【番外編】あなたの生まれてくる前に・・・:その二(日本新薬・南風原町章・昭和町章)
(承前)
昭和40年代に入っても国賀の活動は続いた。
京都市南区
日本新薬株式会社
社章
国賀恵美子(大阪市)
-----
創業当初の社章は、当社の創始者である市野瀬 潜[引用註:いちのせ ひそむ]の「市」を「一」に表し、発展を象徴する菱形で囲んだもので、業界では「菱一(ひしいち)」の屋号で呼ばれていました。創立50周年を迎える昭和44年に、新しい企業イメージを確立するために新社章を制作することになり、デザイン専門家を対象に図案の公募を行った結果、応募総数2,503点の中から、大阪市の国賀恵美子さんの作品が採用されました。
現在使われているこの社章は、日本新薬の「日本」を[日の丸]の[円]で表し、その中に日本新薬の頭文字である[n]を[飛翔する鳥]にデザイン化したもので、カンパニーカラーである濃紺の地色と白色の[n]のバランスが良く、製薬メーカーにふさわしい清楚な感じとともに躍動的な動きもある個性的なマークになっています。
-----
へー、ここでは「デザイン専門家」の扱いだったんだ。でもCorporate IdentityとかCommunication Designとかの考え方はまだなかったんだろうなあ、日本には。人類が初めて他の天体の上に降り立った年です。ツルは小学校1年生の夏休みのことで、とてもよく覚えている。
♪僕らの生まれてくる ずっとずっと前にはもう
アポロ11号は月に行ったっていうのに
かと思うとこんなところでも。
沖縄県島尻郡南風原町(はえばるちょう)
町章
牧 美則(筆名:兵庫県津名郡津名町(現 淡路市)生穂(いくほ)) / 國賀恵美子(大阪市東住吉区)
-----
町名の頭文字[は]を以って[鳥]の雄飛するイメージに図案化し、町の平和と融和団結、さらに協力を表現し、併せて産業文化の躍進伸張を単純明快に象徴した町章である。
なお[波頭]をあしらって悠久に流れる国場川を意図した。
-----
1971年4月の制定なので、意外にも1972年5月の沖縄返還の1年余り前だったことになるんですね。
住所が東成区から東住吉区に変わってるけど、そんなんはどうでもええ。例規集には実に不思議な書き方がしてある。
-----
南風原町章の制定
1 南風原町章を次のとおり制定する。
色調/「パープル」/色番号「55」/ポスターカラーのメーカー名「ターナー(TURNER)」
2 南風原町章の図法は、次のとおりとする。
デザイン
兵庫県佐野局区内生穂
(筆名)牧 美則
現在
大阪市東住吉区西今川●丁目●番●号
國賀恵美子
〔後略〕
-----
ポスターカラーのメーカーまで指定してあるのも笑えますが、は??「現在」って、どゆこと!?えーと、昔は「牧 美則」のペンネーム使ってた人間が、今は「國賀恵美子」になったってこと!?(^◇^)まさかね。
ところがである。それがそうそう的外れじゃないかもしれなくて。(゜д゜)
今度は「牧 美則」で検索してみれば、こんなものがヒットする。
山梨県中巨摩郡昭和町
町章
艸島慧美子(兵庫県津名郡津名町生穂)
-----
(1971.04.25 しょうわ広報 NO.4)
町制施行を記念して、町の象徴として「町章」を制定することとし、広く一般より募集したところ、全国各地より五七四点の多数応募がありました。
町章審査委員会の厳正な審査の結果、入選作には、兵庫県淡路島佐野局区内生穂の艸島慧美子(くさじま えみこ)さんの作 佳作二点には兵庫県佐野局区内生穂の牧 美則さんと、秋田県秋田市中通りの鈴木晴夫さんの作品が決まりました。
-----
えっ
≪どうして同じ住所なの?≫
≪どちらも局留めを希望したってわけ?≫
≪「慧美子」は「恵美子」の正字ってことではないの?≫
≪「艸島」と「国賀」のどちらかが旧姓ってこと?≫
≪「美則」って、ひょっとして「みのり」って読ませるの?≫
次々湧いて出る疑念は、デザイン趣旨を読むとますます強くなる。
-----
入選した町章は昭和町の頭文字[シ]を図化し、[円形]は町民の団結と平和を表わすと共に、中央の[鋭角]は産業、文化の飛躍、発展を端的に力強く象徴したものです。また中央の[鋭角]は「富士の山」を意味づけたものです。
-----
使われた単語が、今までのものといろいろかぶっているからです。中でもキーワードとなるのは「平和」。ご当地公募にありそうでいてなかなかないこの言葉(誉めてるのじゃないが)、南風原町でも使われていた。
因みにご当地は、戦時中の1942年すなわち昭和17年の7月、西条村と常永村(じょうえいむら)が新設合併して「昭和村」を名乗ったところで、1971年=昭和46年の4月に単独で町制施行してこの町章を制定している。微妙に中途半端な時代加減。
岐阜県美濃加茂市にある「日本昭和村」とか岐阜県恵那市の「日本大正村」とか愛知県犬山市の「博物館明治村」とかとは違って、れっきとした地方自治体ですよ。
他の高齢ガイダーとの絡みで言うと国賀は、ダイエーシンボルマーク制定の1962年3月に27歳前後だった駒井 瞭よりおそらく年長で、ひょっとしたら、同時点で40歳前後だった椿本僖一よりなお先輩だったかもしれない。国賀はこの時既に「主婦」だったからです。未婚の女性に対して使う言葉ではないだろう。塩崎榮一だってまだ21歳で、あの井口靖久なんて17歳前後のティーンエイジャーよ(≧▽≦)。今から55年前のことです。
結局、テンプレデザインで公募入賞を目論む輩は前世紀から存在してたのネ。公募とは「様々なデザインを広く募ってその中から一番ふさわしいものを選び取ること」ではなかったのだ。
♪僕らはこの街がまだ ジャングルだった頃から
変わらない愛のかたち探してる
デザイン手法も同じなら(パソコンか、定規とコンパスと分度器かってな話じゃないっすよ)、応募時のコスい手管まで同じ。そういう負の部分までが脈々と受け継がれてきたのだろうなあと。それを「成熟」とは呼ばないと思う。
― Inspired by「アポロ」ポルノグラフィティ(1999.09.08リリース)―
・・・この曲ですら前世紀か。
« 【番外編】あなたの生まれてくる前に・・・:その一(ダイエー・臼田中学校・坂戸市章) | トップページ | 【番外編】ガイダー十字架遺産指定の件:第1回(日進市シンボルマーク候補・ギュっとちゃん・ひかキョン) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【番外編】あなたの生まれてくる前に・・・:その一(ダイエー・臼田中学校・坂戸市章) | トップページ | 【番外編】ガイダー十字架遺産指定の件:第1回(日進市シンボルマーク候補・ギュっとちゃん・ひかキョン) »
コメント