【番外編】ガイダー十字架遺産指定の件:第1回(日進市シンボルマーク候補・ギュっとちゃん・ひかキョン)
(承前)
先日書いたとおり、杜多利夫も2009年頃にはその両肩から十字架を下ろしたようですが、送り出した作品群が後世のガイダー連中に与えた影響はどんなものであったのか(と書き出すとすんごい重大事みたい😅)。えらく複雑に絡み合ってて面白いんですよこれが。
まずはこれからいこう。
【2017.04.29「大御所の父の罪と十字架:第四」】
山口県光市
光市環境美化ボランティア・サポート事業 シンボルマーク
杜多利夫
これにインスパイアされたっぽいのがね・・・
愛知県日進市
シンボルマーク
(候補作品⑧)
1994年10月の市制施行から20周年となるのを記念して2014年5〜6月に募集されたもので、市民投票の対象となった8点のうちの一つ(^_-)。
-----
日進市の[に]の文字を基調に輝く自然に囲まれる幸せの笑顔で日進市を象徴的に表現。[赤]は太陽、[緑]は丘陵と青葉、[黄]は光とみのり、[水色]は水辺で豊かな自然と風土に恵まれた日進市を明快にイメージ。シンプルで、親しみやすく、多くの人々に長く愛されるデザイン。また、縮小、単色、白黒にも耐えられ、多用途な使い方が出来る。
-----
うはははは。解説不要、工藤和久ですね。
和久にはこんなのもあるし。
内閣府犯罪被害者等施策推進室 → 警察庁犯罪被害者等施策担当参事官室
犯罪被害者等支援シンボルマーク
ギュっとちゃん
工藤和久(青森県)
-----
優しさと思いやりの[ハート]を抱く癒しのキャラクターで犯罪被害者等支援を象徴的に表現しました。暖色系の色は元気、幸福、希望を明るくイメージしました。
-----
え゙!!暖色!?!?藤色だから淋しげに見えるのね、なんて思っとりましたが。
日本の国家警察機構を簡単におさらいしておくと、内閣総理大臣の所轄する内閣府の外局として国家公安委員会が置かれ、その下に警察庁がある。
2004年12月1日の犯罪被害者等基本法成立に因んで、2006年から毎年11月25日〜12月1日は「犯罪被害者週間」。
シンボルマークはこの問題を身近に感じられるようにと2010年に募集されたもので、12月1日に開催された「犯罪被害者週間」国民のつどい中央大会で内閣府特命担当大臣(犯罪被害者等施策担当)岡崎トミ子(*)の表彰を受けている。
愛称はその3年後、2013年に公募され、12月1日の同種イベントで内閣府特命担当大臣(犯罪被害者等施策担当)森 雅子(**)から表彰された。
因みにこのイベント、2015年からは主催が内閣府 → 警察庁に変わってます。
(*)国家公安委員長。内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当、少子化対策担当、男女共同参画担当)を兼任。初入閣。福島県出身。衆議院→参議院(宮城県選挙区)。民主党。
(**)内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当、少子化対策担当、男女共同参画担当)。同時に国務大臣として女性活力・子育て支援担当、自殺対策担当、原発風評担当、特定秘密保護法案担当。初入閣。福島県出身。参議院(福島県選挙区)。自由民主党。
つまり、震災にも政権交代にも耐えて生き延びたわけ。「シンボルマーク」なのになんで愛称を、なんてツッコミはさておき、「犯罪被害者等施策担当」にはいつ任命されたの?二人とも。
以下は警察庁サイトに載る紹介文。
-----
私のことを御存じでしょうか。
私は、皆様が犯罪被害にあわれた方やご家族等の問題をより身近なものとして意識していただけるように、被害者等の支援活動の象徴として活用いただけたらイイなぁと、平成22年度に438点の応募をいただき、工藤和久様(青森県)の作品が選ばれて誕生しました。
〔中略〕
私も早速支援活動に参加させていただいたのですが、愛称がなかったことから、平成25年度に2,113点の応募をいただき、平良涼夏様(石川県)の「ギュっとちゃん」に決まりました。
私は、犯罪被害者等支援のシンボルマークとしていろんな場面に登場させていただいていますが、これからも、もっと皆様に知っていただきたいんです。国民の皆様が私を知っていただくことをきっかけに犯罪被害者等の問題をもっと身近なものとして意識して頂きたいのです。
被害者支援に関わっている方へのお願いです。私をもっともっと支援活動に参加させてください。いろんなお知らせやパンフレットにも参加したいです。お願いします。
〔後略〕
-----
めっさ気持ちわるぅ。まさか警察官僚がこんな文章こしらえたんではあるまいな。
和久には2015年11月発表のこんなのもあるし⚡。
【2016.10.01「繰り返すこのMonoRhythm 〜〜ただ繰り返す〜〜 一番」】
京都府福知山市
介護のロゴマーク
工藤和久
そして光市には2011年3月にこんなのもできてるし⚡⚡⚡。
山口県光市
光市観光協会
マスコットキャラクター
光 協子(愛称 ひかキョン)
工藤和久(46歳:青森県弘前市:自営業)
以下は勝手に自己紹介で作文。
「光市観光協会の子ども」を略して光 協子と申します、「ひかキョン」って呼んで下さいね。冠山総合公園の冠梅園に因む市の花の[梅]、白砂青松の虹ケ浜・室積の海岸から取った市の木[黒松]と[砂浜]とを盛らせていただいています。年齢は5歳、性別はわからないのですが、父のマツ雄(42歳:造園業)、母のウメ子(38歳:主婦)、家族ともども皆様に知ってもらえたらイイなぁと思います。そして、光市の名所も、もっと皆様に知っていただきたいんです。
・・・・・・そうだ、これで思い出した。1981年7月、ツルが京都から博多まで自転車漕いで帰った時(cf. 2014.11.15「慣れし故郷を放たれて:その壱」・2015.02.11「猫も杓子も踊った後は ―― その2」)、ご当地に「光と虹」という名前の喫茶店があったんだよなー。光市虹ケ浜で「光と虹」、ズルいほどぴったりじゃん!と思って通りすがりに昼飯食べに入った。ごくごくフツーのサ店で、何食ったかも忘れましたが💦、名前だけは覚えている。ネットで検索してみたけどヒットしないから、今はもうないんでしょう・・・・・・(回想終わり)
以上、和久作品の利夫作品との鑑定ポイントは、[チークカラー]の不存在のみとなっております、ご参考まで(^_-)ww。
(続く)
« 【番外編】あなたの生まれてくる前に・・・:その二(日本新薬・南風原町章・昭和町章) | トップページ | 【番外編】ガイダー十字架遺産指定の件:第2回(日進市シンボルマーク候補・福井被害者支援センター・北海道森町ロゴ) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【番外編】あなたの生まれてくる前に・・・:その二(日本新薬・南風原町章・昭和町章) | トップページ | 【番外編】ガイダー十字架遺産指定の件:第2回(日進市シンボルマーク候補・福井被害者支援センター・北海道森町ロゴ) »
コメント