« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月25日 (日)

【加筆編】プラットフォームが変わると作風も変わるのか?という些細な疑問 (c)(なかたん・日本ネット輸出入協会)

(承前)

 

でもさあ、やっぱこれもんでしょー、前田作品つったらww。

 

東京都江東区
大島(おおじま)中の橋商店街振興組合
大島中の橋商店街(サンロード中の橋商店街)
キャラクター
なかたん
(作者不明)
_maeda_nakatan

 

決して昔の作品じゃござんせんのよ。2021年3月発表、つまりコロナ後のことです。対価は10万円、GENSEKIより高い。・・・が。

 

まず言うとかにゃいかんのは、全国にお友達、いやきょうだいがいっぱいいるんですよぉってこと。

 

【2019.02.24.「環境保全とリサイクル♻の話:その1」】
長野県中野市
環境保全シンボルキャラクター
(優秀賞)あっぷるん
前田昌克
〔2018年12月発表〕
あっぷるん

 

【2021.07.24「百貨店と墓場の冒険」】
佐賀市
株式会社佐賀玉屋
イメージキャラクター
たまちゃん
前田昌克
〔2019年10月発表〕
Maedasagatamayatamachan

 

【2021.08.08「そこのけそこのけ あたま山が通る;2番」】
東京都中央区月島地区
月島もんじゃ振興会協同組合
月島もんじゃマスコットキャラクター
(優秀賞)
前田昌克
〔2021年2月発表〕
Maedatsukishimamonjacharanext

 

【2021.08.01「ひらがなキャラは生き残れるか?」】
東京都西多摩郡瑞穂町公式キャラクター
(人気投票候補)みーちゃん
(作者不明)
〔2021年3月発表〕
_maeda_miechannext

 

【2021.08.07「そこのけそこのけ あたま山が通る;1番」】
神奈川県横須賀市武山地区
武山地域運営協議会
マスコットキャラクター
(努力賞)たけっち
前田昌克
〔2021年3月発表〕
Maedatakeccinext

 

和歌山県伊都郡高野町
公式PRキャラクター
りくぼくちゃん
前田昌克
〔2021年6月発表〕
Maedarickbockchan

 

【2022.09.11「パレットの謎、深まる」】
山形県天童市
天童市立図書館
オリジナルキャラクター
〔2021年8月投票〕

 

(最終候補)てんどうちゃん
前田昌克
Maedatendochancandidate43

 

(最終候補)もみじん
前田昌克
Maedamomijincandidate44

 

ふー、このぐらいで勘弁しといてな。
こうして時系列で並べると、やっぱりだんだんリサイクル度合いが高まってる気がします。とともに、「泣きキャラ」→「脂ギッシュ」ときて今度は「幼児化」が一層進行していることも。

 

そんな流れの中、本公募では「大島中の橋商店街のシンボル的な存在として商店街を連想させるものを題材として取り入れること」とされてたんだけど、ご当地キャラに極めてあるあるなアイテムてんこ盛りに[マイバッグ]を添えただけじゃん。安易過ぎるじゃん。
これじゃ地域の駅前商店街が目の敵にするところの大手スーパーマーケット(例えばここにも近くにピーコックストア大島店がある)のキャラクターといっても通用しちゃうでしょ。
「商店街を連想させるもの」というのは、一般論ではなくて「この」という言葉を補って読まにゃいけんとこやろうが!そこら辺知恵を絞って考えるのがデザインのシゴトじゃねえのかよ。

 

となると、お得感や利便性より、触れ合い的なところを前面に押し出すことになるだろうと思う。・・・が。

 

-----
(2021.04.20 日刊スポーツ 抜粋)

 

東京・江東区にある大島中の橋商店街のイメージキャラクターが決定した。応募総数511通の中から「なかたん」が大賞に選ばれた。なかたんは“初めてのおつかい”をコンセプトにデザインされ、「より親しみを持たれる商店街になって欲しい」という願いが込められている。選考役員の近藤理事長は「大満足。中の橋商店街のイメージに合っていて、商店の皆さんの評判も非常に良い」と選考理由を話す。

 

同商店街は、2019年に100周年を迎えた歴史と伝統を受け継ぐ商店街だ。街の合言葉は「思い出に残るような街づくり」。ハロウィーンイベントは毎年3000人を超える人が来場する大人気イベントに成長した。ビックリ市や14年実施の恋するフォーチュンクッキーイベントも好評だ。

 

〔後略〕
-----

 

7年前のネタを蒸し返すんじゃないよ(冷)。
タイミングが悪過ぎるんだよなー。同商店街サイトの「2022年度イベントスケジュール」には次のように出ている。・・・が。

 

-----
1月20日(木)~23日(日):【中止】月・中の市
1月23日(日):【中止】商店街フリーマーケット
2月17日(木)~20日(日):【中止】月・中の市
2月20日(日):【中止】商店街フリーマーケット
3月17日(木)~20日(日):【中止】月・中の市
3月20日(日):【中止】商店街フリーマーケット
4月21日(木)~24日(日):【中止】月・中の市
4月24日(日):【中止】商店街フリーマーケット
5月19日(木)~22日(日):【中止】月・中の市
5月22日(日):【中止】商店街フリーマーケット
6月16日(木)~19日(日):【中止】月・中の市
6月19日(日):【中止】商店街フリーマーケット
7月21日(木)~24日(日):【中止】月・中の市
7月24日(日):【中止】商店街フリーマーケット
8月18日(木)~21日(日):【中止】月・中の市
8月21日(日):【中止】商店街フリーマーケット
【19日(金)~28日(日)】:あおぞらサマー抽選会
【25日(木)~28日(日)】:宝の地図
9月15日(木)~18日(日):【中止】月・中の市
9月18日(日):【中止】商店街フリーマーケット
10月20日(木)~23日(日):【中止】月・中の市
10月23日(日):【中止】商店街フリーマーケット
【中止】:ハロウィンイベント
11月17日(木)~20日(日):【中止】月・中の市
11月20日(日):【中止】商店街フリーマーケット
12月15日(木)~18日(日):【中止】月・中の市
【歳末】:12月〇日(〇)~〇日(〇):歳末売出し売出期間
12月〇日(〇)~〇日(〇):抽選期間
12月18日(日):【中止】商店街フリーマーケット
-----

 

総崩れ状態。毎月第3木曜~日曜の月・中の市は2020年5月(2021年3月にキャラクターを制定するより前だ)以降、フリーマーケットはその前月以降、年に1度の前述のハローウィーンイベントも2020年以降、中止されている模様。(ただし、月・中の市は少なくとも2022年8月からは再開したらしい。)

 

いや、でもだからこそこの際テコ入れが必要だとなったんだろう。100年の歴史と伝統を守り抜くためにも。
ツルは東京時代、大田区下丸子の前に世田谷区奥沢にも住んでいたけれど、世田谷区役所のお役人は二言目には「商店街キャラを作れ」つってたそうな。さる商店街の役員の人から聞いた話。江東区でも似たところがあったのかな。
しかし、商店街のキャラっていったら着ぐるみが定石だったんでしょ?この三密回避のご時世でどうするんでしょうか。

 

いわゆる地元商店街で、事業承継に見通しが立たないために商店街自体の近い将来の解消を視野に入れているところは少なくないと聞く。それは何も地方の片田舎だけの話じゃなくて、東京23区内のものだって例外じゃない。でもここに来て、何が何でも死に物狂いで存続を、というより諦め半分の冷めた感覚が蔓延しつつある気がします。特に若い経営者の間に。

 

もう一つ、珍しいものいっとこう。

 

ちょっと古め、2015年6月の発表になるけど、こんなものを発見してちょっと驚いた。

 

一般社団法人 日本ネット輸出入協会/Japan Net Export & Import Association
ロゴマーク
前田昌克(大阪府)
Maedajneia1Maedajneia2

 

キャラクター化されていない(目だの口だの鼻だのがついてない)前田ロゴって、初めて目にした気がする。(ゆるキャラブーム以降に公募ガイダーの活動がどんな風に推移しているのかについてはいずれそのうち。)

 

-----
日本の[日]をモチーフに、シンプルで印象深いロゴマークを表現しました。
[四角形]は世界、[丸形]はJNEIA、[楕円形]はネットでの輸出入を示し、JNEIAがワールドワイドにネットでの輸出入ビジネスをサポートすることを象徴しています。
-----

 

対価は5万円、応募総数303点。
色彩とレイアウトに微妙な修整が加えられたようです。フォントについては言及がないから、応募内容には含まれていなかったのかもしれない。
割と「普通」な感じですねえ。どっちかっつうと「日本初の国産○○衛星運用会社!」みたいな印象だけど。「四角形は世界、丸形はJNEIA」というのもよくよく読めば意外か。
いずれにせよ、駅前商店街の対極にあるような団体・・・(笑)。対価は商店街より低いが(爆)。

 

改めての結論。
プラットフォームと作風の間には特段の相関は認められなさそう、今んとこ。ただし要監視。

2022年9月24日 (土)

【加筆編】プラットフォームが変わると作風も変わるのか?という些細な疑問 (b)(ジークスター東京キャラ応募作品)

(承前)

 

前回書いたGENSEKIサイトのことが気になって調べてみると、いろいろなことがわかってきた。
どうやら対価は極度に抑えられているようで、採用分が1万円相当、次点は「特設ページへの掲載」のみで経済的利益なしというのも珍しくなさげ。一方でGENSEKI自体が主催する公募も頻繁に行われているけれど、そうなるとサイト掲載だけということになるみたい。それでも名前(といってもペンネームがほとんどだけど)は売れるというわけでしょう。新しい風は感じる。
でも、(学校出て?)行き場のない若いクリエイターのガス抜きの広場になってしまっているのではないかという気もしないではない。そして、その屁を数え立てるツル。

 

ただ、このサイトでは応募された作品は作者名(PNを含む)つきで全て公開されること、しかもそれが募集期間中からであること(@_@)は、今までになかった大きな特徴なんじゃないかしらん。従来、応募作品の著作権等は採用作品(あるいは他の入選作品も?)を除いて応募者側に留保されるという立て付けになっていて、その縛りもあって結果発表されるまで(人気投票をするような場合を除き)全点がオープンにされることはなかったと思うんですね。
公募をBlack Box化しないという意味ではいいんじゃないのという気がツルはするけど、応募者からはあまり評判よくないかもしれませんねえ、このシステム。それかあらぬか、従来のガイダーの姿はあまり見えない様子だし、前田に限らず「現在 対応不可」というステータスの者がえらく多いのもそのせいかもしれない(素人の憶測ですが)。

 

次の例も、結果発表前に公開されている。

 

東京都品川区
ジークスタースポーツエンターテインメント株式会社
ジークスター東京
公式マスコットキャラクター
(応募作品)
前田昌克
Maedazeekstartokyocharaoffered1 Maedazeekstartokyocharaoffered2

 

-----
勝ち星に強い意志を持つ[タイガー]をイメージしながらチームの応援団長として長く愛されるキャラクターを表現しました。
マッチョな身体に大きな牙を剥き出しにした見た目は、他者を圧倒する威圧感がありますが、実はちびっ子やご老人に優しい心の持ち主です。
-----

 

ほーれ、やりゃーできるじゃん、テンプレートを封印したって。プラットフォームが変わると作風も変わる・・・のかね??ww

 

2022.08.21 23:59まで募集が行われて、結果発表は「開催終了後、数週間以内を予定」とされている(そこは割とユルい😓)。5週間が過ぎようとしているけれど、リアルタイムでまだ審査中です(09.23現在)。
ジ社はITコンサルティングのフューチャーアーキテクト株式会社(の持株会社フューチャー株式会社)のグループ企業。

 

「なんでボールを手で持ってるの?GKをキャラにするの?」と考えたアナタは早とちり、サッカーじゃなくてハンドボールのクラブチームですぜ、日本ハンドボールリーグ所属の。それにしちゃあどうも球が大きいような気がしますがww。
「キャラクター名も未定となっておりますので、デザインと一緒にご応募ください」とされていたものの、前田は考えなかったようです。
御題は「トラ限定(速くて・強い動物)」とチームカラーの「ピンク・黒・白を必ず使用」だった。ピンクのトラって・・・お酒飲んで試合するのかしら?2匹目のやつは白を使っていると言えるんかいな?
ア、ツッコミどころはそこらじゃないか。某公募系BBSから次の言葉を贈ろう(cf. 2016.05.20「公募ガイダーの甘えと傲り:承」)。

 

-----
353:2007/07/18 20:22

 

〔前略〕

 

地方都市の小さなデザイン事務所にいたけど、そこの社長には
「色を変えたりちょっといじったりしてどこでも使えるようなデザインはするな」
と口をすっぱくして教えられた。
なかなか難しいことなんだけど、今思えばプロとしての心構えを叩き込まれたのだとありがたく思う。
-----

 

カラバリを送りつけることはもう法律で禁止しちゃったら?と思うツル(-。-)y-゚゚゚。

 

-----
◆チーム名の由来
ハンドボールの本場であるドイツで「勝利」を意味するジーク(Sieg)の響きから「ZEEK」が発想され、しっかりと“勝ち星=STAR”を積み重ねる強いチームを目指すという強い意志が込められています。

 

◆チームロゴの由来
ZEEKの「Z」とSTARの星形を合わせた、誰が見ても分かりやすいユニバーサルデザインは、シンプルでスマートに洗練された力強さを表現しています。
-----

 

おろ、「勝ち星に強い意志を持つ」ていうとは鸚鵡返しやったとか!何が「誰が見ても分かりやすい」とかていうとは、よぅとわかりまっせんばってん。

 

で、賞の設定がやっぱりちょっと不思議。

 

-----
●ジークスター東京特別賞(1作品)
・公式マスコットキャラクターに採用
・チームオリジナルグッズ贈呈
・2022年10月30日以降のホームゲーム観戦ペアご招待(1試合)
・特設ページへの掲載

 

●GOODコンセプト賞(若干名)
・Amazonギフト券10,000円分
・2022年10月30日以降のホームゲーム観戦ペアご招待(1試合)
・特設ページへの掲載

 

●Twitter賞(1名)
応募後にイラストをハッシュタグ「#ジークスター東京GENSEKIイラコン」を入れてTwitterで投稿ください。いいねやRT、リプライ、引用RTのおもしろさなど総合エンゲージメントを中心に評価し、選出します。
・Amazonギフト券5,000円分
・2022年10月30日以降のホームゲーム観戦ペアご招待(1試合)
・特設ページへの掲載

 

●佳作(若干名)
・特設ページへの掲載
-----

 

採用作より次点の方が対価の経済価値が高いように見えるからです。地方に住んでたらホームゲーム観戦なんてむしろ持ち出しの方が多いでしょ(交通費と宿泊費出してくれるなら別として😁)。
「Twitter賞」も、デザイン内容の良し悪しとは別の要素を重視するということ(だろう)から、これも今までにはなかったことじゃないか。神はCloudの中におはしますわけだ。
しかしこれらも結果的に変更が入ったりするのかもな、久米仙のあわモンみたいに。
因みに応募は81点。着ぐるみにもするらしいですよ。結果はどう出ますかね。

 

(もちっと続く)

2022年9月23日 (金)

【加筆編】プラットフォームが変わると作風も変わるのか?という些細な疑問 (a)(あわモン応募作品)

前岡の後は前田な、やっぱし。

 

このガイダーもこのところめっきり活動低調。もともとマーク類はほとんど手がけていなくて(何でもかんでもキャラクター化しちゃうわけだからね)、キャラクター公募にのみ出していたようなのでそれも致し方ないんでしょう(年齢的なこともあるかもしれないが)。しかし、こういう情報が見つかりました。

 

ちょっと前に気づいたのだけれど、「サービスコンテストプラットフォーム」を謳う「GENSEKI」というサイトが立ち上げられている。もともと株式会社GENSEKI(東京都渋谷区)が運営していたものを、2021年12月に株式会社ゲオホールディングスの連結子会社、株式会社viviON(東京都千代田区:2021.10.01創立)に事業譲渡したものです。このサイトに「デザインプロデューサー 前田昌克 @manga」という登録がされていて、覗き込んでみると;

 

-----
各種デザインのコンペディションにおいて多くの最優秀賞を受賞。デザインコンサルティングやデザイン教育を通じ、デザインマネジメント支援やデザイン専門人材の育成を実践しております。
-----

 

-----
活動地域
大阪府 大阪市北区 同心

 

年代
65~69歳

 

私はこんな仕事がしたい
キャラクターデザイン、ゆるキャラデザイン、シンボルマーク、ロゴマークなど、ブランドデザインの制作、ディレクションを得意としております。

 

得意な制作物や世界観等
キャラクターデザイン、ゆるキャラデザイン制作

 

経歴
2002/04 ~ 2022/04

 

受賞歴
Gマーク賞、IF賞、IDEA賞で金賞など特別賞の受賞歴多数他、絵画コンペ、地球環境保全・地域活性化デザインコンペで最優秀賞を多数受賞
-----

 

との記載が出ている(ただし既に「現在 対応不可」とも書かれている)。
「コンペディション」は正しくは「コンペティション/competition」ですよ、念のため。
「世界観」とは「特徴のないご当地」「苦肉の策」というアノ名言に凝縮されているものであろう(cf. 2018.10.25〜27「月曜から・・・いつまで夜ふかし?」)。
「受賞歴」にはパナソニック在籍時のものも含まれているような気がするけれど未確認です。
「デザイン教育」は京都芸術大学(京都市立芸術大学とは異なる;cf. 2020.05.31「与那国語消滅に抗するひと」)で高座、じゃなかった講座を持っていたことを指しているんでしょう(もうやめたようだけど)。
そう言えばこの大学のサイトにも;

 

-----
Gマーク賞、IF賞、IDEA賞で金賞など特別賞の受賞歴多数
他、絵画コンペ、地球環境保全・地域活性化デザインコンペで最優秀賞を多数受賞
-----

 

と出てたのだったww(cf. 2017.07.25「前だけを見ていけ!誰ならぬ己に克つべし!:転」)。

 

で、そのGENSEKIサイトで公募されたのが・・・

 

沖縄県那覇市
久米仙酒造株式会社
創業70周年記念マスコットキャラクター
(応募作品)あわモン
前田昌克(65~69歳:大阪市北区同心)
Maedaawamonoffered

 

-----
久米仙酒造「泡盛」の[酒瓶]をモチーフに、[シーサー]を重ね合わせ、多くの方々に親しみやすいキャラクターを表現しながら、パワー漲る寸胴スタイルの「あわもりモンスター」を象徴しました。
-----

 

先月結果発表されたばかり。ある意味ハクション大魔王的な・・・呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン(笑)。あるいはいちぢく浣腸PRキャラクターOKINAWA Versionでも可。シーサーのゆるキャラ的表現としてはごくありきたりですが、まあこういうの割と嫌いじゃないです、ツルは。
少なくとも、作者名を伏せられたら前田作品とはわからなかっただろう。前田が従来得意としていた「泣きキャラ」系でもないし「脂ギッシュ」系でもない。

 

愛称は初めから御題として決まっていたもの。でもね、「あわモン」だと「阿波モン」か「安房モン」みたいな気もしちゃうでしょ、「くまモン」が「熊本」から来ているのと同じに。ちょっと変、というよりちょっと損。
しかし「くめモン」にはしにくい理由があった。知らなかったんですけど、久米仙って・・・

 

-----
【ご注意】
実は、久米仙と名のつく泡盛メーカーは2社あります。久米島にある「株式会社久米島の久米仙」さんと、那覇市にある「久米仙酒造株式会社(当社)」です。泡盛通の間では「クメクメ」と「ナハクメ」という呼び方で区別されているのですが、一般の方だと(沖縄に住んでいる人でさえ)知らない人が多く、間違い電話が週1回はかかってきます。
当社の情報をリサーチされる方は、「久米仙酒造株式会社」でググってくださいね。
-----

 

なんですって。
かといって「ナハクメちゃん」とかにすると、それはライバルの「クメクメ」を前提にすることになっちゃうもんね。
多分、クメクメの方がシェア取ってるんじゃないかと思うけど(?)、今後居酒屋で泡盛呑む時には気をつけていよう。

 

採用対価はAmazonギフト券1万円分(;_;)、しかし212点の応募(ただし204点しか公開されていないのが謎)を集めた。

 

(あわモン大賞)
クラちゃん(千葉県:イラストレーター&デザイナー)

 

(小川麻琴賞)
やまわきりえこ(20~24歳:東京都町田市:イラストレーター、デザイナー)

 

(愛内里菜賞)
スモサモ(専門学生)

 

(TATSUYA賞)
おこめ

 

(護得久栄昇賞)
堀光

 

(嫁にー賞)
naitou

 

(泡盛の女王賞)
himarin

 

(久米仙特別賞)
CHARACTOY/岸本大輔(イラストレーター・デザイナー:DIOS GRAPHIC(大阪市天王寺区)代表)

 

(Twitter賞)
は~たん(群馬県:イラストレーター)

 

(佳作)
みゅーで(宮城県仙台市:画家)

 

タレントを大量に注ぎ込んで賞を(途中から)追加して70周年を盛り上げることにしたようです。当初予定は「あわモン大賞」1名、「久米仙特別賞」若干名、「Twitter賞」1名、「佳作」若干名だけだったんだぜ。因みにnaitou作品だけ「シーサーのシサオくん」という愛称がついていて、アニメ系キャラが居並んだ中でこれがいっちゃん面白いけど。

 

しかしねえ、1万円ポッキリで「クリエイター応援プラットフォーム」を名乗るってのもどうなんですかねえ。佳作なんか「特典:特設ページへの掲載」だけだし。

 

取り敢えずの命題。
やりゃーできるんだ、たとえご当地公募シゴトでも、たとえその金額でも。

 

(続く)

2022年9月22日 (木)

【INDEX】総まくり!キャラ/ロゴ公募界、大御所先生リスト!!(ひら~わた)

(承前)

 

●平山陽一・加代子(鹿児島市)
cf.
2013.11.28「平成の世に 多き不訶思議」
2014.02.13~17「白昼堂々、Evil Under the Sun」
2014.11.10「丸ブー🌀艶競べ♥ [5]」
2015.05.04「十年に一度の逢瀬:11」
2015.05.05「丸ブー🌀艶競べ♥ [6]」
2015.05.06・10「Again, Evil Under the Sun」
2015.06.10【その139】
2015.06.14「一筆啓上 ストックあります」
2015.07.25「Provinceの海と陸と山と空と陽」
2016.09.03「井の中の 傲る蛙は 久しからずや」
2017.03.14「採用はアナタへの復讐」
2017.09.15「Moral Hazardは続く」
2017.12.10「コピすてふ 我が名はまだき立ちにけり 人知れずトこそ思ひ初めし乎」
2019.03.10「永遠の京風テンプレ、其の弐」
2019.03.13「「デザイン」という重みに耐え得るか?」
2019.05.05「やられたらやり返せ!?:一発目」
2021.07.11「Code Nameは(ニシ)コバヤシ」

 

 

 

●深川重一(しげかず)(東京都杉並区/大阪府堺市/大阪府和泉市)
(註19)
広島県福山市出身。1998年4月頃まで東京在住であったことが確認でき、その後2000年11月頃には堺市に転居し、2003年5月頃までに和泉市に移っている。

 

cf.
2013.01.03~05「その川は本当に深く淀んでいないのか」
2014.08.13「配達されない三通の手紙:三通目」
2014.08.17~23「果てなく重く深い闇」
2015.12.28「思ったより悪夢、まさかの正夢?:その1」
2016.03.09「海の匂いのする野郎、火傷するほど熱い奴」
2016.07.29~31「丸ブー🌀艶競べ♥ [21]」
2016.08.20「♪輪廻は続くよどこまでも」
2016.10.02「繰り返すこのMonoRhythm ~~ただ繰り返す~~ 二番」
2017.03.17「民進党ゆるキャラ、決定の件:各論Ⅱ」
2017.05.19「丸ブー🌀艶競べ♥ [40]」
2017.06.04「因縁の渕ぞ積りて海となりぬる」
2017.06.27「北の駅から ― その3」
2017.08.29「More Cutting Edge🌱なとんがり塩キャラ⁉️:中編」
2017.09.23「あんたがたどこさ みほさ」
2017.10.04「細身の剣で深く一突き」
2017.12.01~02「丸ブー🌀艶競べ♥ [59]」
2017.12.23「大御所厳選!Countdown, 6!!」
2017.12.31「Discommunication in Design!?」

 

 

●堀江 豊(広島県廿日市市)
cf.
2013.02.07「キャラ自ずと似るとは聞きしかど」
2014.01.29「運気呼び込むキャラの弥栄」
2014.11.12「失われた友を求めて」
2015.04.05~07「十年に一度の逢瀬:3~4」
2015.06.01「Fall in love 熱くくちづけるたびに」
2016.01.27「丸ブー🌀艶競べ♥ [14]」
2016.03.02「小壁画に嵌め込まれたものども ― 3」
2016.04.17「丸ブー🌀艶競べ♥ [16]」
2016.09.06「素人の裏を掻いて ―― Guiders Strike Back」
2017.06.01「二兎を追う者二兎を獲て、の巻」
2017.06.14「お上にはお上の事情と紋章:ニ」
2017.07.02「疲弊してゆく、地球のイメージ」
2018.11.03「文化の継承の件」
2019.12.14「Liaisons Dangereuses entre Dessin et Politique: 第5」

 

 

●前田昌克/まさかつ/マサカツ(大阪市北区/東京都目黒区)
(註20)
元パナソニック株式会社社員。京都造形芸術大学非常勤講師の経験。2011年9月頃から、東京在住とするものが混じる。大阪在住の場合は昌克名義、東京在住の場合はまさかつ名義とする傾向。

 

cf.
2013.01.05「泣きキャラ そして 大阪−東京、漢字−ひらがな」
2013.12.01~02「ああ、お手上げ✋😖✋」
2013.12.14「狸にダマサれる前に、克つ!」
2014.01.26~02.03「泣きキャラ評定記」
2014.03.23【その87】
2014.03.25「昭和 La Vie en Rose」
2016.10.27【その171】
2017.02.21「田舎公募の不幸 ~Desparateなキャラたち~」
2017.06.26「北の駅から ― その2」
2017.07.02「疲弊してゆく、地球のイメージ」
2017.07.19「成熟に恥じないように」
2017.07.21~25「前だけを見ていけ!誰ならぬ己に克つべし!:起~転」
2018.04.08「槍の誉れは数々ござる;キャラのカブりも数々ござる」
2018.08.14「おどま勧進 かーんじん あん人たちゃ よか衆」
2018.10.25~27「月曜から・・・いつまで夜ふかし?」
2018.11.05「ふたたび、月曜から夜ふかし」
2019.02.24「環境保全とリサイクル🔃の話:その1」
2019.05.05「やられたらやり返せ!?:一発目」
2021.07.24「百貨店と墓場の冒険」
2021.07.26「うみやま の あやかし」
2021.07.31「下水道と糖尿病の共通項」
2021.08.01「ひらがなキャラは生き残れるか?」
2021.08.07~08「そこのけそこのけ あたま山が通る」
2021.09.23「Adventures of Quasi-Experts」
2022.09.11「パレットの謎、深まる」
〔近日UP予定!!〕

 

 

●増田繭美 → 海山 幸

 

 

●三巻(みまき)保征・靖子(新潟県三条市)
(註21)「得征」と表記された例がある。

 

cf.
2013.01.04「その川は本当に深く淀んでいないのか − 中」
2014.05.12【その96】
2014.12.11「2年課程修了試験【正解&解説編:2-b】」
2015.02.21「♪たんたん丹波と丹後と伊丹」
2015.03.27「十年に一度の逢瀬:1」
2016.03.09「海の匂いのする野郎、火傷するほど熱い奴」
2016.04.14「丸ブー市章と地図キャラの力学」
2016.09.11「梟と雷鳥と駒鳥と目白の話」
2016.09.23~27「法三条 ――盗ル勿レ 騙ル勿レ 偽ル勿レ――」
2016.10.31「汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ:第二声」
2016.12.20「Dejavuなんかこわくない」
2017.06.26「北の駅から ― その2」
2017.07.19「成熟に恥じないように」
2019.05.07「やられたらやり返せ! ?:二発目」
2019.07.01「双子の娘たち?」

 

 

●宮川ヒロミ・詳子(群馬県前橋市/長野県北佐久郡軽井沢町)
(註22)
ヒロミ(本名 宏美)は男性だが、詳子(妻か)とのユニット名としても使われている模様。(少なくともヒロミは)2014年4月頃までに前橋から軽井沢へ本拠を移している。なお、宮川さやか(長野市)との関係・続柄は不詳。

 

cf.
2013.01.12「すべてが金になる」
2014.03.25「昭和 La Vie en Rose」
2015.03.13【その132】

 

 

●三好健一(福岡市西区)
cf.
2013.10.18「I am the Alpha and the Omega ― 1」
2013.12.26~28「さよなら三角、まねしてまん丸」
2013.12.29「伊勢の罰、薩摩の罪。」
2013.12.30「新たな疑惑か、偶然の為せる技か」
2017.01.26「大御所の罪:その4」
2017.10.11「全国みさと祭り ~~♪丸ブー囃子でシャシャンがシャン~~ 一番」
2018.08.11「40年後のLove & Peace?」

 

 

●本山清数(兵庫県神戸市西区)
(註23)
「ガガガガ」「Ga2Ga4」のペンネームも用いる。

 

cf.
2015.06.01「Fall in love 熱くくちづけるたびに」
2015.12.26「★の瞳に不実の翳り」
2017.01.05「Les Liaisons Dangereuses; Whistleblowerとキャラクターとの」
2017.01.07「金糸雀と海猫と怪獣と朱鷺の話」

 

 

●盛(もり) 秀雄(青森市)
cf.
2013.07.13【その43】
2014.12.11「2年課程修了試験【正解&解説編:2-b】」
2015.12.12「下ぶくれなる謎の神々:1粒目」
2019.04.08「前期高齢者とて執着」
2021.10.03「廻る因果の蛇の目の輪っか」

 

 

●渡辺光お/光仰(みつお)/光(福岡市)
cf.
2013.01.22「Pakuri Goes Round & Round...」
2015.06.22「鳥たちに光を」
2017.03.10「必殺!海老固め」
2020.11.01「汝の生みしはこの鳥骸のごときものか」
2020.11.29「Airy-Fairy, 花ざかり」
2020.12.12「作り込みとキャラ立ちのレベル差が」
2021.08.13「見え続ける夢、昭和の夢」
2021.09.22「とこまるの ゆくえ」

 

以上

【INDEX】総まくり!キャラ/ロゴ公募界、大御所先生リスト!!(とた~ひこ)

(承前)

 

●杜多(とだ)利夫・利香(兵庫県神戸市西区)
(註17)
親子関係(父ー長女)にある。現在公募への応募は行っていない模様。利夫は京都市下京区出身。なお、杜多利樹(兵庫県)との関係・続柄は不詳。

 

cf.
2013.09.26「Les Enfants Terribles(下)」
2013.11.28「平成の世に 多き不訶思議」
2013.12.29「伊勢の罰、薩摩の罪。」
2015.05.02「十年に一度の逢瀬:9」
2015.05.26「永遠に独りでいることを知る」
2015.07.03~07「丸ブー🌀艶競べ♥ [8]」
2016.05.30~06.01「丸ブー🌀艶競べ♥ [17]」
2016.06.03「丸ブー黄金時代」
2016.09.05「ガイダーの目を盗んで ―― Return of Amateurs」
2016.09.06「素人の裏を掻いて ―― Guiders Strike Back」
2016.10.06「丸ブーのようで丸ブーでない!?テンプレのようでテンプレでない!?」
2017.01.20「丸ブー🌀艶競べ♥ [27]」
2017.02.08「丸ブー🌀艶競べ♥ [30]」
2017.02.23~03.07「大御所劇場」
2017.04.08「マスコミの罪:Intermission」
2017.04.23~29「大御所の父の罪と十字架」
2017.05.04~07「ガイダー十字架遺産指定の件」

 

 

●中本竹識(たけし)/竹織/長流(たける)(福岡県北九州市小倉北区/広島市東区/山口県)
(註18)
2013年3月頃に福岡から広島に転居。2014年には広島から山口に転居した模様だが詳かでない。「竹織」は誤記と考えられるも確かでない。
なお、各地のご当地公募作品をシンボルマーク系とキャラクター系に分けてリスト化した;
http://park1.wakwak.com/~symbolmark-site/symbolmark.pdf
http://park1.wakwak.com/~symbolmark-site/character.pdf
の管理人であったと考えられる(2009.10.06最終更新)。

 

cf.
2012.12.23「その水は本当に清く澄んでいるのか − 上」
2012.12.26【その16】
2013.01.23「AND Pakuri Goes Round & Round & Round...」
2013.06.08「Family... Business?? Part 3」
2013.06.12「盗作のロンド」
2013.07.01【その39】
2013.11.01~03「今様竹取物語」
2013.12.02「ああ、お手上げ✋😖✋〔おまけ〕」
2014.01.08「リサイクル品の作り方」
2014.03.17「配達されない三通の手紙:一通目」
2014.09.25「それって許されるの?:Recycle 1」
2015.02.17「In Quest of the Complete Recycle」
2015.09.05「丸ブーであろうがなかろうが。」
2015.09.29「コピーライトがあろうがなかろうが。」
2015.12.08「垂れ耳と黒眼鏡のNice Couples」
2016.06.18~19「夏草や しれものどもが 夢のあと」
2016.07.11「アナタのウチのキャラの不都合?」
2016.07.13「みみ、はな、はげ、GO!!」
2017.06.06~07「校章M&A方程式」
2017.07.31「後付けの姉弟たち」
2017.08.03「伝統産業のゆるキャラですって? 下」
2017.09.23「あんたがたどこさ みほさ」
2017.11.05「展ばした腕のその先に」
2017.12.26「大御所厳選!Countdown, 5!!」
2018.07.05「剽窃か融通か、誇りなのか懼れなのか」
2018.08.17「"gender" の問題か、"sex" の問題か」
2018.09.01「佐賀は田舎だ。しかし文教県ではなかったのか?」
2018.09.15「校章による統合新設校ペアリングの試み:3」

 

 

●八谷(はちや)早希子(北海道江別市)
cf.
2013.09.08「下ぶくれの神様」
2013.10.13「下ぶくれの神様 再び」
2014.01.24【その78】
2015.01.03「かわたん縁起ばなし:下」
2015.01.11「下ぶくれの神様 三たび」
2015.12.12~20「下ぶくれなる謎の神々」
2015.12.22「★の瞳に希望の光」
2015.12.24「聖夜に深く不実はうずもれ」
2015.12.26「★の瞳に不実の翳り」
2016.08.08~10「アナタのムラの公募の不実?」
2016.08.22「ゆるキャラ(R) 再生処理装置」
2016.08.26「アナタのマチのごみ処理問題? Dispute One」
2016.09.30「アナタのマチのごみ処理問題? Dispute Two ⇒ 不発。」
2017.02.11「Symbols of Jinsekikogen Town」
2017.06.28「北の駅から ― その4」
2017.07.06「世界から狼が消えたなら」
2017.07.08「たまにはご当地キャラクターの運用というものを」
2017.09.23「あんたがたどこさ みほさ」
2017.09.25「みほのさとには おうまがおってさ」
2017.12.27「大御所厳選!Countdown, 4!!」
2018.03.18「さらに繰り返され積み重ねられていく歴史」
2018.06.10「サル!サル!大いばり!!」
2018.06.23~24「公募における「失敗」とは何か ――足利市社協、1年後――」
2018.08.18「互いに切磋琢磨・・・し合わぬ関係」
2018.12.02「十文字家の一族:前段 ―― 謎の提示」
2019.02.24「環境保全とリサイクル🔃の話:その1」
2019.06.23「犬と熊のどちらが医師にはふさわしいか」
2020.11.15「草の根分けて探し出してまいりました:四本目」
2022.09.11「パレットの謎、深まる」

 

 

●濱口温男(はるお)/浜口温男(高知市)
cf.
2014.11.10「丸ブー🌀艶競べ♥ [5]」
2016.01.29~31「🌷花めかしたりや、✨きらめかしたりや」
2016.12.18「そして類似に吸い寄せられてゆく。」
2016.12.20「Dejavuなんかこわくない」
2017.05.05「ガイダー十字架遺産指定の件:第2回」
2019.01.13「大規模広域的田舎公募の話」
2019.10.26「似て非なる、的な;ジオ vs エコ あるいは Geo vs Bio:上」
2021.12.12「〽️カネに恨みは数々ござる ネタに不足も数々ござる(十三)」

 

 

●彦根 正(ただし)(東京都町田市)
cf.
2014.12.07~11「2年課程修了試験」
2015.07.05~07「丸ブー🌀艶競べ♥ [8b]~[8c]」
2015.12.13「アは阿呆のア,A is for Absurd ― 3」
2016.01.28「丸ブー🌀艶競べ♥ [14b]」
2016.03.13「丸ブー🌀艶競べ♥ [15]」
2017.05.22「「公募ガイド」の大罪;実証1」
2017.06.09「その公募の投票1位は正に盗作ではないのか」
2017.08.20「丸ブー🌀艶競べ♥ [47]」
2017.10.12「全国みさと祭り ~~♪丸ブー囃子でシャシャンがシャン~~ 二番」
2017.11.01~02「顔入りマークと丸ブーの時代」
2017.12.13「丸ブー🌀艶競べ♥ [61]」
2018.04.14~18「通り過ぎる風がアナタの若さを奪い去る」
2018.07.14「忍ぶれど 色に出にけり 丸ブーは」
2019.11.16「校章と校歌に刻まれるもの」
2021.08.29~09.04「平成の夢が覚めない/丸ブーの熱が冷めない」

 

(続く)

【INDEX】総まくり!キャラ/ロゴ公募界、大御所先生リスト!!(こや~たる)

(承前)

 

●小山朝子(こやま ともこ)/柿沼朝子(群馬県太田市)
(註11)
「小山」はペンネームであるとしたものがある。

 

cf.
2013.05.25~26「別にいいんですよ、ペンネーム自体は。」
2015.01.12「無明の闇(その2)」
2016.10.06「丸ブーのようで丸ブーでない!?テンプレのようでテンプレでない!?」
2016.10.14「安楽椅子ハンターが追い詰める:後編」
2016.11.12「汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ:第七声」
2016.11.26「・・・うす紅の花びら こぼれた:3番」
2016.12.31「「く~みん」に関する誤り等について」

 

 

●佐藤弘子(千葉県茂原市)
cf.
2016.03.31「4年次進級検定【正解&解説編:2】」
2016.04.01「この期に及んで新たな問題; so sweet, so bitter」
2016.09.11「梟と雷鳥と駒鳥と目白の話」
2016.09.12「ふじみん・うさみん因縁譚 (and more!)」

 

 

●信貴(しぎ)正明・美和(みわ)(新潟県燕市)
cf.
2013.12.27「さよなら三角、まねしてまん丸 ≪二≫」
2014.12.07~11「2年課程修了試験」
2015.07.05「丸ブー🌀艶競べ♥ [8b]」
2016.03.29~31「4年次進級検定【正解&解説編:1~2】」
2016.05.28「公募ガイダーはS字固めがお好き?」
2016.10.11「Proud & Happy Geopark Stories」
2017.03.20・09.03・10.07「丸ブー🌀艶競べ♥ [32]・[48]・[54] 後段」
2017.11.11~16「ガイダー縁起絵巻」
2017.12.17「丸ブー🌀艶競べ♥ [64]」
2017.12.19「大御所厳選!Countdown, 10!!」
2018.02.17「未来へと流れ出でたるモノ:Part II-b」
2018.10.26「月曜から・・・いつまで夜ふかし?;その2」
2018.10.28「月曜から・・・日曜まで夜ふかし」
2019.04.27「やむにやまれぬやらにゃん?やるでば! その1」

 

 

●重田 修・律子(のりこ)(神奈川県川崎市宮前区)
(註12)
修は長野県出身。年齢から見て夫婦関係にあると考えられる。

 

cf.
2013.12.26「さよなら三角、まねしてまん丸 ≪一ノ一≫」
2015.03.27「十年に一度の逢瀬:1」
2016.01.31「🌷花めかしたりや、✨きらめかしたりや:ロゴマークの帖」
2016.07.05「きょうのわだい」
2017.05.17「丸ブー🌀艶競べ♥ [39]」
2017.09.24「みほどこさ いばらきさ」
2017.10.25「ある伝説の・・・ふにゃふにゃ」
2017.10.28「丸ブー🌀艶競べ♥ [57]」
2017.11.26「重き霧の晴れて後」
2017.11.29「Wildest Coincidence!!」
2019.03.10「永遠の京風テンプレ、其の弐」

 

 

●清水浩美(大阪市阿倍野区)
cf.
2012.12.23~24「その水は本当に清く澄んでいるのか」
2012.12.26【その16】
2013.07.02【その40】
2014.05.05「最強の悪夢、増殖拡大(十六茶 2014)忘れ物」
2015.12.24「聖夜に深く不実はうずもれ」

 

 

●神保米雄(千葉県松戸市)
cf.
2014.06.05「公募ガイダーのモチベーション:5」
2014.07.02「偶然か蓋然か 神のみぞ知る」
2017.10.10「丸ブー🌀艶競べ♥ [55]」

 

 

●須賀裕明(東京都千代田区)
cf.
2013.12.11「アは阿漕のア,T is for Trick」
2014.02.12「行け!補整の向こう側へ」
2015.05.24「灼けるような戯れの後に」
2018.06.19「風雪の五百年、してその次は」
2021.12.29「色に迷って、型に嵌まって:その4」

 

 

●高柳順子(静岡県三島市)
(註13)
静岡県裾野市出身。本業は外食チェーン運営会社に勤務し宣伝企画を担当。

 

cf.
2013.02.18~22「三島宿、ひともとの柳いと高きぞありける」
2013.04.13「環境をイメージで弄るな」
2014.03.21「新しい才能も」
2015.04.05「十年に一度の逢瀬:3」
2015.04.11「知立乱立杜若」
2015.12.24「聖夜に深く不実はうずもれ」
2016.10.24「愛称問題、奥深し」
2016.10.25「愛称ならで、課題は渦高く山積み」
2017.12.30「大御所厳選!Countdown, 1!!」
2018.05.20「闇を払う若者たちとの対話:Session B」
2018.06.10「サル!サル!大いばり!!」
2019.03.29【その223】
2019.05.05「やられたらやり返せ!?:一発目」
2019.05.06【無明の闇 その29】
2019.07.01「双子の娘たち?」
2019.07.02「余は如何にして盛り満載となりし乎:其の壱」
2019.07.21「うかる!もうかる!公募の極意 ― 後編」
2019.08.03「キャラクターからの回帰?」
2020.11.15「草の根分けて探し出してまいりました:四本目」
2020.11.29「Airy-Fairy, 花ざかり」
2021.01.17「押しも押されもせぬ習作?その5」

 

 

●立志(たてし)哲洋(東京都江東区)
(註14)
熊本県牛深市(現 天草市牛深町)出身。

 

cf.
2013.11.19~20「志とは裏腹に」
2014.09.13「酒と魚と女とハイヤ」
2015.04.07「十年に一度の逢瀬:4」
2015.05.05「丸ブー🌀艶競べ♥ [6]」
2015.11.13「ドルチェの後は苦い珈琲:2杯目」
2016.05.10「記憶のミンチからの復活再生」
2017.06.06「校章M&A方程式:第1式」
2017.07.02「疲弊してゆく、地球のイメージ」
2017.08.13「丸ブー🌀艶競べ♥ [44]」
2017.08.20~09.03「丸ブー🌀艶競べ♥ [47]~[48]」
2017.09.27~29「丸ブー🌀艶競べ♥ [51]~[52]」
2017.12.20「大御所厳選!Countdown, 9!!」
2018.09.09「阿蘇は火の山 空の涯 何を祈って 吐く煙」
2018.09.23「Crystal clear river with cold water, Four leaf clover in tiny garden, Twinkling star above deep forest...」

 

 

●田中博士(愛知県豊橋市)
(註15)
平成大合併に伴う自治体章公募において、杜多利夫&利香、工藤和久とともに最多レベルの採用数を誇った。現在公募への応募は行っていない模様。

 

cf.
2013.12.10「誰だ?言葉をパクる者は!」
2015.07.05「丸ブー🌀艶競べ♥ [8b]」
2017.01.11~26「大御所の罪」
2017.01.18~20「丸ブー🌀艶競べ♥ [26]~[27]」
2017.02.08「丸ブー🌀艶競べ♥ [30]」
2017.02.15~16「天からの恵みの重さ」
2017.10.28「丸ブー🌀艶競べ♥ [57]」

 

 

●垂水秀行(香川県丸亀市)
(註16)
元電子工学系エンジニア。2011年にグラフィックデザイナーに転身。

 

cf.
2015.10.21~31「いはばしる バイクの臀の プレートの」
2015.11.03「〆の後はドルチェ」
2015.11.29「いはばしる バイクの臀の プレートの;再び」
2016.01.01~03「遠い祭りの音と 郷土の匂いと」
2016.01.04「さわらびの もえいづる はつはるに」
2016.11.28「一生に一度の(?)デザイン」
2016.12.22「むらの紋章?」
2017.11.27「♪天国じゃなくても ♪信号はなくても」
2017.12.03「バイクをクルマに乗り換えて('_'?)」
2017.12.28「テンプレうどん、一丁上がり!!」
2018.06.19「風雪の五百年、してその次は」
2018.11.22「いろいろ健在、ご当地ナンバー」
2019.03.16「イセエビロデオ!の巻」
2019.03.17「屋島再生計画のその後」
2019.03.21「人々の暮らしと智恵」
2019.03.24「地域産業と人々の暮らし」
2019.09.28「令和の夜明けぜよ」
2019.09.29「令和の日暮れじゃん」
2020.02.29「ババンバ バンバンバン!はぁビバノンノン」
2021.12.11「〽️カネに恨みは数々ござる ネタに不足も数々ござる(十二)」

 

(続く)

【INDEX】総まくり!キャラ/ロゴ公募界、大御所先生リスト!!(くと~こま)

(承前)

 

●工藤和久・元市(もといち)・ハツネ(青森県弘前市)
(註9)
家業のリンゴ農家を手伝いながらの公募活動。「総合芸術家」を名乗る和久が息子、元市がその父親、ハツネが母親と考えられる。工藤仁美(青森県)との関係・続柄は不詳。表彰式においては津軽刺し子のちゃんちゃんこにオレンジ色のシャツ・青色のネクタイを多く着用。

 

cf.
2013.04.13「環境をイメージで弄るな」
2013.06.02~08「Family... Business??」
2013.07.03「頑張れ、爺ちゃん(婆ちゃんも可):上」
2013.07.08「類似って何なんだっけ:下」
2013.11.05【その63】
2014.01.21~23「総合芸術家の作り方」
2015.01.20「Free Lancerの栄光と残照 のおまけ」
2015.02.17「In Quest of the Complete Recycle」
2015.04.07「十年に一度の逢瀬:4」
2015.04.23「十年に一度の逢瀬:7」
2015.06.07「深く果てしなくあなたを知りたい」
2015.06.16「掃いて捨てるほどの夢にまみれて」
2015.07.03~05「丸ブー🌀艶競べ♥ [8a]~[8b]」
2015.12.17~19「アは阿呆のア,A is for Absurd ― 5~6」
2016.01.25~28「丸ブー🌀艶競べ♥ [13]~[14]」
2016.02.03「画像なんかはなくっても」
2016.02.05「画像見たならなおも仰天」
2016.03.29~31「4年次進級検定【正解&解説編:1~2】」
2016.06.01「丸ブー🌀艶競べ♥ [17b]」
2016.06.03「丸ブー黄金時代」
2016.09.06「素人の裏を掻いて ―― Guiders Strike Back」
2016.10.01「繰り返すこのMonoRhythm ~~ただ繰り返す~~ 一番」
2016.10.06「丸ブーのようで丸ブーでない!?テンプレのようでテンプレでない!?」
2016.10.17「丸ブー🌀艶競べ♥ [24]」
2016.12.02「十年の執念:上」
2017.01.13・02.09・03.31「丸ブー🌀艶競べ♥ [25]・[31]・[35]」
2017.05.04~05「ガイダー十字架遺産指定の件:第1~2回」
2017.05.15~19「丸ブー🌀艶競べ♥ [38]~[40]」
2017.05.24「Hのし過ぎは教育上よくないざーます!!」
2017.08.07「淀みに浮かぶ泡沫の如く且つ消え且つ結びて:南の帖」
2017.10.12「全国みさと祭り ~~♪丸ブー囃子でシャシャンがシャン~~ 二番」
2017.10.13「双子いちかわ茶番狂言 ~~♪山あり川ありチョチョンがチョン~~」
2017.10.19~20「みさとの夢の その果ての:2~3」
2017.11.04「墜ちていく翼」
2017.11.05「展ばした腕のその先に」
2017.12.01~02「丸ブー🌀艶競べ♥[59]」
2017.12.10「コピすてふ 我が名はまだき立ちにけり 人知れずトこそ思ひ初めし乎」
2017.12.17「公募の畔、百年河清を待ちながら」
2017.12.19「大御所厳選!Countdown, 10!!」
2017.12.21「公募の畔、百年河清を待ちながら;Part 2」
2018.03.18「さらに繰り返され積み重ねられていく歴史」
2018.07.05「剽窃か融通か、誇りなのか懼れなのか」
2018.08.12「もう一つのLove & Peace」
2018.09.01「佐賀は田舎だ。しかし文教県ではなかったのか?」
2018.09.22「校章による統合新設校ペアリングの試み:6」
2018.10.14「翼のかなしみ」
2018.12.09「「特徴のない」ご当地、「特徴のない」ロゴ」
2019.01.02「正月から、ちょっとしたホラー。」
2019.01.05「みほとけの生まれ変わりとなむ 語り伝へたるとや」
2019.03.10「永遠の京風テンプレ、其の弐」
2019.03.24「地域産業と人々の暮らし」
2019.07.20~21「うかる!もうかる!公募の極意」
2019.07.27「ゆるキャラ伝授手習鑑」
2019.10.13「その目が怖い」
2020.11.01「汝の生みしはこの鳥骸のごときものか」
2020.12.28~30「Aomori上空、純国産Droneは飛ぶか??」
2021.06.05「その街をCOVID/Olympics/Paralympicsが走り抜けたら・・・?」
2021.09.04「平成の夢が覚めない/丸ブーの熱が冷めない:二癖」
2021.09.23「Adventures of Quasi-Experts」
2022.01.01「粋と鯔背のへのへのもへじ」

 

 

●小池友基(ゆうき)(群馬県高崎市)
cf.
2013.12.26「さよなら三角、まねしてまん丸 ≪一≫」
2014.10.14「新旧校章🌀艶姿♥」
2014.11.04「有友自高崎来不亦楽乎」
2015.05.16「十年に一度の逢瀬:12」
2016.12.02~04「十年の執念」
2016.12.11「やっちゃば生まれの双子ロゴ」
2016.12.12「趣向を凝らして双子ロゴ」
2016.12.16「類似は友を呼ぶ?」
2016.12.20「Dejavuなんかこわくない」
2017.05.19「丸ブー🌀艶競べ♥ [40]」
2017.10.07「丸ブー🌀艶競べ♥ [54] 後段」
2017.12.27「大御所厳選!Countdown, 4!!」
2018.08.18「互いに切磋琢磨・・・し合わぬ関係」
2018.09.16「校章による統合新設校ペアリングの試み:4」

 

 

●小柴雅樹(兵庫県宍粟市/しそうし)
cf.
2013.11.06~08「宍栗?穴栗?穴粟?宍粟!」
2014.04.22「最強の悪夢、増殖拡大 PART 7」
2015.05.20「百年に一度の邂逅:B」
2015.11.13「ドルチェの後は苦い珈琲:2杯目」
2016.06.25~29「青空に燕が おどって・・・」
2017.01.03「空を飛ぶ者、海を跳ぶもの」
2017.03.20~29「丸ブー🌀艶競べ♥ [32]~[33]」
2017.06.02「まことの姿はどこに?の巻」
2017.06.03「屹立、礼、着用!の巻」
2017.11.16「ガイダー縁起絵巻:残闕」
2017.12.29「大御所厳選!Countdown, 2!!」
2018.12.09「「特徴のない」ご当地、「特徴のない」ロゴ」
2018.12.11「荻窪と足立と知床と佐賀の接点」

 

 

●駒井 瞭(りょう)(大阪府東大阪市)
(註10)
キャラクター・シンボル・ロゴに加え、作詞・スローガン・キャッチコピーの公募仕事も手がける。

 

cf.
2013.01.31「校歌自ずと似るとは聞きしかど − 第一試合」
2013.02.03「咲いた桜になぜ駒つなぐ」
2013.02.04「駒が勇めば花が散る」
2013.02.05「瓢箪から駒」
2013.11.01「今様竹取物語:上の巻」
2013.11.28「平成の世に 多き不訶思議」
2013.12.23「光輝く夢と未来へ:2」
2014.01.16「マルチな才能の行く末」
2014.04.11「配達されない三通の手紙:二通目」
2014.09.27「それって許されるの?:Recycle 0」
2014.10.01~05「配達されない三通の手紙:四通目」
2015.03.27「十年に一度の逢瀬:1」
2015.04.07「十年に一度の逢瀬:4」
2015.04.15「なんとなく、リサイクル」
2015.04.17「限りなく闇黒に近いブルー」
2015.06.16「掃いて捨てるほどの夢にまみれて」
2015.09.01「福島県大型観光キャンペーンのこと」
2015.09.07「☀✨朝陽のうた、🌃✨夢のうた」
2015.11.28「実は悲劇ではなく喜劇、ドタバタ調の」

2016.05.12~13「アナタのマチのUDってなぁに?」
2016.05.14「21世紀をリードする?翁神 ~~ただ繰り返す~~」
2016.05.15~16「繰り返す 繰り返す さざなみのように ~~ただ繰り返す~~」
2016.05.17「波の来ぬ間に潮干狩り ~~ただ繰り返す~~」
2016.05.24「問題の本質は何処に・・・」
2016.06.03「丸ブー黄金時代」
2016.07.09~10「アナタのマチのUDってなぁに?: Last Coup」
2016.10.23「デザイン文化に対する暴挙を許すな」
2017.03.22「桜の起源は桔梗?の怪」
2017.06.26「北の駅から ― その2」
2017.07.19「成熟に恥じないように」
2017.12.10「コピすてふ 我が名はまだき立ちにけり 人知れずトこそ思ひ初めし乎」
2017.12.17「丸ブー🌀艶競べ♥ [65]」
2017.12.21「大御所厳選!Countdown, 8!!」
2018.02.20~22「未来へと噴き出す血潮」
2018.07.15「ものやなぞると 人の問ふまで」
2018.10.22「校章による統合新設校ペアリングの試み:10」
2019.03.12「京風テンプレ、もひとつどうどす?」
2019.09.24「誰か老いより逃れざる —— Reprise」
2021.12.04・18「〽️カネに恨みは数々ござる ネタに不足も数々ござる(十)・(十四)」
2021.12.26「色に迷って、型に嵌まって:その1」
2022.06.18~07.31「Mauvais Sang, Partout」
2022.08.06「アナタのマチのUDってなぁに?: Last Coup の末路」

 

(続く)

【INDEX】総まくり!キャラ/ロゴ公募界、大御所先生リスト!!(いち~くさ)

(承前)

 

●市原麻奈美(東京都町田市/稲城市)
cf.
2013.05.23「直立不動で御神楽舞える?」
2013.06.09「『@niftyよりご連絡いたします』」
2013.06.17「『@niftyよりご連絡いたします』Part 2」
2016.05.08「ミンチになるまで斬り刻め!」
2016.07.03「まちのうわさ」
2016.09.11「梟と雷鳥と駒鳥と目白の話」
2018.12.02「十文字家の一族:前段 ―― 謎の提示」
2018.12.04「十文字家の一族:後段 ―― 萬古不変の謎」

 

 

●海山 幸(さち)/増田繭美(宮城県仙台市)
(註4)
海山名義はペンネームであることが明らかにされている。

 

cf.
2015.02.03「PNまつり 第10弾」
2015.06.30「キャラに幸あれ」
2015.06.28「とんぼのめがねは色眼鏡」
2015.07.27「Super Trooper, Templa Trooper」
2015.07.29「プロヴァンスの海と陸と山と空の幸」
2016.10.31「汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ:第二声」
2016.12.09~10「栗の実 Goin' Nuts!」
2017.10.15「Media-Mix, Characters Mixed-Up」
2018.12.02「十文字家の一族:前段 ―― 謎の提示」
2019.08.18「浦島再生伝説」
2021.07.17「アッパレおちょぼ口」
2021.07.18「あっぱれシャポー」

 

 

●梅村元彦・登美子・貴子(愛知県春日井市)
cf.
2015.03.27~29「十年に一度の逢瀬:1~2」
2015.04.07「十年に一度の逢瀬:4」
2015.04.21「十年に一度の逢瀬:6」
2016.07.05「きょうのわだい」
2016.12.17「友は類似を招ぶ。」
2016.12.28「ふにゃふにゃのおうさま」
2016.12.29「おうさまのなやみごと」
2016.12.30「みごとなふにゃふにゃ」
2017.10.25「ある伝説の・・・ふにゃふにゃ」
2017.12.21「大御所厳選!Countdown, 8!!」
2017.12.21「公募の畔、百年河清を待ちながら;Part 2」
2018.07.01「其の村は戦後の平和と共に在り」
2018.07.02「其の村は平成の歴史と共に在り」
2019.03.10「永遠の京風テンプレ、其の壱」
2019.09.21「誰か老いより逃れざる」
2019.09.22~23「年輪を重ねるということ」
2019.10.26「似て非なる、的な;ジオ vs エコ あるいは Geo vs Bio:上」
2020.03.01~08「ふにゃふにゃの王様リターンズ」
2020.03.14「ふにゃふにゃの王様リターンズのリターンズ
2020.12.26~27「ご当地とりかへばや異聞」
2021.03.07「いくたびかふにゃふにゃと燃え」
2022.07.09「Mauvais Sang, Partout; Entracte #1」

 

 

●尾浦孝夫(神奈川県横浜市栄区)
(註5)
香川県高松市(現)出身。元三菱電機株式会社デザイナー。

 

cf.
2013.10.18~19「I am the Alpha and the Omega」
2013.12.10「誰だ?言葉をパクる者は!」
2015.12.09~11「アは阿呆のア,A is for Absurd ― 1~2」
2017.11.22「丸ブー🌀艶競べ♥ [58]」
2017.11.25「幾久しく御栄えあれ」

 

 

●奥野和夫(神奈川県横須賀市)
cf.
2015.05.28「甘いくちづけを交わそう」
2015.05.30「夜が全て忘れさせる前に」
2015.06.07「深く果てしなくあなたを知りたい」
2017.04.09「マスコミの罪:下」
2018.09.09「阿蘇は火の山 空の涯 何を祈って 吐く煙」
2018.09.15・17・22「校章による統合新設校ペアリングの試み:3・5・6」
2018.09.24「制作と補作の差異;選考における融合のご参考」
2018.10.13・20・21・22・12.12・13「校章による統合新設校ペアリングの試み:7・8・9・10・11・12」
2018.11.10・11・17・18・25「校章エキスパートの来歴:1・2・3・4・5」
2018.12.18・19・26「校章による統合新設校ペアリングの試み:13・14・15」
2019.11.09「校章と校歌の修羅 上」
2021.09.20「Adventure of Expert」

 

 

●押野知子/おしのともこ(宮城県柴田郡大河原町)
(註6)
東京都生まれ、千葉県市川市育ち。元サンエックス株式会社デザイナー。

 

cf.
2014.04.15「散りゆく桜に思うことども」
2014.04.17「わ・が・つ・み」
(さくらっきー・八っぴー・さくらちゃん)
2014.08.27「足し算と引き算と・・・」
2014.08.29「元祖と本家。」
2021.01.09~23「押しも押されもせぬ習作?その1~6」

 

 

●柿沼朝子 → 小山(こやま)朝子

 

 

●金津(かなづ) 博(新潟県上越市)
(註7)
本業は看板業。

 

cf.
2013.04.13「環境をイメージで弄るな」
2013.08.26【その50】
2014.02.13「白昼堂々、Evil Under the Sun: 1st」
2015.03.09「最強の悪夢の名残り:分析5」
2015.08.12~16「丸ブー🌀艶競べ♥ [9]」
2016.03.29「4年次進級検定【正解&解説編:1】」
2016.09.11「梟と雷鳥と駒鳥と目白の話」
2016.10.01「繰り返すこのMonoRhythm ~~ただ繰り返す~~ 一番」
2016.10.13~14「安楽椅子ハンターが追い詰める」
2017.03.01「幕間狂言ノ一:春のわかれ」
2017.03.23「久方の光のどけき春の闇」
2017.08.24「Tall, Dark & Salty」
2017.12.28「大御所厳選!Countdown, 3!!」
2019.05.05「やられたらやり返せ!?:一発目」
2019.10.12「再び隠居して再び諸国漫遊!?」
2021.11.13~20「〽️カネに恨みは数々ござる ネタに不足も数々ござる(三)~(五)」
2022.07.10「Mauvais Sang, Partout; Entracte #2」

 

 

●萱野光俊(熊本市北区)
(註8)
本名は栄吉。

 

cf.
2013.10.18「I am the Alpha and the Omega ― 1」
2014.10.16「丸ブー🌀艶競べ♥ [2a]」
2014.11.02「丸ブー🌀艶競べ♥ [4]」
2016.07.15~19「公募ガイダーはS字固めがお好き?再び」
2016.07.17「老ガイダーが怠った配慮」
2016.07.23「丸ブー🌀艶競べ♥ [20]」
2016.07.31「丸ブー🌀艶競べ♥ [21] のおまけ」
2016.08.18「Eかナ、と思ったら🌀」
2017.01.22「大御所の罪:その3」

 

 

●北野公一(和歌山県田辺市)
cf.
2014.10.12「丸ブー🌀艶競べ♥ [1]」
2016.02.09~17「“サルでも採用されるtechnique”の嘘」
2017.01.13「丸ブー🌀艶競べ♥ [25]」
2017.04.02「破れかぶれの名前かぶりに」
2017.08.19~20「丸ブー🌀艶競べ♥ [46~47]」
2017.12.28「テンプレうどん、一丁上がり!!」
2018.09.23「Crystal clear river with cold water, Four leaf clover in tiny garden, Twinkling star above deep forest...」
2018.10.13「校章による統合新設校ペアリングの試み:7」
2021.02.28「咲き損ねた花」
2021.03.06「さまよえる飛行機」

 

 

●草野敬一(長崎市)
cf.
2013.08.08「誰も彼も踊る官兵衛」
2014.05.16「様々なる意匠? 中」
2014.12.07~11「2年課程修了試験」
2015.10.17「お花のchapeauの妖精たち」
2016.05.28「公募ガイダーはS字固めがお好き?」
2017.10.15「Media-Mix, Characters Mixed-Up」
2018.02.17「未来へと流れ出でたるモノ:Part II-b」
2019.02.02「矢切渡、誰がものぞ:前編」
2019.03.10「永遠の京風テンプレ、其の弐」
2020.11.01「汝の生みしはこの鳥骸のごときものか」
2020.11.07~28「草の根分けて探し出してまいりました」
2020.11.29「Airy-Fairy, 花ざかり」

 

(続く)

【INDEX】総まくり!キャラ/ロゴ公募界、大御所先生リスト!!(あす~いせ)

-----
(2012.12.10【その13】)
キャラクター公募界が一握りの大御所の先生方に牛耳られていることも知りました。下の名前が違ってたりするのもよくあること。
-----

 

そのことにて候。

 

いつの間にかもう10年近くちんたらチンタラ書いてきて、やはり特定の名前にぶつかることはとても多い。「一族」を形成していたり、住所が変わったり戻ったり😏と、かなり知見も得ましたので、ちょっくらアップデート。五十音順です。
別に、このリストに載っけた大御所陣を全て斬りまくろうなんて考えちゃいません。けど、行き当たっちゃうんですよね、調べているとどうしても。それをつなげていくとびっくりするような事実が見えてくる、そんなこともままあるもので。(今後も随時書き足してまいります)
リンクは敢えて貼りません、てか貼れません、だってただのガラ系携帯blogだもん(滝汗)。(註:2019年10月、遂にスマホにしちゃいました・・・)

 

 

●東(あずま) 信慶(福岡市博多区/福岡県北九州市小倉北区)
cf.
2014.05.26~06.12「公募ガイダーのモチベーション」
2015.03.29「十年に一度の逢瀬:2」
2015.07.03「丸ブー🌀艶競べ♥ [8a]」
2015.09.14「ゆるキャラとは何の謂ぞ:2」
2015.12.19「アは阿呆のア,A is for Absurd ― 6」
2016.01.19「水は高きより低きに流れる、とかや」
2016.05.20「公募ガイダーの甘えと傲り:承」
2016.11.14「汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ:第八声」
2017.03.23「久方の光のどけき春の闇」
2017.08.13「丸ブー🌀艶競べ♥ [44]」

 

 

●天野穂積(静岡市)
(註1)
2016年頃まで化粧品メーカーのデザイナー。

 

cf.
2017.12.28「テンプレうどん、一丁上がり!!」
2018.03.18「さらに繰り返され積み重ねられていく歴史」
2018.07.02「其の村は平成の歴史と共に在り」
2018.12.08「特徴ある学園、「特徴のない」キャラ」
2018.12.09「「特徴のない」ご当地、「特徴のない」ロゴ」
2019.02.02「矢切渡、誰がものぞ:前編」
2019.02.19「Phoenix vs Serpents」
2021.11.01「義務教育期間終了 抜き打ち試験【追試】」
2021.11.06~12.25「〽️カネに恨みは数々ござる ネタに不足も数々ござる」
2022.04.10【その260】

 

 

●井口やすひさ/靖久・千鶴子(東京都文京区/群馬県高崎市)
(註2)
夫婦関係にある。やすひさは静岡県浜松市出身、武蔵野美術短期大学卒業。2010年に東京から群馬に転居。

 

cf.
2013.07.03~04「頑張れ、爺ちゃん(婆ちゃんも可)」
2013.12.02「ああ、お手上げ✋😖😖✋〔おまけ〕」
2015.01.14~18「Free Lancerの栄光と残照」
2015.05.18「百年に一度の邂逅:A」
2015.10.07~09「One of Those "類似" Preventive Measures?」
2015.12.01「丸ブー🌀艶競べ♥ [10]」
2015.12.19「アは阿呆のア,A is for Absurd ― 6」
2016.01.05「Glorious Days, Afterglow」
2016.01.06「Even After the Afterglow: 1~2」
2016.01.07「妻を娶らば才長けて 毒を食らわば皿までも」
2016.01.28「丸ブー🌀艶競べ♥ [14]:続編」
2016.03.07【その157】
2016.05.19~22「公募ガイダーの甘えと傲り」
2016.05.30~06.01「丸ブー🌀艶競べ♥ [17]」
2016.06.03「丸ブー黄金時代」
2016.09.03「井の中の 傲る蛙は 久しからずや」
2016.09.04「頬紅の ご当地キャラぞ 哀しかるべき」
2016.09.06「素人の裏を掻いて ―― Guiders Strike Back」
2016.10.20「ツルりんはご機嫌ななめ」
2017.01.22「大御所の罪:その3」
2017.02.08「丸ブー🌀艶競べ♥ [30]」
2017.02.18「変わるはずのないものもいつしか・・・?」
2017.02.21「田舎公募の不幸 ~Desparateなキャラたち~」
2017.04.08「マスコミの罪:Intermission」
2017.04.11「公募界の薄闇を飛び回る蝙蝠」
2017.04.13~15「丸ブー🌀艶競べ♥ [36]」
2017.05.21~23「「公募ガイド」の大罪」
2017.06.07「校章M&A方程式:第2式」
2017.08.01「双子たちの見た夢」
2017.10.13「双子いちかわ茶番狂言 ~~♪山あり川ありチョチョンがチョン~~」
2017.10.18「みさとの夢の その果ての:1」
2017.11.23「能書きも筆書きもテンプレ」
2017.11.24「Dual Oval, Double-Crossers」
2017.11.29「Wildest Coincidence!!」
2017.12.16「丸ブー🌀艶競べ♥ [63]」
2017.12.22「大御所厳選!Countdown, 7!!」
2018.03.18「さらに繰り返され積み重ねられていく歴史」
2018.07.02「其の村は平成の歴史と共に在り」
2018.07.20「Even After the Afterglow: 3」
2018.08.13「おどま紋切り もーんきり 盆から先ゃ いちゅんどー」
2018.08.14「おどま勧進 かーんじん あん人たちゃ よか衆」
2018.09.02・08・16「校章による統合新設校ペアリングの試み:1・2・4」
2018.10.26「月曜から・・・いつまで夜ふかし?;その2」
2018.10.28「月曜から・・・日曜まで夜ふかし」
2019.11.17「不確実性、5%未満」
2019.11.23「いびつな冠、もしくはトマトのヘタ」
2021.04.29「年賀状文化と公募ガイダーは生き残れるか」
2021.05.23「その町にCOVIDがやって来る前に・・・」
2021.06.05「その街をCOVID/Olympics/Paralympicsが走り抜けたら・・・?」
2021.10.24~31「義務教育期間終了 抜き打ち試験」
2021.12.26「色に迷って、型に嵌まって:その1」
2022.06.26「Mauvais Sang, Partout #4」

 

 

●池田克也(埼玉県狭山市)
cf.
2013.07.16「Spellbinder in Sayama, Saitama」
2015.10.13~15「Enter the Spellbinder, Scene 2~3」
2015.11.07「男性性・女性性・父性性・母性性」
2016.04.08「Spellbinderの隠し球?」
2017.02.16「天からの恵みの重さ ― 第弐陣」
2017.07.27「前だけを見ていけ!誰ならぬ己に克つべし!:結」
2018.10.01「有難き哉、故き御寺の七五三の塔押し戴きたる」
2019.03.10「永遠の京風テンプレ、其の壱」
2020.11.15「草の根分けて探し出してまいりました:四本目」

 

 

●居関孝男(京都市)
(註3)
福井県小浜市出身。幼少時、「教育関係の仕事に従事したい」と思っていたそうである。なお、「井関」と表記された例がある。

 

cf.
2014.10.03「配達されない三通の手紙:四通目 第二葉」
2014.11.28【その120】
2015.02.21「♪たんたん丹波と丹後と伊丹」
2016.11.06「汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ:第五声」
2017.08.22「Derivative Four」
2017.08.23「珍説弓張板/Lunatic Bow」
2017.12.28「テンプレうどん、一丁上がり!!」
2018.04.29「田舎公募は伝染るんです。」
2018.09.09「阿蘇は火の山 空の涯 何を祈って 吐く煙」
2018.11.08「「ご当地ナンバー」なるものについて:5」
2018.12.09「「特徴のない」ご当地、「特徴のない」ロゴ」
2019.10.27「似て非なる、的な;ジオ vs エコ あるいは Geo vs Bio:下」
2019.11.02~03「「公募」の名に値しないとはどういう場合か」
2019.11.09「校章と校歌の修羅 上」
2021.10.03「廻る因果の蛇の目の輪っか」
2021.12.11「〽️カネに恨みは数々ござる ネタに不足も数々ござる(十二)」

 

(続く)

2022年9月19日 (月)

【災厄編】Guider in Calamity Town #3

【前口上】

 

初めにお断りしておきます、今回はいつもとは全く!違う趣旨の記事となっております。

 

-----

 

(承前)

 

「前岡弥生」のキーワードで検索をかけると、次の資料が最初に出てくる。

 

https://www.call4.jp/file/pdf/202001/74915e1a37ec17bdfbd802ce0b416cca.pdf

 

水戸地方裁判所に宛てて提出された、「平成31年(ワ)第100号 損害賠償請求事件」の被告側資料です。

 

-----
(2019.09.30 準備書面(2) 抜粋)

 

〔前略〕

 

第1 訴えの変更申立書[引用註:2019.02.07付]の請求の趣旨に対する答弁
1 原告前岡弥生の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告前岡弥生の負担とする。
3 仮執行の宣言は相当ではないが,仮に仮執行宣言を付する場合は,
 (1)担保を条件とする仮執行免脱宣言
 (2)その執行開始時期を判決が被告に送達された後14日経過した時とすること
を求める。

 

第2 訴えの変更申立書の請求原因に対する認否及び反論

 

〔中略〕

 

2 被告の反論
(1)原告前岡弥生の主張
原告前岡弥生(以下「原告前岡」という。)は,平成30年8月8日に死亡した被相続人前岡博(以下「亡博」という。)の被告に対する損害賠償請求権を相続により取得したと主張する。かかる損害賠償請求権の発生原因事実は,訴えの変更申立書を見ても具体的に明らかにされていないが,要するに,訴状記載の請求原因と同一の請求原因により,亡博は被告に対し,国賠法2条1項に基づき,損害賠償請求権を取得し,これを原告前岡が相続した旨を主張するものと解される。
(2)亡博の損害賠償請求権が発生したとの主張には理由がないこと
前記1のとおり,原告前岡が主張する事実関係は全体として不知であるが,そのことをおくとしても,被告が答弁書及び準備書面で主張したところから明らかなとおり,鬼怒川について,河川管理上の瑕疵は何ら認められない。したがって,被告が亡博に対して国賠法2条1項に基づく損害賠償義務を負うことを前提とする原告前岡の主張には理由がない。

 

〔後略〕
-----

 

「call4」は、「“社会課題の解決を目指す訴訟(公共訴訟)”の支援に特化したウェブプラットフォーム」と謳っているクラウドファンディングのサイト。今度はこれをキーワードに検索してアクセスすると、なぜか少し違うファイルが出てきますが;-)。

 

https://www.call4.jp/file/pdf/202010/331d973d5abbf53a5dd56a343fcc68d7.pdf

 

2015.09.09~11、台風18号等により引き起こされた「平成27年9月関東・東北豪雨」は常総市にも多大な被害をもたらした。ご当地を流れる鬼怒川が氾濫して市域の3分の1が浸水するという深刻な事態に至り、常総市での死者(災害関連死を含む)は14名、負傷者40名以上、全半壊家屋5,000棟以上に及んだ。民間業者(2社あるとされる)が自然堤防を削って大型ソーラーパネルを設置したために被害が拡大した、と報じられて社会の注目を浴びたあの件です。
これにより、2018.08.07(その翌日に当該被相続人が死去したわけである)、「片倉一美 ほか32名」が国を相手取り3億3,000万円余りの損害賠償を求めて水戸地裁下妻支部に提訴したのが本件。この原告の中に前岡が入っていたわけです(前後関係からすると、途中で訴訟に参加したものかもしれない)。

 

なお、原告団の切り崩しとも言える上述の被告側反論が認められたかどうかはわからない。被相続人はおそらく原告に入っていなかったのではないかと思われるものの、前岡との続柄ともども明らかでない。
また、2021.10.27付の被告側準備書面(8)からは、原告は1名減って「片倉一美 ほか31名」と記載されており、判決でも同様だが、これが当該反論を容れたものであるかどうかも不明である。

 

地裁判決は4年後の2022.07.22に出た。ソーラーパネルのあった若宮戸地区については国の責任を認め、原告10名のうち9名への計約3,900万円の支払いを命じたものの、上三坂地区については訴えを退けた。当初対象に入っていた水海道地区については、途中で原告側から「被告の責任原因としての主張を取りやめる」旨が申し立てられている(原告が1名減ったこととの関係は不明)。
その後、08.04には原告(のうち賠償を認められなかった約20名)・被告双方が東京高裁に控訴したところである。

 

ここからは推論になるけれども、一つ疑問が解けた気がする。前岡はこの水害で被災した(2015.09.01、北海道のせたな町で「セターナちゃん」の表彰を受けたわずか10日後のことである)ために、常総市からつくば市への転居を余儀なくされたのではあるまいか。ひょっとしたら、家を失うといったことがあったかもしれない。
心よりお見舞い申しあげます。

 

ここで改めて注目したいのは、前々回ちょっと取り上げた、2019年2月の「常総ビジネスプランコンテスト2018」のことである。前岡は「キャラクタービジネスの展開」と題して最終プレゼンを行っているけれども、これが水害より後のことだったという事実。このイベント自体、大災害からの復興という性格を帯びているのだろう。

 

ツルはもともと、地方の地域興しにご当地キャラクターが果たす役割など認めないというスタンスです。一方で、一時のゆるキャラブームが2011年の東日本大震災後の「絆」を求める社会の潮流に棹さすものであったことや、2016年の熊本地震で「くまモン」が被災者慰問等の支援活動に力を尽くしたことは承知しているつもり。しかしそれは傍観者の視線でしかない。
これは、前岡の立場からすれば、単なるゆるキャラ制作者の視点から、ゆるキャラの利用者としての視点が加わったということではないかと思うんですね。突然辛い出来事が起きて、それでもそこで得たものがあったからこそ、この創業支援イベントに「キャラクター」を前面に据えたプランで応募したのではないか、「ブームは去った」とは言え。そういったところとは違う次元の提言だったろうと想像する。
そこについては、ツルも尊重したいと思います。プレゼン内容が知りたいなあ。

2022年9月18日 (日)

【災厄編】Guider in Calamity Town #2(カスミカーラちゃん・か~みぃちゃん)

(承前)

 

前岡はいつから常総市在住→つくば市在住となったのか。寄り道しながら進んでまいります。

 

遡ってみると、2018年12月決定のこの公募でも既にそうなっている。

 

茨城県かすみがうら市
公式キャラクター
(優秀賞)カスミカーラちゃん
前岡弥生(56歳:茨城県つくば市)
Maeokakasmicalachannext

 

あー、ツルと同い年なんだ、多分。
[帆引き船]+[ワカサギ]+市の花[アジサイ]+もれなく[ハート]+やっぱり[市章]+[蓮根]+[梨]+[栗]+[巨峰]というてんこ盛り。そりゃまあどうでもいいんだけれど、これを見ると、次の作品はやっぱり前岡の手になるものだったろうと思えてきます💦。

 

【PNまつり 第21弾】
新潟市北区
三幸製菓株式会社
雪の宿 公式キャラクター
(優秀賞)雪ん子くん・雪ん子ちゃん
パレット
〔2014年8月発表〕
雪ん子くん&雪ん子ちゃん

 

ほぼ真円の顔に、知性も吹き飛ぶ[寄り目]パターンと赤い[チークカラー]と。ああ、塩崎一族ぢゃなかったなんて、がっくし_| ̄|○。

 

余談ですが、三幸製菓と言えば、今年2月11日に発生した荒川工場(新潟県村上市)の火災で従業員に6人の死者を出したところ。安全管理が極めて杜撰だったこと、同工場では2019年までに8回もの火災が起きていたことが明るみに出、また代表取締役CEO 佐藤元保(創業家一族である)が3ヵ月半後まで記者会見をしなかったこともあって、一気にブラック企業のReputationを高めた。
火災後、稼働を停止していた全3工場のうち、6月27日には新崎工場(新潟市)と新発田工場(新潟県新発田市)が生産再開しており、荒川工場(主力商品「雪の宿」を製造する唯一の工場である)は今月上旬に稼働を再開の方針と報じられている。全焼した荒川工場F棟は現在解体作業が進められていて、跡地には慰霊碑が建てられる由。合掌。
率直に言えば、荒川工場にせよ旦過(たんが)市場にせよ首里城正殿にせよ(あるいはノートルダム大聖堂にせよ)、原因が究明し切れないままに走り出してはいけないと思う。特に旦過市場の場合、今年の4月19日と8月10日という極めて短期間のうちに2回の大火を出しており(その他にも、1999年9月にも火災が、2009年7月と2010年7月には豪雨による浸水被害が起きている)、「旦過市場」というシステム自体に問題があるのだと思う。そこを解決しない限り再建などもってのほかです。むしろ完全につぶしてしまった方が、と思ったりもする(市民の利便性と社会の安全とを両立させられない限り)。
2019年10月31日に焼け落ちた首里城正殿の再再建も、今年11月3日に着工の予定だけれども、この火災も原因究明はうやむやのままに終わりましたよね。
余談、終わり。

 

(最優秀賞)かすみがうにゃ(cf. 2019.07.02~03「余は如何にして盛り満載となりし乎」)
高柳順子(45歳:静岡県三島市:グラフィックデザイナー)
Takayanagikasumigaunyafinal

 

(優秀賞)
かすみ姫
松延裕司(51歳:東京都品川区)

 

カスミン
池田克也(54歳:埼玉県狭山市)

 

カスミカーラちゃん
前岡弥生

 

かすみ
増田繭美(40歳:宮城県仙台市)

 

カスミン(cf. 2019.07.13「ゆるキャラ神経衰弱」)
里見節子(69歳:大阪府泉佐野市)
Satomikasmynnext

 

スミラ
熊城夕樹(28歳:茨城県桜川市)

 

かすみん
篠原優花(21歳:静岡市)

 

アンジー
水越 茜(25歳:茨城県土浦市)

 

さらに遡った2016年8月決定のこの公募では県名までしか表示がない。

 

高知県香美市
香美市立図書館
マスコットキャラクター
か~みぃちゃん
前岡弥生(茨城県)
Maeokakarmychan

 

-----
特産の[ゆず]をモチーフに作成。
ゆずの妖精で頭から出ているのは[フラフ]、[栞]にもなっています。そして、市の鳥の[かわせみ]と市の花の[あじさい]がついています。洋服のすその所の[緑色]は、市内にある9割の森林と、[水色]は、市内にある沢山の川を表現しました。また、目が[水色]なのも同じ意味からです。手に持っている[本]の表紙には、[市章]と、本や図書館を愛する[ハート]がついています。本が大好きで毎日図書館へ行っています。
-----

 

前回取り上げたセターナちゃん同様、合併10周年(2006.03.01に香美郡の香北町・土佐山田町・物部村が新設合併して市制施行)の記念事業として制定されたものです。2016年当時で対価が図書カード2万円分だったというのはかなり低いような・・・。

 

♪涙で瞳が青く染まった
 Doll Doll Doll まえおかドール

 

「フラフ」とは一体何ぞや。
何かのtypoかと思ったらこれは土佐地方の工芸品で;

 

-----

フラフは「旗」を意味するオランダ語・英語が語源と言われ、大漁旗をイメージしてできたもの。男児の健やかな成長を願って、端午の節句にこいのぼりと並んで立てられる。

-----

 

なのだそうな。明治期の終わり頃に生まれたというから比較的歴史の新しいものである。

 

香美市章といえば愚blogでも取り上げたことがある。覚えてますとも、類似問題に絡んで繰り上げ採用されたのですよね😁。

 

【2017.04.03「掟破りの公募荒らしに」】
高知県香美市
市章
栗山照州
〔2005年12月決定〕
香美市章

 

それはさておき、もう少し日本語はわかりやすく書こうね。見ればわかる個別のアイテムの説明なんかあっさりでいいから。「市内にある9割の森林」は「市の(面積の)9割を占める森林」ってことでしょ?だったらそう書けチッ。

 

実は前岡はコトバ界公募にも応募していて、次の作品が見つかる。

 

一般財団法人 茨城県交通安全協会
“茨城弁”交通安全川柳

 

第4回
〔飲酒運転の根絶部門〕
(佳作)
「まあいいべ 意思の弱さが あの世行き」
前岡弥生(茨城県常総市)

 

第7回
〔歩行者・自転車利用者の交通事故防止部門〕
(佳作)
「待ってっぺ 次の青まで すぐだっぺ」
前岡弥生(茨城県常総市)

 

第9回
〔高齢歩行者の交通事故防止部門〕
(佳作)
「年齢に ルールとマナー 重ねっぺ」
前岡弥生(茨城県常総市)

 

第10回
〔高齢歩行者の交通事故防止部門〕
(佳作)
「反射材 頼むぞおらの パートナー」
前岡弥生(茨城県常総市)

 

順に、2009年、2012年、2014年、2015年のものです。「意思の弱さ」は「意志の弱さ」の誤りだな。第10回のものは2015年10月発行の広報紙「交通いばらき」No.167に掲載されている。従ってこの頃までは常総市在住だったわけだろう。

 

さらに深掘りすると、大変意外な情報に行き当たった。

 

♪行く手には みんなまだ知らない
 不思議な昼と夜とが 待っているだろう

 

♪海が呼ぶ 冒険の旅路で
 苦しいことや嵐に きっと遭うだろう

 

― Inspired by「ドール」太田裕美(1978.07.01リリース:作詞 松本 隆:作曲 筒美京平)―

 

― Also Inspired by「宝島」町田よしと(1978.10.25リリース:作詞 岩谷時子:作曲 羽田健太郎)―

 

(続く)

2022年9月17日 (土)

【災厄編】Guider in Calamity Town #1(るいちゃん・セターナちゃん・え~た君)

(承前)

 

やっぱり、ここはパレットこと前岡でいこう。

 

だいぶ前にこう書いたことがほっぽらかしになってました。

 

-----
【2021.05.23「その町にCOVIDがやって来る前に・・・」】

 

採用された前岡についてはまたいつか取り上げることになるかもしれない・・・。
-----

 

-----
【2021.07.25「うみやま の あやかし」】

 

この採用作品と作者前岡のことはまた別途取り上げよう。
-----

 

前者は2019年12月決定の岐阜県の垂井町社会福祉協議会のキャラクター公募、後者は2015年3月決定の北海道のせたな町のキャラクター公募のこと。
時系列を遡っていきますと・・・

 

岐阜県不破郡垂井町
垂井町社会福祉協議会
マスコットキャラクター
るいちゃん
前岡弥生(茨城県つくば市)
Maeokaruichaninitial

 

なんとなく手作り感の漂うユルさが前岡キャラの特徴だろう(別にホメてるわけじゃない)。
2020.03.16の発表時には長い長い詞書きがついている。

 

-----
キャラクターのプロフィール
[ハート]をモチーフに作成しました。ハートの妖精です。
また、[ハート]は、助け合い・優しさ・愛情・やわらかな・おだやかな・幸せなイメージがあり、更に「ふくし」「ささえあい」「きずな」等もイメージし、垂井町社会福祉協議会様にふさわしく町民の皆様からも愛着を持ってもらえると思うからです。
顔には、[ピンク]の大きな[ハート]が両側についています。前髪の[黄緑色]は、特産のお茶の色です。
前髪の両脇の横から中央の上へ中心に向かうと[赤いハート]がありますが、これは合体・合流・取りまとまるような絆・支え合うようなイメージの[t]の文字を表しています。中央の頭の上の[赤いハート]は、ローマ字の[t]ティ・垂井町の頭文字の[t]を前髪全体で表現しています。
そして[四葉のクローバー]もついています。手には特産の[柿]を持ち、胸には、[社会福祉協議会様のマーク]をつけました。しっぽも、[ハート]になっています。
性格は、明るく元気で、やさしく、趣味は、ボランティア活動です。
配色は、白をベースに、ピンク・赤・黄色・水色・黄緑・オレンジ色を使い、明るく楽しく幸せな雰囲気を出しました。全国に向けてPRしていきます。
-----

 

こんな盛りアイテムそれぞれのくだくだしい説明を聞きたいわけじゃありません、決して。トータルのコンセプトが知りたいんです。その説明になってないでしょ。ぶくぶくと水ぶくれした言葉をただ転がしてるだけ。だから「合体・合流・・・」の辺りまで読むと、もういいやって気になる。

 

しばらくして、広報紙に載った時には修正が入りまして。

 

-----
(2020.05.01 社協だより たるい 第118号)

 

プロフィール
名前
るいちゃん
明るく元気で、やさしいハートの妖精

 

特徴
福祉、ささえあい、きずなを表す[ハート]が頭としっぽにある。
髪の色は、町特産のお茶の色、頭には、Taruiの[t]、みんながお互いに交わりささえあうことも表している。
町の花・[つばき]を愛し、胸には、社協の熱い想いを秘めている。

 

趣味
ボランティア活動
-----

 

大幅に刈り込まれたのに情報量はさして変わってないというww。水ぶくれの水ぶくれたる所以。
ビジュアルはこうなった。

 

Maeokaruichanfinal

 

こういうのは「熱い想いを秘めている」とは言わんでしょ。表に顕れてんだよ。

 

不思議なのは、特産とされていた「柿」のこと。最終版では消え失せている。「JAにしみの」のサイトなど調べてみたんだけど、柿をご当地の名産としているものは見つからない。前岡はどうやってこの情報を仕入れたんだろう?
ともかく、リデザインにより超無難な盛りアイテム「町の花」に差し替えられたわけです。(ツバキは下記の次点のうちやすひさと北嶋の作品に用いられていた。)

 

(優秀賞)
たるちゃん(cf. 2021.05.23「その町にCOVIDがやって来る前に・・・」)
井口やすひさ(群馬県高崎市)
Yasuhisatalchannext

 

るいたくん
早瀬紗良(垂井町)
タルイン
北嶋亜由美(岐阜県大垣市)

 

せたな町はこれを選んだ。

 

北海道久遠郡(くどおぐん)せたな町
マスコットキャラクター
セターナちゃん
前岡弥生(茨城県常総市)
Maeokasetanachan

 

-----
波(海)の妖精セターナちゃんです。 町の花[スイセン]、町の鳥[カモメ]、 「せたな」の[S]をモチーフとした[奇岩]、 せたな町の[町章]をあしらっています。
-----

 

なーんか、盛りアイテムのこなれが悪いんだよなあ(個人の感想です)。
ご当地の合併10周年(2005.09.01に瀬棚郡瀬棚町・同 北檜山町・久遠郡大成町が新設合併;これにより、互いに隣接する今金町が瀬棚郡、せたな町が久遠郡というねじれが生じている)を記念したもので、2015.03.09に決定した後、何でも06.21にNHKのラジオ体操のイベントが巡回してきた時に会場で着ぐるみをお披露目したんだとか。更にその後、09.01(ここ、ポイント&伏線です)の合併10周年記念式典には前岡が出向いて表彰を受けている。
うーん、2015年というと既にご当地キャラは下火になっていたと思うんだけどね。今はこんなお役目も担ってたりしますが↓。

 

手洗い
Maeokasetanachancovid19washhands

 

マスク
Maeokasetanachancovid19mask

 

うがい
Maeokasetanachancovid19gargle

 

距離を保つ
Maeokasetanachancovid19socialdistance

 

なんか、作業が雑。カモメの輪郭が一部欠けちゃってるし、マスクに触っちゃってるしww(cf. 2020.06.13~09.27「COVID狂想曲 Op.19」)、他にもいろいろ。

 

(優秀賞)
せたなん(cf. 2021.07.26「うみやま の あやかし」)
前田昌克(大阪市北区)
Maedasetanannext

 

せたなっち
川崎正章(群馬県安中市)

 

どうもこのキャラ、どこかで見覚えがあるようなと思ったら・・・
これだな。

 

広島県江田島市
江田島市社会福祉協議会・江田島市見守り支援ネットワーク推進協議会
えたじま見守り支援ネットワーク キャラクター
(応募作品)え~た君
前岡弥生(茨城県)
Maeokaaetakun

 

こちらはご当地名産[ミカン]のほっぺでセターナちゃんの妹分って雰囲気。「え~た君」より「エ~ナちゃん」、「見守」より[御守]という出で立ちですけどね。えたじま見守りで「えみぃ」でも可。
2013年10月決定だからセターナちゃんよか2年近く早かったわけだ。この公募にはこんなのもあったっけ。

 

【2014.01.08「リサイクル品の作り方」】
(応募作品)ミ守君
中本竹識
ミ守君

 

【2014.04.11「配達されない三通の手紙:二通目 第二葉」】
(応募作品)えたぴょん
駒井 瞭
えたぴょん

 

(採用作品)えたじマン
飛田 博(66歳:埼玉県)

 

採用作品にはあまり食指が動かない・・・から画像省略。フフ。

 

さて。
ツルが関心を持ったのは、デザイン上のことでも戦略上のことでもない。作者の住所です。

 

従来、ツルは、前岡は茨城県常総市在住と認識していた。ところが、2019年3月~5月募集・12月決定・2020年3月発表の垂井町社協のケースでは「茨城県つくば市」になっている。どっちが正しいんだろう?
そりゃガイダーだって引っ越すこともあるだろうし、この2つの市は隣り合っているから、自宅とオフィス(if any,)というパターンだって考えられる。

 

あまり気にも留めていなかったのだけれど、前岡=常総市と思っていたのは各地の公募に応募した際のクレジットがそうなっていたからばかりではない。
2019年2月、常総市主催による創業支援イベント「常総ビジネスプランコンテスト2018」の最終審査会で、5名残ったファイナリストの一人として「ナレッジパレッド」の「前岡弥生」なる人物が公開プレゼンテーションを行っている。演題は「キャラクタービジネスの展開」です(@_@)。

このコンテストの応募条件には「受賞後、1年以内に常総市内で創業可能な方」とあったので当然市内居住者限定だろう、従ってこの直後につくば市に転居して垂井町公募に出したのかと思いかけたら、「個人・法人、市内外を問いません」だった(+_+)。

 

さらに調べてみると、2022.08.01現在の「つくば市入札参加者有資格者名簿」に;

 

-----
00303596
市内
ナレッジパレット
茨城県つくば市みどりの☓丁目☓☓番地☓ ○○○○☓☓☓号
市内(谷田部)
-----

 

という記載があるので(一部伏字)、「ナレッジパレット」という前岡のオフィスがつくば市にあることは間違いないようです。「パレッド」は誤記なんでしょう。

 

あれっ!?待てよ?
「ナレッジパレット」!?!?だから前岡は「パレット」というPNを使ったんだ😱!!(cf. 前回)
まさかこんな展開になるとは思ってなかったぜ。

 

取り敢えず、今日はここまで。

 

(続く)

2022年9月11日 (日)

【加筆編】パレットの謎、深まる(てんちゃん・こまの介・てんどうちゃん・もみじん)

(承前)

 

ご当地公募で借名行為やペンネーム使用を許容すべきではないぞよ、という話の流れで、こんな題材を取り上げてみます。

 

ご当地キャラクターがすっかり下火になって、キャライベントなんぞも(コロナのせいもあって)開かれなくなって久しい中(*)、昨年夏にこんなキャラクター公募が行われた。

 

(*) と思ったら、昨日今日と高知県須崎市で「第7回ご当地キャラクターまつり in 須崎」ちゅうのが3年ぶりに開かれたそうな。Challengingやのう。発起人はあの「しんじょう君」の付き人、守時 健である。そう言えば例のイザコザはその後どうなってるんだろう。

 

山形県天童市
天童市立図書館
オリジナルキャラクター
(最終候補)てんちゃん
パレット
Palettemaeokatenchancandidate229

 

8月に同図書館利用者による投票にかけられた作品です。東京オリパラやってた頃か、すごく昔な気がするけれど。ネーミングは「天童市のてんからです」だそうな。
どうもねー、塩キャラじゃなくて八谷早希子あたりの作品じゃないかって気もする。だけどさー、「パレット」というペンネームは塩崎一族のものだという前提に愚blogは立っているんですよぉ。

 

しかしなー、候補17点のリストを見るとこの作品には229番というナンバリングが付されていて、その次の230番がこれなんです↓。

 

(最終候補)こまの介
(作者不明)
_hachiya_komanosukecandidate230

 

これこそ八谷作品だよなあ?

 

43番と44番は(ペンネームでない)作者名が明示されてまして。

 

(最終候補)てんどうちゃん
前田昌克
Maedatendochancandidate43

 

(最終候補)もみじん
前田昌克
Maedamomijincandidate44

 

例によってぶりぶりのハンコ絵、本名だろうがどうだろうが。

 

ところが、意外なところに真相はあった。
PDFファイルから画像を抜き出してくると、こんなことになったんです。

 

天童市立図書館 キャラクター 最終候補.pdf

 

Palettemaeokatenchancandidate229b

 

「茨城県つくば市 前岡弥生」!
つまり制定側でスキャンしてPDFを作る際に、横着して後から当該情報の部分をマスキングするだけでやっちゃったわけ。
不意を突かれて仰天しました。でも妙に納得、右下の座り姿の田舎臭さはこのガイダーの作品だったからなのネ!
そう言えば前にも似たようなケースがあったよなあ(cf.  2020.12.26~27「ご当地とりかへばや異聞」)。

 

しかしそうなるとだよ、別に大きな問題が立ち上がってくる。
それはこれのこと。

 

【PNまつり 第21弾】
新潟市北区
三幸製菓株式会社
雪の宿 公式キャラクター
(優秀賞)雪ん子くん・雪ん子ちゃん
パレット
〔2014年8月発表〕
雪ん子くん&雪ん子ちゃん

 

これねえ。前に塩崎一族の別名義と考えて斬ったんですわ。
それは他にもこんな作品があったから。

 

【PNまつり 第6弾】
宮城県仙台市
協業組合 仙台清掃公社
キャラクター
パレット(ペンネーム:大阪府)
仙台清掃公社

 

でもなー、図柄からすると塩キャラっぽくないと思ってたんだよねー、雪ん子ペアについては。仙台の方は大阪府在住でもあるし一族で問題ないと思うんだけど。かといって、雪ん子ペアが前岡作品と即断できるかというと、ちょっとためらってしまうが。
ああ、我ながら歯切れが悪い。

 

結局、上掲のどれも入賞は逃し、結果は以下のとおりとなった(画像省略)。

 

(最優秀賞)
ほんとくん
コロン(ペンネーム:天童市)

 

(優秀賞)
ランちゃん・スーちゃん
nico(結果発表時は「niko」)

 

てんしおりん
ツキ

 

てんまい(くん)
梅おむすび

 

みんなペンネームかよ😠。
しかし、次点の3点も「『ほんとくん』と一緒にがんばります」という話で「みなさんに選んでいただいた4つのキャラクターは、これから図書館の広報係として活躍します」ということにされたので、合計4点5体のキャラクターを運用することになってます、この図書館。ヤレヤレ、一時はありがちだった話で。
採用対価は図書カード1万円分、次点は各1千円だったからMinimal公募と思ってたら(それでも応募総数232点だったとか)、選考段階でえらく突っ張っちゃった、みたいな😜。

 

うーん、次は八谷に行こうか前田に行こうか、それとも・・・。

 

(続く)

2022年9月10日 (土)

もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その266:プリントパック2021・2020年賀状 再び)後編

(承前)

 

なぜ、塩崎一族は「滝沢 卓」名義に加えて「月見夜空」系の名義を用いるようになったのか。そこのところをちょっと考えてみます。

 

プリントパックの年賀状デザイン公募に後者が現れてからの塩崎一族の入賞状況は以下のとおりとなっている。

 

2020年版 第1期(cf.【その246】)
賞設定数:最優秀賞1+クリエイト賞1+優秀賞14+特別賞21+入選250+奨励賞1=288点
応募総数:1,400点以上
入賞確率:288÷1,400=20.6%
一族入賞:
(滝沢 卓)特別賞1+入選12=13点
(塩崎榮一)入選1点
(月見ヨゾラ)入選1点
(合計)特別賞1+入選14=15点
一族獲得賞金換算額:
(滝沢 卓)2万円×1+5千円×12=8万円
(塩崎榮一)5千円×1=5千円
(月見ヨゾラ)5千円×1=5千円
(合計)9万円

 

2020年版 第2期(cf.【その247】)
賞設定数:最優秀賞1+クリエイト賞1+優秀賞14+特別賞21+入選250=287点
応募総数:1,300点以上
入賞確率:287÷1,300=22.1%
一族入賞:
(滝沢 卓)入選7点
一族獲得賞金換算額:
(滝沢 卓)5千円×7=3万5千円

 

2020年版 第1期・第2期合計
一族入賞:
(滝沢 卓)特別賞1+入選19=20点
(塩崎榮一)入選1点
(月見ヨゾラ)入選1点
(合計)特別賞1+入選21=22点
一族獲得賞金換算額:
(滝沢 卓)2万円×1+5千円×19=11万5千円
(塩崎榮一)5千円×1=5千円
(月見ヨゾラ)5千円×1=5千円
(合計)12万5千円

 

2021年版(cf.【その245】)
賞設定数:最優秀賞2+クリエイト賞2+優秀賞30+特別賞50+秀作賞100+入選500+佳作900=1,584点
応募総数:2,800点以上
入賞確率:1,584÷2,800=56.6%
一族入賞:
(滝沢 卓)特別賞1+秀作賞1+入選5+佳作7=14点
(ツキミヨゾラ)秀作賞1+入選3+佳作6=10点
(合計)特別賞1+秀作賞2+入選8+佳作13=24点
一族獲得賞金換算額:
(滝沢 卓)3万円×1+1万円×1+5千円×5+3千円×7=8万6千円
(ツキミヨゾラ)1万円×1+5千円×3+3千円×6=4万3千円
(合計)12万9千円

 

2022年版(cf.【その263】・【その265】)
賞設定数:最優秀賞2+クリエイト賞2+優秀賞30+特別賞50+秀作賞100+入選500+佳作900=1,584点
応募総数:2,800点以上
入賞確率:1,584÷2,800=56.6%
一族入賞:
(滝沢 卓)入選5+佳作5=10点
(月見夜空)優秀賞1+秀作賞2+入選3+佳作5=11点
(合計)優秀賞1+秀作賞2+入選8+佳作10=21点
一族獲得賞金換算額:
(滝沢 卓)5千円×5+3千円×5=4万円
(月見夜空)3万円×1+1万円×2+5千円×3+3千円×5=8万円
(合計)12万円

 

各名義を合計すれば毎年12万円程度の実入りがあったわけですよ、こんな知的労働の低さにして。

 

なお、これらに先立つ2019年版では第1期と第2期に分かれており、そのうち第1期には一族の既知の名義の賞獲得はなく、第2期において「滝沢 卓」名義のみが特別賞(1万円)1+入賞(3千円)7+プリントパック賞(プリントパックポイント 3,000pt)2=10点という成績だったが、応募総数や賞金換算額に不明な点があるので省略している(cf.【その248】)。

 

どうも、選考におけるコンプライアンスのユルさに味をしめて別名義を使い始めたのではないかという気がしてならないが、前回書いたとおり、プリントパックの2023年賀状公募では新たに「名前を変えてのご応募」は封じられてるわけです。

 

そうなるとさて、今度の塩崎榮一、滝沢 卓、滝川 卓、月見夜空/月見ヨゾラ/ツキミヨゾラその他一族名義の動向や如何に。プリントパックの募集は既に本年8月22日に締め切られて結果発表は10月の予定、ティービーの募集は6月19日締切で10月中旬頃発表予定。楽しみである。(他の名義を新規考案されたらもうつきあい切れんっちゃけど。)

 

-----
【参考データ①:塩崎一族名義INDEX】
ツルが一族の名義と判断しているものを列挙すると次のとおり。

 

※「崎」は「﨑」の場合もあるが区別省略

 

塩崎栄一 / 榮一 / えいいち / エイイチ(大阪市生野区新今里1-X-X:電話 06-6XXX-1XXX)
塩崎歩美 / あゆみ / アユミ
塩崎まさよ / マサヨ

 

福添(ふくぞえ)歩美 / あゆみ
福添ゆういち

 

塩崎栄一郎
塩崎ともよ

 

シオザキ

 

今井泉州
今井弘美 / 弘実
今井好美
小田切 卓
小野寺 卓
佐藤 修
佐藤健二
佐藤英子
佐藤秀子
佐藤優子
滝川 卓
滝沢 卓
滝沢優子

 

長崎信次
長崎チヨ
房本勝幸
房本正美
山口 類(るい)

 

デザインオフィスシオザキ
シオデザインルーム

 

他に、誤記かと見られるものの;

 

塩崎螢一
塩野栄一
塩田アユミ

 

の表記例もある。
-----

 

-----
【参考データ②:塩崎一族Pen Name INDEX】
ツルが一族のペンネームと判断しているものを列挙すると次のとおり。

 

※カッコ内は報道等で作者名が明示されたケース

 

ジャスミン(塩崎マサヨ)
HIMAWARI
ふきのとう
コスモス
たんぽぽ
春さくら
さくさくら
KOUME
まりも
MOMIJI
マカロン(塩崎栄一)
かすていら
マロン
シナモン
こころ
大阪府 月猫
大阪市 YAMATO
フォルム / 大阪府フォルム
パレット
LaLa
神無月
オリオン
カノン
一休(塩崎榮一)
森田モアイ
月見ヨゾラ / ツキミヨゾラ / 月見夜空
-----

 

(続く)

2022年9月 4日 (日)

もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その266:プリントパック2021・2020年賀状 再び)前編

(承前)

 

プリントパックの2022年賀状公募で「月見夜空」名義を見つけたので、他の公募ではどうなんだと思っていろいろ見直してみると(手間かけさせやがってよぉ😤)、ティービーとかアドプリントとかでは見つからなかったんですが、当のプリントパックの過去分にはちゃんとあったんですよ、同一ではないけど類似(苦)した名義が。

 

京都府向日市
株式会社プリントパック
2021年 丑年 年賀状デザイン

 

(秀作賞)
ツキミヨゾラ

 

1 新年のお祝いに
Tsukimiprintpac2021newyearnext1

 

取り敢えず、2点だけ類似品を。

 

   【その246】
   プリントパック 2020年度 子年第1期 年賀状
   (入選)

 

   7 もらって嬉しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpack2020newyearnext7

 

   もらって嬉しい年賀状
   塩崎榮一
   Eprintpack2020newyearnext

 

猿の顔に注目ね(伏線)。

 

(入選)
ツキミヨゾラ

 

2 心安らぐ風景
Tsukimiprintpac2021newyearnext2

 

3 新年のお祝いに
Tsukimiprintpac2021newyearnext3

 

2と3については後述します。

 

4 新年のお祝いに
Tsukimiprintpac2021newyearnext4

 

これも後述するけど、図柄になんか微妙な奇妙さを感じません?(当然伏線)

 

(佳作)
ツキミヨゾラ

 

5 新年のお祝いに
Tsukimiprintpac2021newyearnext5

 

秀作賞の1をご参照願いたく(だんだん疲れてきた)。
十二支をオールスターで使うこと自体はそりゃ構いませんとも。でもアイテムを使い回すことは別でしょ?しかも別名義ときている。

 

6 かわいい年賀状
Tsukimiprintpac2021newyearnext6

 

あー、これまた一族お気に入りの構図ですよねー。

 

   【その251】
   ティービー 年賀状プリント決定版 2019年
   (佳作)
   2 飛翔!-カジュアル年賀状
   滝川 卓
   Takigawatb2019newyear2nextcasual

 

   【その247】
   プリントパック 2020年度 子年第2期 年賀状
   (入選作品)
   7 もらって嬉しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2020newyear2next7

 

   【その245】
   プリントパック 2021年 丑年 年賀状
   滝沢 卓

 

   (入選)
   3 新年のお祝い
   Takizawaprintpac2021newyearnext3

 

   5 新年のお祝い
   Takizawaprintpac2021newyearnext5

 

   (佳作)
   10 新年のお祝い
   Takizawaprintpac2021newyearnext10

 

   【その263】
   プリントパック 令和4年 年賀状
   (入選)
   04
   謹賀新年
   滝沢 卓
   Takizawaprintpac2022newyearnext4

 

7 新年のお祝いに
Tsukimiprintpac2021newyearnext7

 

8 新年のお祝いに
Tsukimiprintpac2021newyearnext8

 

またもや十二支。もう飽きてきたけど、事実の積み重ねによる演繹法を旨とする愚blogとしましては、中途半端に放り出すわけにはいかぬと心得ておりますゆえ(爆笑)。

 

7、8の2点は、猿の顔に注目すれば、次の辺りに承継されている。

 

   【その263】
   プリントパック 令和4年 年賀状
   滝沢 卓

 

   (入選)
   01
   新年のご挨拶
   Takizawaprintpac2022newyearnext1

 

   (佳作)
   10
   謹賀新年
   Takizawaprintpac2022newyearnext10

 

9 心安らぐ風景
Tsukimiprintpac2021newyearnext9

 

こちらは上掲の入選2と3と同じ個体が入れ代わり立ち代わり登板なんす。
2と9の牛と小僧。母牛は鏡像反転になっている。
3と9は背景の山が一緒┐( ̄ヘ ̄)┌。
そして2の梅が枝は何度も見てきたリサイクルのバーゲン品、3と9の筆文字も飽きるほど見てきた使い回し(いい加減もう覚えたでしょうから再掲しません)。

 

10 新年のお祝いに
Tsukimiprintpac2021newyearnext10

 

入選4はこれをアップにしたものだったわけやww。
この図にツルが感じたひっかかりとは、描かれたのがホルスタイン牛だという点です。他の作品に見られるようなchildishにキャラクター化された牛ならまだしも、この和風の絵柄にそれなわけ??黒毛和牛でも肥後の赤牛でも、百歩譲って洋種の白牛でもいいとは思うけど、白黒まだらの牛だけはねえ。木に竹を接いだよう、ってこんなこと?

 

続いて、その1年前、2020年版から。この時は1点のみしか入賞しておらず(第2期には入賞なし)、しかしこれも名義の表記が微妙に異なっていた。

 

京都府向日市
株式会社プリントパック
2020年度 子年第1期 年賀状デザイン
(入選)
楽しい年賀状
月見ヨゾラ
Tsukimiprintpac2020newyearnext

 

   【その246】
   プリントパック 2020年度 子年第1期 年賀状
   (入選)
   3 もらって嬉しい年賀状
   滝沢 卓
   Takizawaprintpack2020newyearnext3

 

月見ヨゾラ/ツキミヨゾラ/月見夜空の名義は、これより前のプリントパック公募には登場しないようである。滝沢 卓名義が同社公募に現れてくるのは2019年版からであり(cf.【その248】)、その翌年の2020年版で早くも別名義による同一公募への応募を始めていたわけだ。(ついでに言えば、月見夜空系の名義は今のところ他の公募では発見していない。)

 

些末なことだと思われますか?しかし塩崎一族が複数の名義を使って応募し入賞したことにより、その分だけ誰か他の応募者が入賞すべき分が失われてるわけではないの??ならばその場合侵害された法益は応募者全員のそれであり、さらには当該公募により選ばれた年賀状デザインの利用者全般のそれということになるわけです。
あるいは、そんなこと誰でもやっているじゃないかと?それはそうかもしれない。常連公募ガイダーで複数名義を使用しているケースはいくらも例がある。家族の名前を借用したと見られるケースなんて、井口やすひさ・千鶴子、工藤和久・元市・ハツネ、梅村元彦・登美子・貴子、重田 修・律子、平山陽一・加代子などザラです、ツルの見るところによれば(真実、誰が創作作業を行っているのかは本人達にしかわからないことでもあろう)。でも、それは結局、応募という行為を薄暗い部屋の片隅でこそこそと行う後ろめたいものにしてしまうことであって、その責めは一義的にはやはり公募ガイダー自身が負うべきものと思えるのだけれど・・・。それとも募集側の責任が大きいですか?

 

(続く)

2022年9月 3日 (土)

【雲散霧消編】照りつける陽射しが妖怪(もしくは神様)のいのちを滅し去る

cf.
2022.05.21「増殖された眼、あるいは蛙の卵の方程式・の・更なるゾンビ化:その1」
2021.06.12「増殖された眼、あるいは蛙の卵の方程式」

 

先月、一番面白かったネット記事はこれだった。

 

-----
(2022.08.30 19:45 ねとらぼ)

 

20220828dogdogfactory

 

妖怪のような見た目でたびたび話題となる、2025年日本国際博覧会のロゴマーク「いのちの輝き」。そのポスターが紫外線にさらされて薄くなり、「日光を浴びて消滅してしまうところがますます妖怪っぽい」とTwitterで話題に。約6万2000件のいいねが寄せられるほど注目を浴びています。

 

話題となっているのは、Twitterユーザーの犬犬工作所さんが投稿した大阪万博のポスター。“いのちの輝きくん”として親しまれるロゴマークを中央に配したものですが、日光にさらされたことでほとんど真っ白な状態に。目玉のような青い5つの丸だけを残し、ロゴマークは面影を失っています。

 

紫外線によりいのちの輝きくんが消えたポスターに見えることから、犬犬工作所さんは「ますます妖怪っぽい」と表現。Twitterでは大喜利大会のように、ポスターの柄が消えた出来事からロマンを語る人達の感想でにぎわっています。

 

「『見えなくなった』だけで『そこにいる』ワケか。ますます神秘性が高まったな」と神聖視する冗談や、「封じていた神様が逃げ出した感・・・これだけの数が街に野放し・・・」とストーリーをつむぎ出す人も現れました。

 

もともとのポスターデザインには、いのちの輝きくんが配置されていますが、赤色が日光で消えてしまい、瞳孔のような青い部分だけが残った形のようです。赤いインクは太陽光で色あせやすく、ポスターでもちょうど赤い部分が消えてしまっています。
-----

 

あー?ツルはキャラクターが「コロシテくん」、じゃなかった「いのちの輝きくん」だと思い違いをしていたけど、後から公募で別途決まったんだよね。「いのちの輝きくん」はロゴマークの俗称に過ぎない。

 

ああ、象徴的ww。制定されてからまだ1年だというのに、開催されるまでまだ3年あるというのに、早くも消失してしまったとは(意地悪上等)。イベントの行く先が案じられます。COVID-19が2025にどうなっとるかもわかったもんじゃないし。

 

元ネタはこれですね。

 

公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
ロゴマーク
TEAM INARI
(代表者)
シマダ タモツ/嶋田 保(1965年生まれ:アートディレクター/グラフィックデザイナー)
〔2020年8月発表〕
Teaminariosakaexpo2025final

 

キャラもついでに再掲しとこ。

 

公式キャラクター
ミャクミャク/MYAKU-MYAKU
〔デザイン〕
mountain mountain
(代表者)
山下浩平(1971年生まれ:デザイナー・絵本作家)
〔愛称〕
川勝未悠(みゆう)(1984年生まれ)
作田陽向(さくだ ひなた)(2006年生まれ)
〔2022年3月デザイン発表・7月愛称発表〕
Mountain2osakaexpo2025chara2

 

この愛称は2名から別々に応募されたもので、コンセプトは次のとおり。

 

〔川勝〕
-----
今まで「脈々」と受け継がれてきた私たち人間のDNA、知恵と技術、歴史や文化。変幻自在なキャラクターは更にあらゆる可能性をその身に宿して、私たち人間の素晴らしさをこれからも「脈々」と未来に受け継いでいってくれるはず。
そんな希望を込めて「脈々=ミャクミャク」と名付けました。
またミャク=脈であり、生命そのもの。
ミャクミャクという2音が続く様は、命が続いている音にも聞こえます。
-----

 

〔作田〕
-----
初めてキャラクターを見たとき、赤色と青色が動脈と静脈を連想させたため。
また、万博のテーマである、人類文明のつながりや、国際的なつながりを、「脈」という言葉で表せられると思ったため。
-----

 

動脈と静脈!!それは目から鱗の新しい解釈だったわ。
2点の性格の異なるコメント、割とバランスが取れたところでキメてきたという気はする。

 

因みに、「ミャクミャクくん」でも「ミャクミャクちゃん」でもなく、「ミャクミャク様」という呼び方がリテラシーの高いネット民の間には広まっている由(笑)。

 

♪いのち短し 恋せよ少女
 朱き唇 褪せぬ間に
 熱き血潮の 冷えぬ間に
 明日の月日は ないものを

 

うーん、いまいちうまく替え歌ができないや。

 

「赤だけ色褪せ看板」の問題は、古来より世にしばしば喧伝されてきたものではあります。

 

20150906satokentaro

 

20200507ogirimasaho8

 

20200507ogirimasaho13

 

こういう面白ネタもあるわけですが↓。

 

20210331maruso

 

20180512anderson

 

この手の看板で最も秀逸な作品(?)としては、ずっと昔「暮しの手帖」で読んだ、「教え子を戦場に送り出す○○○○○○○○」というのが今でも記憶に残っている。伏字の部分には「憲法改悪に反対!」とかの言葉が(赤で?)書かれていたのが、褪色して見えなくなり真逆の意味になってしまったのだと思う。

 

結論。
やはりオロナミンCの放浪看板、じゃなかった琺瑯看板は偉大である。

 

Oronaminc

 

― Inspired by「ゴンドラの唄」松井須磨子(1915.04発表:作詞 吉井 勇:作曲 中山晋平)―

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想