【加筆編】双子の娘たち?(しいなちゃん・立科町ロゴ・Reanaちゃん)
今回は高柳キャラに正面から取り組みます。
愚blogではこれまで、高柳作品のことをあまり多くは取り上げてきていない。珍しくも好意的に評価していて(あくまで上から目線)、それなのにそうだったのは、いつか裏切られてはしまわないかという懸念をずっと持っていたからです、ぶっちゃけ。
で、今回はどうかというと。
長野県北佐久郡立科町
マスコットキャラクター
しいなちゃん
高柳(静岡県)
おお、名前まで!!青い目だけど、構いません!!青い髪こそ血筋の証し!!
こちらは「しいなちゃん」より僅かに遅れて2012年1月頃に発表されたらしい。愛知県内でパチンコホールを8店舗運営する民間企業の創業30周年記念キャラクターです。高柳がパチンコ屋のキャラ!そこにちょっとびっくり。
-----
キャラクターは玉越が理念に掲げる「街のオアシス」の妖精という設定で、名前は同社が採用している台間出玉表示装置「みえるみえるReana(リアナ)」に由来する。
-----
[四つ葉のクローバー]はどうやらこの会社の社章のようなものらしい。手にした[竪琴]みたいなものの正体は、わかりません。
ツルはこの方面とんと疎いんですが、「みえるみえるReana」って、愛知のパチンコファンなら誰でも知ってるデバイスなん??因みにこれ、2009年4月から同社店舗で導入が始まったもののようで、同社サイトには今でも「新時代の遊技スタイルです!」なんて書いてあるので、評判はいいんでしょう。
うーん、名付け親の後藤が同社社員である確率は相当高いような気がするが。というより、ギリシャ風の見た目にしたのは「Reana」というツールがあったからでしょ?前後の因果関係がどうもよくわからない・・・。(だけどReanaちゃん、もはやほとんどどこにも現れてないんで、確かめることもできないや。)
どう?双子っぽくない?目の色は違うし、Reanaちゃんはパチンコキャラ用に微妙にアニメキャラっぽくテイスト変えてあるとは思うけど。
愚blogではこれまで、高柳作品のことをあまり多くは取り上げてきていない。珍しくも好意的に評価していて(あくまで上から目線)、それなのにそうだったのは、いつか裏切られてはしまわないかという懸念をずっと持っていたからです、ぶっちゃけ。
で、今回はどうかというと。
長野県北佐久郡立科町
マスコットキャラクター
しいなちゃん
高柳(静岡県)
-----
しいなちゃんは、立科に住む元気いっぱいの女の子。
[町章]入りの帽子は木々の黄緑、帽子のボンボンは[すずらん]の花。
真っ赤でツヤツヤピカピカの耳あては[りんご]。
水色の髪の毛は清らかな川などの流れ・しずく。
ワンピースは[白樺]の木。
ポケットから[蓼科牛]が顔を出しています。
緑の靴は大地の恵を表現しました。
立科町の食べ物が大好きで、みんなに立科町の良さを知って欲しいと思っています。
-----
結構ガッツリ盛ってます。「蓼科山」「蓼科牛」なのに「立科町」なのは、「蓼」が当用漢字になかったからということもあるらしい。キャラは2011年12月に制定されたもので、当然、スズランは町の花、シラカバは町の木。
【2013.02.20「三島宿、ひともとの柳いと高きぞありける:その4」】
静岡県富士宮市
イメージキャラクター
さくやちゃん
高柳順子
〔2012年2月発表〕

しいなちゃんは、立科に住む元気いっぱいの女の子。
[町章]入りの帽子は木々の黄緑、帽子のボンボンは[すずらん]の花。
真っ赤でツヤツヤピカピカの耳あては[りんご]。
水色の髪の毛は清らかな川などの流れ・しずく。
ワンピースは[白樺]の木。
ポケットから[蓼科牛]が顔を出しています。
緑の靴は大地の恵を表現しました。
立科町の食べ物が大好きで、みんなに立科町の良さを知って欲しいと思っています。
-----
結構ガッツリ盛ってます。「蓼科山」「蓼科牛」なのに「立科町」なのは、「蓼」が当用漢字になかったからということもあるらしい。キャラは2011年12月に制定されたもので、当然、スズランは町の花、シラカバは町の木。
基本ポーズはこれ↓とほぼおんなじなんですよねえ😔。
【2013.02.20「三島宿、ひともとの柳いと高きぞありける:その4」】
静岡県富士宮市
イメージキャラクター
さくやちゃん
高柳順子
〔2012年2月発表〕

-----
たてしなの[た]の文字を基に、高原の爽やかさを感じさせる色合いと、笑顔をあしらいました。
-----
これらはもともと、立科町地域ブランドのPRという目的で制定されたものらしい。けれど、少なくとも三巻作品を見ていると、ついつい「特徴のない地域」という前田昌克の迷言を思い出してしまうことよ。
しかし、「しいなちゃん」と生き別れの双子なのは、「さくやちゃん」ではなくてこちら↓だと思うっす。
愛知県名古屋市守山区
株式会社玉越(たまこし)
マスコットキャクラクター
Reana(リーナ)ちゃん
高柳順子(静岡県)
(愛称)
後藤夏樹(名古屋市在勤)

たてしなの[た]の文字を基に、高原の爽やかさを感じさせる色合いと、笑顔をあしらいました。
-----
これらはもともと、立科町地域ブランドのPRという目的で制定されたものらしい。けれど、少なくとも三巻作品を見ていると、ついつい「特徴のない地域」という前田昌克の迷言を思い出してしまうことよ。
しかし、「しいなちゃん」と生き別れの双子なのは、「さくやちゃん」ではなくてこちら↓だと思うっす。
愛知県名古屋市守山区
株式会社玉越(たまこし)
マスコットキャクラクター
Reana(リーナ)ちゃん
高柳順子(静岡県)
(愛称)
後藤夏樹(名古屋市在勤)

おお、名前まで!!青い目だけど、構いません!!青い髪こそ血筋の証し!!
こちらは「しいなちゃん」より僅かに遅れて2012年1月頃に発表されたらしい。愛知県内でパチンコホールを8店舗運営する民間企業の創業30周年記念キャラクターです。高柳がパチンコ屋のキャラ!そこにちょっとびっくり。
-----
キャラクターは玉越が理念に掲げる「街のオアシス」の妖精という設定で、名前は同社が採用している台間出玉表示装置「みえるみえるReana(リアナ)」に由来する。
-----
[四つ葉のクローバー]はどうやらこの会社の社章のようなものらしい。手にした[竪琴]みたいなものの正体は、わかりません。
ツルはこの方面とんと疎いんですが、「みえるみえるReana」って、愛知のパチンコファンなら誰でも知ってるデバイスなん??因みにこれ、2009年4月から同社店舗で導入が始まったもののようで、同社サイトには今でも「新時代の遊技スタイルです!」なんて書いてあるので、評判はいいんでしょう。
うーん、名付け親の後藤が同社社員である確率は相当高いような気がするが。というより、ギリシャ風の見た目にしたのは「Reana」というツールがあったからでしょ?前後の因果関係がどうもよくわからない・・・。(だけどReanaちゃん、もはやほとんどどこにも現れてないんで、確かめることもできないや。)
どう?双子っぽくない?目の色は違うし、Reanaちゃんはパチンコキャラ用に微妙にアニメキャラっぽくテイスト変えてあるとは思うけど。
« 【危急存亡編】『@niftyよりご連絡いたします』 ⑤ | トップページ | 【加筆編】余は如何にして盛り満載となりし乎:其の壱(かすみがうにゃ・土浦ナンバープレート) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【危急存亡編】『@niftyよりご連絡いたします』 ⑤ | トップページ | 【加筆編】余は如何にして盛り満載となりし乎:其の壱(かすみがうにゃ・土浦ナンバープレート) »
コメント