【半壊編】三河豊川おきつね騒動(もきち・いなりん)
(承前)
-----
どうしてもひっつめ髪のスーパーのレジのおばさん(今どきそんなやつぁいねえよ)のイメージが抜けない
-----
などと下らないことを考えていたら、酒井の素性は2016年1月に発表された次のもので判明した。
愛知県豊川市
豊川麺類組合
豊川いなりうどん イメージキャラクター
もきち
酒井亜由香(26歳:豊川市:広告デザイン会社パート)
はーあ。一応ギョーカイ人だったのね、立場はちと不安定ではあるけれど。おばさんでもレジ係でもひっつめ髪でもありませんでした。記事によっては「広告デザイナー」となっているものもあるし、2年前に大病を患い、ようやく回復してリハビリも終えようとするところに舞い込んだ初採用の朗報だったという記載も見つかる(とは言え容赦はしないが)。
-----
豊川いなりうどんの特徴の[いなり餅]をモチーフにデザインしました。
[油揚げ]風のマントを羽織った[狐]です。体は白色で足や耳、尾の先は、味をイメージした茶色です。(かけつゆ/茶色、カレー/黄色、あんかけ/赤色)
マントを留めているのは[大葉]の飾りです。
尾はひっぱると伸びます。
-----
つまり三種の味わいがあるわけです。シソはご当地名産ね。しっぽが「ひっぱると伸びる」のは、もちろん「餅」が入っているからという作り込みだろう(着ぐるみでは実現できるんですかね?)。
こちらはテンプレデザインではないし、かと言って単なるジモティ贔屓の採用でもなさげ(とは言え応募総数15点だが)。こんな一癖ありげなヤツはキライじゃないです、ツルは。メインビジュアルに添えられたサブの絵柄もきっちりキャラ立ちしてるし(とは言え箸でつまみ上げられた姿はしっぽ以外のもの😜を掴まれている感がなきにしもあらずだが)。因みに♂です。
ネーミングは当然「もち + きつね」からだろうけど、「もちの中にきつねが入っている」のじゃなくて「きつねの中にもちが入っている」のだから、きもち残念。
そもそも「豊川いなりうどん」とは何なのか。だいたい想像はつくでしょうが、豊川稲荷に因む名物の稲荷寿司をアレンジして、寿司飯の代わりにお餅を入れてみたのが「いなり餅」。これがうどんの上に乗っかってるご当地新グルメなわけです。2014年に愛知県蒲郡市で開かれた「全国ご当地うどんサミット」では5位に入ったというから、そこそこオイシイに違いない🌀🌀。
あやかりのあやかりって感じもするけど、ここに行き着くまでには稲荷寿司をまんま乗せてみたり(酢飯の酸味がうどんに合わなかったとか)、お揚げの中に海老を入れてみたり(今度は甘過ぎてダメだったとか)、涙ぐましい精進努力を重ねたそうな。油揚げに餅を挟んでまた揚げてさらに炙るのが風味の秘訣らしい。手間暇かかっておりますよ。
つまりはDouble-Carbo Loading Dietなんだけど、「餅入り巾着うどん」「力きつねうどん」みたいな即物的呼び方にしなかったとこが今どきのご当地グルメたる所以。霊験あらたかなお稲荷様のお力にお縋りしたわけで、そこはお隣豊橋市のカレーうどんと張り合う心根もあったろう(とは言え、提供はまだわずか5店舗だが)。
でも、今回突っ込みたいところは、およそそんな表層の部分じゃありません。
このキャラクター、お披露目されたのは海フェスタ東三河シンボルマーク発表のたった2ヵ月前。こんな独創的なキャラも作れるのに、酒井はなんで海フェスタであんな錯塩ワークに走っちゃったの?これから頑張っていくのなら、そんな制作態度はどうなんでしょう。
もう一つ。
これは「豊川市やる気満々商店街等補助事業」🌀🌀の一環として企画されたもの。でもご当地には前からこんなお狐様もいるんです。
愛知県豊川市
穂の国青年会議所
豊川いなり寿司 イメージキャラクター
いなりん
一里塚 文(32歳:愛知県岡崎市:会社員)
[稲荷寿司]販促キャラとしてまたもや[キツネ]から逃れ得なかったのは、宿命というもののあはれであろうか(とは言え、キツネが油揚げを好むなんてのは俗説に過ぎないが)。ぱっくり開いた背中から盛りこぼれそうな[ご飯粒]がある意味エグいです。
[ん系ネーム]は三河弁の「稲荷寿司、食べりん」から命名した由、この言葉には聞き覚えがある。【その48】に書いた愛知県田原市の塩キャラ「かいくん」by まさよが「渥美半島で貝食べりん」って言ってたっけ。
こちらは2009年11月に開かれた「第1回豊川いなり寿司フェスタ」でお披露目された。キャラを作ったのは上記の青年会議所ですが、イベントは「いなり寿司で豊川市をもりあげ隊」と豊川市観光協会が主催したもの。市内各店の稲荷寿司を来場者らが食べ比べして、チャンピオンにはあの「B−1グランプリ」の出場権が与えられたというから気合いも入ったわけです。
でもよぉ、つまりはどっちも油揚げ系ご当地グルメキャラなんだろ。2体も要りますかってんだ。こちとら江戸っ子でぃ、寿司っつったら江戸前の魚に決まってんだろよォ、と短気な豆腐屋の稲吉っつぁんががんもどきをじっくり揚げながらぶつぶつと。
まーねー。豊川麺類組合も冷や飯に甘んじてなかったんだね(笑)。
あっ。この2点って、この塩キャラ↓とも宿命のライバルってことか!!
【その6】
茨城県笠間市
笠間のいなり寿司推進キャラクター
笠間のいな吉
塩崎榮一
〔2008年11月制定〕
いずれも様もお気張りやす。コン!!
« 【半壊編】因縁の渕ぞ積りて海となりぬる(海フェスタ東三河・海フェスタおのみち) | トップページ | 【番外編】校章M&A方程式:第1式(善誘館小学校・緑ヶ丘小学校・嶺南中学校) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【半壊編】因縁の渕ぞ積りて海となりぬる(海フェスタ東三河・海フェスタおのみち) | トップページ | 【番外編】校章M&A方程式:第1式(善誘館小学校・緑ヶ丘小学校・嶺南中学校) »
コメント