【番外編】Glorious Days, Afterglow: 1(キー坊・ほこまる・こふくちゃん)
めでたい正月ネタもそろそろ切り上げましてと。
昨年のご当地ネタでツルが最も驚いたのは、塩崎一族の活動停止(?)よりも東京都大田区のキャラ/マーク公募よりも、実はこの件でした。
-----
(2015.11.04 静岡県浜松市立浜名中学校 blog)
井口やすひさデザイン展
本校を昭和35年に卒業され、グラフィックデザイナーとして活躍されている井口やすひさ(靖久)氏のデザイン展を、本日から本校の本館1階廊下にて開催しています。
校長室にて作品をバックに校長先生とツーショット。(左:井口氏)
井口靖久氏のプロフィール
昭和20年に浜松市浜北区(旧 浜北市)平口法師軒[引用註:ひらくち ほうしけん]に生まれる。
心豊かなエコ環境にやさしいデザイン創作活動に心がけ、シンボルマーク・ロゴマーク、ロゴタイプ、和英、筆文字、キャラクター、年賀状、商品パッケージデザインなど約3,500点を手がける。
最近では、3高校(科学技術・清流館・浜松湖北)や引佐北部小中学校の校章をデザイン。全国各地のゆるきゃらも6点デザインしている。なお、本校野球部OB会のシンボルマークのデザインもされている。
本日から12日(木)まで、展示しています。よろしけば、是非ご来校の上ご覧ください。
-----
そんなことを、あの井口が!!わー、すごく行きたかったですねえ、それも初日に(爆)。
どうやら50点ほどを選んで展示したようです。既に古稀を越えられたこの大御所ガイダーの回顧展にしては、規模にせよ中学校の廊下って場所にせよ、地味過ぎるんじゃないの?
何が一番驚いたかといえば、出展作の選び方における、「類似」「模倣」に対する鈍感さ(五輪エンブレム騒動の余波でこうした話題が世間の注目を集めていたにも関わらず)。例えばこの18点の中だけでも・・・↓
兵庫県赤穂市・赤穂警察署ほか
鍵かけ防犯マスコット
キー坊
井口やすひさ(63歳:東京都文京区:グラフィックデザイナー)
茨城県鉾田市
鉾田市観光協会
鉾田市マスコットキャラクター
ほこまる
井口やすひさ
→
ほとんど同一人物だよ、こりゃ(-.-)y-~。片や[ア]、片や[ほ]、いずれも[ハート]を掲げて赤穂と鉾田に○○Twins(自主規制により伏字)。調べてみればどちらも2008年11月頃のデザイン決定(愛称は各々別途公募)、ただし後者はいつしかハートをどこかに置き忘れたようです(このほかもう1点変えられたとこがあるの、わかりまス??)。
つまりは、平成大合併に伴う新自治体章制定が一段落した後、行き場を失った丸ブーデザインが擬人化/characterizeの過程を経て活路を見出だそうとしていた頃、ということになるんだろう。
既に取り上げたこのあたりも見えてますね。(cf. 2013.07.03「頑張れ、爺ちゃん(婆ちゃんも可) :上」・2015.01.18「Free Lancerの栄光と残照 三:破廉恥」)
青森県北津軽郡鶴田町
マスコットキャラクター
つるりん
井口やすひさ
群馬県高崎市
高崎市社会福祉協議会
イメージキャラクター
たかちゃん
井口千鶴子?井口やすひさ?
「たかちゃん」をとうとう我が物にしちゃったよ。同社協サイトには今も「最優秀には、群馬県高崎市箕郷町にお住まいの井口千鶴子さんの作品が選ばれました」と出ているし、制定時の広報誌(2013.03.15 社協たかさき 第56号)には晴れがましく表彰を受ける千鶴子の写真まで載っているというのに(*_*)(*_*)。
無論、嫁も同罪です。
かと思うと、今から1年前の時点では、日本タイポグラフィ協会サイトのやすひさの会員情報に;
AD:井口やすひさ
D: 井口千鶴子
とクレジットされて載っていた(いつの間にか更新されて画像ごと引っ込められちゃってるケド)。
ふむぅ。ある種の作為を感じる。ひょっとすると井口ご夫妻、愚blogを目にしたことがあるんでしょうかね??もしそうだとすれば、気を配る相手が違っとるだろうが。
この2点↑はやや時代が下っていずれも2013年2〜3月の採用だけど、それだけでは済まない。まだ同類項が見えてるでしょ。
静岡県湖西市(こさいし)
湖西市社会福祉協議会
法人化30周年記念社協キャラクター
こふくちゃん
井口やすひさ
こちらも同じ年、9月の発表。こんなものまで展示したとはやるせない。因みに市の花は[クチナシ]、言ふもおろかなり。
もうひたすら使い回しているわけ。井口一族にはこのパターンが他にもいろいろありますんで、またそのうち取り上げることもあるでしょう(^_-)。
それにしても一体どういう神経をしているのか。こんな展示を若い目に触れさせるな。
浜名中学校にも美術部はあるわけでしょ多分。部員の子たちは熱心に見たでしょうね。それは別に(おそらくは学校側の意図した)「母校の偉い大先輩」とかいった観点ではなくて、デザインに対する純粋かつ旺盛な興味を持って。そしてガッカリした、というより腹が立ったろうと思う(遠い昔、中学時代に美術部だった自分のSentimentを呼び起こせば)。Adolescenceって、そんな潔癖なとこ、あるよね。
今まで、「老残」という言葉は極力避けてきたけれども、中学生たちの目にはそのようにしか映らなかったのではないだろうか。
(続く)
« 【番外編】さわらびの もえいづる はつはるに(土佐清水市ナンバープレート) | トップページ | 【番外編】Glorious Days, Afterglow: 2(加子母村章・足和田村章) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【番外編】さわらびの もえいづる はつはるに(土佐清水市ナンバープレート) | トップページ | 【番外編】Glorious Days, Afterglow: 2(加子母村章・足和田村章) »
コメント