もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その212:つのぴょん)
(承前)
学生くんたちの尽力がww、埋もれかけた塩キャラを見事発掘したケースもあったという。
宮崎県児湯郡都農町(こゆぐん つのちょう)
都農町観光協会
イメージキャラクター
つのぴょん
塩崎エイイチ
学生くんたちの下馬評では、塩崎説と非塩崎説=錯塩説とが拮抗していた由。前者の論拠は「盛りアイテムの具合が絶対塩キャラ」、後者の論拠は「塩キャラにしては顔が変」だったそうな(笑)。
同協会サイトではこう紹介されている。
-----
つのぴょんの特徴である大きな[帽子]は、[尾鈴山]と[矢研の滝]をイメージし、名産品である[トマト]、[ブドウ]を乗せて自然の恵み豊かな都農町を表しています。
首の[注連縄]は、都農神社を表し、手に持っている[小槌]は都農神社の御祭神である大国主命=大国様を表しています。
[黄色のベスト]は町木の銀杏や金フグなど都農町をイメージする明るい黄色になっております。
「つのぴょん」の「ぴょん」もぴょんぴょん跳ね、躍動感あるイメージで、都農町のますますの飛躍を願う意味が込められています。
-----
まさにガッツリ盛り、極彩色の(笑)。「矢研の滝」は「やとぎのたき」、「大国様」は「だいこくさま」と読みます。「金フグ」はシロサバフグのことだけど、さすがに無理があるよねえ(失笑)。ご当地が日向灘に面してるなんて、誰も思わんぜ。[ん系ネーム]はもうお約束ごと。
ところが、である。ディスカッション後deepに調べてみると、このキャラ、決定当時の広報紙に出ていた、こんな姿で。
-----
(2011.01 広報つの No.323 抜粋)
都農町の自然あふれる様子を[帽子]で表現し、都農神社を盛り込み、元気いっぱいジャンプしさらなる町の飛躍をデザインしてくださいました。
-----
なんと、[打出の小槌]も[黄色のベスト]も、採用発表後になってわざわざ描き加えられたものだったんですね!つまり制定側が、「これでは盛りが少ない」と考えたことになる。原色至上カラーリングセンスの持ち主も、実は都農町観光協会自身だったのかもしれません。
(優秀賞)
黒木美千代(宮崎県児湯郡川南町)
(準優秀賞)
本山清数(兵庫県神戸市)
しっかしまー、てんこ盛りの[帽子]キャラと言えば、[かぶりモノ]キャラと並んで塩崎一族の得意中の得意技。都農町は2010年8〜9月に募集をかけたらしいから、その中での比較的早い作例ということにはなろう。
この辺からの果菜系帽子盛りアイテムに注目してみますと。
【その14】
青森県三戸郡南部町
剣吉駅前ストリート活性化委員会
青い森鉄道 剣吉駅前ストリート マスコットキャラクター
剣ちゃん
塩崎あゆ美
〔2010年5月デザイン発表〕
[サクランボ]っす。
【その1】
茨城県久慈郡大子町
袋田の滝キャラクター
たき丸
塩崎まさよ
〔2011年9月デザイン決定〕
[ブドウ]を盛った当初案の方。ある学生くん曰く、「アイテムがつのぴょんと似過ぎちゃうからアユに差し替えたんじゃないか」と。そっか!!確かに[滝]の姿も同じだし、[リンゴ]なんてぱっと見トマトと区別つかんよね。
茨城県筑西市
マスコットキャラクター
ちっくん
塩崎あゆ美
〔2012年8月発表〕
[ありの実]に[イチゴ]もありき。[帽子]を見上げるか見下ろすかの違いはあれ、[Twin Peaks]様式もこの頃までには確立していたわけだ。
【その67】
広島県江田島市
アダプト制度 マスコットキャラクター
アダプトくん
今井弘実
〔2013年10月発表〕
かと思うと[Triple Peaks]に[ミカン]です。
【その95】・2015.03.19【その95の2】
岐阜県海津市
マスコットキャラクター
かいづっち
塩崎歩美
〔2014年3月デザイン決定〕
[イチゴ]と[ミカン]に[メロン]までついた豪華版。
【その96】
神奈川県相模原市
マスコットキャラクター
さがみん
塩崎歩美
〔2014年4月決定〕
[ユズ]と[アジサイ]。ブドウじゃない(笑)。
【その133】
静岡県伊豆の国市
伊豆の国市社会福祉協議会
イメージキャラクター
いずのん
塩崎榮一
〔2014年10月表彰〕
[イチゴ]です。
【無明の闇 20】
鳥取県倉吉市
ショッピングセンター パープルタウン
オリジナルキャラクター
(お客様人気投票第2位)
(作者不明)
〔2016年10月投票〕
[ありの実]、再び。
【その179】
群馬県吾妻郡長野原町
マスコットキャラクター
にゃがのはら
福添歩美
〔2017年1月頃発表〕
とにかく[トマト]だ。
【無明の闇 23】
北海道苫前郡苫前町
イメージキャラクター
くまだ とまお
塩崎栄一
〔2017年2月発表〕
こっちは苫前産の[トマト]。
ううむ、きっと2015年にもどこぞでこんなのが作られてたに違いないぜ。
ありふれた名物ばかりでご当地Advantageや地域興しを訴求することの危うさがここには表れていると思う。(「塩崎キャラ=神マーケティング」などとほざいた奴は誰だ?)
« 【解明編】闇を払う若者たちとの対話:Session B(くるみちゃん・いっちゃん・兵庫県譲りあい感謝マーク) | トップページ | 【解明編】闇を払う若者たちとの対話:Session C(ももちゃん/モモちゃん・パゴちゃん) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【解明編】闇を払う若者たちとの対話:Session B(くるみちゃん・いっちゃん・兵庫県譲りあい感謝マーク) | トップページ | 【解明編】闇を払う若者たちとの対話:Session C(ももちゃん/モモちゃん・パゴちゃん) »
コメント