【番外編】国家権力の消長!(民主党・なとり・民進党・井村屋・ペペ)
(承前)
民主民進ネタ、誘惑に抗し切れず、もういっちょまいります。
民主党
ロゴマーク
浅葉克己
-----
[二つの円]は、「民の力」の結合の象徴を表している。下側の円の輪郭線ががたがたになっているのは、円がみなぎる力で動いたり、育ったりして、生命体のように成長しつつ、融合して新しい形を生み出す様子を表しており、二つの円の形は無限大[∞]の意味も含んでいる。
-----
チッチッ、「がたがた」とは縁起でもない。てなわけで後にこの部分は「輪郭線が曲線でないのは」と改められてます、あはは。
1998年4月の結党時(代表 菅 直人:旧民主党時代を除く)に制作されているから割と古いわけですが、2009年9月(同 鳩山由紀夫)に政権を取ってから有名になった感じ。2007年5月頃(同 小沢一郎)に作られた「民主くん」もこれに由来してます、ほんとは。
さる選挙の際、日章旗を二つ使ってこのマークの旗を手製してきた支援者があったとかで、国旗を切り刻むとは何事だ、けしからん、と麻生太郎や櫻井よしこがきーきー言ってたっけ。ツル的にはどうでもよいです、右や左は別にして、日の丸に最も思い入れの少ない世代に属すると思うし。教育上もそういう時代背景ね。
子供の頃、多湖 輝の「頭の体操」で読んだのかな、十字軍の知恵者が、征服したイスラムの地の旗をちょちょっと切り縫いするだけでうまく十字軍の旗に作り変えてしまったという話が出ていて、「敵方の旗を自分の旗にして気分悪くないの?外国の人って変」と憮然としたことを覚えている。この手のネタになると必ず出てくる「外国デワ国旗ノ侮辱、重罪デース」的な話を聞くたびに今でも思い出します。出羽守 vs 豊前守。
浅葉は旧民主党のロゴマークも手がけていたらしい(どんなのでしたっけ?)。現在、日本グラフィックデザイナー協会/JAGDA会長を務める業界のドンであり、佐野エンブレムの選考にも関わっていた。つまりお立場上、平野敬子とは怨念、じゃなかった因縁浅からぬご関係のようで(^_^;)。
で、このマーク、これに似ているという都市伝説がある。
東京都北区
株式会社なとり
ロゴマーク
言わずと知れたおつまみ・珍味の会社です。不朽の名作「チーズ鱈」を生み出した企業。コーポレート・メッセージ「ひとつまみの幸せ。」が秀逸ですねーー。いろいろ笑っちゃいますが。いや、この会社のことではないけどさ。
新党の方はこれです。
民進党
ロゴマーク
三田村博和(東京都:広告デザイナー)
-----
「未来」に向かって、「手をたずさえて(共生)」「進む」イメージで、[M]の文字にしました。[ブルー]は「自由」を、[レッド]は「明るい未来」をあらわします。
-----
こちらは公募です(ロゴタイプについては不明)。文は人柄だけでなく、知性も表すのね。民主党のと比べると差が露わ。もっとも、2016年4月4日に告知されてから12日まで、募集はたった9日間だったので致し方なかったんでしょう(それでも応募総数3,676点)。問題はむしろ制定側に存したのだろう。党の色を予め[青]と決めといてこの配色はないと思うし(しかも[赤]は旧民主党の色でもあったわけで)。
因みに一般投票もやっていて、5月10〜15日の6日間。いずれもネットのみだった。
これが似ていると喧伝されたのはこの会社のマーク。
三重県津市
井村屋グループ株式会社
コーポレートマーク
「井村屋のあずきバー」「井村屋の肉まん・あんまん」で知られてますね(「なとりの珍味」に負けないぐらい)。三重の企業だとは露知らず(伏線)。
-----
井村屋グループのコーポレートマーク・通称アイアイマークは「母と子のきずな」を表現しています。
[i]を人に見立て、「母と子」の楽しいひとときを表現し、人と人とのつながりを大切にする井村屋グループの姿勢を表しています。母と子の愛情と慈しみの心を持ち、独創的な楽しい商品とすぐれたサービスを提供し続け、お客様や社会に貢献できる井村屋グループを目指します。
デザインに込められた会社の願いや気持ち
井村屋グループ理念のミッションとして「おいしい!の笑顔をつくる」があります。お客様の食生活の中で少しでもお役にたてれば幸いです。今後も笑顔の輪を広げ続けてまいります。
井村屋グループのコーポレート・カラーは、メイン・カラーの赤色、サブ・カラーの青色と黄色、サポーティング・カラーのグレイです。[赤]は母と子のきずなを、[青]は安全で安心できる品質を、[黄]は楽しい商品・サービスを生み出す独創性を象徴しています。サポーティング・カラーのグレイは、メイン・カラーとサブ・カラーの3色をより効果的に演出するために設定しています。
-----
コンセプトも違うわけや(似てたらそっちの方がよほど仰天である。政治家やめて肉まん売らんかい)。
ツルは、別に似てないと思うけどなあ。もっと言えば、どちらもありふれてて、論評の対象とするほどのものではないでしょってとこ。
でも念のため、民進党の岡田大将(三重県四日市市の生まれである)は同郷のよしみで井村屋の大旦那に仁義を切らっしゃったげな。たはっ。
むしろこちらと似てるんじゃないか。これも割と有名なネタですがね。
愛知県名古屋市中村区
中島化学産業株式会社
ペペ
きれいに食品業界でまとめたと思ったら、やっぱり下がかりになっちゃった、てへぺろ。民進党を介してペペと似ていることになっちゃう井村屋って・・・とんだとばっちりって言ったら中島化学産業が怒るかな?
気を取り直しておまけです。
お気づきでしょうが、英文呼称は;
民主党:The Democratic Party of Japan/DPJ
民進党:The Democratic Party/DP
となっている。何じゃそら??区別がつかん。後者の当初案の "Democratic Innovation Party" では略称が "DIP" =「間抜け」の意味になってしまうため、それを回避したんですが、維新の党/Japan Innovation Partyはどこかへ雲散霧消した印象。誠に栄枯盛衰は、ってくどいか。
« 【告知?編】いづれの御方も栄枯盛衰は世の習ひ 〜 下(民主くん) | トップページ | 【番外編】ふにゃふにゃのおうさま(上郡町60周年・大町温泉郷50周年・三芳やさい) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【告知?編】いづれの御方も栄枯盛衰は世の習ひ 〜 下(民主くん) | トップページ | 【番外編】ふにゃふにゃのおうさま(上郡町60周年・大町温泉郷50周年・三芳やさい) »
コメント