【番外編】そして類似に吸い寄せられてゆく。(宇部市高齢者総合相談センター・青葉会・糸島市男女共同参画・あいち女性輝きカンパニー)
(承前)
梅村に続いて、ツルの(勝手に)考えるペアの片割れ、濱口に矛先を向けてみる。もちろん、小池友基に与えた(あるいは与えられた)影響という文脈において、あるいは[love peace顔]の伝承という意味において。
まずはこの辺りかな。
山口県宇部市
高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)
シンボルマーク
濱口温男
こんなデザイン、ずっと昔からあったような感覚に陥るけど、実は2014年2月発表。まだ3年も経ってないし、見方を変えればツルが本シリーズを書き始めた後のこと。
[うべ]を詠み込んだのはわかるとして、どこが高齢者福祉なんだろう。[ハート]がそれです、なんて言ったら怒るぞ。むしろ「安心住宅認証マーク」とか何とか言われた方がしっくりくる。
続いても福祉系から。
千葉県柏市
社会福祉法人 青葉会
シンボルマーク
濱口温男(高知市) →
-----
シンボルマークは、青葉会の[A]をモチーフに、職員の思いやりの「心」や両手で包み込むイメージで、支援、サポートする想いを[緑]で表現。お互いの信頼の中で作り出される笑顔や相互の心の結びつきを[ハート型]で表現し、青葉会の基本理念のもとに、支援活動を親しみやすく表現しています。
-----
不思議なことに、発表時と現在とで左右が反転してます(ひょっとしたら当初版が裏焼きだったのかもしれないけれど)。
同法人は「自閉症や知的障害のある方の都市生活をお手伝い」するという趣旨で2013年8月に設立された団体で、シンボルマークは2014年4月頃に制定された。
募集趣旨の中にある、「重度の人であっても人としての自己実現を支援していくことで、支援する側もされる側も相互に人間としての尊厳性を高め、人権を守る、人にやさしい社会が生まれます」という一節は、今年7月に神奈川県相模原市の障害者施設で起きた惨殺事件の後も変わらぬ真実であると思う。
でも、デザインはありきたりなんだよね。時期が近いせいか、パーツには宇部市との明らかな相似が認められる。
「青葉」ならぬ[双葉]だって、微妙に感じた既視感を手繰ってみれば、こんなものがあった。
【2016.01.31「🌷花めかしたりや、✨きらめかしたりや:ロゴマークの帖」】
東京都西多摩郡瑞穂町
みずほ・きらめき回廊
ロゴマーク
濱口温男
〔2014年3月決定〕
これも同時期なんだよなあ。
梅村の例に準じて男女共同参画モノまで探してみれば、これがまた・・・。
福岡県糸島市
糸島市男女共同参画 シンボルマーク
濱口温男(高知市)
-----
糸島の[i]をモチーフに、男女が共に手を取り合っている様子をつながるラインで表し、笑顔輝く男女共同参画を親しみやすく表現しています。
-----
今年3月の発表。うーん、こうしたもので青系と赤系のツートーンにするのは昔からよく見られたことじゃあるけど↓、見識を疑われると思いますよ、やっぱり。
【2013.11.20「志とは裏腹に Part 2」】
山口県
やまぐち男女共同参画推進事業者 シンボルマーク
立志哲洋
〔2008年1月発表〕
形はこれ↓とかなーり似てるしw。
【2016.12.12「趣向を凝らして双子ロゴ」】
埼玉県蕨市
蕨市協働事業 シンボルマーク
小池友基
〔2015年7月発表〕
もう1点、同様のネタから。
愛知県
女性の活躍企業(あいち女性輝きカンパニー)認証ロゴマーク
濱口温男(はるお)(57歳:高知市)
-----
女性の活躍促進に向けて取り組み、応援する企業・団体であることを、愛知の[a]をモチーフに、[輝く]女性のイメージで表現
-----
時代は今や、「男女共同参画」→「女性活躍」。
つまり、女性が元気に働き続けられる職場だと認証されれば(失笑;「認定」じゃないのさ昨今は)、金融機関での低利融資も受けられますよってな制度です。Gender Equalityの沙汰も金次第😜。第1弾には当然トヨタ系企業も居並びました、愛知だから😜😜。
ロゴマークは制度愛称とともに公募され、2015年7月に発表されたもので;
〔愛称〕
最優秀賞 10,000円相当の商品券
優秀賞 1,000円相当の図書カード
〔ロゴマーク〕
最優秀賞 50,000円相当の商品券
優秀賞 1,000円相当の図書カード
にして愛称965点、ロゴマーク246点という応募を集めたから、最近のご当地公募としては多い方ではないかしら(因みに上記の糸島市では、最優秀賞 20,000円、優秀賞 5,000円で57点だった)。
〔愛称〕
(最優秀賞)
「あいち女性輝きカンパニー」
前田敏之(54歳:兵庫県西宮市)
-----
女性がイキイキと働くことによって企業・団体が活性化し、女性と企業・団体がともに輝くことを表現。
-----
なぜ濱口が[輝き✨]パーツを組み入れることができたのか、ちょい不思議。
(優秀賞)
相津智子(さとこ)(愛知県)
石井 賢(愛知県)
松原一郎(新潟県)
宮崎秀明(大阪府)
〔ロゴマーク〕
(最優秀賞)
濱口温男(57歳:高知市)
(優秀賞)
伊藤大貴(だいき)(愛知県)
工藤和久(青森県)
小池友基(群馬県)
滝沢 卓(たく)(大阪府)
松岡英男(山形県)
最後にきてピリピリ痺れますなあ。小池も入っているし、「滝沢 卓」は塩崎一族の最新名義と見られるところ(cf.【その166】)。誠に残念ながら、次点作品は公表されなかった。
//
結局、言いたいことはですね。[love peace顔]にせよ、[輝き✨]パーツにせよ、高齢の(と言っても濱口は還暦前だが)ガイダー達と代わり映えのしない作品を再生産し続けているということではないのか、アラサーの小池もってことです。
愛知県津島市
市制施行70周年記念ロゴマーク
(佳作)
小池友基
〔2016年7月発表〕
« 【番外編】友は類似を招ぶ。(宜野湾市男女共同参画・西尾市国際交流協会20周年) | トップページ | 【番外編】Dejavuなんかこわくない(JAあづみ50周年・全日本難聴者・中途失聴者団体連合会) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【番外編】友は類似を招ぶ。(宜野湾市男女共同参画・西尾市国際交流協会20周年) | トップページ | 【番外編】Dejavuなんかこわくない(JAあづみ50周年・全日本難聴者・中途失聴者団体連合会) »
コメント