« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月28日 (日)

もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その265:プリントパック2022年賀状 再び)

(承前)

 

相変わらず、残暑厳しき折ながら年賀状公募を深掘り&豚斬りです。
因みに2023年賀状の募集はティービーが2022.06.19まで、プリントパックが2022.08.22までだったので、あながち時期外れとも言えないんであるが(この応募期間が終わるまで待ってたんです)。なお、アドプリントは年賀状公募をやめたみたい。

 

-----
ところがだよ。ツルは大変な見落としをしていたのであった・・・
-----

 

このことですが、実はまた塩崎一族の別名義を見つけたんじゃないかという話で。
プリントパックの2022年賀状デザイン公募結果のサイトを見ていて、「月見夜空」なる作者に目が留まった。11点入賞しているから、「滝沢 卓」名義の入賞10点(cf.【その263】)を凌駕する勢い。これが疑惑たんまりの限りなく闇黒に近いグレイでして。
なぜツルがそう思ったのか、見ていこう。

 

京都府向日市
株式会社プリントパック
令和4年 年賀状

 

(優秀賞)
月見夜空

 


HAPPY NEW YEAR
Tsukimiprintpac2022newyearnext1

 

これは2021.10.25の日経新聞全面広告にも使われている。

 

20211025nikkeiadvertisement

 

(秀作賞)
月見夜空

 


謹賀新年
Tsukimiprintpac2022newyearnext2

 

ほら、やっぱり三度あることは四度あったでしょ。

 

   【その248】
   プリントパック 2019年賀状 第2期
   (入賞)
   滝沢 卓
   7 もらって嬉しい年賀状
   Takizawaprintpac2019newyearnext7

 

   【その246】
   プリントパック 2020年度 子年第1期 年賀状
   (入選)
   滝沢 卓
   4 もらって嬉しい年賀状
   Takizawaprintpack2020newyearnext4

 

 賀詞の筆文字も使い回しやないかい!

 

   【その264】
   ティービー 年賀状プリント決定版 2022年寅年
   滝川 卓
   (佳作)
   もらって嬉しい年賀状 赤富士と水引-フォーマル年賀状
   Takigawatb2022newyear4nextformal

 


新年のご挨拶
Tsukimiprintpac2022newyearnext3

 

こちらの宝船との趣きの違いをご鑑賞下さい。

 

   【その245】
   プリントパック 2021年 丑年 年賀状
   (入選)
   7 新年のお祝い
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2021newyearnext7

 

(入選)
月見夜空

 


新年のご挨拶
Tsukimiprintpac2022newyearnext4

 

やっぱり出てきたね、伝統的虎柄。

 

   【その263】
   プリントパック 令和4年 年賀状
   (入選)
   03
   新年のご挨拶
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2022newyearnext3

 実は竹が反転してリサイクルに回されていたりする。

 


新春のお慶びを申し上げます
Tsukimiprintpac2022newyearnext5

 

同工異曲とはこのことですな。松と梅は4と同じ。とりわけ梅が枝は巧みに使い回されてきているコンビニアイテム。

 

   【その246】
   プリントパック 2020年度 子年第1期 年賀状
   (入選)
   滝沢 卓

 

   8 もらって嬉しい年賀状
   Takizawaprintpack2020newyearnext8

 

   11 もらって嬉しい年賀状
   Takizawaprintpack2020newyearnext11

 

   【その245】
   プリントパック 2021年 丑年 年賀状
   (入選)
   4 新年のお祝いに
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2021newyearnext4

 

他にもあるけどもうめんどくさいから適宜探してね。

 


謹賀新年
Tsukimiprintpac2022newyearnext6

 

ほぅら、また捕まえた。ここでは梅に加えて竹も型押し、4と同じです。

 

(佳作)
月見夜空

 


謹賀新年
Tsukimiprintpac2022newyearnext7

 

こちらの七福神との趣きの違いを・・・いやいやパーツはほとんどおんなじか(苦)。

 

   【その245】
   プリントパック 2021年 丑年 年賀状
   (佳作)
   13 新年のお祝い
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2021newyearnext13

 


新年のご挨拶
Tsukimiprintpac2022newyearnext8

 

猪浮かれりゃ牛が踊って虎も跳ね。富士のお山は前回も見た北斎描く山下白雨。

 

   【その250】
   アドプリント 2019年度年賀状
   (特別賞)
   滝沢 卓
   Takizawaadprint2019newyearnext6

 

やっぱり賀詞のダブル遣いは品格に欠けると思うわ。

 

   【その252】
   ティービー 年賀状プリント決定版 2021年
   (佳作)
   3 富士の頂で踊る牛-カジュアル年賀状
   プレミアム
   滝川 卓
   Takigawatb2021newyear3nextcasual

 

あ、ここにも例の梅が枝が出ていたか。

 


新年のご挨拶
Tsukimiprintpac2022newyearnext9

 

   【その263】
   プリントパック 令和4年 年賀状
   (佳作)
   07
   謹賀新年
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2022newyearnext7

 

これはめっきりまずいよねえ。作者が違ってたら当然「盗作」の烙印を押されるところだぞ。月見夜空 = 滝沢 卓ということもこのペアが動かぬ証拠。特に指摘しておきたいのは、同じ公募で2つの名義を使っちゃったことです。

 

10
HAPPY NEW YEAR
Tsukimiprintpac2022newyearnext10

 

1の虎と同じ個体ですな。

 

11
HAPPY NEW YEAR
Tsukimiprintpac2022newyearnext11

 

はい、コレはコレね。

 

   【その246】
   プリントパック 2020年度 子年第1期 年賀状
   (入選)
   5 もらって嬉しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpack2020newyearnext5

 

以上見てきて、月見夜空 = 滝沢 卓 = 滝川 卓たる旨がご納得いただけたことでしょう。これらの名義が塩崎榮一ないしは塩崎一族をも意味していることについては、【その246】をご覧下さい。
ツルもプリントパックのサイトは4年分ぐらい見てきてて、月見夜空名義のことは最近になるまで見落としてたんだけどね。2の水引デザインがなかったらまだ気づいていなかったかもしれない。まだケツは青いしクチバシも黄色いツルですわい。

 

正直言って、年賀状公募というのは自治体章やご当地キャラクターやご当地ナンバープレートの公募に比して格が低い気はする(これに集中的に打ち込んでるガイダー各位には悪いけど)。何十点も何百点も「採用」されて商品化されるものであって、1点だけベストを選ぶごりごりのサバイバルレースではないからです。しかも採用確率は極めて高い。だからやっぱり、向き合う態度に甘さが出てきてると思うし、デザインの「のっぴきならなさ」はほとんど感じられない。これは何も塩崎一族に限ったことではなくて、年末になると本屋に並ぶ年賀状デザイン集とかコンビニやプリントショップの年賀状サイトとかチラシとかってなのも大概は使えないものばかりだといつも思う(ツルの感覚では)。
まあ、年賀状っつう文化も令和のうちに廃れていくんでしょうけど😢。海外のクリスマスカードの風習はどうなるんだろう。

 

でもね、それはそれ、名義をいくつも使い倒して応募することはまた別の話です。
実は、プリントパックの2023年賀状公募サイトにはこんな記述が出ていて驚きました&笑いました。

 

-----
採用点数はお一人様(1世帯)最大30点までとさせていただきます。(ご応募点数は制限無し)
※名前を変えてのご応募を避けるため1世帯とさせていただいております。
-----

 

2022年版までこんなのなかったぞー(笑)。因みにティービーでは応募が1人4点までに制限されており、上記のような注意喚起は存在しない。

 

これさあ。まさに滝沢 卓と月見夜空のためにあるような注意/警告じゃないですかww。でもさ、「1世帯」というのも曖昧さが残るし、抜け穴はいっぱいあると思う。公募ガイダーってのは規制の網をあの手この手でかいくぐって出してくるもんでしょ。月見夜空名義が2023年版からは消滅すると言い切れますかね?塩崎榮一と福添歩美だったら同世帯に属してないことになるんですか?

 

(続く)

2022年8月27日 (土)

もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その264:ティービー2022年賀状)

(承前)

 

塩崎一族の年賀状応募、続いてこの会社から。

 

愛知県名古屋市東区
ティービー株式会社
年賀状プリント決定版 2022年寅年
イラストレーター:滝川 卓

 

「滝川 卓」もこれまでいくらか取り上げてきたけれど(cf.【その251】・【その252】)、「滝沢 卓」と同じく塩崎一族の別名義と見られるものです。どうやら、プリントパックの公募では後者を、ティービーの公募では前者をという使い分けがあるらしい(もっとも、プリントパックでは塩崎榮一名義も見つかるが;cf.【その246】)。

 

(佳作)
1 もらって嬉しい年賀状 走る虎-フォーマル年賀状
プレミアム
Takigawatb2022newyear1nextformal

 

-----
楽しそうなトラたちが列をなし、ぐるりと…180度回転して駆けています。そして、まっすぐに伸びる青竹1本。「HAPPY NEW YEAR」の賀詞。おもしろい年賀状デザインです。コンテスト佳作受賞作品。

 

この年賀状デザインテンプレートについて
年賀状を受け取った方が楽しく嬉しくなるようなデザインを心掛け制作致しました。ありがとうございました。
-----

 

ちびくろサンボへのリスペクトであろーか。
ステンシル的コピペのハンコ絵であるだけでなく、前回見た滝沢のこれ↓と同じ型を使ってる感。

 

   プリントパック 令和4年 年賀状
   (入選)
   04
   謹賀新年
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2022newyearnext4

 

まーねー。あの伊藤若冲だって型抜き的な技法は用いているというからねー(苦)。

 

(佳作)
2 もらって嬉しい年賀状 富士山と松竹梅-フォーマル年賀状
プレミアム
Takigawatb2022newyear2nextformal

 

-----
北斎の「富嶽百景」のようなフォルムの黒の富士山に、色鮮やかに描いた松・竹・梅を組み合わせ、賀詞「謹賀新年」は篆書体で仕上げた上品な和風年賀状。会社、あるいは目上の方への年賀状にもおすすめです。コンテスト佳作受賞作。

 

この年賀状デザインテンプレートについて
年賀状を受け取った方が楽しく嬉しくなるようなデザインを心掛け制作致しました。ありがとうございました。
-----

 

(佳作)
3 もらって嬉しい年賀状 富士山と松竹梅-ビジネス年賀状
プレミアム
Takigawatb2022newyear3nextbusiness

 

-----
北斎の「富嶽百景」のようなフォルムの黒の富士山に、色鮮やかに描いた松・竹・梅を組み合わせ、賀詞「謹賀新年」は篆書体で仕上げた上品な和風年賀状。会社、あるいは目上の方への年賀状にもおすすめです。コンテスト佳作受賞作。

 

この年賀状デザインテンプレートについて
年賀状を受け取った方が楽しく嬉しくなるようなデザインを心掛け制作致しました。ありがとうございました。
-----

 

よく考えると、オススメの文章はビジネス版に添えるものとしては変です(意味がわからなければスルーしていただいて結構)。
わざわざフォーマルとビジネスに分ける必要なんかないやろ、水増ししやがって、とツルは思うがね、ティービーさんよ。

 

北斎ねえ・・・。そりゃ人気あるでしょうけど、それだけ手垢がついてるってことでもあるよねぇ(意地悪)。
うん???あれれ?やっぱり変です。これ、赤富士と呼ばれる「凱風快晴」に対して黒富士と呼ばれる「山下白雨」でしょ??

 

Hokusairedfuji Hokusaiblackfuji

 

ア、「のようなフォルム」どころじゃなくてそのまんま丸写しだったかー(爆)。
こういうの、前にもあったよな。

 

【その210】
東京都品川区
原動機付自転車ご当地ナンバープレート
(優秀賞)
塩崎榮一
品川区ナンバープレート(榮一案)

 

廣重 品川 日之出

 

廣重の東海道五拾三次、「品川 日之出」の図ね。

 

リスペクトとかインスパイアとか呼ぶのはたやすいが、公募デザインとしてそれはやっぱりないんだと思う。安易に流れて知的生産の密度が下がってしまう側面は否定できないでしょう。とりわけ塩崎一族の場合、ご当地キャラクターでいろんなアイテムの在庫から適当に見つくろってチャチャッと盛り付けて完成させるいつもの手法と何ほど違うのか。

 

もとい、妙なところで枝葉が繁っちゃった。
山下白雨だったら「富嶽百景」じゃなくてそれに先立つ「富嶽三十六景」でしょ。見識を疑うぜ、ティービーさんよ。

 

(佳作)
4 もらって嬉しい年賀状 赤富士と水引-フォーマル年賀状
無料テンプレート
Takigawatb2022newyear4nextformal

 

-----
初日の出を表す赤い丸の中に北斎画風の富士の頂を描き、市松模様の霞、蝶結びの水引で飾り、英語の賀詞をあしらった和モダン年賀状。コンテスト佳作受賞作品です。

 

この年賀状デザインテンプレートについて
年賀状を受け取った方が楽しく嬉しくなるようなデザインを心掛け制作致しました。ありがとうございました。
-----

 

(佳作)
5 もらって嬉しい年賀状 赤富士と水引-ビジネス年賀状
無料テンプレート
Takigawatb2022newyear5nextbusiness

 

-----
初日の出を表す赤い丸の中に北斎画風の富士の頂を描き、市松模様の霞、蝶結びの水引で飾り、英語の賀詞をあしらった和モダン年賀状。コンテスト佳作受賞作品です。

 

この年賀状デザインテンプレートについて
年賀状を受け取った方が楽しく嬉しくなるようなデザインを心掛け制作致しました。ありがとうございました。
-----

 

だからさあ、赤富士じゃなくて黒富士だっつうに💢。
水引はもう何遍か見てるよな。

 

   【その248】
   プリントパック 2019年賀状 第2期
   (入賞)
   7 もらって嬉しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2019newyearnext7

 

   【その246】
   プリントパック 2020年度 子年第1期 年賀状
   (入選)
   4 もらって嬉しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpack2020newyearnext4

 

二度あることは三度ある、ならば三度あることは四度ある、かもしれない(謎)。

 

しかし、それだけではない。賀詞のフォントにも見覚えがある。

 

   【その263】
   プリントパック 令和4年 年賀状
   (入選)
   05
   HAPPYNEWYEAR
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2022newyearnext5

 

色だけ変えて、ね。

 

こんなもん;

 

≪ も ら っ て も 嬉 し く な ん か ね ー や ≫

 

と錺職人の巧親爺が。

 

(佳作?)
6 縁起物尽くしのカラフル謹賀新年-フォーマル年賀状
無料テンプレート
Takigawatb2022newyear6nextformal

 

-----
カラフルな「謹賀新年」の文字の周りには、松竹梅に小槌、破魔矢、そして富士、鷹ならぬ鶴、茄子など縁起物がちりばめられています。
-----

 

(佳作?)
7 縁起物尽くしのカラフル謹賀新年-ビジネス年賀状
無料テンプレート
Takigawatb2022newyear7nextbusiness

 

-----
カラフルな「謹賀新年」の文字の周りには、松竹梅に小槌、破魔矢、そして富士、鷹ならぬ鶴、茄子など縁起物がちりばめられています。
-----

 

昨年のと2年続けてデザインも文章も全く一緒という。というより前年の入賞作品が継続使用となったということだろう。フン、そういう水増しもあるんですか(冷)。

 

   【その252】
   ティービー 年賀状プリント決定版2021
   (佳作)
   イラストレーター:滝川 卓

 

   6 縁起物尽くしのカラフル謹賀新年-フォーマル年賀状
   無料テンプレート
   Takigawatb2021newyear6nextformal

 

   -----
   カラフルな「謹賀新年」の文字の周りには、
   松竹梅に小槌、破魔矢、そして富士、
   鷹ならぬ鶴、茄子など縁起物が
   ちりばめられています。
   -----

 

   7 縁起物尽くしのカラフル謹賀新年-ビジネス年賀状
   無料テンプレート
   Takigawatb2021newyear7nextbusiness

 

   -----
   カラフルな「謹賀新年」の文字の周りには、
   松竹梅に小槌、破魔矢、そして富士、
   鷹ならぬ鶴、茄子など縁起物が
   ちりばめられています。
   -----

 

だから、二度あることは三度ある、のかもしれない。
・・・と思ったところが、そうじゃなかった。

 

   【その248】
   プリントパック 2019年賀状 第2期
   (入賞)
   2 もらって嬉しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2019newyearnext2

 

別の会社で既に使い回されていたんだった・・・。
だから、二度あることは三度あった、のです。

 

そりゃ、人様からもらう年賀状でも毎年同じイラストってのも確かにあるけどさ。ツルは、毎年同じ/類似したデザインで年賀状を送るのはどちらかというと失礼に当たると考えているクチなので(ツルにとって年賀状とはもらうものではなく出すものである)、ひたすら小細工してアイテムを使い回してくる塩崎一族のこの手法はやっぱり感心しませんね。だって出す方も受ける方もそんなの楽しくないでしょ。

 

さて、滝川年賀状2022年版斬りは以上です。

 

ところがだよ。ツルは大変な見落としをしていたのであった・・・

 

(続く)

2022年8月21日 (日)

もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その263:プリントパック2022年賀状)

(承前)

 

1年余り前、【その245】から【その252】までで、塩崎一族の年賀状公募応募作品(2018年版~2021年版)を斬りまくったけど、久方ぶりに、その続き、いってみませう。
ほんとは今年の年明け早々にアップしようと思っていたんですが、不慮の事故で骨折しちゃったもんでねー、滞っていたんですよ、たはは💦。使い回しのオンパレードなことはもう厭きるほど見てきてるし、正直こっちの照合作業もえっらく面倒臭いのであんまりやりたくないんではあるがww、ま、新しい発見もないではないので(控え目)、おつきあい下さいまし。

 

まずは毎度お馴染み、プリントパックの年賀状公募から。2022年版は前年とほぼ同様、賞金総額 約1,000万円、採用点数 1,500点以上というのが売りだった。
以下、一族の別名義の一つ、「滝沢 卓」の作品が10点入賞を果たしているんですが、これがまたいろいろ類似が多過ぎてねえ。

 

京都府向日市
株式会社プリントパック
令和4年 年賀状

 

(入選)
滝沢 卓

 

01
新年のご挨拶
Takizawaprintpac2022newyearnext1

 

   【その246】
   プリントパック 2020年度 子年第1期 年賀状
   (入選)
   もらって嬉しい年賀状
   塩崎榮一
   Eprintpack2020newyearnext

 

   (入選)
   7 もらって嬉しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpack2020newyearnext7

 

   【その245】
   プリントパック 2021年 丑年 年賀状
   (秀作賞)
   2 明るく楽しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2021newyearnext2

 

02
もらって嬉しい年賀状
Takizawaprintpac2022newyearnext2

 

   【その247】
   プリントパック 2020年度 子年第2期 年賀状
   (入選作品)
   4 もらって嬉しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2020newyear2next4

 

03
新年のご挨拶
Takizawaprintpac2022newyearnext3

 

この作品だけテイストがまるで違うし、使い回しもしてない感じなので、何かの間違いじゃないかと思って二度見しちゃったとさww。(実は伏線)

 

04
謹賀新年
Takizawaprintpac2022newyearnext4

 

   【その251】
   ティービー 年賀状プリント決定版 2019年
   (佳作)
   2 飛翔!-カジュアル年賀状
   プレミアム
   滝川 卓
   Takigawatb2019newyear2nextcasual

 

   【その247】
   プリントパック 2020年度 子年第2期 年賀状
   (入選作品)
   7 もらって嬉しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2020newyear2next7

 

   【その245】
   プリントパック 2021年 丑年 年賀状
   (入選)
   5 新年のお祝い
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2021newyearnext5

 

05
HAPPYNEWYEAR
Takizawaprintpac2022newyearnext5

 

(佳作)
滝沢 卓

 

06
謹賀新年
Takizawaprintpac2022newyearnext6

 

言うまでもなく、上掲01あたりとモチーフは同じなわけです。

 

07
謹賀新年
Takizawaprintpac2022newyearnext7

 

これは今後また取り上げることになる重要作品かと・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

 

08
謹賀新年
Takizawaprintpac2022newyearnext8

 

上掲05の使い回しやね。
それに賀詞の筆文字は以下と同一。

 

   【その248】
   プリントパック 2019年賀状 第2期
   (入賞)
   2 もらって嬉しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2019newyearnext2

 

   【その245】
   プリントパック 2021年 丑年 年賀状
   (入選)
   7 新年のお祝い
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2021newyearnext7

 

これなんか↓、会社違うんですぜ。

 

   【その250】
   アドプリント 2019年度年賀状
   (佳作)
   滝沢 卓
   1
   Takizawaadprint2019newyearnext1

 

09
謹賀新年
Takizawaprintpac2022newyearnext9

 

よく見りゃ上掲02と同じトラの再登場、ただし吽形から阿形へ。そして絵面では「賀春」なのに「謹賀新年」とタイトルされている不思議不具合。

 

そしてこれ↓はまたまた上掲の01の滝沢作品などと同類項ww。

 

10
謹賀新年
Takizawaprintpac2022newyearnext10

 

えー、取り敢えず、以上。
おさらいになりますが、滝沢 卓 = 塩崎榮一であることはもう間違いないよね。なぜ二つの名義を平気で使っているのかは、まあ推して知るべし。選考側も当然知っててのことだと思う(そうとしか思えない)ので、それってコンプライアンス的にどうなのよ、とツルは思いますがねえ。

 

(続く)

2022年8月20日 (土)

町田義人にドハマり(2番)

(承前)

 

70年代へのノスタルジィ、引き続き猛威を振るいます。

 

声の特質からしてもと言うべきか、バラード/ブルースシンガーだからと言うべきか、町田義人にはMinorの歌が多い/似合うような印象を持ってるんですが、こんな「元気のいい」歌も歌っていて、またちょっとびっくり。

 

-----
宝島

 

さあ行こう 夢に見た島へと
波を越えて風に乗って海へ出よう
行く手には みんなまだ知らない
不思議な昼と夜とが 待っているだろう

 

いつも信じよう 真心を
勇気を胸に進もうよ
ただ一つの憧れだけは
どこの誰にも消せはしないさ

 

さあ行こう 歌声が流れる
青空の真下に白い帆を上げよう
海が呼ぶ 冒険の旅路で
苦しいことや嵐に きっと遭うだろう

 

いつも微笑みを 忘れずに
勇気を胸に進もうよ
ただ一つの憧れだけは
どんな時にも消せはしないさ

 

ただ一つの憧れだけは
どんな時にも消せはしないさ
-----

 

日本テレビ系アニメ「宝島」(1978.10.08~1979.04.01)の主題歌(オープニングテーマ)です。ロバート・ルイス・スティーヴンソン/Robert Louis Stevensonによる冒険小説をベースにしたアニメ番組。作詞・作曲がかなり意外な人物なんですが、種明かしは取り敢えず置いといてと・・・。

 

Treasureisland

 

1978.10.25リリース。クレジットは「町田よしと」表記となっている。「テレビ漫画」って書いてあるところが時代感たっぷりです。

 

聴いてみると、壮大なスケール感やら高揚感やらがもう尋常じゃなくって、一体何なんだ!胸をダイレクトに打つボーカルもやっぱり素晴らしいです。「アニソン」のレベルを超えている。
このアニメが放映された時はツルはもう高1になっていたし、絵柄がちょっと子供っぽくて・・・だったので見てませんでしたが、音楽がこんなにスゴいとは今の今まで知らなかった!抜かったわー、痛恨。
ツル的にTVアニメのいわゆる劇伴音楽の最高峰は「海のトリトン」by 鈴木宏昌であると今まで固く信じてきたんですが、この歳になってそこに少し軌道修正かけにゃならんかいなとも思っている次第。

 

この歌、曲先行で作られて後から詞がつけられたものなんだそうな。それって結構意外。
ちびっ子たちの元気いっぱいコーラス(日本コロムビア発売なので当然のように「コロムビアゆりかご会」=「音羽ゆりかご会」である)がバックに入って盛り上げるのも悪くないと思ってたら、小学校の音楽の教科書にも取り上げられて今や合唱曲の定番になっている由。うーん、ツルも歌いたかったなあ子供時代に。

 

因みにこのアニメ、アラビア語圏(国は不明)でも放送されたそうで、この主題歌のアラビア語版もYouTubeに載ってます。聴き比べてみると面白いよ、ぶっちゃけレベル差歴然で(無論、歌ってるのは別の人ですが)。

 

そして、B面の挿入歌(エンディングテーマ)がまた・・・。

 

-----
小さな船乗り

 

潮風よ お前も 友だちならば 伝えて
故郷に残してきた 懐しい母に一言

 

僕は元気でやってます
かばん一杯の 希望(のぞみ)と夢と宝物
抱えて帰りたい

 

夕焼けを背中に かもめを肩に留まらせて
僕は吹きます 口笛を

 

星屑よ いつでも 一人ぼっちでさみしいね
君は空 僕は海で 幸せ探す旅人

 

僕は明るくやってます
やがてお土産に 希望と夢と宝物
抱えて帰りたい

 

夕暮れの港で 陽に焼けた腕振りながら
僕は歌うよ 舟歌を
-----

 

ここでの伸びやかなボーカルもまた素晴らしく魅力的。潮風が薫ってくる。他の人ではなかなかそうはいくまい。

 

アニメに限らずTV番組でアップテンポのオープニングとスローテンポのエンディングという組み合わせは現在もごく一般的と思うけれど、なんだかテレビ朝日系アニメ「一休さん」(1975.10.15~1982.06.28)を思い出しました。「♪好き好き好き好き 好きっ好き 愛してる・・・」と「♪母上さま お元気ですかー・・・」ね。離れて暮らす母親への想いというエンディングが共通してるってだけのことなんだけれど。

 

もとい。
どちらの作品も、作詞は岩谷時子(1916(T5).03.28~2013.10.25)、作曲はハネケンこと羽田健太郎(1949.01.12~2007.06.02)。
岩谷は越路吹雪(1924(T13).02.18~1980.11.07)の歌を多く作詞・訳詞し、エディット・ピアフ/Édith Piaf(1915.12.19~1963.10.10)の「愛の讃歌/Hymne à l'amour」も岩谷訳が大定番ですな。
羽田にとっては作曲家としてのデビュー作だったらしい。当時29歳の新進気鋭の音楽家が62歳の大御所詩人と組んだわけです。
羽田はその後メディア受けする作曲家・ピアニストとして名を成し昇り詰めた。本人もよくテレビに出てましたね。最も有名な作品はTBS系ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」(1990.10.11~2019.09.16)の音楽だろう。渡鬼のテーマ曲でもそうだけれど、一曲の中に異なる複数の主題を注ぎ込む特徴は、宝島のこの2曲にも表れていると思う。クラシック的というか、Woody Allen的先の見えない展開っつうか。

 

こう見てきて改めて思うのは、町田義人は当時の「男」のStereotypeをよく表現する/してくれる歌い手だったのだろうということです。英語で言えば“nerd”に対する“jock”といったところの。裏町マリアだって実はそうかもしれない。時代の寵児だった角川春樹が映画化を前提に森村誠一に書かせた「野性の証明」(それでも原作と映画は後半大きく異なる)の主題歌に起用したのもむべなるかな。日本の世間一般のGender概念が大きく変わり始めたのはそれから一世代以上も経って、2010年代に入ってからではなかろうか。

 

さて。
実力には申し分のないこの人、歌手としてのキャリアはしかし必ずしも順風満帆とはいかなかったようです。

 

1969年の「白いサンゴ礁」の翌年にはズー・ニー・ヴーを脱退して音楽活動を続け、1978年初頭のつかこうへいロックオペラ「サロメ」出演、同年7月公開のサンリオ映画「キタキツネ物語」の主題歌「赤い狩人」(*1)、翌月公開の角川映画「野性の証明」の主題歌「戦士の休息」につながっていく。

 

(*1 2019年頃から株式会社小糸製作所の企業CMに使われている。)

 

この辺りを調べていてすごくびっくりしたんだけれど、尾崎紀世彦が歌った「また逢う日まで」(1971.03.05リリース)って、実はズー・ニー・ヴーのシングル「ひとりの悲しみ」(1970.02.10リリース)を改題・改詞したリメイクものだったんですね!!ご存知でした?ツルは全く知らんかった。どちらも作詞は阿久 悠(1937.02.07~2007.08.01)+ 作曲・編曲は筒美京平(1940.05.28~2020.10.07)でアレンジもほとんど同じです。ツル的にはこのスーパーコンビは初期の岩崎宏美のシングル曲の作り手として記憶に残っている。ファンだったんです。
尾崎版は大ヒットして1971年のレコード大賞を獲得したから知ってる人も多いはず。ソロに転向した町田義人は、そしてグループに残った(*2)メンバーは、どういう思いでこのヒットを見ていたことだろう。

 

(*2 ただし、ズー・ニー・ヴー自体1971年の暮れに解散しているから、大晦日には存在していなかったことになる。)

 

その後はねー、CMソングを数百曲歌ったりとか、タケちゃんマンのナントカとかがあるわけだけども、目立った作品は残していないようです。これには角川映画の幻影が常につきまとったことも与って大きいのではないかと思われる。やっぱり、僕らは町田義人のことを正当に評価してこなかったのではないかな・・・
今やこの人も既に御年75歳、数えで言うなら喜寿(言い方が古いがな。間もなくツルも還暦なので最近その辺敏感なんです)。

 

ここでもう一つ、衝撃的なネタを。
Wikipediaの町田義人の項には1行、次の記述がある。

 

-----
現在では、歌手活動を休業、メルボルンで彫刻家として活動している。
-----

 

(@_@) (@_@) (@_@)
2019年7月にご当地の日本国総領事館のFacebookに展覧会開催の記事が出て近況が判明したものらしい。
Wikipediaは少し前にはこういう記述だったとか↓。

 

-----
現在では、歌手活動を休業し、日本国外に在住しているとのことである(オーストラリアで陶芸家として活動した後、香港に移住したとの情報がある。TV番組『速報!歌の大辞テン』(日本テレビ)による情報である)。
-----

 

情報にちょっと錯綜があるようだけど。
詳細はわからないものの、80年代いっぱいぐらいまでで音楽活動から遠ざかったようです。

 

非凡な才能を持ったボーカリストだったことは間違いないと思う。しかし、年齢的なこともあり、再び歌手活動を行ったり、日本で里帰り公演をやったりといったことはもうないんだろうなあ。そこがとても残念ですが、もう40年以上前の「角川映画の」「戦士の休息の」といったラベリングからは解放してあげなくちゃいけないのかもね。1946年9月生まれで厚労省の定義による「団塊の世代」(1947~1949年生まれ)の直前、後期高齢者(いつ見ても不躾でヤな言葉だが)の入り口に立っているってことですもん。
どうかいつまでもお元気で。

 

おまけ。
もっと若い世代にはどう聞こえるのだろうと思って姪っ子に聴かせてみたら、曰く「松山千春みたい」と。
まー、全然違うよとは思いましたけどね。松山千春が80年代に「ニューミュージック」の旗手になれたのは、歌のうまさとかよりむしろその世界観やミュージシャンとしての在り方によってでしょ。ついでに言えば町田義人は基本的にシンガーソングライターではなかったわけで、そこが時代の潮流の中での立ち位置としてはちょっと弱かったのかなと。
しかし姪っ子も(町田のことはもちろん)松山のことをリアルタイムでは知らないわけだから、「ああ、髪の毛があった頃のネ」とだけ返しておきました。

2022年8月14日 (日)

町田義人にドハマり(1番)

このところなぜか愚blogへのアクセスが急増していて、その理由がわからないのでいささか不安でもある。そんなわけで今日は冷やし玉としてちょっと毛色の違う御題をば。(JASRACがまたきいきい言ってくるかな?)

 

近ごろなぜか、町田義人(1946.09.21~)にえらくハマっている。70年代後半、映画やドラマ、CMなどの歌を歌っていた歌手です。今になってなぜ?というところは忘れちゃった。(あ、そうだ、島田陽子死去 → 犬神家の一族 → 角川映画 → 野性の証明、ときたんだ。)

 

世に一番知られているのは何と言ってもこの曲だろう。1978.10.07公開の角川映画第3弾「野性の証明」(主演 高倉 健)の主題歌。毎日毎日大々的にTVCMが流れてましたよねえ。今やすっかりお母さん俳優になっちゃった薬師丸ひろ子のデビュー作でもある。

 

-----
戦士の休息
 作詞:山川啓介
 作曲・編曲:大野雄二
 歌: 町田義人
 (1978.08.10リリース)

 

ありがとう ぬくもりを
ありがとう 愛を
代りに 俺の生命(いのち)を 置いてゆけたなら
男は誰も皆 無口な兵士
笑って死ねる人生 それさえあればいい

 

ああ 瞼を開くな
ああ 美しい女(ひと)よ
無理に向ける この背中を
見られたくはないから
生まれて初めて辛い
こんなにも 別れが

 

ああ 夢から醒めるな
ああ 美しい女よ
頬に落ちた 熱い涙
知られたくはないから
この世を去る時 きっと
その名前 呼ぶだろう
-----

 

意外に短い歌だったんですね。作曲が前々年の角川映画第1弾「犬神家の一族」と同じ大野雄二というのも当時ツル的には大変意外だった(cf. 2015.03.23「角川映画「犬神家の一族」」・2015.03.25「愛のバラード」)。だってぇ、大野雄二って「♪ピロピロピロピロピロ」が特徴でしょぉ?「ルパン三世 カリオストロの城」や「100万年地球の旅 バンダーブック」だってそうだったじゃん。それがここでは片鱗も見えない。
リアルタイムでも知ってるけど、当時はそんなにいい曲とも思わなかったんです。Stereotypeな「漢」を前面に打ち出した角川映画の戦略にもちょっと反発を感じないではなかったし、むしろ、町田義人って大作映画やドラマのタイアップの歌ばっか歌ってるよね、みたいな感覚が(一般的にも)あったような気がする。ちゃんと評価してなかったんだなあと今さら悔やまれます。

 

でもね。誰が作ったとか、詞がいいとかメロディが印象的とか、そういったことで評価してるんじゃないのだ、ツルは。ひたすら町田義人というSinger/Vocalistの圧倒的な歌唱力と説得力にメロメロになってまして。

 

当時「夜のヒットスタジオ」に出演した時の映像がYouTubeにアップされていて、このパフォーマンスがもう絶品よ。(愚blogのDisclosure Policyとしてリンクは張らんっ。)

 

Machidayoshitosings

 

カッケー、この首この血管この喉仏😍。そして、男は誰も皆、斯くも美しい顎のラインをどんな歳にも保ちたいものである(アラ還ツルは現在まで好位置をキープ✌)。

 

続いて、やっぱり「漢」路線でこの歌。エド・マクベイン/Ed McBainの小説の翻案によるフジテレビ系ドラマ「87分署シリーズ・裸の街」(1980.04.14~10.06;主演 古谷一行)の主題歌だったもの。

 

-----

 作詞:吉田 旺
 作曲:中村泰士
 編曲:高田 弘
 歌: 町田義人
 (1980.05.01リリース)

 

翼なくしたピエロよ もう涕くな
やがて化石の都会(まち)にも 陽が昇る
人間(ひと)は涙で心を 洗うたび
一つ強くなれるもの
見果てぬ悲しみの河一つ 越えるため

 

うつむくな ふりむくな
愛の歌 甦るまで
人間は一人じゃ生きられない
愛がなければ 生きられない
愛こそ命炎(いのちび)・・・・・LOVE!

 

光忘れた空にも 鳥は舞い
夢も見えない窓辺に 花は咲く
生きる辛さに背中を 向けるより
胸の炎掻き立てて 明日の波間へと
漕ぎ出せよ ひとすじに

 

うつむくな ふりむくな
愛の歌 甦るまで
人間は一人じゃ生きられない
愛がなければ 生きられない
愛こそ命炎・・・・・LOVE!
-----

 

時代が鮮烈に蘇りますなー。この曲は当時からカッコいいと思っていて好きだった。トランペットを華やかに鳴らす大げさな(ホメてるんですよ)イントロは、内山田洋とクール・ファイブの「そして、神戸」(1972.11.15リリース)とも通い合うものがある。それを言ったら、ボーカルの力ということ自体、昭和的概念なのかもしれないが。
なんといってもその伸びやかな声が印象的ですよねえ。やや鼻にかかっていて、常にビブラートがかかって揺らぎが入っている感じ、でも過剰ではなく。それがダイレクトに心に突き刺さってくる、そこが大きな魅力。声そのものに説得力があるって、こういうことなんだろう。バラードやブルースではとても大切な要素だと思う。

 

この歌声を端的に表すならどんな言葉がふさわしいだろう。なんつーかな、「うまい」「表現力豊か」「格好いい」「男っぽい」「渋い」「泣ける」なんかでは表し切れない感じ(脱線するけど、Dreams Come Trueの吉田美和もすごくうまいとは思うが「表現力豊か」とは必ずしも言えない気がする)。これを「哀愁」と呼ぶのもちょっと違う感覚。「哀しみ」「切なさ」「ひたむき」「誠実」あたりは近いかもしれない。あれこれ考えていたら、ツルの高校時代(福岡県立筑紫丘高等学校でした)の文化祭のテーマで「力と熱と哀しみと」というテーマフレーズが使われていたことを40年ぶりに思い出しました。2年生の時だったかな。だったら1979年5月だ(ツルは化学部だった・・・・・・)。結構ぴったりくる。
聴く人のその時々の心次第で、こうした諸々のどれを強く感じるかが変わってくるということかもしれない。「琴線に触れる」っていうことなのかも。
あるいは、それらをひっくるめて「やさしさ」という名前を与えたのが1970年代という時代だった気もする。

 

だからと言って、カラオケで自分で歌おうという気持ちになるかというと、それはあまりないよって思いもある。こんなに胸に迫る説得力をもって歌える気がまるでしないから。これはヘタクソに歌っちゃいかん歌やろってツルは思う。いや、そうじゃないな。上手下手の問題じゃなくて、フツウの声じゃダメやろって感じ。
言い換えれば、ツルがもし女の子だったら、ですよ、男子からこんな声でこんな風に歌われたひにゃあ泣いちゃうよなー、きっと。
山口智充が戦士の休息を歌ってる動画もあるけど、「うまいんだけど歌詞の切なさが消えてしまうのが惜しい」というコメントがついていて、それはずばりと的を射抜いていると思う。

 

町田義人は基本的に男歌の歌い手だろうし、ニットキャップに革ジャンにサングラスという無骨なイメージングからしてもそういう戦略だったと思うけれど、次のような女歌(?)もある。

 

-----
裏町マリア
 作詞:山口洋子
 作曲:むつひろし
 編曲:京 建輔
 (1977.07.21リリース)

 

あの人だけはと 信じてきました
闇夜の 闇夜の向こうの 小さな灯(ともしび)
騙されて 傷ついて 恋に生きる女は
生まれたまんまの 心が欲しいの

 

真っ赤に咲いても いつかはきっと
夜風に 夜風に悲しく 散るのでしょうか
夢もなく 明日もなく 一人生きる裏町
流れるあの星 女の運命(さだめ)か

 

涙のロザリオ まさぐる指に
憂き世の 憂き世の木枯らし なぜ吹きつけるの
いつの日か きっと来る
光満ちた夜明けを
信じて待ちます 裏町マリア
祈りも遥かな 裏町マリア
-----

 

ビブラートかかりまくりのこぶし回りまくりっす(笑)。裏町感ハンパねえしww。後にキングトーンズや三好鉄生がカバーしている。この歌もずっと昔から知ってて心に残ってはいて、でも今回調べ直すまで「戦士の休息」より前の曲だったとは知らなかった。こちらはTBS系ドラマ「ムー」(1977.05.18~1977.11.09;主演 郷ひろみ)の挿入歌。
バックコーラスに讃美歌312番(日本基督教団編纂「讃美歌」による付番)のメロディがアレンジして忍び込ませてあることも初めて知りました。「慈しみ深き 友なるイエスは・・・」で始まるアレな。キリスト教の結婚式なんかでよく歌われて、讃美歌としては最も一般に知られた曲だよね。ツルは小学校で「輝く夜空の星の光よ・・・」で始まる「星の世界」という曲として習いました。確か教科書にも「もとは讃美歌」みたいなことが書いてあったっけ。

 

で、この稀代の歌い手についてなんですが、これにも大変驚いたことがいくつかあるんだけど、次回回しってことでここは一つだけネタを。

 

町田義人は「白いサンゴ礁」という歌を歌っていたことがあった(1979.06.01リリース「白いサンゴ礁'79」)。もっと昔、グループ・サウンズ時代末期に「ズー・ニー・ヴー」というグループが歌ってヒットしたナンバー(1969.04.01リリース)のリバイバル(今はカバーって呼ぶんでしょうが)。ツルはリアルタイムでの元歌の記憶はあまりないけど、これも名曲です。もともとはR&Bを中心としたグループだったらしい。
で、ツルはこのことを知った大学生の頃、「事務所かレコード会社が一緒なのかな?それとも何かお友だち?」ぐらいに思っとったんですが、それどころじゃない、町田義人ってそのズー・ニー・ヴーのボーカルだったんですね(@_@) (@_@)。つまりセルフカバーだったわけ。歌唱法も違っているので全く気がつかなかった。上述のヒットスタジオ動画にもちょこっとその話が出てきますが、一般にはこれはあまり言われてなかったのではないかなあ?
アレンジは当時まだ「新しい」ジャンルだったレゲエのoff-beat調になっていて、この曲でそれはどうなのよって感じもあるけど、歌の真実味は元歌よりぐっと増してる気がします。

 

(続く)

2022年8月13日 (土)

もはや盡きせぬ無明の闇キャラ(その37:ももちゃん・ここちゃん)

(承前)

 

サクラがあればモモもあるってわけでして。

 

岡山県
第20回記念大会 日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会(岡山大会)
マスコット
 ↓
一般社団法人 岡山県社会福祉士会(現 公益社団法人 岡山県社会福祉士会)
マスコットキャラクター
ももちゃん
(作者不明)
_shiozaki_momochan

 

-----
○好きな食べ物
岡山県名産の[白桃]が大好き

 

○プロフィール
[四葉のクローバー]がラッキーアイテム。困った人がいたら、どこでも跳んでいき、優しさと思いやりをモットーに手を差し伸べる。
-----

 

2012年6月に開催されたイベントの「広報担当者」としてその前年に制定され、その後は引き続き岡山県社会福祉士会の広報を務めるという[藁しべ長者系]。
どうじゃい、王道の塩キャラじゃろが!塩崎一族の作品と判定することに何の躊躇も感じない。

 

同じ岡山県で塩キャラの桃キャラの福祉キャラっつうたらこげなともあったやね。

 

【その227】
岡山県赤磐市
赤磐市社会福祉協議会
マスコットキャラクター
こももちゃん
福添歩美
〔2018年12月デザイン発表〕
こももちゃんAfkomomochanfinal

 

可逆的jammingってことですね、わかります。

 

そしてモモにはこんなご当地にこんなのも。

 

東京都立川市
株式会社ココラッセ
ここらっせ イメージキャラクター/オリジナルキャラクター/公式キャラクター
ここちゃん
(作者不明)
_shiozaki_cocochan1 _shiozaki_cocochan2 _shiozaki_cocochan3

 

_shiozaki_cocochans

 

同社は通所介護施設等を運営する企業で、2011年に設立された。代表取締役の渡邉賢司は次のように述べている。

 

-----
この、ここちゃんですが、モチーフは[桃]です。
ここらっせ は福島の方言「こらっせ」から作った造語なのですが、そのために福島県の特産品である桃を被ったキャラクターという案が出ました。デザインをしてくださったのは、企業キャラクターや地域のゆるキャラなどを多数製作した実績を持つ方です。
-----

 

うううむぅ。これが塩崎一族を示しているのでなくてなんとしょう(笑)。
だってこんなのもあるでしょ。

 

【その259】
宮崎県
宮崎県社会福祉協議会
マスコットキャラクター
みふくちゃん
福添歩美
〔2021年9月発表〕
Afmifukuchan

 

目の表現も同じだし、首に結んだ[スカーフ]([リボン]?)も同じだし。

 

-----
【2022.09.06 追記】

 

一度はこう書いたんだけれど、このキャラクター、その後どうも塩崎一族によるものではないんじゃないかと思い始めている(*_*)。
頭出しだけしておくと、「yumikuro8」というペンネームを用いているガイダーがさる公募サイト上に棲息してましてね~。でもいろいろ調べて裏取りもしなきゃいけないので、ちょっとお時間下さいまし。
-----

 

しかしなんでこの[USA/Unidentified Small Animal系]民間キャラが福島とつながるのか、謎はゆるく残されたまま。ひょっとしたら、博多弁の「きんしゃい」&イチゴの「あまおう」のかぶりモノ、とかでもよかったわけですねきっと。

 

代表の渡邉は割とマメに長文のブログを書いていた様子。

 

Watanabekenji

 

最近、病院の看板でこういう風にお医者さんの似顔絵を描き込んであるやつ、街なかで割と見かける気がする。

 

-----
(2019.08.21 介護業界ってどうなのよ 運動型デイサービス中の人@ここらっせ代表のブログ 抜粋)

 

運営・経営面からの「ここちゃん」誕生秘話

 

今回はここらっせの運営、経営の裏話です。

 

ここらっせのイメージキャラクターの「ここちゃん」が誕生したのは2018年の2月です。
施設のオリジナルキャラクターを作ろうと考えてから3ヶ月で誕生というスピード企画。
今では看板、パンフレット、送迎車でニコニコと笑顔を振りまいてくれています。

 

そもそも何故オリジナルキャラクターをだったのでしょうか?それは何よりデイサービスでオリジナルキャラクターを活用しているところを知らないからです。キャラクター自体を持っているところはひょっとしたらあるのかもしれませんが、をのキャラクターを前面に出して積極活用している事例は知りません。

 

私の持論なのですが、数ある通所施設はどの施設も一長一短です。また提供するサービス内容に差異があって利用者の選択の材料になっているわけですが、どの施設にも共通する事項があるんですよね。それは「良い施設でありたい」ということ。スタッフも運営者も「ダメな施設にしたい」と思っているなんてことは無いわけです。そこは一緒。

 

そうなると最初に印象にのこる施設かどうかというのは、タイミング次第な部分も大きいわけですね。だから私は宣伝を重視しています。中には「宣伝に予算をかけるなら他に使い道が」という方もいるのですが、弊社にはこの部分で費用を削減できる圧倒的なアドバンテージがあります。

 

それは、自社内で広告宣伝、印刷に関する知識を持っていて初歩的なことなら自前で用意できることです。開設以来パンフレットやチラシ類のほとんどは社内自製で版下製作(Illustrator、Photoshopの活用)していますので、ネットで探した格安印刷工場を活用することで、一般的な施設がパンフレット類を製作する予算の数分の一以下で足りています。

 

また、自製しない場合でもコストをかけない方法を知っていますのでかなりの予算圧縮が可能です。例えば弊社の送迎車の車体ステッカー。一台当たり数千円程度しかかかっていません。送迎車に車体シールを貼っていない施設もありますが、私から見れば「何故に動く看板にもなる宣伝機会を放棄するのか」と不思議に思います。

 

中には「派手な車で迎えに来て欲しく無い」という方もいなくはありませんが、全体としてそう考える方の割合はどうでしょうか?かなりの人数の利用者や家族と接していますが、開設以来そのように言われたことは一、二度程度しかないです。

 

少々脱線しましたが、ここちゃんは利用者獲得だけでなく求人活動にも貢献してくれています。
当施設の前面にはここちゃんがにこやかに笑っているステッカーやのぼりが目立つように配置していますが、おかげで施設前に添付した求人募集のポスターの認知度が高まり、店頭告知ポスターを見たという方の応募も以前より多くなっています。

 

もちろん、利用者からも好評の声を頂いています。ここちゃんのステッカーやうちわを製作しましたが、「もっと欲しい」とお持ち帰りになられた方も多いです。
(この夏に通りすがりの方向けに「ご自由にお持ちください」で配布したうちわもかなり減っています)

 

〔中略(上掲部分)〕

 

ちなみに「ここちゃん」という名前ですが、実は正式に名付けられたものではなく、スタッフや利用者から自然発生的に名付けられたものです。ですから初期には名前がなくステッカーにも名前は記載されていません。

 

通常、このようなキャラクターをデザイン会社に発注すると管理職の方の月収分、下手すると数ヶ月分なんてこともあるようですが、ここでも自社で持っている知識や方法を駆使したことで、ガソリン満タン二回分、程度の費用で誕生しています。また、看板、パンフレット、車体シールやステッカーなどなど当初作成したここちゃん関係の諸々の制作物は補助金を受けて作成していますので、これも予算は大幅に圧縮されています。

 

利用者、家族、職員から愛着を感じてもらい、目立つことで施設アピールに繋がり、近隣の方や他事業者さらには求職者への認知度アップに貢献してくれるここちゃんは頼りになる存在です。今では現実の存在になってここらっせの一員として頑張ってくれています。

 

現在、ここちゃんの新たな展開も模索中です。
-----

 

だいぶ強烈に吹いてます&肥大してます。ちょっと?なところも感じられるけど、まあ少なくとも、惰性でゆるキャラ作ったわけではなさそう、ブームが過ぎ去った2018年に。
こんなことも書いてあったりした↓。

 

-----
柔道整復師(厚生労働省認定国家資格)
機能訓練指導員・生活相談員
施設運営コンサルタント
日本通所ケア研究会認定 リハビリケア専門士
シナプソロジー認定コーポレートインストラクター
株式会社ココラッセ 代表取締役 渡邉賢司

 

一号店のデイサービス ここらっせを2011年に開設。高齢者向けの運動・脳トレの各種講習会を開催。
新たなサービスやアクティビティの情報収集を常に欠かさず、時に日本全国の施設や企業へ視察を行い、施設内で提供できるサービスの新鮮化に取り組んでいる。また、残業の発生しない効率的な業務改善や助成金や補助金を導入した画期的な施設運営の実施。中でも中小企業庁の経営革新計画の認定を受ける他、オリジナルマスコットキャラクターを導入するなど従来の一風変わった広報戦略について業界紙や一般紙からの取材も受ける。
他法人の都内事業所はもとより九州や東北地方などからも事業所の運営についてアドバイスを求められるている。
-----

 

ふむふむ。あくなきEntrepreneurship(とツルは受け取った)。
しかしである。

 

このブログは2020.04.10の記事をもって更新がストップしており、というよりhttp://cocorasse.comのサイト全体が閲覧できなくなっている。
調べてみると、つい先月の2022.07.11、「株式会社YAK社会福祉センター」に商号変更を行った旨の変更登記がなされていた。詳細は不明で、運営していた次の施設が現在も営業しているかどうかわかりませんが。

 

東京都昭島市
地域密着型通所介護・予防通所介護
運動特化型デイサービス
デイサービス ここらっせ

 

東京都立川市
頭と身体を元気にする一歩進んだシルバーフィットネス
ここらっせ たちなん

 

従ってこのキャラクターが今も利用されているか否かも不明>.<。
結局、なんだか、米国辺りのStartupによくある花火打ち上げ型経営スタイルだったということですかね。アノ「高級パン屋」(実はツルの家の近くにもある)なんかに近いものがあるかもしれない。

 

Trandor

 

もちろん、近藤房之助ぢゃありませんよ。

 

-----
【2022.09.23 追記】

 

と書いたばかりなのに、今日前を通りかかったらお店がなくなっていた👀。調べてみたら老司店、08.31に閉店しちゃった由。2020.09.20に開店したので2年保たなかったことになりまス。
でも、同時にクローズした同じ南区の長住店はもっとスゴくて、2021.05.22開店だったという😅。各地で閉店が相次いでるらしいもんね。
斯くして光芒は失われにけり。
-----

 

-----
【2022.12.07 追記】

 

追加情報です。今日前を通りかかったら、「ポッポおじさんの大分からあげ」という店になってました👀(株式会社大分からあげ(本社 大分市:代表取締役社長 川邉哲也)。11月で近くにある曰佐(おさ)店をクローズして老司に移転してきたんだそうな。
高級パンの次は大分唐揚げ、ほとんどイロモノの世界。これも長くは保たんだろうなー。
-----

 

(続く)

2022年8月11日 (木)

もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その262:つなぐちゃん)

(承前)

 

やれやれ、久しぶりの本編です。

 

見つからないと言えば、ここんとこ栄一名義の新作も見つかっていない。この夏御年満81歳(1995.07.01が54歳の誕生日である;cf.【その58】)におなりあそばしたハズだし、ひょっとしたらもう死んじゃったんじゃないかと疑ってるんですが、もっともこれも別名義もペンネームもバンバン使って正体をくらましちゃう(このネタも強力なのを準備中ですが)一族のこととて、真実は簡単にわかりはしない。

 

-----
【2022.07.03「Mauvais Sang, Partout #6」】

 

厚生労働省の「簡易生命表」最新版によれば、日本人男性の平均寿命は81.64歳。(ツルもあと20年ぐらいしか生存を期待できんわけかー。)
-----

 

栄一/榮一/えいいち/エイイチ名義で最新のものとなると、今のところ2021年夏頃の作品のようです。

 

岐阜県各務原市
各務原市社会福祉協議会
マスコットキャラクター
さくらの妖精 つなぐちゃん
塩崎榮一
Etsunaguchan

 

とはいえ募集は2年近く前だから79歳の時の話なんだけど。このキャラクターは法人化40周年で制定されたもので;

 

2020.10.15発行 社協かかみがはらNo.183で告知
2020.10.15~2021.01.15 募集
2021.07.15発行 社協かかみがはらNo.186で入賞者名のみ発表
2021.11.10 第55回各務原市社会福祉大会でお披露目
2022.02.15発行 社協かかみがはらNo.188でデザイン・愛称発表

 

とひどくダラダラしたユルいプロセスを辿った。社協キャラ公募(だけじゃないけど)にゃよくある話。募集に3ヵ月もかけたって、それで優れた作品が沢山集まるなんてことは決してないんですよ(応募総数 232点)。人の噂も七十五日、どうせ常連ガイダーの作品を選ぶのならなおのこと。イベントに合わせてお披露目したいなら、そこから逆算して応募期間も設定すればよかったはずです。
応募資格が「各務原市に愛着のある人」とされていたのも愚にもつかないご当地公募にこれまたありがちで、厳密には塩崎榮一は無資格なものと思われます、フフン。
ほんでもって、コロナ禍のこととて着ぐるみなんか作るご時世ではなかったか、単に予算に余裕がなかったためか、その後2022.03.15までは制定記念にこのキャラのピンズとマスキングテープのプレゼント企画を打ったそうな。
やれやれ、そんなことで真面目に各務原市社協をPRできるん?

 

[サクラ]が用いられてるのは市の花だからだろうと思ったらそれはツツジで、しかしサクラを別途「市民の花木」としているかららしい(ご当地の新境川沿いの桜並木「百十郎桜」は「日本さくら名所100選」に選ばれてるのだそうな)。でもこういうややこしいのキライなの、ツルは。お腹の印は例によって[全国社協マーク]ですな。
結局、そんなアイテムでは「福祉」は一切表現されていないし、地域性とて何ら表出されていない(サクラなんて市町村のシンボルに最も多く選ばれている樹種だろうし、Localityもへったくれもありゃしめぇ)。
ほぼ同時期、こんなのもあったでしょ。

 

【その259】
茨城県桜川市マスコットキャラクター
さくりん
福添歩美
〔2021年6月デザイン発表〕
Afsacryn

 

いよいよ、新しいものを生み出せなくなっていると思う。

 

皮肉なことに、「社協」というものを一番よく表しているのは次のバージョンかもしれません。

 

Etsunaguchanfee

 

これまた何なんですかねえ。「社協会費が使われています」というワーディングのあまりの皮肉さに声を枯らして笑い転げたくなるψ(`∇´)ψ。ステッカーにでもするつもりなのかな?車とか什器とかに貼って?まるで故 笹川良一の日本財団(旧 日本船舶振興会)みたいに。それがご当地社協をアピールするってことなんけ??
真意は「だから会費払えや」というところにありそうな気もするけど。

 

〔対価〕
最優秀賞 1点 5万円
優秀賞 2点 2万円

 

(優秀賞)
橋本春花(岐阜県美濃加茂市)
細野恭子(各務原市)

 

っそ、どれもアナタの会費で作られたキャラなのよ。

 

嗚呼、憎まれっ子世に憚る。

 

(続く)

2022年8月 7日 (日)

【グダグダ編】丸ブーの 正体見たり(五城目町シンボルマーク)

cf.
2016.07.27「知られざるモノたち😞😞」

 

ずっと前に、この↓素性のわからないマークのことを取り上げました。

 

知られざるモノ1

 

平成大合併の時代には世に猖獗を極めた丸ブー、すなわち丸にブーメランの自治体章等を愚blogで斬りまくっていた頃、集めた画像の管理不行き届きでどこの何だかわからなくなっちゃってたものです💦💦。

 

これを取り上げた頃はガラケーでものしていたので、それ以上調べようがなかったんだよなー。その後この画像のことはほとんど忘れてたんですが、たまたま読み返してて見つけまして。
試しにスマホのGoogleレンズで検索かけてみたら一発で判明しちゃいましたww。技術は進歩しとるのねぇ💣。

 

で、正体はこれ↓でした。

 

秋田県南秋田郡五城目町
シンボルマーク
秋田芳廣(愛知県名古屋市)

 

あー、これもやっぱり町章じゃなくてシンボルマークやったか。

 

発表は1995年(1月17日の阪神淡路大震災と3月20日の地下鉄サリン事件で記憶に残る年である)の9月とだいぶ旧い。平成大合併より10年ほども前、丸ブーの先駆けっすww。

 

-----
(1995.09.01 広報ごじょうめ No.734 抜粋)

 

Gojomeの[G]をモチーフとした秋田さんの作品は、広がりゆく緑の大地、馬場目川の清流、自然の中で躍動する町民の姿、明るい未来と活力を表すようデザインしたそうです。
-----

 

まあ、とってもありがちなコンセプト。その意味でも先駆的ww。
でもまさか作者まで判明するとは思わなかった。秋田が秋田の出身かどうかはわかりませんが(微笑)、こんなものにも関わっていたらしい↓。

 

-----
(2018.11.06 朝日新聞 抜粋)

 

ビートルズ来日パンフ綱渡り 羽田で撮影→名古屋で印刷

 

Akitayoshihiro
ピンナップポスターをみる秋田芳廣さん。秋田さんは名古屋市中村区や西区、南区などの区章のデザイナーでもある=2018年10月21日午後2時11分、名古屋市中村区、田中恭太撮影

 

日本ツアー中のポール・マッカートニーが、ビートルズとして初めて来日したのは半世紀前のこと。ファンの間で「コレクターズアイテム」として取引されるのが、1966年に東京・日本武道館で販売されたパンフレットだ。いまや復刻版や海賊版も含め、少なくとも11種類が出回っている。印刷を請け負ったのは、東京から遠く離れた名古屋・栄にあった「栄印刷」。同社にとって受注はちょっとした“事件”だったという。

 

来日公演は、海外からの招請経験があった中部日本放送(名古屋市)などが主催。百貨店の松坂屋グループの印刷会社として包装紙などを請け負っていた栄印刷が、パンフレットやポスターなどを受注することになった。パンフレットは全36ページ。曲の解説や年譜など、盛りだくさんの内容だった。

 

特に大仕事だったのが、パンフレットに折り込まれていたピンナップポスターだ。後日発売の密着写真集を宣伝するもので、羽田空港に降り立つメンバーの姿が大きく印刷されている。

 

社員だった秋田芳廣さん(80)は「会社中が、むちゃくちゃ慌てとったね」と振り返る。「『今着いた』とか『着かん』とか、電話がようけ掛かってきた」

 

〔中略〕

 

その後、松坂屋と大丸の合併の流れで、石田大成社(京都市)と合併した。

 

〔後略〕
-----

 

おそらくは同社のデザイナーだったのだろう(塩崎栄一と同じような立ち位置かも)。2018年に80歳ということは、1995年の五城目町シンボルマークの時は57歳だったことになる。
石田大成社が栄印刷の経営権を取得したのは2009年12月、同社を吸収合併したのは2015年7月、そして2020年4月には石田大成社は「株式会社ITP」に社名変更している。人にも企業にもいろいろ歴史ありです。

 

しかしこのシンボルマーク、今はもう基本的に使われておらず、元から別にあった町章の方が生き残ったようである。ますます、歴史あり。

 

一連の経緯を「広報ごじょうめ」の上で追いかけてみると、まず、募集時には;

 

-----
(1995.04.01 広報ごじょうめ No.729 抜粋)

 

本町は、今年町制施行四十周年、朝市五百年を迎えることから、これを、記念しシンボルマークを募集します。作品は「二十世紀へ飛翔するすみやすい五城目町をめざす」本町にふさわしいものを表現、象徴し、他のマークのイメージと混同されないもので、自作、未発表のものに限ります。
-----

 

となってるんだけれど、これ、変ですよねえ。
1995年段階だったら、「二十一世紀へ飛翔する」のじゃないと時代に取り残されません??💣
それと、「五城目町」というものができたのは1896(M29).01.18である。何の「四十周年」なのかというと、それは「町制施行」ではないんじゃない?
調べてみると、1955(S30).03.31にこの(旧)五城目町と、同じ南秋田郡の内川村・大川村・馬場目村・富津内村が新設合併して新たな五城目町になっており、ここから数えて40年目だったわけ。やれやれ、だったら「合併四十周年」だろ?
「朝市五百年」に至ってはコメントのしようもございません。朝市が1495年(明応4年;室町時代)に始まったって、どうしてわかるんだろww。ま、町のキャッチフレーズが「朝市と城のある町」だからしょうがないんでしょう。

 

その後、結果発表した際には軌道修正されてます。

 

-----
(1995.09.01 広報ごじょうめ No.734 抜粋)

 

町が合併四十周年を記念し募集していたシンボルマークが決まりました。全国から四百一点のいろいろな図案の応募がありましたが、名古屋市の秋田芳廣さんの作品が選ばれました。
-----

 

だから言わんこっちゃない😅。

 

広報ごじょうめの表紙には、この時からシンボルマークがあしらわれるようになった。ところが、2006.03.01発行のNo.860を最後に姿を消している。言い換えれば、平成大合併に伴う丸ブー自治体章が夥しく生まれていたさなかにこのマークを廃したわけです。
「合併40周年」から10年経ったからもうやめよう、というわけではなさそう。制定当初は永続的な使用を想定していたと見られるのに、なぜだろう?

 

さらに探ってみると、この前年、2005.02.20には町長が4期16年務めた佐藤邦夫から渡邉彦兵衛(ご当地の清酒「福禄壽」の十五代当主である(@_@))に変わっており、そのすぐ後、02.28には隣接する井川町・八郎潟町との法定合併協議会が破談になっている。そうした影響があったのかもしれない。
平成大合併のバスには乗れず(でもツルの考えでは令和にもそのバスはまた来るはず)、このマークも「二十一世紀へ飛翔する」ことはできなかった次第。

 

いずれにせよ、ツルが愚blogに2016.07.27にこのことを書いた時にはもうお蔵入り状態になっていたわけで、だから探し出せなかったんだろう。でも、だったら初めはどうやって見つけたんかいな?💦

 

現在、同町サイトの「町の概要」でも、町章は出ているものの、このシンボルマークは登場しません。
もっとも、外郭団体のサイトには今もこのマークが使われているところがあるので、そこら辺を見たんですかね。

2022年8月 6日 (土)

【攻撃 vs 防御編】(2) アナタのマチのUDってなぁに?(日野市・多治見市): Last Coup の末路

cf.
2016.05.12「アナタのマチのUDってなぁに?: First Coup」
2016.05.13「アナタのマチのUDってなぁに?: Second Coup」
2016.07.09「アナタのマチのUDってなぁに?: Last Coup」
2016.07.10「アナタのマチのUDってなぁに?: Last Coup のおまけ」

 

案外ヒマがかかった駒井斬り、なんでここまで深掘りしたのか、しかもいささか旧い作品ばっかり、というと、それはこのところこのガイダーの新作が見つからないからです。探しているんだけど。活動停止したんですかね。
もっとハッキリ言えば、駒井 瞭という公募ガイダーはもうこの世にいないのじゃないかと思っている。【#6】にも書いたでしょ。

 

-----
駒井はおそらく今年87歳。厚生労働省の「簡易生命表」最新版によれば、日本人男性の平均寿命は81.64歳。(ツルもあと20年ぐらいしか生存を期待できんわけかー。)
-----

 

だから、“Mauvais Sang, Partout/そこらじゅう、汚れた血”のタイトルも、初めは“Requiem du Sang Partout/血まみれレクイエム”にしようかと思っていたくらい。

 

しかし、死ねば罪咎が帳消しになるのかというと、決してそうは思わない、ツルは。作品の多くは、作者がいなくなった後も生き続けるからです。

 

≪人事は棺を蓋うて定まる≫

 

そんなわけで、駒井斬りの〆は、これの最終的な顚末について書き遺しておこう。

 

岐阜県多治見市
多治見市バリアフリーマーク
駒井 瞭
〔2006年度決定〕
多治見市バリアフリー

 

-----
多治見の[多]の文字を[ハート]で温かい心と、「バリアフリーの[B]」で市の豊かな自然を表現し、[高齢者]や[障害者]を親子が包み込む様子が描かれており、希望の[太陽]とみなぎる活力を[赤色]でイメージしています。
-----

 

東京都日野市
日野市ユニバーサルデザインまちづくり推進協議会
ユニバーサルデザインロゴマーク
駒井 瞭
〔2016年3月制定:2016年7月取消し〕
日野市ユニバーサルデザイン

 

-----
希望の[太陽]輝く多摩丘陵、多摩川の豊かな自然を背景として、「[ひ]・[の]・[し]」(日野市)の文字で、暮らしやすいまちへの温かな思いやりを[ハート]に、[車椅子の人]、[高齢者]、歩道、自転車道、踏切、駅、公共施設、バスの乗り場、トイレ、住宅などをモチーフに、「すべての人が暮らしやすいまち」が標準の日野市ユニバーサルデザインの明るく元気な姿を、誰にでも一目見てよくわかり広く親しみ愛されるようデザインし、これは又、21世紀をリードする「日野市のユニバーサルデザイン」が力強く飛翔発展する勇姿を象徴したものである。
-----

 

前にも書いたように、後者が前者との類似のため取消しとなったのはツルがタレ込んだからです、ぶっちゃけ。
10年経ったんだからいいだろうとばかりに使い回したケース。だからテンプレガイダーというものは信用できないし油断がならない。

 

2016.07.07に取消しが発表された後の制定側の対応はどのようなものであったか。

 

発表後程なく、広報紙にも記事が載った。

 

-----
(2016.07.15 広報ひの 第1379号 抜粋)

 

日野市ユニバーサルデザインロゴマークの採用取り消しについて
一般公募により3月1日に日野市ユニバーサルデザインロゴマークを制定しましたが、採用作品が応募条件を満たしていないことが判明したため、採用を取り消しました。新たなロゴマークの選定時期については未定です。
-----

 

さらに、その後の同協議会でも報告が行われている。

 

-----
(2016.07.20 第19回日野市ユニバーサルデザインまちづくり推進協議会 議事録 抜粋)

 

〔前略〕

 

(※次第とは進行の順序が変わっています。)
3.報告事項など
(3 )日野市ユニバーサルデザインロゴマークについて
委員:これはマークを決定しなければならないという決まりか何かがあって一般公募したのか。

 

事務局:ユニバーサルデザインを推進していくにあたり、推進や啓発に広く使用できるようなマークがあると便利だろうということで提案し、選定していただくような経緯であった。

 

委員:日野市だけのマークか。

 

事務局:そうだ。

 

委員:全国的に作らないと皆が混迷するのではないか。全国市町村でマークが全て違っていたら、どれがバリアフリーのマークか分からなくなるのではないか。日野市だけのマークは必要ないと思う。

 

事務局:現状としては、都道府県レベルや区市町村でオリジナルのマークを作っている。

 

委員:そういう決まりか。

 

事務局:決まりではないが、そのマークを見た方がバリアフリーやユニバーサルデザインを意識することや、そのPR効果を期待しマークをそれぞれ作成している。国レベルでのマークは今現在作成されていない。

 

委員:市によってマークが違うのでは意味がないのではないか。1番大事な対象者が混迷するのではないか。

 

委員:ご意見はよく分かるが、国には国の、都には都のマークがあり、福祉団体もそれぞれにマークを決めていることがよくある。日野市として誇りをもって示せるようなマークがあると良いと思い作ったものであり、是非必要だと思う。

 

事務局:トイレなどのピクトサインは共通のものがあるが、これはロゴマークということで、日野市がユニバーサルデザインに力を入れているということを示すために作成した。まだまだユニバーサルデザインというものが広く一般に伝わっていない部分もあり、全国共通のものがあれば良いがそれもなく、市民の方に少しでもユニバーサルデザインについて意識していただくきっかけづくりをという意味も込めて日野市独自で作成した。

 

委員:対象の方の意見は反映しているのか。

 

事務局:前回、前々回の協議会でも、ロゴマークを作りましょうということで、委員の方々の賛同も得られた上で作品の応募を行い、選定まで至っている。事務局としては、皆さん共通認識の中で賛同も得て行っていると考えている。

 

会長:このロゴマークは何かの適合を表すもの、基準を示すものではなく、ユニバーサルデザインに日野市が取り組んでいますということをアピールするための、言葉だけでなくマークとして示すものである。 このマークを見た人が「あ、日野市はユニバーサルデザインに取り組んでいるんだ」ということに気が付ける、そういう位置づけのマーク。日野市ユニバーサルデザイン推進条例の中には特にこのマークを定めるという規定はないが、これは日野市からの提案で、こういうことに取り組んでいきたいという姿勢を表したマークである。

 

委員:あまり納得はいかない。ユニバーサルデザインというと、世界全体で取り組むことであり、世界的にマークを決めなければならないことではないか。

 

会長:ユニバーサルデザインに関しては、世界的にみると色々な協会があり、それぞれロゴマークを作り、アピールしている。

 

委員:それを見て使われる方に支障が無ければ良いとは思うが、市によってマークが違うということで支障は起きないのか。

 

事務局:意見としては承る。東京都の会議の場では、都としてマークが作れないのか話はしていきたい。

 

委員:今回決まったマークと、類似すると言われているマークについて、似ている、似ていないについての判断はどのようにしたのか。

 

事務局:類似性について何をもって似ているとするかだが、商標登録を依頼した弁護士からは、仮に先に他団体にて使用されていたマークが商標登録をされていた場合、日野市のマークを商標登録しようとしても、類似性が認められるので商標登録できなかったという判断を受けている。

 

会長:デザインの中に使われていたパーツが同じということ、また全体の構成が2人の人が形を形成しているところが、類似しているという判断に至ったということか。

 

事務局:はい。

 

委員:検索手法が確立されるまでは再選定を見合わせるということだが、図形の検索についてはある程度、色々な検索によって類似しているものが見つかるだろうが、100%類似しているものを見つけ出すということは相当難しいのではないか。現時点で慎重になるということは、判断としてはよく分かる。現状の判断としてはそれで良いと思うが、検索手法が確立さるまでは再選定を見合わせるということは、もう選定しないと言っているようなものではないか。

 

事務局:商標登録を専門とされる弁護士からは、今の段階では、検索システムが完璧ではない、これについては日々進歩しているのでもう少し様子を見てから新たなマークの選定について考えてはどうかというアドバイスをいただいている。

 

会長:少し慎重に対応されたいということですね。

 

〔後略〕
-----

 

「なぜこんなものを選んだのか」というところから離れ、石頭の委員からは「個別のロゴマークなんて要る?」と蒸し返されて話が振り出しに戻っちゃった感。後出しジャンケンに事務局も内心舌打ちしたことでしょう。
その事務局にも実務上の落ち度はあって、商標登録の可否についてきちんと確認を取る前に対外公表しちゃったものと読み取れる?。

 

この時の会議では議題順を変更して本件を議事のしょっぱなに持ってきているから、同協議会としてもそれなりにインパクトのある事案と判断したのだろう。ただ、ちょっと不思議なのはこれが取消し発表後の事後報告だったことです。
どうやら採用に係る決定権は同協議会ではなく日野市長にあったらしい。

 

-----
(2016.01.26 第18回日野市ユニバーサルデザインまちづくり推進協議会 議事録 抜粋)

 

〔前略〕

 

(2)日野市ユニバーサルデザイン ロゴマーク 審査
○評価方法等について
ご意見・ ご質問等:特になし

 

○審査集計
事務局:では、集計結果がまとまりましたので事務局より発表致します。

 

事務局:1位から順に8位までを説明致します。1位は作品番号39番になります。2位が17番。3位が5番。同率で3位が20番です。それと5位が25番です。既に5作品出ているのですけれど、6位が同点で9番と24番ですね。そして同率8位が44番と48番です。全部で9作品をご紹介させて頂きました。

 

事務局:市長への推薦作品数が5作品程度という事ですので、1位2位が各1作品で3位が同率で2作品、5位が1作品となりましたので、この5位までの5作品を市長への推薦とさせていただこうと思いますが、今の結果についてご意見やご質問などはございますか。

 

各委員:(特になし)

 

事務局:では、上位になりました今の5作品を市長への推薦作品とさせて頂きます。

 

〔後略〕
-----

 

つまり本件取消しに係る最終責任者もまた市長 大坪冬彦(2022年8月現在も在任;社会福祉士でもある(@_@))だったことになる。

 

その後は現在に至るまで再制定は行われていない。それで6年も経ち、2022年3月からは「第二次推進計画」に切り替わったので、「もう選定しない」が現実化したと言っていいのだろう。結果的に、唱えられた異論が通ったわけです。

 

言うまでもないことだが、一旦決定・公表したものを無に帰すというのは、大変手間のかかる後ろ向きで非生産的な作業だろうと思う。本公募では、まず選考結果が2016.03に発表されて2016.04.01発行の「広報ひの」第1372号にも掲載された後、問題が持ち上がってからは改めて(?)弁護士に相談したり、市長のところに頭下げに行ったり、大わらわだったはずです。市民からの問い合わせやお叱りも多くあったろう。

 

駒井の行為はこうした無駄、or ケツ拭きを強いて日野市(と多治見市)に大きな迷惑をかけたものだが、似たようなことは他でも起こしているのではないか。少なくとも新潟市と五泉市の間にそんな緊張関係があったことは前に書いた。この意味で、駒井 瞭という公募ガイダーには否定評価を出すことしかできない。
駒井作品が今後生まれてこないのだったら、それはこうしたトラブルのリスク低減の一助にはなると思います。

 

公募ガイダーという存在が自己の利得のためにだけ制作を続けるなら、それは社会の損失だ。本件は非常にわかりやすい形でそれが表れたわけだが、他のガイダーだって心当たりのある――胸に痛みを感ずる――者は少なくあるまい。(ツルは今、公募ガイダーのMoral Hazardが一番ひどかったのは実は2009年頃だったのじゃないかと思い始めていて、でもその当否につきあれこれ考察中。)

 

もしもアナタがどこぞの自治体の首長かご当地ロゴ/キャラの選考委員だったなら、駒井はじめ大御所ガイダーリストに載っている者の作品は基本的に採用しない方が御身のためですよ😒。実際、さる団体からそうした趣旨の問い合わせを受け、そのようなアドバイスをし、そのようなスクリーニングがかけられたということもあったし😏。
まあ、これからも駒井のスゴい作品を見つけりゃまた斬りたくるだろうし、もしも新作が発表されればそりゃもうtop priorityで取り上げますけど。

 

こんな思いの時はやっぱり齋藤 史で締めよう。

 

今日や限りあすや終りと目守りつつ思ひ慣らし来ぬ死のときを死を (昭和五十一年)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想