もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その238:千代田区障害者サポーター)その1
(承前)
既視感の強さにのけぞるどころかひっくり返ったのがこれ。昨年、2018年11月発表(ついこないだやんけ)。
東京都千代田区
千代田区障害者サポーター制度 シンボルマーク
滝沢 卓(たく)
-----
思いやりの心[ハート]をモチーフにし、障害者と健常者が共に思いやり日々安心して暮らせる町づくりをイメージし作成しました。
-----
ウソだろ、あり得ない。前回取り上げた諸々は2010年前後の古いものだったけれど、何も変わっとらんじゃないか😡⚡。千代田区は一体何をやっておるのだ。
【その65】
静岡県三島市
三島市社会福祉協議会
三島市障がい者週間 シンボルマーク
塩崎エイイチ
〔2011年12月発表〕
【その131】
東京都羽村市・山梨県北杜市
羽~杜プロジェクト ロゴマーク
塩崎エイイチ
〔2013年10月決定〕
【その131】
広島県
広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
「魅力ある福祉・介護の職場宣言~ひろしま~」ロゴマーク
塩崎榮一
〔2014年12月発表〕
特に、最後の広島のものとはほとんど同じではないか(ツルに言わせれば)。元ツッパリアイドルの某自民党参議院議員先生(54歳)の言葉を借りれば、「恥を知りなさい!!」である。
無論、「未発表オリジナルで、第三者の著作権、商標権などの権利を侵害しない作品であること」とされていたし、しかも決定に際しては「商標調査を行った」と明記してあるんですよ。どちらも「福祉」をテーマとしたものである以上、同じ作者;-)とは言え、本件類似を看過することはできない(`Δ´)。
これだからツルはもう著作権制度とか弁理士とかに信頼を置くのはキッパリやめます(こらこら)。
で。
2019.07.05(つまり松戸ナンバー次点問題で@niftyとモメていた最中ね)、まず広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会に対してチクりを入れた(以下いずれも抜粋)。
-----
千代田区のデザインは貴協議会の権利を侵害しているものと考えます。何らかの策を打たれるべきかと存じます。
〔中略〕
塩崎氏(=滝沢氏)は、貴協議会において制定済みのデザインの細部を手直しするだけで他所に再応募したことになります。貴協議会のロゴマーク公募時の募集要項においても、著作権の譲渡および著作者人格権の不行使を約する規定はきっと存在していたものと存じますが、塩崎氏の行為はそれに違反するものであろうと考えます。
-----
それと同時に、千代田区の担当部署、保健福祉部障害者福祉課障害者福祉係に対しても問い合わせを行った。要点は以下のとおりである。
-----
(1)商標調査を行われた際、上記の「魅力ある福祉・介護の職場宣言~ひろしま~」ロゴマークは検討対象とされましたでしょうか。
(2)検討対象とされていた場合、類似ではない、すなわち第三者(広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会)の権利を侵害していないと判断されるに至った根拠はどのようなものだったでしょうか。(弁理士等の意見はどのようなものでしょうか。)
(3)滝沢 卓氏と上記の塩崎榮一氏が同一人物であることについてはご認識があったでしょうか。
-----
さて、結果はどう出たか。
3日後の2019.07.08、広島側からは;
-----
内容を確認させていただきまして、早速本件を弁理士に相談しました。
今後の対応を検討していきます。
-----
という趣旨のごく簡単な返信が来た(つまり、2014年12月の制定時から弁理士絡みの案件であったものと推測される)。
千代田区側からも同日、返信があり、曰く;
-----
当方といたしましては、「魅力ある福祉・介護の職場宣言~ひろしま~」のロゴマークについては全く把握しておりませんでした。ただただ驚いているというところが正直な思いでございます。
当方のシンボルマークにつきましては、弁理士の方に商標調査報告を依頼し、商標登録できる可能性は高いと思われるとの判断を報告書によりいただきましたので、商標登録の出願を依頼し、現在、出願済みで結果待ちの状況です。
-----
と。
えええー!!こっちの方こそただただ驚いているというところでございますよ😵😵。
その上で;
・(1)・(2)については確認のため調査を依頼している
・(3)については、個人情報に該当する事項なので回答を控える
旨が記されていた。((3)の問題の検証については、近いうちにまたいずれ。)
なぜ、千代田区側の弁理士は「問題なし」と判断できたのだろう?いわば素人の公務員をしてこのような率直な感想を持たしめたデザインの存在を報告することもなしに。
類似調査をすり抜けていたということかな?(であれば、広島側では商標登録等を行っていなかったことにもなりそうだ。)
それとも、2つの顔の色合いが違うから、重なり具合が違うから、あるいは手にしたアイテムが[ハート]と[四つ葉のクローバー]で違うから、口の開き方の阿吽の形が左右逆だから、類似にはそもそも当たらないという考え方なんかな?(やれやれ。)
ツルとしては当然、双方に対し解決がついたら連絡をくれるよう二の矢を放ったんですが、返事は2ヵ月近く経った今も来ていない。これは案の定で、これまでの経験上、官公庁ないしは半官半民のところは、問い合わせにはよくて1遍しか対応しないところがほとんどであることはわかっていたので。(民間企業で例えば株主からの問い合わせだったら、よほどのことがない限り何遍でも対応するというのが常識で、「よほどのこと」とは相手が粗暴な言動に出た場合、専ら誹謗中傷の意図をもって反復的に行為をなす場合ぐらいに限られるのではないかと思う。)
けっ、これが小役人根性ってやつですかね。
・・・それにつけても、東京の日野市ユニバーサルデザインまちづくり推進協議会が「ユニバーサルデザインロゴマーク」採用取消に際して取った対応は、公正かつ真摯なものであったと思う(cf. 2016.05.12~13「アナタのマチのUDってなぁに?」・2016.07.09~10「アナタのマチのUDってなぁに?: Last Coup」)。
(続く)
« もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その237:ガーデンシティみしま) | トップページ | もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その238:千代田区障害者サポーター)その2 »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その237:ガーデンシティみしま) | トップページ | もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その238:千代田区障害者サポーター)その2 »
コメント