【番外編】変わるはずのないものもいつしか・・・?(にゃんたか)
(承前)
ご当地キャラの嵐が過ぎ、塩崎一族の活動も低調となってからこの方、前田昌克や駒井 瞭や池田克也などいわゆる常連ガイダーの作風が、どうも変わってきているように感じることがある。この問題は追々見ていきますが、実はこのガイダーもそうかもしれない(*_*)という話で。
群馬県高崎市
イオンモール高崎
公式キャラクター
にゃんたか
井口やすひさ(高崎市:グラフィックデザイナー)
→
ご当地の大型ショッピングモールの開業10周年を記念して2016年11月に発表されたものです。
こりゃ驚いた、めっきり普通。井口作品とは到底思えんわー。そりゃ、これだってテンプレですよ、もちろん。でもこの作家の場合はそーゆーことじゃないの。生なかなガイダーではないのだから。
井口の描くキャラと言えば、あーゆーのとか、こーゆーのとかしかなかったわけでしょ(これでパパッと頭に浮かぶようなら、アナタも井口デザインに ――あるいは愚blogに―― 相当毒されているということです)。
しかしそれでも、井口らしさはここに潜んでいた。
-----
県内は元より、高崎地域の人々に愛されるモールを目指す『イオンモール高崎』の公式キャラクターとして、モダンな帽子頭部の[建物]は、「モール全体」を表し、楽しいポーチ姿のサービス精神旺盛な少しお澄ましさんの「現代風・招き猫」を擬人化し、みんなに愛され、親しまれ、安心・信頼され、心豊かな自然に抱かれたエコ環境にやさしい地域社会と生き活き共生し、毎日人々の暮らしを応援し、開業10周年を節目に「イオンモール高崎」のメッセンジャーとして地域住民と一緒に更なる発展・向上・繁栄する明るい元気な活気にあふれる輝かしい様子を表現しています。
-----
げっ、250文字以上、ワンセンテンス。
なぜ井口の文章は読みにくいのか。
ロジック抜きで言葉を盛りに盛るからです。だから思いが届いてこない。デザインという、つまりはコミュニケーション作法において、相手に伝えるべきことが伝わらないのは致命的でしょ。そこは自ずとFine Artとは違う。文章を書くのも同じことです、きっと。
最も象徴的なのは、井口Clicheの中にある「共生」なる単語だろう。おそらく井口の頭の中では、この概念は「新奇なコトバ」という感覚なのだと思う。しかし、その意味するところはいつも空虚。
簡単に言えばね、地域住民と共生するのはキャラじゃなくって、そのキャラが表しているイオンモール高崎だってことです。
因みにこのキャラクターデザインは、群馬県在住者限定で募集され、来店者の投票を経て選ばれた。「キャラクターはわが子と同じ。多くの人にかわいがってもらえたら」と井口は語っている(五輪エンブレム採用時の野老朝雄の言葉と同じなのが皮肉です)。2010年に東京からご当地に移り住んできた偉いデザイナー先生の作品に決まって、担当者の鼻も高いことだろう。け・ど・ね。
東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて蟹とたはむる
啄木
高崎のモールのキャラの決定に
われ泣きぬれて猫とたはむる
何度も書いてきたけれど、井口は地元高崎市に隣接する甘楽郡甘楽町や北群馬郡榛東村のキャラ公募にも応募していた。県内まで広げれば邑楽郡板倉町にも出していたし、お膝元の高崎市でも、東京時代のやすひさによる水道キャラ、夫婦のどちらかによる社協キャラが存在する。群馬県内を蚕食し席捲する井口ブランド、それを阻止し得るのは今や八谷早希子しかおらんのか。
【2016.01.07「妻を娶らば才長けて 毒を食らわば皿までも」】
群馬県甘楽郡甘楽町
イメージキャラクター
(優秀作品)かんらちゃん
井口やすひさ
〔2013年11月発表〕
群馬県北群馬郡榛東村
マスコットキャラクター
(候補作品 作品番号7)
〔2015年9月人気投票〕
群馬県邑楽郡板倉町
イメージキャラクター
(優秀賞)いたちゃん
井口やすひさ
〔2014年6月発表〕
【2013.07.04「頑張れ、爺ちゃん(婆ちゃんも可):下」】
群馬県高崎市
水道・下水道キャラクター
めぐみ
井口やすひさ(東京都文京区)
〔2003年6月頃決定〕
【2013.07.03「頑張れ、爺ちゃん(婆ちゃんも可):上」】・【2015.01.18「Free Lancerの栄光と残照 三:破廉恥」】・【2016.01.05「Glorious Days, Afterglow; 1」】
群馬県高崎市
高崎市社会福祉協議会
イメージキャラクター
たかちゃん
井口やすひさ・千鶴子
〔2013年3月決定〕
ビジュアルどころか愛称までワンパターンだなんて(T-T)。ぐんまちゃん、何とかしてっ。(あ、これも同じ命名法だわ)
「わが子と同じ」と言うにしちゃあ粗製濫造に過ぎませんかね。あるいはその累がご当地には辛うじて及ばなかったことをもってせめてもの慰めとすべきなのか。
おまけ。愛称はモール専門店の従業員を対象に別途募集された。高崎の[猫]キャラだから「にゃんたか」となったわけですが、井口が応募した時の愛称案はなんと「イオンピー」だったそうな。たはっ。
« 【番外編】天からの恵みの重さ ― 第弐陣(ガラシャ・細川ガラシャ夫人キャラ・細川忠興公キャラ) | トップページ | もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その179:にゃがのはら) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- もはや盡きせぬ無明の闇キャラ(その4:えありーな・ライフセービング活動普及事業団)(2015.01.28)
- もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その156:大田区PRキャラ)其の弐(2016.02.21)
- もはや盡きせぬ無明の闇キャラ(その10:ときわんこ・KeLLくん)(2015.12.30)
- もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その209:ジャルバ君・ペットの絆)(2018.04.21)
- もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その55:全日本合唱コンクール・気仙広域連合 ほか)(2013.09.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1247782/69500311
この記事へのトラックバック一覧です: 【番外編】変わるはずのないものもいつしか・・・?(にゃんたか):
« 【番外編】天からの恵みの重さ ― 第弐陣(ガラシャ・細川ガラシャ夫人キャラ・細川忠興公キャラ) | トップページ | もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その179:にゃがのはら) »
コメント