【対決編】丸ブー🌀艶競べ♥ [33](大仙市章・長門市章・つくばみらい市章・守谷市シンボルマーク)
(承前)
いつも上から目線&意地悪アプローチで書き殴っておるわけですが、今回はまずおおらかに万人向け、でもやっぱりツッコミどころもないではない、そんなんを取り上げたろやないか。
まずは2004年11月決定のこれ。
秋田県大仙市
市章
渡辺康秀(東京都) →
すっきりと爽やかで好感が持てるものと思う。丸ブーの醍醐味と言って差し支えないだろう。ツルは、風孕み進む船の帆の如しと感じたけど・・・
-----
未来(あす)に向かって力強く[羽ばたく鵬(おおとり)]のイメージを大仙市のイニシャル[D]の文字にアレンジしてデザインしました。せなかの[赤い円]は夢と希望に満ちた同市の活力と発展を象徴しています。
-----
やて。
立体的な[球]をただの[丸]に直しちゃったのは、例の「グラデ忌むべし」の呪縛にかかったのだろう。一方、[ブーメラン]の先端が尖らされたというのは、逆ではないかと思って念入りに調べました。でも間違いない。
因みに渡辺は茨城県行方市(なめがたし)のマスコットキャラクター「なめりーミコット」の作者でもある。
次はこれ。
山口県長門市
市章
福田彰宏(43歳:千葉県夷隈郡大多喜町:グラフィックデザイナー)
新市の将来像「豊饒の海と大地に、笑顔行き交う、未来(ゆめ)のまち」にふさわしい市章をというお題が出ていたので、これこそ船の帆だったかも。
しかし形に関するコメントはこうです。
-----
長門市の頭文字[n]をモチーフに、青空の中を[はばたく鳥の翼]や豊かな恵みをたたえる青い海に立つ波の形、さらには捕鯨で栄えた歴史を象徴する鯨の尾びれをイメージさせるシンプルなフォルムで構成。
豊かな歴史と自然の恵みをベースに、未来への新しいチャレンジを続けるダイナミックな躍動感を表現しています。
-----
2005年9月、前月実施の市民アンケートを踏まえて決定された内容は次のとおり。
(最優秀賞)
福田彰宏(千葉県)164票(24.9%)
(優秀賞)
巽 直幸(奈良県)181票(27.4%)
井上 茂(東京都)136票(20.6%)
山崎大輔(富山県)97票(14.7%)
小川清勇(東京都)82票(12.4%)
(特別賞)
上利明日香(長門市立深川中学校1年)
古沢美里(長門市立油谷(ゆや)小学校4年)
長谷川 愛(油谷小学校4年)
採用作は1等賞ではなかったんだ。ひんやりしかけるところだけれど、ここでは理由を明らかにしている。
-----
アンケート結果で第1位の作品ではなく、第2位の作品に決定したおもな理由は次のとおりです。
①シンプルで覚えやすい形状で、子どもたちでも真似て描くことができる
②見る人により様々なイメージでとらえることができ、想像をふくらますことができる
③縮小しても可読性・可視性が保たれ、単色で表現してもイメージが損なわれない
-----
説明責任は一応(形式的にはせよ)果たしているじゃないか。であればこれでいいと思うんだよね、2番を正々堂々と選んで。だからこれは「田舎公募」ではなかろう。
しかし、この選考で珍なのは色に関する考え方。
-----
メインカラー
・長門ブルー
豊かな海と高い空、そして清らかなせせらぎに抱かれた長門市。それらの自然が持つ色合いをそのままメインカラーである「長門ブルー」として設定しました。清廉で穏やかでありながらも冷静に初志を貫徹する意志の強さを表しています。
サブカラー
メインカラーを補う形で、アプリケーションの展開によっては次のサブカラーを使用することが可能です。
・長門レッド
長門市に暮らす人々の暖かい気配りや目標に向かう情熱といった情緒的な思いを象徴的に表しています。
・長門グリーン
萌え生ずる木々の緑やエメラルドグリーンに輝く海の色をモチーフとして、新しいことに挑むフレッシュなチャレンジ精神を表しています。
-----
そんなケースありゃしねえよ、ケッ。単色ではよそに見劣りするような気がして、よくあるRGB三色仕立てにしただけだろ。
そして同年12月にはこんなものが。
茨城県つくばみらい市
市章
小柴雅樹(41歳:兵庫県宍粟市)
-----
つくばみらい市の頭文字[つ]と[み]をモチーフに、[青]と[緑]は空と清流に育まれた歴史と文化の田園都市を、[赤]は情熱と輝きと協力をイメージした太陽を表現しています。全体で[はばたく鳥]のイメージを描き、「つくばみらい市」の発展と飛躍を象徴しています。
-----
なんと、市名の冠を取るとつみになるのかよww。
-----
最優秀賞(採用作品) 賞金 10万円
兵庫県宍粟市(しとうし)
小柴雅樹様(こしば まさき) 41歳
優秀賞(2作品) 賞金 各2万円
愛知県豊橋市
田中博士様(たなか ひろし) 49歳
東京都品川区
吉田典子様(よしだ のりこ) 37歳
-----
サイト原文ママです(≧∇≦)。正しくは無論「しそうし」。
実はここも類似問題が生じてたんでして・・・。
-----
(2005.12.22 第7回伊奈町・谷和原村(やわらむら)合併協議会 会議録 抜粋)
○飯島議長
〔前略〕
類似作品調査の結果につきましてですが,その判断につきましては,会長と副会長に一任させていただきたいと思いますが,ご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○飯島議長
そういうことで,一任をさせていただきます。
一任していただくに当たって,参考までに事務局において調査を行ったものがありますので,それをごらんいただきまして,類似しているかどうかについてご意見を伺いたいと思います。
説明してください。
○村田総務調整班員
ただいま配付した資料についてご説明いたします。
市章候補作品及び次点作品について,あらかじめ事務局で既存の市町村章や登録商標を調べ,それをもとに類似作品調査を行いました。
〔中略〕
今回第1位となった作品番号4については,守谷市のシンボルマークの1作品がありましたが,類似しているかどうかのご意見をいただきたいと考えております。
以上で説明を終わります。
○飯島議長
これは問題ないと思いますが,ただいま事務局の方からご意見を聞きたいということでございますので,4番のこの守谷のシンボルマークに似ていないでしょう。この4番は全然問題ないでしょう,似てもいないよね。事務局で配付したようですが。
-----
以上。調査実施につき一任の了承を取り付けた後の遅出しジャンケン。ご意見キチンと受けてないじゃん。「事務局が言うてもうたから仕方ない、ちょっとだけ」なアリバイ発言。これでは一任ではなく一存である。何らかの懸念があるのなら、そこは通常以上に入念に当たらねばなるまいに。
しかも守谷市はお隣りだというのに!2002年2月に市制施行・シンボルマーク制定したばかりで、「先進事例」として注目していたはずなのに!!
未来都市の田舎公募たる所以。
茨城県守谷市
シンボルマーク
-----
水[Mizu]と緑[Midori]のまち守谷[Moriya]の3つを意味する[M]をモチーフに、未来に[羽ばたく]躍動的な姿と、小さな[円]の太陽のイメージが、輝きと活力を表現しています。
-----
以上、いつのまにか鳥の羽ばたきに囲まれてしまってたとさ。
(続く)
« 【番外編】大博多丸ブー秘宝館(福岡市地下鉄 東比恵駅&赤坂駅シンボルマーク・福岡市 東区&南区シンボルマーク) | トップページ | 【対決編】丸ブー🌀艶競べ♥ [34](三好市章・三次市章・みよし市章) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【番外編】大博多丸ブー秘宝館(福岡市地下鉄 東比恵駅&赤坂駅シンボルマーク・福岡市 東区&南区シンボルマーク) | トップページ | 【対決編】丸ブー🌀艶競べ♥ [34](三好市章・三次市章・みよし市章) »
コメント