【番外編】大御所劇場 二幕目:春と修羅(東松島市章・南大隅町章・尾道中学・高校)
(承前)
ご当地キャラを先に出しちゃったけど、杜多一族と言ったらやっぱり自治体章でしょう。伝説のこの父娘については、一つ書き残していたことがあったな。
【2017.02.08「丸ブー🌀艶競べ♥ [30]」】
石川県鹿島郡中能登町
町章
杜多利夫
〔2004年12月決定〕
-----
その優れた多様性と対象をダイレクトに貫く本質性は確かに認めるけれども、鋭角的な[楔形]のモチーフが繰り返し現れてくることは多少気にかかっている。また取り上げることもあるでしょう(^_-)。
-----
これの例証ね(もう、そうそう甘くもないけれど)。
宮城県東松島市
市章
杜多利夫&利香(兵庫県神戸市)
2005年7月28日に制定されたもので、同年9月発行の広報東松島 No.6には次のように載る。
-----
デザインの趣旨:
東松島市の[東]の文字をシンボルライズし、市の自然と輝く人々の姿をデザイン。奥松島の美しい景観が市を包み込み文化や情報を市から発信していく様子を表しています。そして、心が集う大きな[輪]でつながるイメージを描いています。
-----
原文ママです。
-----
選考理由:
美しい景観が市を包み込み、文化や情報を市から発信していく様子が表現され、市民の心が集う大きな[輪]でつながるイメージが描かれている。また、東松島市の[東]の文字を表現し、市の自然と輝く人々の姿をデザインした作品であり、最優秀賞作品と認められる。
-----
阿呆らし。応募側は(おそらく)募集趣旨を鸚鵡返しし、制定側は作者コメントを繰り返すだけ。これで作者のCreativityを探るという方が無理です。
率直な話、形も色も好きになれないんだよね、この市章。フォルムもやり過ぎ注意の典型丸ブーだと思うし、カラーリングもぎらついているし。
しかし、ご当地では一緒に、市章に沿う形でシンボルカラーを3色定めた。
赤:M100 + Y 99
青:C 99 + M 43
緑:C 75 + Y 90
そして市花のさくら、市木の松も同時に。その名にし負う景勝の土地柄、松は確かに致し方のないところであったろう。しかし結果的には個性消失が進んだだけの気がする。(因みに、東松島市では東日本大震災による死者が1,000人超、全住宅の3分の2超の11,000棟が全半壊という甚大な被害を受けたが、海沿いにある余景/よげの松原はダメージ少なく生き残った由。)
「東○○市」があるなら「南○○町」もあるわけで。
鹿児島県肝属郡南大隅町
町章
杜多利香(22歳:兵庫県神戸市:デザイナー助手)
こちらは東松島市章の4日後、2005年8月1日の制定。合併(*)より後の制定であることも両者共通している。
(*)東松島市が2005年4月1日、南大隅町が2005年3月31日と、これまた超近接の1日違い。よくあったんだろうけど、こんなケース。
-----
南大隅町のイニシャルの[M][O]で、町を包む雄大な自然がデザインされ、山並みと海の波を重ねたダイナミックなラインは、町の発展力を象徴しています。また、南大隅町の蒼々たる大地の様子が表れており、最南端の町から文化が広がり発展する様子が描かれています。
-----
-----
1.応募の動機は?
町のホームページを見てとても美しい町だったので行ってみたいと思い、応募しました。
2.南大隅町で知っている場所は?
根占町と佐多町のホームページを見た時、鹿児島湾の眺めや佐多岬の灯台が印象的でした。
3.受賞の感想は?
この度は、南大隅町章に選んでいただき、ありがとうございます。とても光栄に思います。この町が町民の方に親しんでいただけるよう願っています。
-----
ああ、完全没個性。3はお行儀よい利香の超典型Clicheだし、2は答をはぐらかしているし、1も「なぜ神戸在住の人間が遠く離れた鹿児島くんだりの片田舎m(__)mのサイトを覗くに至ったか」という最重要ポイントを避けて通っているし。つまりは公募ガイド誌あたりで見たんでしょ?正直に書いてはしらけるだけか。
こうした[楔形]の特徴、無論杜多一族に限ったことではないけれども、次のような作例もあるんです。
広島県尾道市
尾道学園
尾道中学校・高等学校
校章
杜多利香(兵庫県神戸市) →
-----
尾道の[尾]の字と力強く羽ばたく生徒の姿をデザインし,躍動感溢れるものになっています。スクールカラーは萌黄(もえぎ)色です。
-----
中学校の2006年4月開校(高校は以前からあった)に際して校章を刷新したもの。中高一貫なので(因みに私学)、校章は共通のようです。途中でごくわずかなデザイン補整がかけられた様子。
しかしねえ。「刷新」とか「萌黄」とかより先に「出がらし」という言葉が直感的に浮かんじゃった。
結局、ツルはこうした鋭角な[楔形]の中に、不穏なものを感じているのだと思う。ヒヤリハット自治体章😁💣🌀。
推理小説家であり家紋の上絵師でもあった泡坂妻夫の受け売りですがね。(家紋の方の)著作の中で、唯一「丸に釘」紋のことをそんな理由でくさしてたっけ(cf. 2009.03.25「延々々々々 家紋夜話」)。
〔ご参考〕応募総数
東松島市章 690点
南大隅町章 310点
尾道中高校章 100点
― Title Inspired by「春と修羅」(1924.04.20)宮沢賢治(1896.08.27〜1933.09.21)―
(続く)
« 【番外編】大御所劇場 一幕目:春にしてキャラを離れ(ミライス・ハマナちゃん・鬼子母神キャラ) | トップページ | 【番外編】大御所劇場 三幕目:春なのに(紀の川市章・安平町章・土木学会栃木会) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【番外編】大御所劇場 一幕目:春にしてキャラを離れ(ミライス・ハマナちゃん・鬼子母神キャラ) | トップページ | 【番外編】大御所劇場 三幕目:春なのに(紀の川市章・安平町章・土木学会栃木会) »
コメント