もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その171:新城市ナンバープレート・大東市ナンバープレート)
(承前)
このところ、ご当地キャラ/ゆるキャラの凋落は隠れもないところまで来てしまったと思う。TVへの露出はぱったりさっぱりという状況らしいし、頼みの綱のふなっしーも今年1月の単発TVドラマが大コケしてから(「ふなっしーが探偵」という企画にどだい無理があったんじゃないかしらん)景気のいい話は聞かない感じ。8月の武道館単独公演はどうだったんだろう?
ツルの遠い耳にも入ってきたのは皮肉にも、熊本復興に向けてくまモンが動いているという話ぐらいです。
一方、塩崎一族の活動が低調となったのは、そこと必ずしもリンクしているわけではあるまい。ご当地キャラの新規制定自体が減ったことや年齢的な問題に加え、月並み過ぎる表現や不透明な活動実態に対して「飽きた」「敬遠する」といった考え方がじわじわと拡散してきたものであると理解しています。つまりは愚blog自体オワコンね。
さりながら、一族とて食っていかねばならぬ。必定、シゴトも変容してきて、変化球を投げたり新しい分野へ打って出たりもするわけです。今回はそんなものを少し。
愛知県新城市(しんしろし)
ご当地ナンバープレート
塩崎榮一(大阪市生野区)
2015年8月に発表されたもので、『「[桜]の名所」「三河の嵐山」として知られる桜淵県立自然公園をモチーフとした』と説明されている。[太鼓橋]も、上部に覗く赤い[橋](橋なんです)も、この公園の人気スポットらしい。
こうした原チャリナンバープレートデザインの公募で一族が最初に採用されたのは、2010年11月発表の次のものだと思う(ツル調べ)。
【その98】
新潟県三条市
ご当地ナンバープレート
塩崎エイイチ
だから必ずしも最近食指を伸ばし始めたジャンルというわけではないけれど、直近のものは傾向が変わってきている ――よりてんこ盛りな方へ―― と感じられる。
それにしても、新城市のは次の辺りからインスパイアされたように思えてしゃあないんやけどな。榮一はん、そうでっか?垂水はん、どうでっか?
【2015.10.23「いはばしる バイクの臀の プレートの;B」】
長野県木曽郡木祖村
原付オリジナルナンバープレート
垂水秀行
【2015.10.25「いはばしる バイクの臀の プレートの;C」】
埼玉県川口市
ナンバープレート
垂水秀行
もっと象徴的なのは、同じく2015年の12月に発表されたこれです。
大阪府大東市
ご当地ナンバープレート
塩崎榮一
→
→
-----
「大東市」といえば「野崎まいり」が思い浮かべる福聚山慈眼寺境内の南側にある[桜門]。[桜]の季節には両脇に見事に咲く風景と[キャラクター]で描きました。
-----
2回にわたってデザイン補整がかけられた様子。まずキャラクターの顔色を直して、次に視認性の観点から背景をいじったものと思うけど、桜の花の配列まで変えたのはどういうことですかね?誰か解説して下さいm(__)m。因みに真ん中のは今も大阪府のサイト(下記参照)に出てます。
で、だ。このテイストは確かに多少新城市に似てるけれど、そんなことよりあしらわれたご当地キャラが問題。これである。
【2014.01.26「泣きキャラ評定記 甲ノ巻」】
大阪府大東市
マスコットキャラクター
ダイトン
前田まさかつ
そう、キャラ公募界きっての大御所、塩崎一族の手になるものではないんですわ。いかにも小銭仕事と身につまされちゃうわけ(伏線)。榮一センセにとってはある意味屈辱的だったかもしれない。
大東市では候補作品に全てダイトンがあしらわれていて、それが条件だったのかと思ったけど、ガイダンスでは単なる例示の一つに過ぎなかった。∴制定側がキャラ好きだったんでしょうな。
それだけじゃない。皮肉だけど、こういうつながり(しがらみ?)でもあるんだよね。
〔044〕前田まさかつ
大東市 市制施行55周年記念 マスコットキャラクター制定事業(ダイトン)
〔294〕塩崎榮一
大東市ご当地ナンバープレートデザイン
例の大阪府「いいデザイン100プロジェクト」です。こんなものまで徹底的に「いいデザイン」なんであるよ。大阪府はもういい加減、クリエイター達に妙な鼻薬を嗅がすのはやめるべきだと思う。因みに榮一のナンバープレートの方は5年後の60周年記念です。
ここで新城市と大東市のケースを並べてみると、ちょっと面白い。
〔新城市〕
新城市合併市制10周年記念事業
担当 総務部税務課
交付枚数 500枚
採用賞金 5万円
応募総数 71点(1人1点)
榮一得票率 42.8%(投票総数299票中128票:4点対象)
人口 46,751人(2016.06.01推計)
〔大東市〕
市制施行60周年記念事業
担当 総務部課税課税制グループ
交付枚数 2,000枚
採用賞金 3万円
応募総数 46点(応募点数制限なし)
榮一得票率 39.0%(投票総数374票中146票:5点対象)
人口 122,553人(同上)
ねー!?どっちの方が盛り上がってたのかってところが超微妙でしょぉお。
で、大東市の「投票」というのがちょっと普通と違ってるようでして。
-----
ご当地ナンバープレートを希望されるバイクユーザーのニーズを反映させるため、原動機付自転車所有者1,000名を無作為に抽出させていただき、11月中旬頃郵便により投票用紙を送付し、投票にてデザインの決定を行います。投票用紙がご自宅等に届いた皆様ご協力お願いいたします。12月4日締め切り(消印有効)
-----
なんと、pull型ではなくpush型に打って出たんや。アブナい個人情報利用。
ええと、封書で送り付け、同封葉書で返送という形だったとすると、費用概算、(80+50)×1,000=130,000円。そのうち2万円を賞金に回したら、新城市程度には応募点数増えてたんじゃないかしら・・・。
でも、37.4%という回収率の数字の方が気になります、ツルは(-.-)y-~。これって高いの?低いの?残り62.6%のうちのどれほどが「ご当地ナンバープレートなんかいらない」ってことだったわけ??
≪迷惑な話やで≫
(続く)
« 【番外編】愛称ならで、課題は渦高く山積み(ウレシ丸) | トップページ | 【番外編】汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ:第一声(みにゃみ 改め 南にゃん吉・みにゃみん) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【番外編】愛称ならで、課題は渦高く山積み(ウレシ丸) | トップページ | 【番外編】汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ:第一声(みにゃみ 改め 南にゃん吉・みにゃみん) »
コメント