトの)焼き直しを重ねているだけなのであって、しかもそれが、こうすれば確実に獲れるよねというTechniqueの域を踏み越えている。それってつまりは極めて創造性に乏しい単純作業に過ぎないではないか。
平山から始まって海山に終わる今回のSubseriesも、深追いすればするほど、結局不快感しか与えてはくれなかったようです。
やるなら正々堂々とおやんなさい。小器用な才に頼るな甘えるな溺れるな。
― Title Inspired by;
"La Traviata"(=「道を踏み外した女」), from Act 2, Scene 1, "Di Provenza il mar, il suol chi dal cor ti cancello?(=「誰がお前の心からプロヴァンスの海と陸を消し去ったか?」)"
Opera Composed by Giuseppe Verdi, Based on Novel "La Dame aux Camelias"(=「椿の貴婦人」)Written by Alexandre Dumas fils ―
最近のコメント