【特別編】公募における「失敗」とは何か ――足利市社協、1年後―― Before(あしのすけ)
cf.
2017.06.23「公募における「失敗」とは何か」
昨年の今日、足利市社協のキャラ公募の不首尾をcriticiseしました。理由不明の「採用なし、再公募」という発表からちょうど1年、今度はなんとか決まったようです。
栃木県足利市
足利市社会福祉協議会
マスコットキャラクター
あしのすけ
八谷早希子(42歳:北海道江別市)
えっ八谷
そこって初回公募でも入賞してなかったっけ
1年前と比較するとこうなる。
〔Before〕
-----
(2017.05.01 あしかが社協だより No.268)
「マスコットキャラクター」募集結果について
あしかが社協だより(平成28年10月1日号)やホームページで募集しました「足利市社協マスコットキャラクター」について、19点の応募をいただきました。多数の応募をいただきありがとうございました。
選考の結果、入賞者が決まりましたので、お知らせします。
なお、今回の募集では、最優秀賞の該当作品がありませんでした。改めて、募集を行う予定です。
◎優秀賞
キャラクター名 応募者
ふれあいちゃん 滝沢 卓様
あしっぴー 八谷早希子様
アシタン 池田克也様
あしかが社協ちゃん 前田昌克様
◎商品
1.商品券 5千円
2.副賞(協力店の詰合わせ)
賞品協力店:香雲堂本店、有限会社ココ・ファーム・ワイナリー、大和屋(コーヒー専門店)、株式会社大麦工房ロア、八幡屋(手島せんべい店)、ナチュラルホームウェディング ヴィラドゥ (敬称略)
商品へのご協力ありがとうございました。
-----
↓
〔After〕
-----
(2018.05.01 あしかが社協だより No.272)
マスコットキャラクターが決定しました!
足利市社会福祉協議会マスコットキャラクターについて、選考の結果「あしのすけ」に決定しました!
今後、社協だよりやホームページ等、多くの場所で活躍しますので、応援よろしくお願いします!
多数のご応募、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
最優秀賞:
八谷早希子様(北海道江別市)
優秀賞:
藤岡麻衣子様(栃木県小山市)
根岸紗希様(東京都練馬区)
天野穂積様(静岡県静岡市)
はじめまして♪
足利市社協のマスコットになりました
[アシカ]の「あしのすけ」です♪
足利の“あし”とたすけあいの“すけ”にちなんだ名前です。
[帽子]には、[社協のマーク]、おなかには“支え合い”や“やさしい気持ち”を表した[ハート]が描かれているよ♪
足利市社協の活動の中で、これからどんどん活躍するので、みなさん応援お願いします!
賞品協力店:
社会福祉法人 渡良瀬会コミュニティカフェよこまち
香雲堂本店
有限会社ココ・ファーム・ワイナリー
月星食品株式会社
株式会社大麦工房ロア
れんがHONEY GARDEN
ご協力いただき、ありがとうございました。
-----
ほらねやっぱり。相前後する2018年3月、岐阜県坂祝町で次点に入った作品↓同様、左右対称性の強いところがいかにも八谷キャラらしいと愚考する次第(cf. 2018.06.10「サル!サル!大いばり!!」)。
初めから八谷センセのに決めときゃ余計な手間かけなくて済んだのに。でも今回はむしろ、滝沢(塩崎一族の別名義である、愚blog的には)が外れて天野が(ここにも)顔を出したことに少し驚く。ほんの2、3年ほど前、塩崎一族をガンガン脅かしていた八谷が、今ではもう追われる立場にある。
そう言えば、バブル全盛期の遠い昔だったか、足利銀行(本店は足利市ではなく宇都宮市にある)が、よみうりランド(栃木県ではなく東京都稲城市と神奈川県川崎市多摩区の境にある)のアシカを使って「♪あしかがよろしく ♪あしかがぎんこうへ」というTVCMを打っていたっけね(その後経営破綻し、やっとかっと立ち直ってきたところ)。もっとも、北海道ではオンエアされてなかったかもしれないが。
「多数のご応募」がどのぐらいあったのかは書かれていないけど、報道によれば23点。19→23、2割強の大幅アップww。この期に及んでも「応募は1人1点」を死守したのがちょっと可笑しい。
「賞品提供店」のトータルは6で変わりないものの、内訳は3増3減でそこそこ激変です。やっぱり。
≪わざわざ再公募した甲斐はあったのか、なかったのか?≫
(続く)
« 【加筆編】風雪の五百年、してその次は(甲府市ナンバープレート・こうふ開府500年) | トップページ | 【特別編】公募における「失敗」とは何か ――足利市社協、1年後―― After(へるぷん) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【加筆編】風雪の五百年、してその次は(甲府市ナンバープレート・こうふ開府500年) | トップページ | 【特別編】公募における「失敗」とは何か ――足利市社協、1年後―― After(へるぷん) »
コメント