« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

【加筆編】Mauvais Sang, Partout #13(はじまりのまち伊勢イラスト応募作品)

(承前)

 

早い話が、「雄姿」は選考側で「勇姿」を打ち込んだ時のミスじゃないかと思っとるわけです、ツルは。
駒井には手描き・手書き応募が多いから、そこはテンプレートとして「勇姿」で統一されてるんじゃないか。けれど選考側が気づかずに「雄姿」と打っちゃう、あるいは一般的には「雄姿」の方が多いだろうからそれに合わせる、そんなところじゃないかしらん。(もしも駒井がジェンダー上の配慮から「雄」の字を避けているのだったら、それはそれでビックリだけど。)

 

そんなこんなで、すんごいミスをしちゃってる例を見つけちゃったので、「雄姿」噺にかこつけて取り上げてみます。舞台は伊勢、時代は平成前期の2001年。

 

-----
各位
平成13年10月15日

 

伊勢商工会議所青年部
会長 山本 亮介

 

拝啓 ロマンチックな芸術の秋を感じられる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
この度のイラスト募集には多数の力作が寄せられました。
北は北海道から南は九州まで、7歳から70歳まで、幅広くご応募頂きました。
先日、厳正な審査の結果各賞が決定しましたので、ここにご報告させて頂きます。
いずれ劣らぬインパクトのある作品に作者の皆様の熱意が感じられ、主催しました私どもはうれしい限り、というのが正直な気持ちでございます。
本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
                             敬 具

 

追伸 これを機に「はじまりのまち伊勢」ということばを、
心の片隅に残して頂ければ、幸いです。
-----

 

なんともまあ平和な21世紀の幕開けだったこってす。(いや、ほんとはそんなことはない。このわずか1ヵ月前にはアメリカで同時多発テロ/Nine Elevenが起きていたのだから。その時から世界は変わったのだ。)

 

「はじまりのまち伊勢」とはこういうこと↓だそうで(伊勢市観光協会サイトから適宜抜粋)。

 

-----
和風建築のはじまり
伊勢神宮の神明造【しんめいづくり】

 

旅行業のはじまり
伊勢神宮の御師【いせじんぐうのおんし】

 

紙幣のはじまり
山田羽書【やまだはがき】

 

カレンダーのはじまり
伊勢暦【いせごよみ】

 

鉄板の装甲船のはじまり
九鬼水軍の安宅船【くきすいぐんのあたけぶね】

 

俳句のはじまり
荒木田守武【あらきだもりたけ】

 

海水浴場のはじまり
二見浦浴潮場【ふたみうらよくちょうじょう】

 

銭湯のはじまり
伊勢の与市【いせのよいち】

 

国道のはじまり
国道1号【こくどういちごう】

 

有料道路のはじまり
参宮有料道路【さんぐうゆうりょうどうろ】

 

熨斗のはじまり
熨斗あわび【のしあわび】

 

資料館のはじまり
神宮農業館【じんぐうのうぎょうかん】

 

駅伝のはじまり
武田千代三郎【たけだちよさぶろう】
-----

 

とまあ、時代を超えて草の根分けていろんなOriginを探し出してきた様子が窺われますヽ(^o^)丿。因みに「国道1号」はその後ルート変更され、今はご当地を通る部分は23号になってるそうな。

 

で、これに駒井が応募している。一目見るなりものすごくびっくりしたんですけれども・・・。

 

三重県伊勢市
伊勢商工会議所青年部
「はじまりのまち伊勢」イメージイラスト
(応募作品)「はじまり はつらつ はりきり伊勢」
駒井 瞭(大阪府東大阪市)
_nagashima_isecciillustrationoffered

 

こ、これが駒井作!?!?ホントに!?!?でもそう出ているんです、サイトに。(二昔前の全応募作品をそのまま出しっ放しにしてあるというのも極めて田舎公募臭いが。)
コンセプトがまた謎。

 

-----
「はじまりのまち」の[は]と「い(伊勢)」の[い](緑色)を組合せ、「はじまりのまち伊勢」の明るく元気な姿を、子どもたちからお年寄りまで誰にでも一目見てよくわかり広く愛され親しまれるよう少しキャラクター的にデザイン。[赤]は「はじまりのまち伊勢」に燦然と輝く希望の太陽とみなぎる活力を、[青]はさわやかな大空に映える五十鈴川の川波弾む人・もの・情報の発信と明日拓く創造性を、[緑]は伊勢神宮の森にこだます限りない躍進と日本人の心のふるさとを表現し、これは又、21世紀をリードする「はじまりのまち伊勢」が力強く飛翔発展する雄姿を象徴しています。
-----

 

駒井のSuper Clichéフル装備(「雄姿」である)状態だけど、ビジュアルの内容とあまりに違い過ぎる。何かが間違っているに違いないんだ。当時駒井はまだ66歳前後だったはずなので、耄碌するにはちょっと早過ぎるしww。

 

そこで応募作品一覧を見ていったら、実際にこんなものがあったんですよ。

 

(応募作品)「伊勢神宮 内宮」
長嶋春夫(埼玉県和光市)
_komai_isecciillustrationoffered

 

コンセプトはただ一言;

 

-----
日本のはじまり
-----

 

とのみ。

 

これ、画像を取り違えちゃったんですね!やれやれ。
画像ファイル名も、オリジナルでは前者が「komai-r.jpg」、後者が「nagashima-h.jpg」となっているので、これ、初めっから間違えてるんですよ制定側で。

 

さすがのツルも20年前の誤謬をチクろうとは思わんです。ばってんくさ、駒井も長嶋も制定側に訂正の要請をせんやったっちゃろうか?平気やったと?

 

さらに見ていくと、こんなものもある。

 

(応募作品)「獅子頭 はじまり はつらつ はりきり伊勢」
駒井 瞭(大阪府東大阪市)
Komaiisecciillustrationoffered2

 

-----
「はじまりのまち」の[は]と「い(伊勢)」の[い](緑色)を組合せ、「はじまりのまち伊勢」の明るく元気な姿を、子どもたちからお年寄りまで誰にでも一目見てよくわかり広く愛され親しまれるよう少しキャラクター的にデザイン。[赤]は「はじまりのまち伊勢」に燦然と輝く希望の太陽とみなぎる活力を、[青]はさわやかな大空に映える五十鈴川の川波弾む人・もの・情報の発信と明日拓く創造性を、[緑]は伊勢神宮の森にこだます限りない躍進と日本人の心のふるさとを表現し、これは又、21世紀をリードする「はじまりのまち伊勢」が力強く飛翔発展する雄姿を象徴しています。
-----

 

コレは正しく駒井作品、ツルが太鼓判を押します(笑)。[指から血飛沫]も既に登場してます。
が、である。この文章もビジュアルと合ってないんです😔。[桜]のことは一切触れられてないし、ここに描き込まれたのは「五十鈴川の川波」なんかではなく[二見浦/ふたみがうら]じゃないか。それに獅子頭はどうしたんだ?
というより、これ、上掲の作品の文章と同一(@_@)。また転記ミスしてるんですな、きっと。どんだけ混乱してんだよ、伊勢商工会議所青年部はん😠。

 

でもそれだけじゃない。愚blog的に意味の大きいのは次のポイントです。

 

この桜、この2点↓の「はじまり」でもあったわけ。がはははは😡。

 

【2013.02.03「咲いた桜になぜ駒つなぐ」】
愛知県丹羽郡大口町
町制50周年 記念ロゴマーク
駒井 瞭
〔2011年5月発表〕
Komaioguchitown50th

 

【2014.04.11「配達されない三通の手紙:二通目 第一葉」】
大阪府南河内郡河南町
かなん桜プロジェクト推進会議
かなんの桜 ロゴマーク
(佳作)
駒井 瞭
〔2013年12月発表〕
かなんの桜(駒井案)

 

平気でテンプレにテンプレを重ねる応募側と、ミスにミスを重ねて放置しとく制定側と。
やっぱし田舎公募。

 

//

 

さて、十三段の階段を昇ったところで、“Mauvais Sang, Partout/そこらじゅう、汚れた血”のSubseriesは一応おしまいです。
次回は駒井斬りの〆にまいります。

2022年7月30日 (土)

【加筆編】Mauvais Sang, Partout #12(日本ハンドボール協会・新潟県立看護大学・世羅町章)

(承前)

 

もうやめようと思ったんだけれど、「11」じゃどうも収まりが悪いのでもう一回二回書いときます(どうせ作品は似たり寄ったりで恐縮ですばってん💦)。

 

【#8】で挙げた時津町イラストより更に舊きいにしえ、1998年募集のヴィンテージ咄。

 

財団法人 日本ハンドボール協会(現 公益財団法人 日本ハンドボール協会)
シンボルマーク
(入賞)
駒井 瞭(63歳:大阪府東大阪市:グラフィックデザイナー)
Komaijapanhandballassocnext

 

「やっぱりね😖」としか言いようがない(キャラクターじゃなくてシンボルマークの公募なんですよ)。
文章にせよ然り。

 

-----
ゴールへシュートする[ボール]を[手]に、スピーディでダイナミックなハンドボールを楽しむ姿を、子供たちから大人まで誰にでもよくわかり親しめるよう少しキャラクター的にデザインし、[黄色]は機敏性・判断力・瞬発力・耐久力を育てるハンドボールの魅力と堅硬づくりへ波打つ生涯スポーツの歓びを、[黒]は人と人とが手に手をつなぐ心ふれあうチームワークと夢拓く供遊の輪を、[赤]はハンドボールに燦然と輝くハンドボールへの限りない情熱を表現し、これは又ハンドボールが21世紀に向かって力強く飛翔発展する雄姿を象徴したものです。
-----

 

こりゃまたすげえ文章だし、すげえtypoがありますねえ。駒井は「雄姿」ではなく「勇姿」の表記をいつも用いているので、そこはまあ事務方の転記ミスだか裁量だかによるものとしてだ、「堅硬づくり」「供遊の輪」って何なんだよ、どゎっはっはっはっ。誰が間違ったんだろう。

 

募集要項にはこんな一節もあったから↓、ひょっとしたらこれが「21世紀をリードする」というClichéのルーツなのかもしれません。

 

-----
21世紀に向けて発展するスピーディーでダイナミックなハンドボールをイメージできるシンボルマークを、広く愛好者および一般から募集し、全員参加でのハンドボールの発展に寄与することを目的とする。
-----

 

当時始まってもいなかった「21世紀」は、まだ光り輝くGoalとしての存在価値を持っていただろう。駒井もまだ63歳だったというのに、既にこんなテンプレートで凝り固まっていたわけ。そして四半世紀近く、同じMethodを使い回してきたとは。

 

The night was young, and so was he. But the night was sweet, and he was sour.
夜は若く、彼も若かった。が、夜の空気は甘いのに、彼の気分は苦かった。

 

(特賞)
渡辺信一(38歳:宮城県:グラフィックデザイナー)

 

(入賞)
井口やすひさ(53歳:東京都:グラフィックデザイナー)
筒井 孝(42歳:福岡県:グラフィックデザイナー)
駒井 瞭

 

なお、本公募の設計には変遷があり、上記の結果は1999.04.19に発表されたものだけれども、当初1998.10.19に同協会サイトで公表された募集要項では;

 

-----
6,賞品
特選 1点 賞金10万円と賞品 日本協会制定ブレザー
佳作 2点 賞金3万円と賞品

 

7,入選作品の利用について
特選作品は、(財)日本ハンドボール協会のシンボルマークとして使用し、日本協会作成の物品、ポスター等に挿入していくこととする。
-----

 

とされていた。入選が1点増えたわけです。
一方、発表後の1999.06.01発行の同協会機関誌「ハンドボール」第397号では;

 

-----
3月20日に開催されました新理事会において、シンボルマークとキャラクター的なデザインとを分けて投票にて選出することとなり、それぞれ2点ずつ合計4作品が選ばれました。
-----

 

となっていて、全4点はいずれも(添えられた画像を含め)扱いに区別がなく平等である。つまり、結果的に4つのシンボルマークが生まれたということらしい。いや、2点のシンボルマークと2点のキャラクターと考える方が的確か。因みにもう1点の「キャラクター的なデザイン」とはもちろんやすひさ作品↓である。

 

【2016.06.03「丸ブー黄金時代」】
日本ハンドボール協会シンボルマーク

 

現在、これらのいずれもが使用されていない様子だが💦。
コレもご立派な田舎公募(ばっさり)。

 

「雄姿」の表記となっているものは少数ながらあって、ツルの印象では駒井本人がそう書いたものではないような気がする。これほど強固なテンプレート構造を長年保持し続けているのにww、そこの揺らぎはいかにもそぐわない感じ。
例えばこれも。

 

新潟県上越市
新潟県立看護大学
校章
(作者不明)

 

-----
燦然と輝く希望の太陽とみなぎる活力を、[N]は手に手をつなぐ看護の人・もの・情報の発信と保健・医療・福祉の総合的視野に拓く創造性を表現し、これは又、21世紀をリードする新潟県立看護大学が力強く飛翔発展する雄姿を象徴しています。
-----

 

この文章なかりせば、駒井作品だとは気づかなかったことだろう。でもそれも、途中まで井口やすひさの文章かもと思わせといて、実は駒井だったというCleverっぷりです。
で、画像はこれ。

 

_komai_niigatanursingcollege

 

へっ??N!?コレが??裏焼きか何かのお間違いじゃないっすか??「n」だとおっしゃるならまだしもww。いや、ロシア語の「И」ないしは「Й」だったかもしれんが😜。それともツルの頭が耄碌してしもうたとね??

 

_komai_niigatanursingcollegemirror

 

ほーれ。こっちの方がNっぽいでしょうが(丸ブーの蠱毒に侵されまくりっす、ツルも)。それにこんなものとの相似も防げたハズだし。

 

広島県世羅郡世羅町
町章
時安浩美(39歳:世羅町青水)
Tokiyasuseratown

 

-----
世羅のローマ字の頭文字ローマ字[S]を、調和を表す[丸]の中に、伸び伸びとした曲線で白抜きで表現。
Sの上の小さな[丸]は、輝きと希望を表し、全体を人の形を連想するイメージとして表現しました。
イメージカラーは誰にでもわかりやすい力強い[赤]で表現しました。
-----

 

こっちはこっちで、「N」(や「И」)じゃなくまさかの「S」白抜きだったという。

 

・・・しかし実際には時間軸が逆で、新潟県立看護大学の開学は2002年4月(校章の制定時期は不明)、世羅町章決定は2004年8月(同年10月に世羅郡の甲山町(こうざんちょう)・(旧)世羅町・世羅西町が新設合併)だったんですがね。
類似の責めを負うべきは世羅町の方だったようで。

 

今日の結論。
駒井の場合、名前のクレジットなんかなくってもへっちゃらってことよ♥ww。

 

― Inspired by;
Opening line of “Phantom Lady” (1942) by William Irish (alter ego: Cornell Woolrich) (1903.12.04~1968.09.25)
「幻の女」稲葉明雄(1934.02.01~1999.03.17)訳(1973年版)書き出し ―

 

(続く)

2022年7月24日 (日)

【加筆編】Mauvais Sang, Partout #11(境港市大漁旗)

(承前)

 

〆に入る前に、もう一度だけ。
前々回書いたカテゴリーのどれにも当てはまらない、ちょっとした変わりダネがありまして。調べてみるとなかなか面白い。

 

鳥取県境港市
大漁旗
駒井 瞭(大阪府東大阪市:グラフィックデザイナー)
Komaisakaiminatofisheryflag

 

(優秀賞)
細田香織(鳥取県米子市:フリーランスデザイナー:デジタルハリウッドSTUDIO米子卒業生)
又野進一(神奈川県小田原市:デザイナー)

 

ここには例の「駒井式ひらがな/アルファベットCryptography Method」は用いられてないので、何だかホッとします。簡単に言えば珍しく文字の視認性が高い、うははは。(「み」の字にゃ無理があるでしょうが。)
でも何のCreativityも感じられない公募ガイダーが「グラフィックデザイナー」を名乗ってるので、何だかゲッソリします(バッサリ)。
カラーリングは化学染料バリバリって感じなので、大漁旗という性格上いくら青海原に映える鮮やかで鮮やかな彩りが好まれるだろうとしても、好感は持てないが。

 

何ゆえ自治体が大漁旗なんてものを持っているのかというと、ご当地の境港が大漁に沸いた日に市庁舎正面2階外壁に掲揚、いや掲出するしきたりだそうな(それって漁業の盛んな土地では普通なことなの?)。

 

Komaisakaiminatofisheryflag2

 

「境港市」の文字の配置がちょっとおかしいのは、後から制定側で付け加えたものではなかろうか。

 

これは、もともとあった大漁旗↓が「老朽化が著しく」なったことに伴い、3代目デザインとして発表されたもの。

 

Sakaiminatofisheryflag2

 

2015年10月の市長会見時にはこんな質疑応答が残されている。

 

-----
【記者】
一般投票ではこのデザインが1位だったのか?

 

【産業部長】
4位でした

 

【記者】
駒井さんはどのような意図でこのデザインにされたのか?

 

【水産課長】
申込時にそれぞれコンセプトを記載してもらっています。それによると、境漁港に水揚げされるアジ、サバ、ブリ等で「さかいみなと」と「祝大漁」の文字を虹の7色に組み合わせ、1日1千トン以上の水揚げを誇る感動、躍進、ときめきの明るく元気な姿をデザインし、これはまた、21世紀をリードする境港市の境漁港が力強く飛翔発展する勇姿を象徴にしたものということです。
-----

 

いろいろヒンヤリしますなー。1位じゃなかったんですね。
水産課長氏、見事に駒井の意味レスClichéを鸚鵡返しとは(いいですか、「アジ、サバ、ブリ」でっせ;微伏線)。

 

この時にはこんなやり取りもあった。

 

-----
【記者】
9回目(6/16)の大漁旗掲揚時の魚種別水揚げ量は?

 

【産業部長】
マイワシが1200トン、マグロが30トンほどあがった日です。

 

【記者】
現在、大漁旗掲揚の基準は1千トンで、掲揚回数は9回だが、今後これより基準を下げることは考えていないのか?

 

【市長】
現在は基準を変える考えはありません。今マイワシが獲れだしているので、また1日2千トン以上というように基準を引き上げられればいいと思っています。
-----

 

だったら初めから主役のマイワシで「さかいみなと」を描いたことにすりゃよかったんじゃないっすか?ww
それにしてもなぜ、この記者は「基準を下げる」話なんか持ち出したのだろう。不審に思って深追いしてみると、ご当地の大漁旗システム、こんな経緯があった由↓。

 

・1981年:初代大漁旗作成・水揚量1日2,000トン以上で掲揚開始
・1991年:基準を4,000トンに変更
・1992年:2代目大漁旗作成
・1998年4月:2,000トンに変更
・2002年10月:1,000トンに変更
・2015年10月:3代目大漁旗作成

 

なんと、基準をだんだん切り下げてきてるわけ(@_@)。90年代が数値が一番大きかったというのも意外だけど。
しかも毎回変動幅がデカ過ぎますよ(´▽`)ノ。倍増させたり、半減させたり、それって漁師さんの現場感覚からかけ離れてるんじゃないの?小役人さんはナニを目的にコレをやっとられるん?

 

海の中がおかしくなってきているという話は、ツルが大学生だった80年代からあったと思う。農学部水産学科の院生だったサークルの先輩に聞かされたものです。

 

この間にはこんなものも作られたわけだ↓。

 

【2013.10.27「PNまつり 第5弾」】
鳥取県境港市
境港天然本マグロPR推進協議会
境港まぐろPR ロゴマーク
フォルム(66歳:大阪市生野区:グラフィックデザイナー)
〔2010年5月決定〕
境港まぐろPR

 

「フォルム」は塩崎一族の数あるペンネームの一つとツルが見なしている名義。大漁の基準値が1日1,000トンに切り下げられた後のブランディングだったんですね。因みに、本マグロすなわちクロマグロの旬は一般的には冬とされるけど、ご当地では初夏のグルメだとか。

 

目には青葉 山時鳥 本鮪

 

まあ、大型肉食魚のマグロに比べゃイワシなんて海の食物連鎖の低位の方で、「他の生き物に食われるために生まれてくる」という話もあるぐらい。いくら漁獲量があったって大して値もつかないだろうし、ブランド化には縁遠い魚なんだろうか。人間様の口に入る以外の用途も多そうだ。

 

こうした経緯があってのアイコンリニューアルだったわけで、21世紀になってから初めての大漁旗として「新しい」ものを創ろうという気概はきっとあったはずだけど、それはどこへ行ったのだろう。
次点の持田や又野の作品も検索をかければ見つかるけれど、それらも何らか「新しさ」は感じられる。しかしできあがりはなんだか昭和感たっぷりのデザイン・・・。なんか、中学生の課題提出みたいでもあるしww。

 

この大漁旗、製作から約7年が過ぎた今も現役です。2018年11月には水産PR用手拭いにもなった由。

 

Sakaiminatofisherytowels

 

おろ、まぐろ手拭いには塩ロゴも入っとうやん。
あれ???色数が減っとう😅。

 

KomaisakaiminatofisheryflagKomaisakaiminatofisherytowel

 

非売品だし、手拭いに9色(虹の七色+青+黒)も使うわけにはいかなかったんでしょうww。
そりゃまあ仕方ないとしても、「初夏・境港の天然本マグロ」とか「水産王国 境港」とか「カニ 水揚げ 日本一 境港」とか、どれもPR要素が強過ぎてデザインを汚してしまっている気がする。特に大漁旗バージョンが一番ヒドいよね。3回も繰り返さなくたっていいでしょうが。

 

境港や ああさかいみなとや 境港や

 

ご当地では2022年の今年は豊漁が続き、5月のうちに大漁旗掲揚が20回を数えるという新記録を打ち立てたそうです。しかし、これが20年前の2,000トン時代だったらどうだったんだろうと考えると、あまり手放しで喜ぶわけにもいくまいて。
主役はやっぱりマイワシとのこと。水産資源の減少が言われて既に久しく、このところ「●●の漁獲高が前年比9割減」みたいなニュースばかり目にしている感じだから(cf. 2019.09.15~16「似て非なるもの - ズワイガニ vs タラバガニ vs ケガニ」・2019.09.17「似て非なるもののおまけ - サンマ王国の凋落」)、イワシ風情であっても豊漁なのはいいニュースなんでしょうけど。ヒエラルキーの下位者が増えれば上位者たるマグロなんかもそのうち増えたりはしないかしらん(ねえよ)。
近年、ご多分に漏れず境港の漁獲高も数量・金額とも凋落傾向にあった。今年はどうなるんだろうか。

 

で、アジ、サバ、ブリはどこいったと?

 

(続く)

2022年7月23日 (土)

【加筆編】Mauvais Sang, Partout #10(和白東校区ホームページキャラ応募作品・がん検診受診促進キャンペーンキャラクター・ロゴマーク応募作品・アジアオリエンテーリング選手権)

(承前)

 

駒井のSuper Clichéに対する考察、あと少し続けます。

 

ずっと不思議に思っていたのは、この公募ガイダーは基本的に手描き応募なのに、制作意図の文章となると同じフレーズをこれだけ正確に再現してくる、そのことです。やっぱりワープロでコピペ一発ということなんだろうか?

 

その答えはここにある。

 

福岡市東区
和白東校区大学・地域まちづくり委員会
和白東校区ホームページキャラクター
(応募作品107)ワッピー
駒井 瞭(68歳)
Komaiwappyoffered107

 

Komaiwappyoffered107large

 

-----
(作品説明)
わ(和)白の[わ]・ひがし(東)校区の[ひ]の文字と人と人とが手に手をつなぐ無限大[∞]を組合せ、和白東校区の明るく元気な姿を、子どもたちからお年寄りまで誰にでも一目見てよくわかり広く愛され親しまれるようデザイン。[赤]は和白東校区に燦然と輝く希望の太陽と校区の心ふれあう無限大の交流を、[青]は校区の明日拓く人・もの・情報の発信とみなぎる活気を、[緑]は夢未来弾む街並と限りない躍進を表現し、これは又、21世紀をリードする和白東校区が力強く飛翔する勇姿を象徴しています。

 

(キャラクターの愛称)「ワッピー」

 

〔説明〕
ワ(和)白東校区の「ワ」とハッピー(happy・しあわせ・楽しい・愉快な)の「ッピー」を合成した「ワッピー」はホームページを見るのがしあわせ・楽しい・愉快になる歓びをネーミングしました。
-----

 

驚くことに、いちいち手書きしてんですねこのヒト。字がそこそこきれいに書いてあるのはまあいいとして、肝心の文章が毎回変なのは、ベースにするテンプレート自体が狂ってるからなんですよきっとww。

 

詳しいことは一切わからない(現在、この団体は特に活動していないようである)。しかし、結果発表が2003年8月に行われているので、つまり今から19年前の作品と考えられます。十年一日ならぬ廿年一日ww。「大学」とは和白東三丁目にある私学、福岡工業大学のこと。

 

ビジュアルの方はいつものテンプレートどおりで、[指から血飛沫]もばっちりマンネリ。「赤」と言いながらどう見てもピンクな理由はわかりません。「ひ」の字がどこにあるのか容易に理解できないのはこれもお決まりの「駒井式ひらがな/アルファベットCryptography Method」。というより「わじろひがし」から「わ」と「ひ」を引いてくるという感覚の滑稽さ。言い換えれば、ご当地のことを一切調べなくても作れるハンコ絵なわけです。因みに博多っ子の伝統的感覚で言うと、和白ってとにかく海の近くののどかなまち、ってイメージ。今はもうだいぶ違っているでしょうが、そこはツルもほぼ40年ぶりにUターンしてきてすぐに新型コロナウイルス感染が拡大し始めたために、リサーチがままならんのよ(笑)。
そしていうまでもなく、他との共通項は横8文字のこれとこれですよ。

 

【2022.07.17「Mauvais Sang, Partout #8」】
長崎県西彼杵郡時津町
イメージイラスト
(作者不明)
〔2001年3月決定〕
_komai_togitsutownillustratedimage

 

【2022.07.16「Mauvais Sang, Partout #7」】
茨城県つくば市
国立大学法人 筑波大学
ネットワーク衛星「結」 応援キャラクター
(審査員長特別賞)ゆいーな
駒井 瞭
〔2013年7月発表〕
Komaiyueena

 

だから言ったでしょ、時間軸など超越しきった盛りアイテムなんです(失笑)。

 

まだまだあるぜ、手書き文章。

 

厚生労働省
がん検診受診率50%達成に向けたイメージキャラクター/がん検診受診促進キャンペーン イメージキャラクター
(応募作品38)
(作者不明)
_komai_cancercheckup50characteroffered38

 

_komai_cancercheckup50characterexplanati

 

-----
〔説明〕
「がん検診受診率50%達成」をめざす[プラカード]・がん検診をイメージする[聴診器]と[が](プラカードの棒・顔上部)・[ん](プラカードの棒・顔下部)の文字を組合せ、国・地方自治体・企業・検診機関・患者団体などが一体となって、がん検診受診率向上のための広報を全国展開する明るく元気な姿を、子どもたちからお年寄りまで誰にでも一目見てよくわかり広く愛され親しまれるようデザインし、これは又、「がん検診受診率50%達成」運動が力強く飛翔発展する勇姿を象徴したものである。
-----

 

一歩間違えば、ベルマーク運動の推進キャラクターである。「がん検診が飛翔する勇姿」って、多少頭使えば誰でもおかしいってわかるでしょう。
2007年の閣議決定に基づきキャンペーンが張られたもので、厚生労働省健康局総務課がん対策推進室(18文字)が担当して2009年5月にキャッチフレーズとイメージキャラクターとロゴマークが発表されたもの。画質が悪いのは、同省所管の独立行政法人 福祉医療機構のサイトに全応募作品(キャッチフレーズ 613点:イメージキャラクター 65点:ロゴマーク 119点)が載っていて、その資料がまさかの白黒スキャンでこの画質という杜撰さだからです。

 

ロゴマークにもきっちり応募してありまして。

 

がん検診受診率50%達成に向けたロゴマーク
(応募作品13)
(作者不明)
_komai_cancercheckup50logomarkoffered13

 

_komai_cancercheckup50logomarkexplanatio

 

-----
〔説明〕
がん検診受診率50%達成の[50%]をモチーフに、国・地方自治体・企業・検診機関・患者団体などが一体となって、がん検診受診率の向上のための広報を全国展開する明るく元気な姿を、子どもたちからお年寄りまで誰にでも一目見てよくわかり広く愛され親しまれるようデザイン。[赤]は50%達成に燦然と輝く希望の太陽とみなぎる活力を表現し、これは又、「がん検診受診率50%達成」運動が力強く飛翔発展する勇姿を象徴したものである。
-----

 

ふはー。やれやれ┓( ̄∇ ̄;)┏。爛熟系丸ブーっつうこってすか、これも。ただ「50%」をデザインしたに過ぎず、ほとんど珍妙に近い。文章もやっぱりテンプレートがあって、それを書き写してるんでしょうなあ。いずれにせよ意味のないフレーズの羅列。

 

まあ、中にゃこんなのも↓ありますけどね(厳密には、これも図柄は手描き、文章はワープロ打ちと見られる)。

 

社団法人(現 公益社団法人) 日本オリエンテーリング協会
第2回アジアオリエンテーリング選手権大会/Asian Orienteering Championships 2010/AsOC2010
シンボルマーク
(応募作品F)
(作者不明)
_komai_asoc2010candidatef

 

-----
〔説明〕
日本をイメージする[富士山]と[さくら]にオリエンテーリングの英語[o](右足)・[r](胴・左手)・[i](右手)・[e](顔)・[n](両足)・[t](右手)・[e](顔)・[e](顔)・[r](胴・左手)・[i](右手)・[n](両足)・[g](胴)の文字でオリエンテーリングする[選手]を組合せ、第2回アジアオリエンテーリング選手権大会の明るく元気な姿を、誰にでも一目見てよくわかり広く愛され親しまれるようデザインし、これは又、21世紀をリードする「第2回アジアオリエンテーリング選手権大会」が力強く飛翔発展する勇姿を象徴したものである。
-----

 

うぁぁぁ。頭の中がグチャグチャだぁぁぁ。
2009年5月決定、この時の採用は塩崎榮一です(cf. 2017.05.25【その184】)。

 

 

本質に迫ることをせずにデザインというものを作ろうとする公募ガイダーというものの悪弊が既に表れていると思う。その後もずっとこの路線を踏襲しているわけです。「呆け防止に公募」ぐらいの半端な気概で制作されたんじゃ、受益者たるご当地住民や国民はたまったもんじゃない。

 

因みに、がん検診の公募のキャラクター採用作品は工藤和久のものと思われ、「検診」からの語呂合わせで上杉謙信キャラです、とほほ。

 

(続く)

2022年7月18日 (月)

【加筆編】Mauvais Sang, Partout #9(八雲町章候補・小佐野小学校)

(承前)

 

いつまでやってんだという感じになってきてるので、そろそろ締めに向かっていかねばと思いつつ、執拗に追及いや追求します。

 

駒井の作品を大別すれば、概ね;

 

・「丸にブーメラン」タイプの市町村章やロゴマーク類
・「駒井式ひらがな/アルファベットCryptography Method」と「指から血飛沫」によるキャラクターマーク類
・「通せんぼ」ポーズ&「ちょうちんブルマー」姿のキャラクター類

 

ということになるだろう。
そのどのカテゴリーにおいても、このガイダーは徹頭徹尾リサイクルに腐心しているように見える(ま、丸ブーならば大抵テンプレどおりではあろうが😏)。
それはビジュアルだけの問題ではなくて、コンセプトの組立てからしてそう。曰く「少しキャラクター的にデザイン」「これは又、21世紀をリードする」「力強く飛翔発展する勇姿を象徴」等をSuper Clichéとする中身のない文章のオンパレード。

 

ついでに言うなら、愚blogではほとんど深追いしてないけど(目は通してます);

 

・校歌やご当地ソング、じゃなかった市町村民歌の類いの歌詞

 

が加わることになる。これまたテンプレ祭りです(ま、校歌である限り大概マンネリではあろうが😏)。

 

上述のキーワードで検索すればいろいろ挙がってきて、たとえ作者不明であっても駒井作品とすぐわかるってわけ(前にも書いたけど)。この傾向は決して最近始まったことじゃない。
ツル思へらく、「公募ガイド」等の公募雑誌をつぶさに読んで日常的にキャラクターやロゴマーク類の公募に応募してくるマニア層、つまり「公募ガイダー」は、2005年をピークとする平成の自治体大合併に伴う新自治体章公募から本格的に発生したと考えている(駒井作品は前回見たように少なくとも2001年から存在するし、公募ガイドの創刊は1985年だが)。
ご当地キャラ・ゆるキャラ制定の本格化は2007年の彦根城400年祭での「ひこにゃん」活躍以降のことである(cf. 2015.06.03「やけに色のない夢を見る」)。

 

で、このClichéに注目して、平成大合併期の丸ブーマークの作文例を二つ。

 

(1)
-----
[や・く・も]の文字を組合せ、日本海・内浦湾・渡島半島・見市岳・遊楽部川・見市川・温泉の自然を図案化。[赤]は燦然と輝く希望の太陽とみなぎる活力を、[や]は町民の共働と自立を、[く]は夢と創造性を、[も]は個性と躍進を表し、これは又、21世紀をリードする八雲町が力強く飛翔発展する勇姿を象徴したものである。
-----

 

(2)
-----
小佐野小学校の頭文字の「小」をアルファベット表示した「KO」をもとにデザイン化された。[K]と[O]の二文字で、清らかな甲子川と弾む小佐野小学校の明るく元気な児童の姿を表している。
[赤い円]は燦然と輝く希望の太陽と目指す理想を示し、[青い曲線]はやさしさふれあう学び合いと、明日に向かって夢ひろげ小佐野小学校が力強く飛翔・発展する勇姿を象徴している。
-----

 

どちらも作者不明なんだけど、そうは思えないでしょ、いつものことながら。「文体って人柄を表すよね」とかいうレベルを遥かに超えている気がする。

 

正体はこのとおり。

 

(1)
北海道二海郡(ふたみぐん)八雲町
町章
(候補作品 No.94)
(作者不明)
_komai_yakumotowncandidate94

 

2005年7月決定。旧 山越郡八雲町と旧 爾志郡熊石町が新設合併して二海郡八雲町となったのは同年10月1日。応募総数345点を集めた中から5回にわたる選考の結果、最終候補として3点に絞られた中に入っていたもの(この時点で類似調査を経たという(+_+))。「見市岳/けんいちだけ」は一名「遊楽部岳/ゆうらっぷだけ」とも呼ばれる由、どちらもそこそこの難読地名です。「渡島半島」は「おしまはんとう」、「内浦湾」は普通に「うちうらわん」。
けれど、列挙された地名等がこのビジュアルで表されているとはおよそ思えない・・・。海や川を敢えて赤で表すというChallengingな目標を立てたわけでもなさそう(皮肉です)。

 

≪このどこが「やくも」なんじゃバカタレが!≫

 

と八雲町のヤン衆が騒ぐ。

 

採用作品 by 金津 博については【2015.08.12~16「丸ブー🌀 艶競べ♥ [9]」】を参照されたし。

 

(2)
岩手県釜石市
釜石市立小佐野小学校
校章
(作者不明)
_komai_kosanoelementaryschool

 

丸ブー氾濫期に現れてくる「盆踊り系」です。「小佐野」は「おさの」ではなく「こさの」、校舎のそばを流れる「甲子川」は「かつしがわ/かっしがわ」。2005年4月に(旧)小佐野小学校と尾川小学校を統合して開校したところだから、校章制定もその前後のことだろう。なお、釜石市自体は平成大合併期に他自治体との合併を行っていない。

 

ね、やっぱイラっとしてくるでしょ。「K」はまだわかるとして、「O」なんて初めから言わなきゃいいのに。

 

≪とにかく、手抜きはやめて!≫

 

と小学生のかっちゃんが叫ぶ。

 

駒井の丸ブー作品の連続的微小変化については【2014.10.01~03「配達されない三通の手紙:四通目」 】を参照されたし。

 

結局、ビジュアルと文章には関連性などなく、別途独立に作られたものではないのか、そうとしか思えない、というのがツルの結論です。

 

― Title Inspired by「石狩挽歌」北原ミレイ(1975.06.25リリース)―

 

(続く)

2022年7月17日 (日)

【加筆編】Mauvais Sang, Partout #8(時津町イメージイラスト&イメージキャラクター・光市おっぱい都市宣言のまちキャラ)

(承前)

 

だんだんと、佳境魔境に踏み迷います。

 

すごく不思議なカタチをしていると思ったのは次のもの。

 

長崎県西彼杵郡時津町(にしそのぎぐん とぎつちょう)
イメージイラスト
(作者不明)
_komai_togitsutownillustratedimage

 

2001年3月に、町制施行50周年記念で「イメージキャラクター」とともに制定されているから、実に20年以上前です。なぜ、[舟]に乗っているのだろう?時津町役場はナニを考えてこれを選んだのだろう?ゆるキャラブームが巻き起こるずっと前、数々の丸ブー市町村章を産んだ平成大合併よりももっと前、まだ始まったばかりの21世紀のバラ色の未来が信じられていた時代。駒井が66歳前後だった頃。

 

-----
町花[コスモス]を持つ、[と]をベースにした元気な子どもをイメージさせるのがイメージキャラクターです。イメージイラストは、[と]・[ぎ]・[つ]の文字「つ」を無限大[∞]で組み合わせ、21世紀に力強く飛翔発展する勇姿を象徴しています。
-----

 

大空を翔けてるんじゃなくて、海原に漕ぎ出してるんでしょ。[赤丸]のことはスルーされてますな。
おかしいのは、これにはなんと英文が用意されていること(同町サイトの「町の概要」中に “Brief Introduction of Togitsu-cho” として出ているものから抜粋)。

 

-----
Mascot/Illustrated image of Togitsu
This mascot was chosen from the entries submitted by the public as a memento of the creation of the town organization’s 50th anniversary (March 2001). With our town flower “cosmos”, this mascot depicts a cheerful child combined with the initial hiragana character of “と” of Togitsu-cho. The illustration to the right of Togitsu (“とぎつ”) symbolizes the brave figure of a body soaring to the 21st century confidently. It connects three hiragana characters “と” “ぎ” “つ” (“つ” is combined with the symbol ∞ which signifies infinite).
-----

 

英文として、というより外国人に伝える文章として、微妙におかしい気がする。こんな言い方はしないだろうっていうかさあ。
まあ、それ言ったら和文だってちょっと不自由&残念な感じ。文章書けない役場スタッフが作ったんだろうねえ😢。それともガイダー本人由来なのかな?

 

∞マークは、【#7】で取り上げたこれに引き継がれたわけだ。

 

茨城県つくば市
国立大学法人 筑波大学
ネットワーク衛星「結」 応援キャラクター
(審査員長特別賞)ゆいーな
駒井 瞭
〔2013年7月発表〕
Komaiyueena

 

「イメージキャラクター」の方はごくごくありふれた[へのへのもへじ系]で、塩崎一族か堀江 豊か金津 博かってなところで極めて鑑定がムズいのでこの際スルーしたいんですが・・・。

 

Togitsutowncharacterandillustratedimage

 

ま、アナタの想像したところにだいたいは近かったでしょ。
でも疑問はまた湧いて出る。なぜ、実質的にはどちらもキャラクターと見なされるものを2点同時に制定したのだろう?

 

これらのうち、イメージイラストはもはや利用されておらず、生き残ったのはイメージキャラクターの方だけのようです。
キャラクターは現在次のようにリデザインされている。着ぐるみもあるので(なんとこのデザインで!)、そちらに合わせて平面デザインをいじったということみたい。

 

長崎県西彼杵郡時津町
イメージキャラクター
とっきー
(作者不明)
Tocky

 

時津町の「と」と「つ」から取られたという(不覚にも失笑)愛称は、実に12年後、2013年2月になってつけられたもの。「ご当地キャラクター」がブームの絶頂にあった時分だから、時流に乗ったのだろうが。

 

で、こういうデザインを採用しているところからしてどんな僻地かと思いきや(ばっさり)、ご当地は長崎市に接しており、Wikipediaには;

 

-----
1969年(昭和44年)に長崎都市計画区域に指定された頃から人口増・都市化が進み始めた。長崎市のベッドタウンとしての機能もあり、第三次産業が発達しているが、工場の誘致などにより「中小企業の町」としての性格も強くなった。
-----

 

-----
長崎県全体は人口流出が著しい中にあるが、時津町は長与町や大村市とともに人口が増加している数少ない地方自治体である。
-----

 

との記載がある。そうした上昇基調の中での2001年の町制50周年だったと思われますが、2015年国勢調査では遂に人口減少に転じた。西九州新幹線が(曲がりなりにも)開業する今年9月からが正念場、ということにしておきましょう。

 

ツルが一番呆気に取られたのはこれ。

 

山口県光市
おっぱい都市宣言のまち イメージキャラクター
(特別賞)
駒井 瞭(大阪府)
Komaihikaricitybreastfeedingnext

 

【その177】でもちょっと取り上げたことがあるけど、2014年8月に発表されたもので、特別賞を塩崎歩美↓ほか1名と分け合った。

 

光市おっぱい都市宣言のまちキャラクター(歩美案)

 

ほとんど異形である。こんなお母さんとこんな子供がいたらコワいですよ。百歩譲っても仲良し兄弟ってとこでしょうが。独特の蛍光色カラーリングは他の駒井作品には見られないもので、色変換間違ったんじゃないかと思うぐらい(因みに駒井は基本的に手描きである)。
うーん、このどこが「おっぱい」なんだろう。「ゆいーな」の方がよっぽどおっぱい丸出しじゃねえかよ(これっ!!)

 

Komaiyueena

 

(続く)

2022年7月16日 (土)

【加筆編】Mauvais Sang, Partout #7(高座屋内温水プール・ゆいーな)

(承前)

 

駒井斬り、まだまだ続きます。今度はキャラクター系を見てみる。(といっても、ロゴマークだってシンボルマークだってたいていは「少しキャラクター的にデザイン」しちゃう御仁だが😆。)

 

駒井キャラの最大の特徴、それは何といっても「気持ち悪さ」であろう(断言)。「キモカワ」「ブサカワ」あたりの新参概念じゃ表せない居心地の悪さ(個人の感想ですww)。
例えば、前に、軽い狂気のようなものを感じるとしてこのガイダー↓のことを取り上げたけど;

 

【2021.09.26「跳ね踊り・飛び回れ・狂おしく」】
神奈川県横須賀市武山地区
武山地域運営協議会
マスコットキャラクター
(努力賞)武山花山
遠藤克也
〔2021年3月発表〕
Endotakeyamahanayamanext

 

ここらだと見ててあまり後味の悪い印象でもなかったわけ、ツルは。少なくとも遠藤作品からはテンプレやリサイクルの腐臭は立ち上らないもん。

 

でも駒井のキャラクターを発見した時の印象というのはいつも、そんな生やさしいもんじゃないんだよねえ。
まずは小手調べ。

 

神奈川県海老名市
高座清掃施設組合
高座施設組合屋内温水プール
キャラクター?
(作者不明)
_komai_suisuikun

 

高座清掃施設組合とは、海老名市・座間市・綾瀬市の3市による一部事務組合で、清掃処理場「高座クリーンセンター」を運営している。そのゴミ焼却の排熱を利用した温水プールが隣接しているわけ。

 

どこかのサイトで「スイスイ君」だか「すいすいくん」だかという愛称がついているのを見かけた記憶があるけれど、同施設のサイトにはその記載はありません。
これ以上は詳細不明だが、とにかく駒井作品たることは間違いあるまい。このデザインの中にも「こうざおんすいプール」の10文字が描き込まれているんですよぉぉ(大ウソ&未確認😜)。
ま、真にツッコむべきところは、「このプールでは[浮き輪]で遊んじゃっていいの?」ってことと、「ここへ行ったら[指から血飛沫]状態になっちゃうの?」ってこと(冷笑)であろう。最初の点については「子供用浮輪」は持ち込みOKとなっているし、イルカのフロートなぞを使った「浮き具イベント」も開かれているしで、だから答えはYES。かと思えば「世界記録樹立者の指導でレベルアップ」を謳う「プラチナレッスン」などもやっていて、活動自体は活発なようです。

 

はい、次。

 

茨城県つくば市
国立大学法人 筑波大学
ネットワーク衛星「結(ゆい)」 応援キャラクター
(審査員長特別賞)ゆいーな
駒井 瞭(大阪府東大阪市:グラフィックデザイナー)
Komaiyueena

 

ああ、ナンだろうかなぁこの昭和中期的Futuristic感・・・。平成も平成、後期の2013年7月発表なのに。

 

♪あの頃の未来に
 ぼくらは立っているのかなぁ

 

以下の系譜に連なるものです。時期も近接している。

 

【2014.06.27「それって許されるの?:Recycle 0」】
大阪府柏原市
マスコットキャラクター
かしぴょん
駒井 瞭
〔2013年6月決定〕
かしぴょん

 

福岡県大野城市
大野城市シルバー人材センター
マスコットキャラクター
センチャン
駒井 瞭
〔2014年3月決定〕
Komaiohnojosenchan

 

駒井のキャラクター作品はこうした[通せんぼ]ポーズが一番の特徴とは言え、ここは宇宙工学相手なだけに違和感が際立つ。なんだか打ち上げ成功に至る信頼感が持てそにないって感じもいたしますww。愛称からして女の子キャラなんだろうけど(長いまつげと赤い靴がご自慢)、となると胸元の[∞]が違うものに見えてきちゃって・・・赤面(*_*)。

 

このキャラクターについては割と来歴がはっきりしている。

 

-----
(2013.07.30 同学発表資料 抜粋)

 

国立大学法人筑波大学(以下「筑波大学」という)では、本学が開発した小型ネットワーク衛星「結」の応援キャラクターのデザインとその愛称、および、打ち上げ後に衛星から発信される情報を利用するためのコミュニケーションアプリのアイデアを4月20日~6月30日に渡って公募し、このたび、応募作品について選考を行い、受賞作品を決定しました。
-----

 

ということだったのに、応募数はキャラクターで;

 

小学生の部:4点
中高生の部:2点
大学生以上の部:44点

 

の総数50点。
コミュニケーションアプリの方はもっとスゴくて;

 

小学生の部:0点
中高生の部:0点
大学生以上の部:13点

 

という結果だった。
これ、「公募」の設計として失敗だったってことですよね。応募が少なかったから、ではなくて、未来を託すはずの科学技術分野で高校生以下の応募が極端に少なかった、から。わざわざ部門を分けた甲斐もない。それはひとえにPR不足とターゲティングミスってことやろ。

 

ちょっと面白いのは、この画像で検索をかけると、「コキンちゃん」が続々挙がってくることです。アンパンマンに出てくるドキンちゃんの妹。・・・・・、Nicheやわー。

 

今日はここまで、次回はもそっとエグいのを。

 

― Inspired by「夜空ノムコウ」SMAP(1998.01.14リリース:作詞 スガシカオ:作曲 川村結花)―

 

(続く)

2022年7月10日 (日)

【加筆編】Mauvais Sang, Partout; Entracte #2(中央畜産会エコフィード・JA福岡市60周年)

(承前)

 

引き続き、10年以上前の古い話を蒸し返します。(そのことについては厳然たる理由もあるけど、またいずれ。)

 

駒井レッドの作品にはこんなものもあって。

 

社団法人 中央畜産会(現 公益社団法人 中央畜産会)
エコフィードマーク
(優秀賞)
駒井 瞭(大阪府)
Komaijliaecofeednext

 

イニシャル[e]に[牛]・[豚]・[鶏]の豪華食肉3点盛り。他の入賞作もだいたい似たような感じ。

 

(最優秀賞)
東 信慶(福岡県)

 

(優秀賞)
山田直人(宮城県)
駒井 瞭

 

脱線するけど、今にそこにコオロギなんかの昆虫食も入るようになるのだろうか?そしたら団体名も「中央畜虫産会」に衣替えで(?)、何だかぞっとしないけど。
あ、そもそも「養鶏」って「畜産」に入るとかいな?「家畜」と「家禽」は区別するやろ?

 

さらに枝葉を繁らせると、この団体の英文呼称は「Japan Livestock Industry Association」。家畜のことを “livestock” と呼ぶとは知りませんでした。因みに「死んだ(殺された)家畜」のことは “deadstock” だそうで、そっちの方がもっと意外。そんなコトバがあるなんて(やっぱ肉喰う民族やわ)。これらに “poultry” や “fowl” が含まれるかどうかはよくわかりません。
まあ、それはそれとして、このビジュアルからして、同会では鶏のことまで扱ってるんでしょう(鴨や鶉や雉や駝鳥はいざ知らず)。

 

-----
社団法人中央畜産会では、食品の製造過程や流通・小売業・外食産業等から発生する食品の製造副産物や売れ残り品等を家畜の飼料として有効に活用する取り組みを促進するため、食品循環資源の利用率や製造工程等が一定の基準を満たした飼料を「エコフィード」として認証する仕組みを検討しています。その一環として、認証を受けた「エコフィード」を識別・表示するための「マーク」を一般から募集しました。
-----

 

つまり、例えば豆腐の製造過程で出るおからだの、コンビニで売れ残った弁当だのを餌にして、という話かいな。これが2008年12月の話。
ううむ。そんなものを「認証」するって、それは誰のためにあるのだろう。畜産農家にとってはどんなメリットがあるのだろう。そして、今はどうなっているのだろう。食品ロスへの対応状況は14年前とは相当違っているはず。一方で穀物価格はバイオ燃料等の生産増大に伴って世界的に上昇基調が続いていて、それは畜産業界をずっと苦しめていると思う。エコフィードは畜産業の経営コスト低減に資するとされているけれども、ツルはそこのところあまり信用していない。そこへ来てさらにウクライナ危機が加わったわけで、この業界の倒産リスクは非常に高まっていると思う。

 

おっと、また脱線。
このマークには確かに見覚えがあった。ええと・・・これだ。

 

【2014.02.13「白昼堂々、Evil Under the Sun: 1st」】
富山県
とやまエコ・ストア制度 統一シンボルマーク
(優秀賞)
金津 博
とやまエコ・ストア(金津案)

 

うげえぇ。
ね、無駄に似てません?富山の[と]とエコの[e]が通い合うとは思わなかったけど。ツルは初め、これは当然駒井がパクったのだ、と思った。しかし、中央畜産会の発表が2008年12月なのに対し、とやまエコ・ストアの方は2013年10月頃。嫌疑がかかるのは金津の方なわけです。こういうことをするガイダーだとは正直思っていなかったので、ここに至って何だかがっかり。金津センセ、アナタご存知でした?駒井センセの作品のこと。

 

いいや、あくまで偶然似たのだと?それは何の免罪符にもならない。ありきたりの着想に頼って制作してるってことでしょうが。

 

金津は、とやまエコ・ストアの時69歳だった。ということは現在78歳前後という計算になる。そろそろ傘寿、そろそろ卒業にもいい頃合で、このところほとんどノーマークだったんだけど・・・。この3月にこんなものができていてびっくりしました(@_@)。

 

福岡市
JA福岡市(福岡市農業協同組合)
発足60周年 記念ロゴマーク
金津 博(新潟県)
Kanazujafukuokacity60thanniv

 

うげげえええぇ、ツル様のお膝元でええぇ?!令和も4年目になって今さらこのデザイン??ちょっと呆気、っつうか愕然。実は55周年マークのデザイン(作者不明)を踏襲したものだったりする。
あーあ、どこのド田舎の農協やねん!右側の[イチゴ]は例のイチオシ品種を意味しているんだろうぐらいに思ったら、これは既存のキャラクターで「あまっち」なる「博多あまおうの妖精」だそうな、全く知らんかったけど。(ここだけの話、そのハイブランドイチゴの生産にも陰りが見え始めているし・・・。)
団体名を伏せて首都圏の人に見せれば、十中八、九、栃木県内のどこぞのJAのマークと答えるでしょうなあ。いやJAであることすらわからないか。「いちご日本一!」を名乗る真岡市(もおかし)の市制60周年とか言われちゃうかも。

 

あ。でも、福岡市内で売ってる野菜や果物にこのマークがついてるのなんて見たことないや。名刺にシール貼ったりするだけなん?と思って調べてみたら、出てきたのは特別金利が設定された60周年記念定期貯金のチラシ・・・。やれやれ、頭の中はカネのことだけかいな。

 

〔キャッチフレーズ〕
「これまでも これからも、共に」
青柳周作(福岡市)

 

いや、もういい。

 

(続く)

2022年7月 9日 (土)

【加筆編】Mauvais Sang, Partout; Entracte #1(日本女性会議2011松江・日本女性会議2013あなん)

(承前)

 

駒井作品のカラーリング考察、やってみたらちょっと面白かったので、幕間狂言的にもう1点。今回はこれです。

 

島根県松江市
日本女性会議2011松江
シンボルマーク
(作者不明)
_komai_japanwomensconference2011matsuemo

 

ひらがなの[ま] [つ] [え](「ぱううつ」じゃないよww)を表したことは明らかだし、[指から血飛沫]もばっちり入っているし、駒井作であることは言うを俟たないとしてだ。

 

-----
日本女性会議松江が力強く飛翔発展する勇姿を象徴しました。
-----

 

むしろ、「松江」しか表していないという方が本質を突いているだろう。「女性」はどこへ行ったのだ。・・・いや、それもちょっと違うか。「参画」に全く取り組んでいない。コンセプトもへったくれもありはしない(厳)。

 

正直言って、ツルはこの会議の性格がよく理解できません。内容がどうこうじゃなくてね。
非常に不思議なことに、毎年全国各地で回り持ち開催されるこのカンファレンスは、主催者が各大会の「実行委員会」となっていて、実質的にどこなのかは明示されない。行政中心で開催されると決まっているわけでもないようです(「大会長」には開催地の市長がなるらしいけど)。ということは、1984年から開催されている一連の「日本女性会議」としての性格づけがわかりにくい。内閣府(特に男女共同参画局)、文部科学省、厚生労働省など中央政府が関与しているのは確かだが、それらも「後援」に過ぎず、ということは政府が前面に出ないようにしているということなんでしょう。トヨタ自動車のメセナ活動みたいなもんかね。
そしてもう一つ、この松江大会では、通常は必ず作成されて公開されるはずの大会報告書がどこにも見つからない(現在のネット上では)。だからこのマークがどのように「利活用」されたかも大変追いかけにくいしww、カラー画像すら残っていない。2011年とは言え10月の開催だから、東日本大震災の影響でそうなったとも考えにくい気がします。

 

で、だよ。
グレートーンの色味からすれば、まず、真ん中の1体(および3体それぞれの目)が駒井ブルーの紺色であることは間違いないはず(黒という可能性ははなから除外)。左側の血飛沫からして、右側1体(および3体の口とチーク)が駒井レッドなのも容易に想像がつく。となると、残る左のやや淡色の1体は駒井グリーンなんでせう。

 

[地名]しか表していないという意味では、2年後のこのご当地での大会も同じだろう。

 

徳島県阿南市
日本女性会議2013あなん
シンボルマーク
梅村元彦(72歳:愛知県春日井市)
Umemurajapanwomensconference2013anan

 

-----
全国公募により、梅村元彦さん(72歳・愛知県春日井市)の阿南市の頭文字[A]をモチーフにした作品が選ばれました。「笑顔で明るく男女がお互いに話し合い、共に仲良く生きていくこと」がイメージされています。
-----

 

「笑顔で明るく」云々は梅村お得意のCliché。このコンセプトで「男女共同参画」の趣旨がよく表されているとは到底思えない。砂糖菓子のように甘やかに舌触りのよいビジュアルにせよ然り。女性が長いこと経験してきた「生き苦しさ」の解決を模索するにおいて、あるいは簡単に言えばEmpowermentにおいて、「お互いに話し合い、共に仲良く」という上っ面なことでは足りないのじゃないだろうか?

 

とここまで書いてきて、記事をアップする前にもう一度念のため検索かけてみたら、あっさりカラー版も見つかっちゃいました💦。Facebookに島根大会のアカウントがまだ残っていて(とは言え書き込みは2011.07.01のただ1回のみである😅)、そこにあったのがこの画像。

 

_komai_japanwomensconference2011matsue

 

推測は当たっていたようです、いろーんな意味で。

 

(続く)

2022年7月 3日 (日)

【加筆編】Mauvais Sang, Partout #6(沖縄育樹祭・えころちゃん)

(承前)

 

どこを見てもおんなじ景色なんでもういい加減飽きてくるけど、沖縄には駒井作品、もう一つありました。

 

沖縄県
第43回全国育樹祭 シンボルマーク
(佳作)
駒井瞭(大阪府:グラフィックデザイナー)
〔2019年開催〕
Komaiokinawatreegrowingfestivalnext

 

さすがにこれは「駒井式ひらがな/アルファベットCryptography Method」の適用はないと思いますけどねー。いや、[お]のイニシャルが組み込まれてるんだろうか?イライラしてくるからあんまり考えたくない。
左側に描かれた[木]は県木のリュウキュウマツ/Pinus luchuensisかと思いきや、ご当地で街路樹にもよく用いられる外来種シマナンヨウスギ/Araucaria heterophyllaのような気がする。これは割とリアルの植物の姿を表しているようで、かえってちょっとおかしかったりします。

 

(最優秀賞;→ マスコットキャラクター)(cf. 2019.04.06「高齢ガイダーの一徹」)
がじゅ丸
松岡英男

 

(優秀賞)
梅村元彦(愛知県:デザイナー)(cf. 2019.09.22「年輪を重ねるということ 壱の輪」)
宮川さやか(長野県:主婦)
立志哲洋(東京都:無職)

 

(佳作)
村山純一(群馬県:グラフィックデザイナー)
駒井 瞭
松永心華(沖縄県:豊見城市立ゆたか小学校6年)
内藤新二郎(大阪府:会社員)
とうままり(沖縄県:インターナショナルデザインアカデミー)

 

そこそこカラフルなものも見たところで、あと一つクイズ的にいっとこう。

 

愛知県高浜市
環境学習施設 高浜エコハウス
マスコットキャラクター
(佳作)えころちゃん
駒井 瞭(大阪府東大阪市)
Komaiecolochannext

 

2007年11月1日発行の広報たかはまNo.1062に載ったもので、どんな暗号が仕込まれていたのかはわかりませんが、今回はそこじゃない。
白黒印刷だから白黒でしかわからないけど、このカラーリングはどうなっていたのだろうか。

 

この手の駒井作品の場合、ベースカラーはだいたい紺色なんよね。赤丸は基本中の基本だから当然として、[口]と頰の[チークカラー]と右手の[血飛沫]と左足の下の[影]も赤または朱赤。[足]は緑が多いという感じ。典型例を挙げればこんな具合↓。

 

【2014.01.16「マルチな才能の行く末」】
東京都(郡なし)小笠原村
小笠原諸島返還40周年記念事業 シンボルマーク
40くん(よんまるくん)
駒井 瞭
〔2007年11月決定〕
Komai40kun

 

もちろん、他に盛りアイテムがある場合などは変わってくることもあります。

 

【2021.12.26「色に迷って、型に嵌まって:その1」】
長野県飯田市
ムトス飯田
ロゴマーク
(入選)
駒井 瞭
〔2015年1月発表〕
Komaimutosiidanext

 

で、えころちゃんは、顔と両手が紺色、右上の[丸]と[口]と[チークカラー]と[血飛沫]と[影]が赤系であることは間違いないと思うんです。問題は緑で、右手に持った[枝葉]の地色がこれで描かれているハズ。となれば、グレイトーンの濃度差からしても[足]は緑や赤系ではなく紺色だったと推測されますが、どうでっしゃろ駒井センセ?(ナニナニ?3日以上前のことは覚えてへん?ハァ、そうでっかそうでっか。そやからかねー。)
因みに枝葉の輪郭も多分紺色なんでしょう。

 

(優秀賞;採用)
エコたん
工藤和久(青森県弘前市)

 

(委員特別賞)
エコッキー
野々山翔太(高浜市立吉浜小学校)

 

(佳作)
エコ丸
堀江 豊(広島県廿日市市)
エコっち
東 信慶(福岡県北九州市)
エコろん
鎌田昌代(高浜市小池町)
えころちゃん
駒井 瞭
きれいな地球にカエルくん
鈴木海晴(高浜市立翼小学校)
エココ
西原里奈(高浜市立港小学校)
エコ豆くん
浜田奈子(高浜市立高取小学校)
キノメちゃん
伊織遥奈(高浜市立高取小学校)

 

登場するガイダーの名前に古さを感じます。今から15年前、てことは当時の小学生達もみな成人してるわけ。駒井はおそらく今年87歳。厚生労働省の「簡易生命表」最新版によれば、日本人男性の平均寿命は81.64歳。(ツルもあと20年ぐらいしか生存を期待できんわけかー。)

 

(続く)

2022年7月 2日 (土)

【加筆編】Mauvais Sang, Partout #5(久米島商店街・松山市自主防災組織ネットワーク会議・建設現場へGO!)

(承前)

 

前々回ちょっと書いた駒井のもう一つの沖縄ネタ、忘れないうちにいきます。

 

沖縄のいわゆる「離島」でも本島から西の方へ行くと、この島がある。慶良間諸島のちょっと先の方。

 

沖縄県島尻郡久米島町
久米島商工会
久米島商店街
ロゴマーク
(優秀賞)
駒井 瞭(大阪府東大阪市)
Komaikumejimashoppingstreetnext

 

-----
[く](右手)
[め](右手・顔)
[じ](顔左)
[ま](右手・左足)
の文字を組合わせ、ホタルのまちづくりをコンセプトとする[クメジマホタル]をモチーフに、商店街の明るく元気な姿を、子どもたちからお年寄りまで誰にでも一目見てよくわかり広く愛され親しまれるよう少しキャラクター的にデザイン。[赤]は商店街に燦然と輝く希望の太陽とみなぎる活力を、[青]は久米島に映える商店街躍進の人・もの・情報の発信と商店街文化の明日拓く創造性を、[黄]はクメジマホタル賑わう地域との共生と心ふれあう交流を表現し、これは又、21世紀をリードする南国の楽園久米島の商店街が力強く飛翔発展する勇姿を象徴したものである。
-----

 

ホレ、またまた「少しキャラクター的にデザイン」された「力強く飛翔発展する勇姿を象徴」するマークでっしょうが。無責任な○○の一つ覚えClichéとしか言いようがない。
「駒井式ひらがな/アルファベットCryptography Method」も、「じ」「ま」あたりになるとほとんど何を言っているのかわかりません。
「駒井ブルー」の典型例ではあるものの、ホタルの光の(はずの)黄色がお尻のところではなくキャラクターの下顎部分に表されているというカラーリングの不可解。それに、ホタルの胸部(ここでは頭部と胸部がまとめて表現されている)が赤だというのはクメジマボタルには当てはまらない。黄色なんです。

 

2006年10月に発表されているので、2009年10月発表の竹富町特産品認定マークより3年早い。採用に至らなかったことがご当地のせめてもの救いだろう。

 

〔ロゴマーク〕
(最優秀賞)
酒井友美子(東京都中央区)
(優秀賞)
駒井 瞭

 

〔商店街名称〕
蛍(じんじん)ロード
笹津教子(千葉県成田市)

 

ご当地言葉ではホタルのことを「じんじん」と呼ぶそうな。

 

駒井ブルーをもう1点。

 

愛媛県松山市
松山市自主防災組織ネットワーク会議
シンボルマーク
(優秀作品)
駒井 瞭(80歳:大阪府東大阪市)
Komaimatsuyamacitydisasterprevention

 

どうせ[ま] [つ] [や] [ま]なんだろうなあ。イニシャル[M]の入った[ヘルメット]つけて防災を訴えてても、指先を怪我しちゃったようで(>_<)。

 

(最優秀作品)
三巻保征(71歳:新潟県三条市)

 

(優秀作品)
駒井 瞭
三巻保征(71歳:新潟県三条市)
工藤和久(50歳:青森県弘前市)

 

2015年9月発表で、お馴染みの大御所ガイダーが並んでらっしゃいます。しかも三巻なんてダブル入賞でハッピーハッピー😆😆。しかし対価は賞状と記念品のみ(おそらく「ご当地産品」ですらなかったろう)だった。そのせいか、応募総数22点のMinimal公募。応募数が少ないほど常連ガイダーが選ばれる確率が高くなるという公募Holicの法則がここでも働いたようです。

 

しかしまあ、「松山市自主防災組織ネットワーク会議」というネーミングセンスの悪さよ。長ったらしいだけでしょ。せめて「組織」と「会議」は削れ。入賞したうち、三巻はどちらも「会議」を省略し、和久は団体名表記を略し「防災 まつやま」とだけ書き込んだ。何だか和久のが一番まともっぽく思えてくる・・・なわけはねえか。
組織自体は2008年6月に(つまり東日本大震災以前から)設立されているけれども、サイトを見ると、現在(コロナ禍以前から)活動は極めて低調のように思われます。南海トラフ巨大地震なんかにも言及されているのに、気がかりなところ。事務局を務めているのは松山市消防局地域防災課である。

 

ある意味もっとヤバいのは次のもの。上掲作品とは二卵性双生児と思われますが・・・

 

建設産業戦略的広報推進協議会(現 建設産業人材確保・育成推進協議会 企画・広報分科会)
建設産業総合ホームページ「建設現場へGO!」 ロゴマーク
(一次審査通過作品 No.2)
駒井 瞭
Komaigotoconstructionsitecandidate2

 

2014年2月の決定だから、1年半育ったら片割れが松山市に現れたって感じww。現場行って両手を負傷しちゃったという姿😱。労災ですかね宿命ですかね。

 

-----
[ヘルメット]を被り建設現場で活躍する人をモチーフに[け]・[ん]・[せ]・[つ]・[げ]・[ん]・[ば]の文字を組み合わせ、未来をつくる君たちの明るく元気な姿を誰にでも一目見て良くわかるよう少しキャラクター的にデザイン。
-----

 

アラ、「力強く飛翔発展する勇姿を象徴」が抜けちゃってますことよ、フフン。
この協議会は建設業団体・国土交通省・学識経験者等で構成されているもので、「建設現場へGO!」はサイトの名称、「未来をつくる君たちへ」はキャッチコピー(何の??)とされてるんですが、でもそれって、とってもどっちつかずな印象。
作品には後者の文字を必ず入れることとされていて、でもそれは「建設」の概念から離れたイメージコピーだから、それだけでは何のマークなのかわかりにくくなるという問題はあったはず。ある意味僣称的なところも気になります。「未来をつくる」のは建設現場の君たちだけじゃないんだぜ。
こうした諸々こそデザインの力で解決すべきところだったと思うんですが・・・

 

(一次審査通過作品)
No.1
下田真由美

 

No.2
駒井 瞭

 

No.3
井口やすひさ

 

No.4
濱口温男(はるお)

 

No.5(最優秀作品)
窪田携馬(けいま)(東京都:学生)

 

最終候補5点のうち駒井とやすひさだけは、「未来をつくる君たちへ」に加えて「建設現場へGO!」のフレーズも入れている。つまり、後者の概念をデザインによって表すことに精力を傾けようとしておらず、文字で書き表しただけです。盛りアイテムにヘルメットを使えばそこを表現できるというのも短絡的な甘えだと思う。テンプレガイダーは引き算の思想と決断ができずにひたすら盛る、それもまた宿命。
やすひさなんかこれですけんね↓。

 

Yasuhisagotoconstructionsitecandidate3

 

-----
[ハートマーク]の中に日本の未来を担う建設産業で働く若い人材(笑顔)をモチーフに[ヘルメット]は「建設産業」を表し、建設産業のあらゆる字情報交流の「絆」と魅力発信をイメージデザイン化し、皆に愛され、安心・信頼され、エコ環境にやさしい地域社会と生き活き共生し、未来に向けて更なる飛躍・発展・向上する明るい元気な活気にあふれる安全で豊かな生活を守る輝く姿を端的にアピールしています。
-----

 

これまたビジュアル、コンセプトともSuper Clichéのオンパレード。しかもtypoが1ヵ所あるというのもやすひさらしいところ😔。

 

【2019.11.23「いびつな冠、もしくはトマトのヘタ」】
青森県
青森県産品愛用応援キャンペーン ロゴマーク
井口やすひさ
〔2019年8月発表〕
Yasuhisaaomoriproducts

 

-----
「王冠[青森県]」と「県産品(栽培・加工品)」をモチーフに、人々の交流を“[笑顔]”で表し、多様な県産品販売施設の連携による絆と魅力発信をイメージしています。
みんなに愛され、親しまれ、安心・信頼される「青森県産品愛用応援キャンペーン」の更なる発展・向上・エリア拡大の広がりをアピールしています。
-----

 

驚くね。両者の間には5年の隔たりがあるというのに!いや、5年空いたからこそ全国規模の採用作品を青森にリサイクルしてきたのかもしれないが。

 

(続く)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想