ステキな 故意の 忘れ方(一番)
【前口上】
本項は、文脈上、基本的には【2020.05.30 勝海麻衣活動再開の報に接して思うこと】より前に置かれる性格のものです。2019年10月頃、東京時代の最後の辺りでほぼ書き上げてストックに回したままになっていたのを引っ張り出して加筆。
-----
cf.
2014.11.30「まるで狙ったかのように ―― 「忘れられる権利」」
2016.05.26「それでも忘れてあげない ―― 「忘れられる権利」」
2017.08.27~31「やっぱり出てきたか ―― 「忘れられる権利」vs「知る権利」」
2019.06.15~07.07「『@niftyよりご連絡いたします』 ①~⑩」
前に書いたネタの続きじゃあるけど;-)、アノ元「美人すぎる銭湯絵師見習い兼現役大学院生(モデルもやってます;ただし東京藝術大学大学院は休学中)」のケースに見る、クリエイターあるいはプロフェッショナルの不法行為に対する責任の取り方について深追い。
-----
(Wikipedia 勝海麻衣 抜粋)
2019年3月24日、大正製薬「RAIZIN」商品PRイベントでライブペインティングを行った際に描いた絵が、他のイラストレーターの作品に酷似しているとの指摘があり、多くのメディアが採りあげたことで「騒動」とも呼べる状況に陥ったが、これに関連して同年4月、師匠の丸山は師弟関係解消を発表した。
また、武蔵野美術大学での卒業製作で優秀賞を受賞した作品「still life」や、個展で発表した作品では多数の国内・国外の作家の絵画作品を無断転用しているという指摘もなされ騒動が拡大した。
作品の盗作以外では本人が日常的にTwitterで呟いていた出来事の中に、他人のツイートを一部改変し複写した内容(いわゆる「パクツイ」)が多数見つかったとされ、様々な議論や報道がなされた。
-----
本件は速やかに「炎上」し、勝海はイベントの5日後に一旦Twitter上で(!!)謝罪を行った。しかしその内容が問題。
-----
(2019.03.29)
先日、私が参加させて頂いた渋谷でのイベントにて描いた絵が他の作品に酷似しているというご指摘を頂戴いたしました。
まずはお騒がせをし、ご迷惑をおかけしたこと心よりお詫び申し上げます。
頂いたご指摘を真摯に受け止めまして、今後はそういったご指摘を再度頂戴することの無いように、自分自身を常に律しながら精進していきたいと考えております。
また、そのイベントに関して、こちらのアカウントで発信させていただいたものは削除をさせて頂きたいと思います。
ご理解いただけますと幸いです。
私の行動で皆様をお騒がせし、ご迷惑をおかけしたことこの場を借りて改めてお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
勝海麻衣
-----
誠にふわふわしたApologyです。「ご理解」など到底できない。「何について謝っているのか」が極めてvagueだし、「誰に対して謝っているのか」も一向に明らかでない。「他人の作品を無断使用した」=「盗作した」行為と、直接的な被害者として「元絵を描いた作家が現実に存在する」事実が疎かにされてるんですね。ふてぶてしいと言われても仕方あるまい。
勝海側関係者の頭の中には、「取り敢えず一応は謝っとかなきゃ」、あるいは悪くすると逆に「日本人ってすぐ謝っちゃうからだめなんだよ」といった観念ばかりが渦巻いていたのではないかと思う。
広報対応や危機管理上、文脈の明確でない謝罪は最も避けねばならないというのが鉄則です。今どきこんな「世間をお騒がせしたのでお詫びします」(それもまた極めて日本的だけど)というのでは誰も納得せず、かえって格好のバッシング対象になるだけ。所属事務所はどう理解していたのだろうか??
これが「地」の文ではなく、(PDFファイルでもなく、)画像ファイルの掲載であったことも批判に晒された。ツルもそこはなぜだろうと疑問に思ったけど、ネット上「長文スクショして画像ツイートすれば検索避けできて炎上しないと思ってんのかこのクズ共は。」などという非難も見つかるから、そういう猿知恵を誰に吹き込まれたのかね。
ついでに言うと、署名ぐらい自署するものでしょう、特に謝罪の文章では。日付を入れるのも当然と思いますがね。早くこの問題が流れて消え去ることを念じていた表れだと思う。
ともあれ、パクられた「猫将軍」側は最終的に勝海側の謝罪を受け入れた。しかし、そこに至るまでには勝海サイドの工作が存在する・・・。
勝海 → 猫将軍に送られた(とされる)メッセージ。
-----
まずはこのような事態を招き、猫将軍様に対しお騒がせをし、ご迷惑をおかけしてしまったこと、心よりお詫び申し上げます。
猫将軍様の絵はかつて拝見したことがあり、私もいちアーティストのはしくれとして非常にインスパイアされた経験があり、作品づくりのインスピレーションを与えて頂いておりました。今回RAIZINというブランドとお仕事させていただくに当たり、「オレンジ」がキーカラーとなっていることもあって私自身の考えで虎を題材にすることにしましたが、作成の過程で試行錯誤していくうちに、猫将軍様の構図に酷似する形となってしまった次第です。誠に申し訳ございません。
なかなか信じて頂けないと思いますが、私の本意では盗作や模倣を意図するものでは決してありません。
ただ、その意図がなかったとしても結果として酷似した絵を描き、猫将軍様およびファンの方々を御不快にさせてしまいましたことは私の落ち度によるものであります。
-----
もう、姑息としか言いようのない、身勝手な理屈です。いちいち言葉尻を捕らえるのはよすけど、「盗作したのかしてないのか」という最核心の部分を、言辞を弄して答えずに済ませようとしている。目が腐る。
これが流出したということは、パクられ側の猫将軍もこの謝罪には納得いかなかったのだろう(詳細はあまり知ろうとも思わないが)。
ついでに言うと、春休みのキャンパスでも噂になっていた模様。
そりゃま、担当教官が知らなかったわけがないわな(^_-)。学外の活動とは言え、「絵描き」としての仕事だったのだから。
(続く)
« 【疫癘退散編】COVID狂想曲 Op.19 Mov.7(仙台弁こけし コロナ対応) | トップページ | ステキな 故意の 忘れ方(二番) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
« 【疫癘退散編】COVID狂想曲 Op.19 Mov.7(仙台弁こけし コロナ対応) | トップページ | ステキな 故意の 忘れ方(二番) »
コメント