【対決編】丸ブー🌀艶競べ♥ [35](南会津町章・島根県民文化祭シンボルマーク)
(承前)
シンプルな「丸にブーメラン」のデザインは、目にもきれいでわかりやすい。しかし、要素が少ないだけに(?)、類似の問題が常につきまとうようである。
福島県南会津郡南会津町
町章
工藤和久(青森県弘前市)
-----
南会津の[み]と、みんなの[み]をモチーフに、豊かな自然の中で元気に躍動する南会津町民を象徴的に表現したものです。[橙]は南会津町民の暖かい心、[青]は阿賀川、伊南川の清流、[緑]は森と大地で、自然の豊かさをイメージしており、シンプルで親しみやすいデザインとなっています。
-----
えーえー、シンプルでしょうとも。その代わり、ご当地は末代まで類似品多数の責苦をしょい込まされることになったのね。
某公募系BBSでこの工藤作品は、いや本公募自体、格好の餌食とされていた。
-----
625:2006/07/05
そもそも、公募って何の意味があるんだ?
市民限定でやるならわかるが、ほとんどの自治体が全国対象。
で、決まった作品はとても全国区の激戦から選ばれたとは思えないものばかり。
こんなのやるくらいなら、市内のデザイン会社に依頼したほうがよっぽどマシでは。
666:2006/07/13 ID:ILWnqplI
南会津町章はいいね
丸ブーじゃなくて好感がもてる
685:2006/07/19
南会津町章画像
[URL]
なんでこんなのばっかり?
686:2006/07/19
ま た コ イ ツ か ! !
687:2006/07/19
>>685
印象の薄いマークだな〜
それに南会津らしさを何も感じない
ここでも審査員の質の低さを確認しただけ
690:2006/07/19
>>666
南会津町章はいいね
丸ブーじゃなくて好感がもてる ・・・・・
はぁ〜!超ーうけるっつ〜か
本人でなきゃこんなこと書けんでしょう。図星
みんなの「み」じゃなくて、みっとも無いの「み」、みる価値がないの「み」が相応しい。
上野原市[引用註:cf. 2015.12.09「アは阿呆のア,A is for Absurd ― 1」]をずらしただけじゃん。
[URL]
>>625
とても全国区の激戦から選ばれたとは思えないものばかり。
同感っす!
691:2006/07/20
>シンプルで親しみやすいデザインとなっています。
これって自分から言う言葉か?
弘前市の市章、できたー。極めてシンプルなデザイン。
当然丸ブーじゃない。でも、
…どうせ丸ブーになっちゃうんだろうなぁ。。。
698:2006/07/21
南会津の「み」と、みんなの「み」・・・?
パーツとパーツの間に出来ている空間が頭文字の「M」に成っているのに制作者本人も気が付いてないのか?
735:2006/07/28
Kの作品自体は、デザイン的に完成度は低い。でも最後の1点に残る強さはすごい!
みんなに愛されるデザインですっと言い切れる自信はもっとすごい!
彼なりの必勝法ができてしまっているんでしょうね。
目立つ応募用紙を使用するなど...。
以前、雑誌で応募した3点に1点は賞に選ばれるとKは語っていたが、すごい確率ですよね。
行政も何十万もかけて類似調査しているにもかかわらず、採用してしまうんだから、しょうがないよなー。
738:2006/07/28
>>735
デザイン的に完成度は低い=そっちの才能がない
才能がないから大変弁のたつ方で誤魔化す=詐欺師
詐欺師=ウサン臭い
どーりで、やたらと臭いと思った!なぜって大変便のたつ方ですから・・・ブゥファッ!
928:2006/09/01
http://minamiaizu.org/
この町章いつ見ても腹がたつ
白黒で使用した場合(心)(清流)(大地)ってどれがどれだか区別つかないじゃん
何の面白みも無いマークを選考委員はよくも選んだもんだ
938:2006/09/02
多くの人に長く愛されるかどうかはそこの市町民が決めること!
自分で言うなよ!って思うんだけど…
-----
けちょんけちょんですが、中でも698と928のツッコミは客観的にして大変参考になりまス。
ほんとだ、モノクロだと[ブーメラン]パーツは等質化しちゃうのね。その分、白抜きの[M]が陰から躍り出た感じです(笑)。
この手のBBSでこうした批判は、丸ブー自治体章公募で同様に採用されまくっていた田中博士や杜多一族に対してはほとんど見られない。だのに工藤一族だと目立って多いんだよね。むべなるかなとは思いますが。
因みに他の超重鎮ガイダーの自治体章採用数では、ツルの調べ得た限り、井口一族は上述三羽烏の半数以下に落ち、駒井 瞭では2点程度、塩崎一族は愛知県愛西市章のみ(cf.【その54】)、中本竹識に至ってはゼロだった。平成大合併ピークの2005〜2006年頃にはこのあたりのランキングがBBSでのツッコミ度合いにも如実に現れていて、駒井、塩崎、中本には批判はほとんど出てこなかったようです。栄一の「ノトロの森」キャラが2005年愛・地球博「モリゾー&キッコロ」をパクったとして物議を醸したのも2008年7月になってから。
「単色表現では訴求力がなくなる」という批判は、そのまま次のものにも当てはまる、かもしれない。
島根県
島根県民文化祭 シンボルマーク
松澤 博(秋田県)
2006年7月発表の南会津町章に対し、2005年6月発表の類似先行事例です。3つの[ブーメラン]は全て相似形のようだから、928の指摘はよりピンポイントに的を射抜いているかも。
-----
このシンボルマークは、島根県民文化祭のイニシャル[S]をモチーフに、自由な発想がいきいきと発信するさまを表しています。
-----
ン?自由な発想が「何を」発信するって言いたいの?それがなきゃ「文化」じゃないじゃん。
(続く)
« 【対決編】丸ブー🌀艶競べ♥ [34](三好市章・三次市章・みよし市章) | トップページ | 【番外編】破れかぶれの名前かぶりに(四万十町章・四万十市章) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【対決編】丸ブー🌀艶競べ♥ [34](三好市章・三次市章・みよし市章) | トップページ | 【番外編】破れかぶれの名前かぶりに(四万十町章・四万十市章) »
コメント