【加筆編】押しも押されもせぬ習作?その3(ろたりん)
(承前)
押野作品、最近実際に採用されたものももちろんある。
宮城県柴田郡大河原町
大河原ロータリークラブ
イメージキャラクター
ろたりん
押野知子
-----
はじめまして、ろたりん です!
[地球]の帽子 思いやりの[ハート] 未来は羽ばたく[翼]をもってるよ。
#大河原 #宮城 #ロータリークラブ #キャラクター #未来へ羽ばたく #押野知子 #世界は一つ #奉仕クラブ #インスピレーションになろう
-----
画像は2019.04.18に本人のFacebookにアップされたもの、コメントは2019.06.26にInstagramの “honwakatenshi511” に書かれたもの。これは10年前のこれ↓が参考になろう(笑)。
【その11】
株式会社ビッグジョン
エコプロジェクトキャラクター
(優秀賞)
塩崎アユミ
〔2009年募集〕
ブログにも以下のとおり経緯が記されているんですが・・・。
-----
(2019.04.23 イラストレーターおしのともこブログ)
大河原町ロータリークラブさんのゲストスピーカーに呼ばれ、
ゆるキャラライブをさせていただきました。
「大河原町ロータリークラブといえば?」
テーマやイメージを聞きながら、
それを組み合わせてオリジナルのキャラクターを作りました。
町を代表する企業の社長や会長の前でのライブペイントは
とてもいい刺激を受けました。お声がけくださった樽見会長に感謝です。
お土産に頂いた「和洋亭 ぶざん」のシーフードドリア。
家族みんなでいただきました。美味しかった!
-----
添えられたのはこんなスケッチ。
この中から最終的には[地球]、[ロータリーマーク]、若手育成wwを意味するらしい[双葉]、どこでもおなじみ[ハート]、町の鳥[ハクチョウ]の翼あたりが盛られたわけ。[鉛筆]の意義は不明です。
「とん汁」が添えられたのはどうやらご当地ブランド「もちぶた」に因むものらしいけど、「大河原ロータリークラブといえば?」という問いかけへの答えが「とん汁」というのでは何が何やらとんとわからない。よしんば、「震災時に会員がとん汁の炊き出しを続けて・・・」といった美談が仮にあったとしても、何も伝わってはこない。つまりは同ロータリークラブのお歴々の中に関係者がいるのネと想像しちゃうだけ。因みに押野はご当地の「とんとんの丘 もちぶた館」なる商業施設のニューズレターのカバーイラストを描いていたりもする。この施設はご当地に本社・本店のある株式会社ヒルズが運営しているが、オフィシャルサイトには(特定商取引法による運営者の記載が義務づけられているネットショップを除いて)この会社名は一切出ておらず、ツルはあり得ないことだと思った。
同じく描き添えられた「オリーブ?を咥えたハト?」「四つ葉のクローバー」辺りはロータリークラブということからして何となくわかるけど、スケッチ段階で「注射器」が描き留められたのが大変珍しい。これは同ロータリークラブがポリオ撲滅に取り組んでいるからのようですが、いやはや何とも。
「ゴルフ」は当時、白石川岸ほとりにパークゴルフ場を作ることが検討されていたからだと思う。しかし、「ロータリークラブとゴルフ」ではイメージアップにはつながらないんですよ。たとえパークゴルフであっても。わからない?
ところが、問題はそれしきではなかったんである。
本人のFacebookに極めて意外な情報が載っていた。
-----
(2018.06.14 Facebook)
今までボツになったキャラクターたち。
-----
ブログにも06.18に同じものが出ている。この画像、ツルには衝撃でした。今まで書いたことを全て否定するような破壊力で。
おわかりですね。押野が大河原ロータリークラブで;
-----
テーマやイメージを聞きながら、
それを組み合わせてオリジナルのキャラクターを作りました。
-----
という活動を行ったのは2019年4月頃。これを読めば、「ろたりん」はそれによってその時作られたと思うじゃないですか。ところが、これより1年近く前の2018年6月の画像にそっくりのものが写っている。これってどういうことなん?
お腹に[H]と描かれているから、少なくとも大河原ロータリークラブのために作られたものでないことは明白です。[オリーブ?を咥えたハト?]も頭に乗っかっているから、なぜこのアイテムが「ろたりん」画像に添えられたのかもここに至って初めてわかる。肌が2色に塗り分けられた趣旨はわかりませんが、想像すると怖い気がしてくる。よく見ると👀目の色も左右違うんです、Heterochromia。おそらくどこか、「は行」で始まる地域の国際交流協会か何かのキャラクター公募に出したものでしょうけど。その表現はマズいだろ。
こんな仔が生まれるとでも思っていたのだろうか。
【2019年9月16日、岡山県立倉敷青陵高等学校1年の山田洋平君(16歳)が同県赤磐市惣分で捕まえた雌雄キメラのヤママユ/Antheraea yamamai(ヤママユガ科)】
そういうことですよ。
ねえ、押野センセ。ロータリークラブの人たちはこのこと、ご存知だったのですか?
もしそうであれば、この件でアナタに対して何も言うことはない。
もしそうでなければ、アナタが愛してやまないご当地の地元の人たちに対する、それは冒瀆ではないのですか。
押野は、Facebook記事へのコメントに「敗者復活戦がんばります!」とリコメントをつけるまでしていたから、リサイクルを前提にしてたんだろう😔。そしてそれは1年足らずのうちに現実のものとなってしまったわけです。結局、本人の意識そのものが低いんでしょう。一度模倣という怪物に馴れてしまうと、コンプライアンスに対する意識が鈍くなるという好例だと思います。
(続く)
« 【加筆編】押しも押されもせぬ習作?その2(はらこっち・ローズちゃん) | トップページ | 「あわて酒屋」の話。 »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【加筆編】咲き損ねた花(宇美町ナンバープレート)(2021.02.28)
« 【加筆編】押しも押されもせぬ習作?その2(はらこっち・ローズちゃん) | トップページ | 「あわて酒屋」の話。 »
コメント