« もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その244:薩摩川内市女性活躍推進認定企業・山陽小野田市10周年) | トップページ | 【特定編】ご当地とりかへばや異聞(大胡地区地域づくり・秋月博物館):謎の帖 »

2020年12月21日 (月)

空中庭園@下丸子、最後の朝焼け

実はこの数日間、福岡から上京していた。目的は、下丸子で住んでいたマンションの部屋の売却先が決まったので、正式な売買契約を結ぶため。

 

18日(金)の退社後に東京に飛び、今日21日(月)の夜に福岡に帰る3泊4日の日程。今しがた福岡空港に着いたところです。
GO TO トラベル利用でチケットはちょっと前に取ったんだけど、その後「第3波」拡大で話が大きく変わってきて、ツルの GO TO トーキョーはギリギリのところでセーフだった次第。一時はダメだろうとほとんど諦めてたけど。
東京都は17日まで飲食店に対し時短営業を要請していて、国は22日から東京発着の同事業を停止することになったので、結果論ながら、従来の規制と新しい規制の両方をかいくぐってうまいこと安くあげた形✌。無論、自重はしました。

 

昨年11月に福岡に戻ってきて、その後で売りに出した当初は、「オリンピックの前に売らなきゃ値崩れしちゃうよね」ぐらいに思ってたけど、そこも前提となる話が(というより前提となる世界が?)大きく変わっちゃったので、マンション売却こそ、今回のUターン Project で最も想定外だった部分です。それもコロナのせい。一時は完全に市場自体の動きが止まっていたそうな。中古物件とは言え、マンションを現物一度も見ずに買う人なんていないだろうしね。
でもまあ、それなりの条件で売れたし、よかったとすることにしましょう。

 

これでとうとう、「空中庭園」の舞台、そして10年続いたあの「下丸子の宴」の舞台ともなった505号室ともお別れです。20年近く住んだから、いろいろあったよなあ。どうもありがとう。君のことは忘れないよ。いつまでも楽しい思い出として甦るだろう。
これからは、新しい人が新しい空中庭園を作ってくれるに違いない。

 

画像は今朝の6時18分、かつては「空中庭園」だった場所、9m × 3mのルーフバルコニーに立ってツルが眺めた最後の朝焼け。

 

Img_20201221_061831

« もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その244:薩摩川内市女性活躍推進認定企業・山陽小野田市10周年) | トップページ | 【特定編】ご当地とりかへばや異聞(大胡地区地域づくり・秋月博物館):謎の帖 »

自然Field:朝焼けとか黎明とか」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その244:薩摩川内市女性活躍推進認定企業・山陽小野田市10周年) | トップページ | 【特定編】ご当地とりかへばや異聞(大胡地区地域づくり・秋月博物館):謎の帖 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想