(承前)
前回の本編からなんと半年近くも空いちゃいました💦💦。
別に骨折の治療が大変でといったことはなかったんだけれど、退院以来テレワークとリハビリとガーデニング三昧で結構ハードな毎日。特に3番目のやつは体力使うしねー、雨が降ってもカーポートの下でしこしこ土作りしてっしねー、夜は疲れてもうバタンキュー(昭和な言い方やわ)でして。
というより、10年近く書いている本Seriesも、一旦離れてしまうとなかなかMotivationを再注入するのがムズくなってきちゃってさあ。ご当地キャラなんてもう、平成天然記念物って感じだしぃ。
で、さすがに新年度に入りましたところで(実は「松の内も過ぎましたところで」と下書きしてたんですがね。誠に昭和な言い方やわ)、久方ぶりの本編いってみませう。
その前に塩崎一族のご当地公募活動状況を概観しておくと、極めて低調といったところ。キャラクターにしろロゴマークにしろ、特に2021年の秋口以降はほとんど新作の入選を発見していない。
これは、ゆるキャラ的なるもの -特に塩キャラ的なるもの- が飽きられたとか、「丸にブーメラン」形のマークが世に飽和したとかいうより、自治体等が思い描く「ご当地興し」概念がコロナ禍もあって変化してきているからではないかと思う。ロックダウン一歩手前で人流は激減、企業業績は大幅悪化(業界にもよるけど)、税収は減少、支出は激増で今までの「ご当地興し」モデルは立ち行かなくなった(テレワークの進展で地方移住が進むなんて無責任に言ってた奴は誰だ)。それに代わる「コロナ後」の施策/戦略を市町村レベルで明確に打ち出せているところなんてありはしない。あるはずがない。地方の小役人なんて「先進事例」を真似ることに汲々としてきたわけでしょ。何かを新たに創り出す(特に、新たな文化を)ことは習い性として大の苦手なわけです。そこは中央官庁の官僚も同様だろうけど、柵は諸々「田舎」の方が強いと思うので。
「デザインの力による地域振興」なんて、誰も(デザイナーを名乗る者でさえも)正面から取り組んでこなかった。
ま、そんな感じですが、まず再開第1弾は歩美センセの近作から。舞台は茨城。
茨城県桜川市
マスコットキャラクター
さくりん
福添歩美

2021年6月の市の広報紙で発表されたもので、合併15周年記念事業として行われた公募。最優秀賞の対価は賞金20万円(今どき😍💕)、優秀賞は商品券5,000円分、応募総数は808点。
ま、結果はこれ↓の弟妹分ができたっちゅうことやね。ただそれだけの。
【その18】
岐阜県本巣市
マスコットキャラクター
もとまる
塩崎歩美
〔2012年12月発表〕

作者の制作意図は明らかにされていないが、事後に別途行われた愛称募集で記されたところが参考になる。
-----
愛称の選定理由
桜川市の「さく」、[桜]が咲くの「さく」。キャラクターの洋服に描かれている[自転車]から、つくば霞ヶ浦りんりんロードの「りん」をとって「さくりん」。ひらがなにすることで、小さなお子様からお年寄りの方まで覚えやすく、親しみやすい愛称であることから選ばれました。
市としての思い
「さくら(桜=市民一人ひとり)」が「さく(咲く)=笑顔で幸せを感じられるまちになる)」ように、共助や公助など、隣(りん)に寄り添い、助け合う気持ちを大切に、市を代表する[ヤマザクラ]や「つくば霞ヶ浦りんりんロード」など多様な地域資源を生かし、末永く桜川市が凛(りん)とした存在になるように思いを込めました。
-----
そんなアホな。「○○りん」はごくありがちなキャラクターネームってだけのことでしょ。
因みに、愛称の応募総数283点のうち「さくりん」の提案者は36人1団体に及び、13%を占めていて、全員が「最優秀賞」扱いとして記載されている(こちらは当初「最優秀賞 1点 記念品」となっていたもので、どういう風に分配したんだろう)。この中には、大阪府泉南郡熊取町70周年キャッチフレーズ「ただいま、おかえり、やっぱり熊取。」の作者、堀 卓(ほり たく)(千葉県)と同姓同名同訓の堀 卓(ほり たく)が入っていたりしますww(cf. 2021.11.14「〽️カネに恨みは数々ござる ネタに不足も数々ござる(四)」)。
デザイン募集時の同市Facebookにはこんな記載も。
-----
合併15周年記念事業として、市の魅力を改めて確認するとともに、新型コロナウイルス感染症により低迷した景気に活気を与え、桜川市が元気になるための「マスコットキャラクター」のデザインを募集中です。
-----
スゴいよね。コロナによる損傷のRemedyとしてご当地キャラクターに頼るというのだから恐れ入る。何を今さらな感じが否めません。(マスク着用してないのは政治的にマズいのではないかしら。)
率直に言ってご当地には取り立てて見るべき名所もなければ名物もない。従って、観光で成り立っている部分は低いものと推察されます。だからこそ地域興しに力を入れようということなんだろうけれども。でもそこで選んだのが没個性の権化、塩キャラだったなんて😱
(優秀賞)
関谷玲南[れな]
小林美沙都
江田梨華子
橋本紅羽[くれは]
続いては宮崎から。
宮崎県
宮崎県社会福祉協議会
マスコットキャラクター
みふくちゃん
福添歩美

何を隠そう、この愛称にはオソロシイ秘密が・・・。作者の名前を10遍唱えるとわかりますよ😁。
ふくそえあゆみふくそえあゆみふくそえあゆみふくそえあゆみふく・・・・・ハッ(;゜〇゜)
ほんでもって、みふくちゃんのコンセプト。
-----
心優しい福祉の妖精。耳は福祉の心である[ハート]になっています。
宮崎県の美しい[海]、景観、県のシンボルである[フェニックス]をかたどった[帽子]をかぶっています。
名前は、宮崎の「み」と皆様の「み」に福があるように「みふくちゃん」と名付けられました。
宮崎県の福祉を盛り上げるため、応援隊長として活躍していきます!!
-----
ああ、鬱陶しいほど塩キャラDogmaてんこ盛り + 確かなDéjà vuのてんこ盛り。こうやって、[ハート]と[社協マーク]とご当地名物を刻みつけただけの社協キャラクターが全国に蔓延していった、そのなれの果てなのね。
こちらは2021年9月末に発表されていて、東京オリパラも知らない、初代新型コロナウイルスにまつわるてんやわんやも(やなぎはらともみのコロナ対応キャラポスターも!)知らないキャラということにはなるけど、キャラクターが「宮崎県の福祉を盛り上げるため、応援隊長として活躍」って、今どき一体何をするんだろうか。
このタイプのハートの耳はどのキャラが使っていたんだっけ。
【その206】
愛知県一宮市
一宮市社会福祉協議会
公式マスコットキャラクター
いちぴょん
福添あゆみ
〔2017年11月発表〕

【無明の闇 その24】
東京都国分寺市
国分寺市社会福祉協議会
マスコットキャラクター
(市民投票候補作品 No.17)ハーティー
(作者不明)
〔2018年2~3月市民投票〕

【その224】
長野県中野市
環境保全シンボルキャラクター
なかのん
塩崎榮一
〔2018年12月発表〕

嗚呼、永遠のワンパターン。
造形は次のあたりとほぼ同じだし。
【無明の闇 23】
北海道苫前郡苫前町
イメージキャラクター
くまだ とまお(とまおくん)
塩崎栄一 or 歩美
〔2017年2月発表〕

首のバンダナ/スカーフはここの社協↓と色違いのお揃いだし。
【その166】
宮城県大崎市
大崎市社会福祉協議会
イメージキャラクター
(優秀賞)おおちゃん
滝沢 卓(大阪府)
〔2016年8月発表〕

だからよ。よそとおんなじもん作ってどうすんのよ。
ツルが栄一と歩美の父娘の(滝沢 卓も)デザイナー/クリエイターとしての実存を信じない理由もここにあるってわけで。
(優秀賞)
みら太
土居飛南子
ミータン
天野穂積
(続く)
最近のコメント