【番外編】大博多丸ブー秘宝館(福岡市地下鉄 東比恵駅&赤坂駅シンボルマーク・福岡市 東区&南区シンボルマーク)
(承前)
前回のこれ↑を見とって、元博多っ子のツルはこれ↓を思い出したとよ。
福岡市博多区東比恵(ひがしひえ)二丁目
福岡市地下鉄 東比恵駅
シンボルマーク
西島伊三雄(福岡市:デザイナー)
-----
東比恵の[ひ]の文字を比恵遺跡出土の土器の[壺]の形に見立て、上部左右二つの[円]は、福岡空港駅と博多駅を意味し、さらにユーモアのある形で親しみやすくしました。
-----
1981年7月の地下鉄開通当初から使われているもの。西島はご当地に長く君臨したグラフィックデザイナー 兼 童画家(cf. 2013.10.20「Olympics & Expos その1」)。福岡市地下鉄には全駅こうしたマークがあって、その全てが西島作品(あるいはその遺したデザインスケッチを元に息子が完成させたもの)です。確か、子供でも迷わないようにという趣旨だったはず。いいアイデアだと思うんだよねー。
因みにこの東比恵駅のは、ちっちゃいお子様方に「ミッキーマウスみたい」と受けがいいという話を聞いたことがある。
でも、あれ、昔と説明が微妙に変わってるように思うのは気のせい?前は「須恵器」って明示してなかったっけ???それに二つの円が両隣の駅を表しとるなんて中途半端な話も初耳のような??
ついでに紹介すると、こんなのもあるんです。
福岡市中央区赤坂一丁目
福岡市地下鉄 赤坂駅
シンボルマーク
西島伊三雄
-----
「赤坂」の[ア]の字を平和台陸上競技場のスポーツ選手に見たててスピード感のあるデザインで表わしています。
-----
1971年のNIKEの "Swoosh" 誕生(cf. 2015.08.24「Swoosh!!(あるいは流線形の未来)」)からわずか10年、我が国における丸ブーの先鞭を付けたと言えるのではないかしら(爆)。
さらに悪乗りでいきますと。
福岡市東区
シンボルマーク
-----
東区の[地形]をデザインしたもので,九州における物流の拠点,交通の大動脈のイメージと21世紀への躍進を表しました。
色は海の中道とそれをとりまく空と海をイメージした[スカイブルー]です。
-----
え??海の中道(博多湾東側の砂洲の地名です)から取ったのなら、マリンブルーでしょうよ。
福岡市南区
シンボルマーク
-----
南区の[m]で3つの盛り上がりによる躍動感を表現し、全体の[円]は区民の調和ある団結と発展を表しています。
-----
ツルの実家のあるとこなんですが、ううむう。南区の「3つの盛り上がり」とは何であろうか。福岡を離れてover three decades and a half, わからぬことも増えてしもうたやね。(その割にしょっちゅう帰ってますが。)
こうした区のシンボルマーク(他の区は丸ブーぢゃないけんね)は、市制100周年を記念して1988年9月に制定された。因みにご当地が市となったのは1889年4月1日(日本で最初に誕生した市の一つばいっ)、政令指定都市となって「区」ができたのは1972年4月1日。
まあね。福岡市の人間は「福岡はよかとこでっしょうが!」感がよその土地より強い気がする(九州はもともとそういう土地柄だと思うけど、その中で比べても)。北部九州は自分の方言に対するコンプレックスが最も弱いという調査結果もあるらしい、いつぞやYahooに載ってました。いずれもツルにもしっかり当てはまる。
でも、そんなところが押しつけがましくて鼻についたり、内輪で固まりやすかったりと、嫌われる場合だって往々にしてあるのだよね。地元を離れた分、そこは突き放した見方ができるようになったかなと。
« 【番外編】その時早く、かの時遅く(ひこにゃん2017) | トップページ | 【対決編】丸ブー🌀艶競べ♥ [33](大仙市章・長門市章・つくばみらい市章・守谷市シンボルマーク) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【番外編】その時早く、かの時遅く(ひこにゃん2017) | トップページ | 【対決編】丸ブー🌀艶競べ♥ [33](大仙市章・長門市章・つくばみらい市章・守谷市シンボルマーク) »
コメント