【加筆編】増殖された眼、あるいは蛙の卵の方程式・の・更なるゾンビ化:その6(2025大阪万博ロゴマーク・キャラクター パロディ)
(承前)
注目度・話題度で言うと、東の横綱がポン・デ・リングなら西の横綱はこれだったかな。
-----
(2020.08.25 20:43 Juja Twitter)
コロシテ…デスゾ…
-----
長寿を誇ったフジテレビ系幼児番組のキャラクターを溶解してしまうという荒技。あはは、やっぱりこれも「コロシテくん」だったんdeathか。キャラの公式アカウントが反応したことからバズったらしい。
-----
(2020.08.25 21:04 Juja Twitter)
相方も作った
-----
極めて例外的なことに、南国生まれの緑色したステゴザウルスの男の子ではなく極北生まれの赤いイエティの男の子がメインを張ったというww(本当は瞳の色は青ではなく黒である。頭の黄色いプロペラが身体を冷やすためのものとは知らんかった)。
そしてその夜のうちには;
-----
(2020.08.25 22:24 Juja Twitter)
二人は仲良し
-----
てな(今どき政治的に適切な)風になって、翌日になるとさらに;
-----
(2020.08.26 23:29 Juja Twitter)
ガチャピン、ムックばっかり拡散されたので、キャラメルコーンも作ったので供養しておきます
-----
というものもできて、東ハトの公式アカウントもこの流れには心動かされたとか。
さらにまた、1年半後にキャラクターが発表されると、その日のまだ明るいうちからこんなことに。
-----
(2022.03.22 16:04 Juja Twitter)
公式キャラクターと聞いて
-----
-----
(2022.03.22 16:32 Juja Twitter)
こっちかな
-----
だからー、そっちぢゃなくてこっちなんだってば↓(爆)。
【2021.06.12「増殖された眼、あるいは蛙の卵の方程式」】
株式会社タカラトミーアーツ
フルーツゾンビ3
MASUKATTO
(企画(原案)・デザイン)
徳井伸哉
こっちかな
フルーツゾンビフォンデュ
BUDOU
(企画(原案)・デザイン)
徳井伸哉
でもなんかねーー、どれもあまり楽しめない。
これまで挙げてきた大抵は「コレってアレと似てる!」からちゃちゃっと作っちゃったという代物であって、そんなのをパロディ(ファンアートという概念は別として)とは呼べんのじゃないかという気がしてきた。単なる気づきと思いつき、と言って悪ければ「出会いもの」的なところに出たもので、上っ面に流れて何も創り出していないから(その意味でキャラメルコーン版はJuja作品よりこうぼく('U')作品の方が次元が高いと思う)。そんなもの、もとより二次創作とも呼べないだろうし。
はっきり言って、二流のパロディっていくつか見るうちに飽きてきちゃうでしょ。
こうまでくると↓もう、何をかいはむや。
-----
(2020.08.26 13:30 ぐでたま Twitter)
たまごの輝き
-----
ただの茹で卵の輪切り、サンリオ謹製(概念的にはサンエックスの「たれぱんだ」の方がマッチしてんじゃないかしらん)。つーか、既成のキャラクター自ら身を窶しちゃったというところがねえ。
そんな中で、ツル的に面白かったのは次のものです。
-----
(2020.08.25 19:38 8810|Hayato Twitter)
濃厚接触をひかえる大阪万博のロゴ
-----
うはははは。だってえ、これ↓とまるでおんなじなんだもーん(´▽`)ノ。
公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
デザインシステム
ID_Lives_Design Elements
1→10
(代表者)引地耕太
〔2022年4月公開〕
もちろん、Hayato作品の方がずっと先行してるんでっせ、オフィシャルなデザインシステムより(-.-)y-~~。
思い起こせば、ロゴマーク自体濃厚接触の塊みたいなもんだからww(キャラクターもデザインシステムもそうだと思う)、それが“With Corona”となった後の2020年8月に発表されたということが、改めて不思議にも思えてきます。
« 【加筆編】増殖された眼、あるいは蛙の卵の方程式・の・更なるゾンビ化:その5(2025大阪万博ロゴマーク パロディ) | トップページ | もはや盡きせぬ無明の闇キャラ(その36:富士見台商栄会・BUY浜田運動) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【加筆編】職業デザイナーとご当地公募:その4 もしくは打ち止め?(ホクト文化ホール40周年)(2023.05.20)
- 【加筆編】職業デザイナーとご当地公募:その3(沖縄復帰50周年・兵庫津ミュージアム・四国遍路世界遺産登録推進)(2023.05.13)
- 【加筆編】職業デザイナーとご当地公募:その2(ヘルス・グラフィックマガジン表紙・3R推進ポスター)(2023.05.07)
- 【手遊び編】職業デザイナーとご当地公募(静岡社会健康医学大学院大学・京都大学医学部附属病院)(2023.03.21)
- 【手遊び編】Comme ça de Templé / パロディってこんな風?(士幌町100周年・八戸市90周年・88周年)(2023.01.28)
コメント
« 【加筆編】増殖された眼、あるいは蛙の卵の方程式・の・更なるゾンビ化:その5(2025大阪万博ロゴマーク パロディ) | トップページ | もはや盡きせぬ無明の闇キャラ(その36:富士見台商栄会・BUY浜田運動) »
また、ご当地ナンバーと図柄ナンバーの募集が始まってるみたいですね
大阪万博の記念ナンバーも出るみたいです
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000055.html
投稿: 山 | 2022年7月15日 (金) 15時21分
山さま
初めまして。地上庭園の主、ツルと申します。お運びいただき、ありがとうございます。
そうなんですよねえ。
図柄入りナンバープレートの状況もだんだん複雑化してきて、オッサンには追いかけ切れなくなりつつあります(汗)。今度は都道府県単位での図柄もありだっていうし。都道府県レベルになると、たいていのところは一つの図柄で特長や魅力を表せるものではないように思うんですがね。
いずれにせよ、国交省がどれだけ浮かれても、東京で不人気を極めている自動車の図柄入りプレートは、これ以上大きな流れにはならないように思っていますが。
大阪・関西万博の方は、ツル的には事故って血で汚れてるようにしか見えなかったんで、ああこりゃアカンなと。
投稿: ツル | 2022年7月17日 (日) 14時07分