【加筆編】校章エキスパートの来歴:2(横須賀市いのちの基金・鳥取県うれしい職場)
(承前)
ここでもう一つ、タウンニュースで触れられていたものを挙げておこう。
神奈川県横須賀市
いのちの基金 シンボルマーク
奥野和夫(横須賀市)
趣旨としては、近年よく目にするようになったマッチングギフト制度で、これを医療分野に活かすということのようです。2012年6月の発表で、これも表彰式で市長から賞状と記念品を手渡されている。
-----
〜選考理由〜
「[命]という漢字をモチーフにしているのに柔らかく表現され、優れている。
また、デザインが個性的で、単色で利用しても特徴的な形をしており、シンボルマークとして活用しやすい」
-----
そうかねえ?うーん、生命保険会社のキャラクターマークみたいじゃん。何より、塩崎一族をはじめとする常連ガイダー臭がぷんぷんするところにツルはげんなりです。
(佳作)
居関孝男(京都府)
栗原 誠(横須賀市)
梅村元彦(愛知県)
堀江 豊(広島県)
齋藤哲哉(北海道)
河内美穂(横須賀市)
クリック(匿名)(大阪府)
覚張真由美(横須賀市)
岩永怜奈(横須賀市)
おわー!!「クリック(匿名)」とゆーのが塩崎一族である可能性は限りなく高いと思うぞ。画像が公表されていないのが残念。
これと同じ匂いを感じるのがこれ。
鳥取県
鳥取県男女共同参画推進企業認定制度
鳥取県うれしい職場ささえるマーク
奥野和夫(神奈川県)
ネーミングが微妙なことになっとりますが、それはほっといて。「いのちの基金」より少し時代が遡り、2008年11月に発表されたようです。
錯塩だよねえ。
-----
Working(仕事)の頭文字[W]をモチーフに、男女が手を組み、笑顔で[ハート]を形づくる様子で、仕事と家庭を両立でき、働きやすい職場環境に配慮する「うれしい職場」を表現。
-----
やっぱ、錯塩だよねえ。
他にコメントすべき事項、なし。
(優秀賞)
井口やすひさ(東京都)
伊藤文人(神奈川県)
次点のやすひさ作品↓は前にもうぶった斬りましたし。
【2017.08.01「双子たちの見た夢」】
とうに食傷のこういうDouble Faceまで見せられると、ツルとしてはおいそれと奥野を評価するわけにはいかないね。「作家の真価を見極めるにはその最低の作品をもってすべし」というのが基本スタンスだから。
地元メディアでいくら「量より質を追い求めるタイプだ」とか「携わっている期間中は当事者の事を誰よりも考えている」とか書かれても、それは同じ。そのまますんなり鵜呑みにすることはできません。
(続く)
« 【加筆編】校章エキスパートの来歴:1(横須賀市議会) | トップページ | ゆるキャラGP2018投票のこと(上) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【加筆編】校章エキスパートの来歴:1(横須賀市議会) | トップページ | ゆるキャラGP2018投票のこと(上) »
コメント