もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その241:げんきくん)
(承前)
いわゆる自治体系ご当地キャラクターが往時の勢いを失って新規制定もほとんどなくなったとは言え、民間の企業や団体が販促・宣伝用に制定するキャラクターがゆるキャラテイストになるというケースはいまだにままあるようで。それは、一時は市場を席捲し、その後行き場を失った官製の「ゆるキャラ的なる要素」が「民」に流れたということもできるんじゃないかと思う。
そんな中、今年7月1日に満79歳におなりになったハズの塩崎栄一(cf. 2013.10.06【その58】)の存在感はすっかり低下し、その代わり(?)に公募界で地味ながら見かけるのは娘名義の「福添歩美」作品である --もっとも愚blogでは、約20に及ぶ塩崎一族の各名義(cf. 2020.05.27【PNまつり 第24弾】)は全て栄一の用いている架空名義であり従って塩崎歩美/福添歩美の実存をも強く疑うという基本的スタンスであるから、「その代わりに」というのは矛盾かもしれまへんが--。
最新のところでいうと、こんなものが6月に発表されていた。
東京都千代田区
一般社団法人 日本食鳥協会
マスコットキャラクター「2代目」
げんきくん
福添歩美
ああ、安全安心の国産チキン、安全安心の塩崎ブランド。
なかなか見どころの多い公募です。
今年1月から3月一杯まで愛称とワンセットで募集され、結果が発表されたのは6月11日。業界の(ご当地公募業界の、ではなくて鶏業界の)人たちはCOVID-19がニワトリに対しても感染力を持つんじゃないかと気が気でなかった頃でしょう。
対価は賞金10万円+鶏肉商品詰め合わせ5,000円相当というプチゴージャス版で、今どき327点の応募を集めた。
昨年12月の募集告知資料には、次のように出ている。
-----
一般社団法人日本食鳥協会は、創設60周年を機に “国産チキン あんしんも、おいしさも。” をコンセプトとした「国産チキンシンボルマーク」をさらに広く周知し、国産チキンの拡大をより一層推し進めるため、マスコットキャラクターの「二代目」を広く一般より公募します。
キャラクターコンセプト
[ニワトリ]をモチーフとし、協会のイメージを損なわず、万人に親しみやすく、着ぐるみに着させることを想定したデザイン。
-----
へ?「国産チキンシンボルマーク」↓の認知度向上のためにキャラクター更新をかけたというの?そりゃまたビックリだよ。
2014年7月頃から使われ始めたらしい。これ、[日本列島]の形を模してるんですねえ。秀逸だと思ったけど、この手の見立てはよくあるんだろうか?(^_-)
「イメージを損なわず」という消極的動機と、「着ぐるみに着させる」という斬新な発想😁は、今まで見たことがない、気がする。ひょっとして、現行の初代キャラ「おっとり鶏太」↓の着ぐるみの上にまた二代目の着ぐるみを着せかけるつもりだったんでしょうかね💨。
-----
応募条件
〔中略〕
●自作かつ未発表作品で、模倣・模倣と疑われない作品
-----
なぜ「模倣・模倣」と繰り返したんです(*≧m≦*)?「大事なことだから2度言いました」ってやつ??💣
模倣模倣とチキンはつつく
模倣居よいか住みよいか
濁流だ濁流だと叫び流れ行く末は泥土か夜明けか知らぬ
齋藤 史
冒瀆かしら。
本公募では(2020年の今どき珍しくも)応募された全作品327点を公開しており(^_-)、歩美の採用作品はNo.315だが、実はそのすぐ次にも同じ愛称のww作品が並んでいる。
東京都千代田区
一般社団法人 日本食鳥協会
マスコットキャラクター「2代目」
(応募作品 No.316)げんきくん
これも当然歩美作なんでしょう。・・・いや、もしかしたら栄一作かもしれんばってん💣。
次点に入ったのはこの↓2点・・・。
(優秀賞)
とり侍(No.41)
田中英二
チキンパワーボーイ・J(No.142)
本山清数
アラ??どっちも「国産チキンシンボルマーク」がついてないじゃんっ!それってどげんやねん!!
(ツルもだんだん自分の地域アイデンティティを見失いよります・・・)
-----
結果発表
●入賞者内定を6月に発表致します。
内定者には本人へ直接連絡致します。また、同時にホームページでも発表致します。
※模倣、著作権その他第三者の権利侵害、他のコンテスト等に応募等、著作権登録が出来ないことが判明した場合は内定を取り消させて頂きます。
●10月に開催する当協会60周年創立記念パーティーでマスコミ等へ広く紹介します。
また、当協会ホームページにも掲載し広く発表致します。
-----
「内定」を発表するという、今どきなかなかお目にかかれない事大主義。そりゃツルだって、公表してから模倣問題が炙り出されることもあるでしょ、商標登録やら何やらが済むまで最終決定とは言えないでしょという考え方があるのは理解する。でもそれは、『最優秀賞を決定しました、でも今後諸般の手続を履行する上で万一問題が生じた場合にはその「決定」を取り消すこと/キャラクターとして採用しないこともあります』という整理でいいと思うんだけど。
もう10月に入ったけれど、その後創立記念パーティの件はサイトに出ていない。コロナ影響でどうなるんですかね。Let's have a remote party!! ってなこと?
//
しかしまあ、これらを見ていると、従来、一族作品の特徴と考えていた「左右非対称への傾斜」が特に現れていないことからしても、栄一とは別に歩美はやはり存在しているのではないかという妄念のようなものに取り憑かれたりもします。
― Inspired by;
徐州徐州と人馬は進む
徐州居よいか住みよいか
「麦と兵隊」東海林太郎(1938.12リリース:作詞 藤田まさと:作曲 大村能章)―
« もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その84の2:日本植物細胞分子生物学会 改め 日本植物バイオテクノロジー学会) | トップページ | 【鶏口牛後編】蜻蛉洲よ何処に(国産チキンシンボルマーク・Piece Together for Peace):頭 »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【杜撰編】「愛恵エッセイ受賞作品集」のこと(2021.04.01)
- もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その247:プリントパック2020年賀状 第2期)(2021.04.18)
« もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その84の2:日本植物細胞分子生物学会 改め 日本植物バイオテクノロジー学会) | トップページ | 【鶏口牛後編】蜻蛉洲よ何処に(国産チキンシンボルマーク・Piece Together for Peace):頭 »
コメント