【対決編】丸ブー🌀艶競べ♥ [37](福島県伊達市章・新城市章)
(承前)
北海道北斗市
市章
田渕美香
〔2005年10月決定〕
これ↑を斬ったとなると、どうしても連想しちゃうものがあるんだよね。NIKEぢゃありませんよ。
福島県伊達市
市章
(作者不明)
-----
伊達の歴史・伝統を象徴する、[弦月]と[兜]をモチーフとしたデザインです。シンプルな[円形]は旧5町の調和と発展を意味し、「伊達 織りなす未来 ひとつの心」の将来像のもと、和をもって協力し合う人々の姿を表現しています。
-----
シンプルでインパクトあるデザインとは思う。けれども象徴論的に言えば、武具をアイテムに用いながら「和」を謳うことに、誰も異は唱えなかったのだね。しかもだ。ご当地は伊達氏にゆかりがあるとは言え、この兜で知られる独眼竜正宗公とは関係が薄い。無理くり取り込んじゃった感は否めない。5町→1市に格上げされたのを機会に、新しい歴史観を作り出したと申しましょうか。
因みに北海道伊達市や宮城県仙台市の方は丸ブー市章じゃないので取り上げません。代わりに。
愛知県新城市(しんしろし)
市章
鍋内照代(40歳:新城市:主婦)
あれ、ここも伊達政宗なんだっけと思ったら、違う由来でした。
-----
長篠・設楽原の戦いという歴史的背景をもとに、戦国時代を象徴する[兜]をモチーフにしています。背景は、緑豊かな自然環境をあらわし、兜の前立部分の色彩、形状は、新城市の明るい未来をあらわすとともに、飛躍あふれた市民の営みを象徴しています。
-----
信長&家康 vs 勝頼の古戦場があるからというわけ。織田軍が三千挺の鉄砲で武田騎馬隊を打ち破ったことで知られる戦いです。ご当地が一番注目を浴びていた時期を画にしたってか(歴史ネタを取り入れるというのは多かれ少なかれそういうことである)。実はProspectiveな意味合いは少なくて、Retrospectiveな視点に立ったものだとは言えるだろう。
でもこれだって結局は「戦争」だからなあ。「緑豊かな自然」とは本質的に相容れないんじゃないのという気もするけれども。兵共が夢の跡、Green Grasses in Sight, Samurai Tales Far Away。
この新城市章、伊達市章を(パクったとまでは言わずとも)意識したものかと思うけれどもそうではない。前者は2005年8月決定、後者は2006年3月決定、嫌疑のかかるのはむしろ伊達市章の方です。
因みに新城市がこの後10年して周年記念で作ったのがこれね↓。
【その171】
愛知県新城市
ご当地ナンバープレート
塩崎榮一
〔2015年8月発表〕
こちらでモチーフにされたのは桜淵県立自然公園で、古戦場ネタは使われておりません、悪しからず。
(続く)
« 【番外編】サプライ・チェーン・マネジメント・システム―Hの連鎖 / A Supply Chain Management System―Chain of "H"s(北斗市章) | トップページ | 【番外編】大御所の父の罪と十字架:第一(赤十字秋田キャラ・コスモちゃん) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【番外編】サプライ・チェーン・マネジメント・システム―Hの連鎖 / A Supply Chain Management System―Chain of "H"s(北斗市章) | トップページ | 【番外編】大御所の父の罪と十字架:第一(赤十字秋田キャラ・コスモちゃん) »
コメント