【加筆編】押しも押されもせぬ習作?その4(その他)
(承前)
押野の錯塩キャラ、以前取り上げたのはこのあたりだった。
【2014.04.15「散りゆく桜に思うことども」】
宮城県柴田郡大河原町
観光PRキャラクター
さくらっきー
押野知子(大河原町:印刷会社デザイナー)
〔2011年2月デザイン発表〕
【2014.04.17「わ・が・つ・み」】
宮城県柴田郡村田町
村田町観光物産協会
観光PRキャラクター
くらりん
押野知子(大河原町:主婦)
〔2014年1月発表〕
【2014.08.27「足し算と引き算と・・・」】
長野県駒ヶ根市
観光PRキャラクター
こまかっぱ(応募案)
押野知子
〔2014年1月発表〕
念のため言っとくと、大河原町と村田町は隣り合っている。前に取り上げた時は単に「亜流だ、錯塩だ」ぐらいに思ってたんですがねえ(;-_-)=3。
これら3点が押野の代表作ということになると思うのだけれど、このボツキャラ作品群↓の中にはその類似品すら見つかる。
右上に出てるやつと、「こまかっぱ」がなあ。「アフロン」も「はらこっち」も「ローズちゃん」も出とるしなあ。まあ、てんこ盛りDogmaどおりというだけの話ですけれど。
他にも凄いのが目白押し。まずは塩キャラとの類似と相違からごゆるりとご鑑賞下さい。
左上のとこれ↓はどう?
【その106】
熊本県
「健やか生活習慣くまもと」県民運動 イメージキャラクター
↓
第24回全国健康福祉祭くまもと大会「ねんりんピック2011(ふれ愛)熊本」 マスコット
ASO坊健太くん(県民運動版)
塩崎歩美
〔2008年1月デザイン発表〕
右上のとこれ↓はどうよ。インスパイアされていないとでも?
【その2】
鹿児島県大島郡天城町
観光イメージキャラクター(ゆるキャラ)
あまぎくん
塩崎まさよ
〔2011年8月発表〕
右端の半分切れてるのはネタ元これ↓でしょ。
【その27】・【その27の2】
栃木県那須烏山市
イメージキャラクター
なすからちゃん → ここなす姫
福添あゆみ
〔2013年1月デザイン発表〕
左端のはこれ↓(愛称まで「~りん」だ・・・)。
【その8】
山形県寒河江市
イメージキャラクター
チェリン
塩崎まさよ
〔2011年6月決定〕
真ん中あたりの[シカ]キャラはInstagramの “honwakatenshi511” に載っている。
(愛称不明)
-----
(2019.06.28)
初めて子どもが生まれた時に
[スリング]を手作りしました。ミシンが無かったので いただき物のシーツを チクチク手縫いして。
大きい男の子だったので、すぐに肩が痛くなって おんぶひもに変えたっけ
今になってみると、懐かしい思い出です。
#スリング #小さい時はあっという間 #子鹿 #おしのともこ #キャラクター
-----
-----
(2019.06.28)
季節を楽しんで大きくなあれ
#子鹿 #キャラクター #四季の楽しみ #ゆるキャラ #おしのともこ
-----
-----
(2019.06.28)
後ろ姿。のぞいてるのは だあれ?
#子鹿 #親子 #キャラクター #おしのともこ #抱っこひも
-----
これ↓を思い出させる。
【その196】
奈良県
なら子育て応援団 キャラクター
(優秀作品)
佐藤健二(大阪府)
〔2016年11月発表〕
ひょっとしたら同じ公募で鉢合わせしてたのかもしれない。(ただし本物のシカは牡にしか角がないので、もしかしたら単なる育児キャラじゃなくて当世風イクメンキャラかもしれないが😁。ただし本物のシカは牡は一切子育てしないが😜。)
「佐藤健二」は愚blogが塩崎一族の別名義と見なしているガイダーである。
その右隣りにはまたDejavuを感じるものが。
(愛称不明)
-----
(2019.06.28)
手に持った刀がキラリと光った。
あわわわわ~
ネズミは とびあがって驚いた!
#刀をぬいた #キツネかぶりもの #きぐるみ #おしのともこ
-----
-----
(2019.06.28)
大丈夫 安心してよ。いじめたりしないから。そうして僕たちは友達になったんだ
#友達 #一緒に #かぶりもの #キャラクター #きつね #ネズミ #後ろ姿
-----
-----
(2019.06.28)
さあ、出発だ~
少年はそう言うと、チョロチョロ走り回る ネズミを素早く 肩にかつぎ
元気よく走りだした。
#キツネとネズミ #かぶりもの #和風 #キャラクター #おしのともこ #旅に出よう
-----
次の2点を足して2で割ったような感じですねぇ。
【PNまつり 第4弾】
佐賀県鹿島市
鹿島市観光協会
イメージキャラクター
かし丸
ふきのとう(大阪府)
〔2013年1月デザイン発表〕
【2018.10.03「花の香り絶えざる島から:一」】
兵庫県淡路市
マスコットキャラクター
あわ神(じん)・あわ姫・なぎ・なみ
ちでまる / 三原敏秀
〔2010年7月頃?デザイン発表〕
「ふきのとう」はやはり塩崎一族の別名義と考えられるペンネーム。三原は全くの別人です。
この押野キャラは鳥取市教育委員会が2013年12月〜2014年2月に行った鳥取城跡マスコットキャラクター公募に出されたものじゃないかと思うんだけど(cf. 2014.07.13~17「江戸前の盆にて施餓鬼供養」;驚愕の飢餓キャラ「かつ江(渇え)さん」を生ましめた公募やな)。∵ご当地の桂蔵坊狐の伝説を踏まえての[狐]・[鼠]・[飛脚]姿と思ったからですが、どうでせう。それとも「オリジナル」の絵本でも作ったかな。
(まだ続きます)
« 「あわて酒屋」の話。 | トップページ | 【加筆編】押しも押されもせぬ習作?その5(ぱいーぐる・稲敷いなのすけ・スノーモンキー) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【加筆編】咲き損ねた花(宇美町ナンバープレート)(2021.02.28)
« 「あわて酒屋」の話。 | トップページ | 【加筆編】押しも押されもせぬ習作?その5(ぱいーぐる・稲敷いなのすけ・スノーモンキー) »
コメント