« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月30日 (日)

【スーパーローカル編】伊都国の密室で(九州大学フジイギャラリー);第一密室

今回はちょっと毛色を変えて、こんな地元ネタをば。

 

福岡に九州大学という国立大学法人がありまして。
Wikipediaには;

 

-----
文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。
-----

 

と出ている。まあ、名門っつうか、難関大学ということになってます(ツルは行ってませんが)。福岡県内の進学校では、今でも「九大に何人入るか」がランク付けの基準となっているきらいがある。
この大学はもともと福岡市東区箱崎にあったところ(あ、教養部は中央区六本松だった)、2000年代以降、福岡市の西隣の糸島市に「伊都キャンパス」というのを作って10年ほどかけて移転し(*)、福岡市内から九大生の姿は消えた(ウソです)。一時首都圏でも大学が郊外へ移転する動きがあって、その後揺れ戻し的に都心回帰してるわけだけど、その後半部分はここには当てはまらんみたい。
もとはのどかな農村/漁村だった糸島も文教地区の仲間入りしちまったんです。これによるBrand Elevation効果もあってか、「糸島ブランド」のご当地農水産品は今やすっかり(福岡じゃ)一目置かれる存在(cf. 2022.02.27「非にして非なるもの - 東京 vs 福岡:その後の変化」)。

 

(*)と思ったら、正確には九州大学本部は福岡市西区元岡で、つまり伊都キャンパスは糸島市と福岡市西区にまたがっている。左を向いた竜の頭の形をしている糸島半島の、首の後ろっ側の辺りです(cf. 2016.04.14「丸ブー市章と地図キャラの力学」)。

 

福岡県糸島半島

 

この伊都キャンパスの中に、2年前、あるミュージアムが完成した。名づけて・・・

 

-----
フジイギャラリーは、イフジ産業株式会社取締役創業者会長 藤井德夫氏(本学法学部昭和39年卒業)のご寄附により、2020年10月に竣工しました。伊都キャンパスセンターゾーンにある中央図書館と椎木講堂[引用註:しいきこうどう]の中間に位置し、当面の運用を九州大学総合研究博物館が担っています。本学学生・教職員をはじめ広く一般のみなさまを含み、異分野の交流・越境を促し、発想を促す空間として機能させることを目指しています。感染症拡大に伴い2021年度は学内限定利用とし、一般公開を含む本オープンを2022年5月に予定しています。
-----

 

フジイさんが興した会社だからフジイ産業、ではなくてイフジ産業なんだ。
調べてみると、この会社は福岡県糟屋郡粕屋町に本社のある上場企業(東証・福証)で、鶏卵を仕入れて割って(「割卵」という言葉があるそうな)「液卵」というものにして、製パン業界や菓子業界向けに販売している、業界では大手。地方の元気印の企業ってことみたい。有価証券報告書を見てみると、最大の得意先は山崎製パン株式会社のようで、全国のコンビニやスーパーに並んでるYAMAZAKIのパンやケーキにはだいたいイフジ産業の液卵が入ってるってなものらしい(アナタも口にしてるはずヨ)。しかし世の中にはいろんな会社があるもんやなあ。
で、そこの今年御年81歳になる(出典:有報)会長さんが母校に私財を寄付して建てた、ということのようです。この会長さんの事績の数々を展示するということかと思ったらさにあらず、九大の学術コレクションを展示する施設で、伊都キャンパスの中でもいいロケーションにあるようだから九大としてもそれなりに重要な施設なんでしょう。

 

こういうミュージアムとか収蔵庫とかいうものは、竣工してから1年以上「枯らし」を入れなくちゃいけないということがありまして(湿気の問題で貴重な文物がカビちゃったりするでしょ。民家だって本当はそうだよね)、その間にロゴマークを2021年7~8月募集し、一次選考で応募総数51点から5点まで絞り込んだと思いなせえ。

 

因みに、今年5月に正式なロゴマークのデザインが発表されるまでの間もギャラリーの学内利用は始まっていたわけで、仮のロゴマークとロゴタイプを用いていたらしい。これです↓。

 

Fujiigallerytentative

 

この仮ロゴマーク、どうも日本の家紋の「八つ藤」と「隅立て井筒」を組み合わせたデザインのように見える↓。

 

Yatsufuji Marunisumitateidutsu

 

八つ藤紋は家紋としては割と特殊なものかと。フジイさんのおうちの紋所じゃないかという気がしたりして。(少なくともイフジ産業のロゴマークではない。)

 

で、ここからが本題。
5点の最終候補を見てみたら結構面白かったです、ツッコミどころがいろいろあって。

 

九州大学総合研究博物館
フジイギャラリー
ロゴマーク

 

-----
一次選考:総合研究博物館教職員13名、学生13名、学内アドバイザー2名による採点に基づき、最終選考候補作として上位5点を選出
最終選考:藤井德夫様、総長、総合研究博物館長、総合研究博物館教員6名、学内アドバイザー2名の計11名を審査員とした選考委員会を開催。一次選考得票点・学外アドバイザー評価等を参照のうえ、合議により一次選考第一位であった山崎千春様の作品が大賞決定
-----

 

「学生13名」はどういう基準で選ばれたんだろう?「学内アドバイザー」という立場もよくわからんが。

 

(一次選考順位 1位)
Fujiigallerycandidate1

 

-----
「わかりやすく、覚えやすいロゴ」を目指してつくりました。ロゴは、フジイギャラリーの特徴的な[建物]の形と、外観やギャラリーの天井などにふんだんに使われている木のイメージを「The Fujii Gallery」の文字と組み合わせています。年齢や性別、国籍などを問わず、様々な人が交流する場になるということで、多くの人に受け入れてもらいやすいように癖のないシンプルなデザインに仕上げました。
-----

 

ふーん、スマートでおしゃれだけど、なんだかNew YorkのModern Art Galleryですっつっても通りそうな感じ。博物学的要素はあまり感じないというか。

 

でも実際に採用されたのもこれ。一次選考の順位を示して(!)最終選考した結果、特にドンデン返し(最近もありましたよね、鳥取県倉吉市打吹/うつぶきの市立小学校の統廃合に絡む校名公募で)もなく一次選考の投票結果どおりに決まった次第。
その後、九州大学芸術工学研究院教授 伊原久裕による細部の(細部の!!)リファインが行われ、最終版はこうなった。

 

九州大学総合研究博物館
フジイギャラリー
ロゴマーク
山崎千春
Yamazakifujiigalleryfinal

 

色合いが応募時とは変わっているけれども、特に色指定があるわけではなく、他の色味のものも用いられている。

 

問題はこの作者名で、「山崎千春」で検索をかけると九州大学附属図書館付設教材開発センターのテクニカルスタッフとして見つかります😱。インサイダーの作品選んじゃった嫌疑はかかるわけだ。もちろんれっきとした公募だったのに(「公募ガイドONLINE」上に痕跡が残っている)。それとも偶然だと?
附属図書館とフジイギャラリーは隣り合っているので、建っていく様子はそりゃ毎日目にしてたでしょうね。

 

因みに九州大学は2003年に九州芸術工科大学(福岡市南区)を合併していて、そこは現在、九州大学の芸術工学研究院(そこの教授がリデザインを担ったわけだ)・芸術工学府・芸術工学部となっているので、どっちかっつうと公募なんかにしないで、そこにロゴマーク制作を全部任せりゃよかったんじゃねえのと思ったりもするけれども。

 

(続く)

2022年10月29日 (土)

【加筆編】新しい校章、アタラシイ義務教育の行く手:♯3(鳴峰中学校)

(承前)

 

奥野校章、もう1点いこう。

 

宮城県加美郡加美町
加美町立鳴峰中学校
校章
奥野和夫(神奈川県)
Okunomeihojrhighschool

 

-----
鳴の[M](黄緑色)と峰の[H](水色)でふたつの[山](薬莱山・船形山)と[鳴瀬川]の流れに[中]の字を描き、緑と水に恵まれたところから羽ばたく姿を表現しています。また、「鳴峰」の字にあしらった輝く[星](星芒形)にふるさとを大切に思う気持ちや気高さ、夢、希望を込めました。
-----

 

なんとなく・・・、デザインの焦点がハッキリしない感じですねえ。なぜここに星は瞬くのか。
応募総数は20点のみだった。

 

この学校はまだ産声を上げていない。町立の小野田中学校と宮崎中学校を統合するもので、当初今年4月開校の計画だったところ、コロナ禍の煽りを受け来春まで1年延期された。校舎は小野田中のものを使うことになっている。
小野田中は1987年に東小野田中学校と西小野田中学校を統合して開校したところで、現在の生徒数146名、クラス数10または8(同校サイトに誤りがあり、どちらとも取れるようになっている;10月上旬に問い合わせフォームにより指摘したが梨のつぶて😔)。
宮崎中は1989年に旧 宮崎中学校と賀美石中学校を統合したところで、生徒数95名、クラス数3、つまり1学年1クラスということだろうから、ということはここもやはり生徒数減少が進んでいるということだ。

 

校名がちょっと不思議 ――なぜ山が鳴るのか―― な感じだけど、これにも経緯がありまして。
校名は公募によることとされ、2021年8月に募集されて応募総数226件、校名数83点の応募があったが、これには「鳴峰」は入っておらず、近似のものは次の1票だった。

 

-----
加美明峰
小野田、宮崎の地名を限定せず加美とし、地域のシンボルであるやくらい山を望む自然豊かな風土で明るく伸びやかに育ってほしいという思いを込めました。
-----

 

これが統合準備委員会推進本部で絞り込んだ8点に入って。

 

-----
1 加美富士中学校
2 加美中学校
3 薬莱(萊)中学校
4 小野宮中学校
5 宮野中学校
6 虹野崎中学校
7 虹の郷中学校
8 加美明峰中学校
-----

 

さてここからがお立ち会い。
2021.10.05の第2回加美町立中学校統合準備委員会で;

 

-----
4グループに分かれ、ワーキング形式で校名の選考について協議を行いました。校名の選考にあたり、応募結果と推進本部で選定した校名を基本に、若干の文字アレンジも可とし、協議が行われました。
-----

 

というんですが・・・
結果、出てきたのは次の4点。

 

-----
1 鳴峰中学校
2 加宮野中学校
3 虹の郷中学校
4 加美ふたば中学校
-----

 

どんどんDQN化が進んだんでげす。
「加宮野中学校」なんて「かぐやちゅうがっこう」でっせ、紛れも隠れもないキラキラネーム。実は加美町+宮崎中+小野田中の合成校名という言い分でして😓。つまり、推進本部で選んだ8点のうち「小野宮中」「宮野中」に由来するものだったことが明らか。
しかも同委員会の資料では以下の注記がついていて。

 

-----
その他の意見
・加美町立加美○○中学校とした場合、「加美」「加美」と2度同じ漢文字が出てくるのはどうか。
・校名に地名などが加わるとどちらかの地域に偏りが生じる。
・略称で違和感が生じるのはどうかと思う。(薬萊中学校→薬中)
-----

 

「○○町立○○中学校」なんて全国にいっぱいあるじゃん、それがおかしいと言うんなら「加美郡加美町」からしてどうなんだよ、ツッコミどころ満載だぜと思って読んでいくと、最後のカッコ書きで笑い転げます。(因みに鹿児島県熊毛郡屋久島町には「屋久中学校」とか「屋久島中学校」というのはありません😁。)

 

おっと、不覚にも脱線。なぜかここで初めて登場してきた「鳴峰」の名は;

 

-----
薬莱山、船形山、鳴瀬川の自然に囲まれて育む学校となるように
-----

 

と説明されており、つまりは上述の「地域に偏り」の意見あたりが効いて「川」が加わったものと推測されます😅。
でーも変なネーミングですこと!「峰」は普通名詞、「鳴」は固有名詞の一部という居心地の悪さ。

 

そしてこのすぐ後、10.11の町総合教育会議でその「鳴峰」が選ばれた。

 

-----
【校名】
加美町立鳴峰中学校

 

【理由】
私たちのふるさと加美町は、山々に囲まれ、その峰は朝日に輝き、雄大な景観を映しています。また、鳴瀬川は、雪解け水を集め、やがて「美しく」「しなやかな」清流になって我々の生活を支えています。
「鳴峰」の「鳴」は鳴瀬川、そして「峰」は秀峰薬莱山・船形連峰をイメージしております。ふるさとを大切にし、気高く、美しく、夢に向かって歩み続けてほしいという願いを込め「鳴峰中学校」としました。
-----

 

まあねえ。他のネーミングがもっとつまらんからねえ。「虹の郷」は「小野田地区には虹が多く、実際に小野田中学校に虹がかかったことがある」というすんげえものだし、中学生になって「ふたば」はねえだろと思うし(統合された2校を表しているのだろうが)。

 

しかし、これで一安心と思ったら、さらに一波乱あった。
12.10、加美町議会で「加美町立中学校の設置に関する条例」を改正した際、ケチがついたんです。

 

-----
「鳴峰」だけでは、どこの中学校かわからない。「加美」をつけるべきでは
応募のあった「加美明峰」にすべき
鳴峰中学校について児童生徒や地区民から意見を集約すべき
-----

 

真逆のコメントが入っちゃったわけです。
で、町議会では「仮称加美町立鳴峰中学校」の形で何とか承認された。
その後、町民から意見を取ることとなって、(無論、賛否両論あった挙げ句)2022.02.15、第4回加美町立中学校統合準備委員会で何とか「鳴峰」に落ち着いたという次第、ふう。
この時には;

 

-----
準備委員会の意見として、「鳴峰中学校」のままとし、これから議会に説明したときに、議員から前回と同じように、「加美明峰」はあったが「鳴峰」は応募結果には無かった校名である。応募結果にない学校名を採択することは公募を募った意味が無いのでは?といった意見が出たらどうするのか。
 → 議会から「鳴峰」に決定した経過を住民に知らせるべきだという意見があった。今回、町広報や統合だより、ホームページでお知らせし、いただいた意見もあるので、その辺を丁寧に説明し理解を求めたい。
-----

 

というやり取りもあった。それ、すごく全うかつ本質的な意見だと思うんよね。早い話が、公募プロセスにおいて当たり前というか最低限のことをないがしろにしたからでしょ、このグダグダは。

 

結論。
残念ながら、ド田舎公募。(あ、校章じゃなくて校名の話よ。)

 

//

 

この分野のデザイン公募は、Nicheだけれども当分続くだろう、人口減少が続いて公立学校の統廃合が進む限り。特に小学校において。そして奥野は校章を作り続けていくのだろう。
さらに状況が進めば、地方では「1自治体1義務教育学校」が普通という時代がやってきて、それでも維持できなくなれば、周辺自治体と組んで一部事務組合による学校がぼんぼんできる時代が来るんかしら・・・。いわゆる組合立学校っちゅうやつ。
今でもこれは実例が結構あって、中には2県にまたがる高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校、高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山中学校(堂々の各30文字!!)なんてのもある。
Wikipediaには;

 

-----
1952年(昭和27年)から1954年(昭和29年)まではそれぞれ「高知県幡多郡宿毛町愛媛県南宇和郡一本松村篠山小中学校組合立篠山小学校」、「高知県幡多郡宿毛町愛媛県南宇和郡一本松村篠山小中学校組合立篠山中学校」であり、現在の名称よりさらに4文字多かった。
-----

 

というマニアック情報まで載ってます、ご参考まで。

2022年10月26日 (水)

アサギマダラ、キターーーーー(゜∀゜)!!!!!

まさかホントに来るなんて!!!

 

Dsc_0037

 

地上庭園@福岡市南区老司では昨年からフジバカマを育てていて、それは渡りをする蝶として知られるアサギマダラを呼ぶためにそうしたんだけど、
2年目の今日、早くもその蝶が飛来しました。嬉しーーー!!

 

Dsc_0041

 

一匹だけ15分間ほど、飛び回ったりフジバカマの蜜を吸ったりしてました。

 

Dsc_0050

 

タテハチョウはいっつも来てるんだけどね。多い時は5匹ぐらい。

 

Dsc_0032

 

Dsc_0033

 

Dsc_0034

 

でもアサギマダラは初めて!なかなか羽を広げた写真は撮らせてくれませんでしたが。
台湾まで無事に帰れよ、って感じ。

 

フジバカマ様々です。1年でずいぶん広がったからねえ(笑)

 

Dsc_0019

 

どうやらアサギマダラが渡りで福岡あたりを通るのは11月に本格化するらしいので、まだ今からも見られるかもしれないな✌

 

かと思うとつい先日には、夜に家の近くを歩いてて、道端でタヌキの死骸を見つけてすごくビックリした。どうやら車にはねられたらしい。朝には片付けられてたけど。

 

Dsc_0028

 

Dsc_0029

 

前にアナグマ?見たところの近くで(あれもタヌキだったんだろうか?)、少年院の森に住みついているんだと思います。

 

しかしどんだけ自然豊かやねん、老司。(実際には郊外というより住宅地ですが、もはや)

2022年10月23日 (日)

【加筆編】新しい校章、アタラシイ義務教育の行く手:♯2(清陵中学校)

(承前)

 

奥野作品、今度はこの春開校した学校の校章から。

 

兵庫県川辺郡(かわべぐん)猪名川町
猪名川町立清陵中学校
校章
奥野和夫(神奈川県横須賀市:グラフィックデザイナー)
Okunoseiryojrhighschool

 

-----
清陵中学校の「清」の意味するところの猪名川の流れを[アーチ]で、「陵」の意味するところの丘を[半円]で描いています。[中]の字は、両手を広げ未来に羽ばたく姿をあらわしています。
そして、デザイン全体は頭文字[S]の形にまとめています。
-----

 

2021.07.16発行の「中学校再編準備委員会だより」第9号で発表された。
ちょっとアレッ?という感じ、はっきり言えば拍子抜け感。21世紀の校章にしては珍しくモノクロなのは、制定側からそのような御題が出ていたからです。

 

ここも生徒数減少に伴い、町立の中谷(なかたに)中学校と六瀬(むつせ)中学校が統合されて開校した新設校で、校舎は前者のものを利用している。
何の重みも感じられない💣校名は町内在住/在勤者対象に公募したものだとか。「陵」の字は新し目の学校の名前によくよく使われているけれど、いつも気になるのは、この字には「みささぎ」つまり「(帝王の)陵墓」の意味もあるじゃないかということ。墓でっか??

 

選定の理由は次のとおり挙げられている。

 

-----
◆猪名川町を象徴する「清流猪名川」と「澄み渡る青空と豊かな自然」の中で成長していく子どもたちの姿が融合された洗練されたデザインとなっている。
◆左右対称形ではなく独創的なデザインは、未来を見据えた新しい学校にふさわしいものとなっている。
-----

 

いいや、そうは思わんです。Asymmetryは既に自治体の平成大合併の際に市町村章で完全に標準化していたじゃないか。それに、これは奥野作品の中ではむしろSymmetryを意識した方でしょ?(特に回転対称を考慮に入れれば。)
もっとも、旧2校の校章はこうだったから↓、そう言いたくなるのもしょうがないだろうね。

 

Nakatanijrhighschool Mutsusejrhighschool

 

信じ難いが、募集時の資料には対価のことが一切記載されていないので、「公募ランティア」状態だったのかもしれない。

 

もう一つ首を傾げたくなるのは、追加で次のマークを作成したこと。2021.10.25発行の「中学校再編準備委員会だより」第10号に載っている。

 

体操服 ロゴマーク
Seiryojrhighschoolsportswearlogo

 

標準服 ワッペン
Seiryojrhighschoolemblem

 

-----
ジャージの色と体操服のロゴマークを決めるため、清陵中学校区内の小学5.6年生と中学生による投票を実施しました。
-----

 

-----
ワッペンのデザインは、中谷中学校と六瀬中学校の生徒会役員で3つのデザイン案を作成し、清陵中学校区内の小学5.6年生と中学生の投票で右のデザインに決まりました。
-----

 

体操服のロゴは、意外にもバックプリントになるそうな。
ぶっちゃけ、どちらもすごく安っぽいデザインだと思うんですが、そんなことより、なぜできたばかりの校章デザイン(のエッセンス)を全く採り入れなかったのかという点が釈然としない。生徒たちに、アイコンを複数作成するメリット/デメリットまできちんと考えさせた上での投票プロセスだったのかという思いが消えない。(お金だってなかったろうに。)

 

しかしこの新設校で何と言っても珍しいのは、校歌の歌詞を生徒たち自身に作らせたこと、なんですが・・・。

 

-----
(2021.08.24 神戸新聞 抜粋)

 

現在、中谷中の生徒は175人、六瀬中は54人。生徒数の減少に伴い、町は本年度いっぱいで両校を閉校、統合して中谷中の校舎を使って清陵中を開校する。
校歌を巡っては、中西正治教育長(64)が「生徒が自分たちの言葉で表現した歌詞を作ってはどうか」と提案し、両校が賛同した。
制作には両校生徒会役員の2、3年生の男女10人が参加。1回目の会合は7月26日に六瀬中であり、テーマ設定やAメロ、Bメロ、サビといった校歌の構成などを話し合った。
8月10日には2回目を中谷中で開き、候補のフレーズを出し合った。「若草萌ゆる春風に」「未来を描く青春の輝き」「自分を変える勇気の証」「どんなこともあきらめず 共に手をとり高め合い」「失敗を恐れず突き進め」…。
23日は六瀬中で3回目を開催。ついに校歌のテーマを「自律」とした上で、これまでに出た歌詞の表現を練り上げることにした。

 

「ふるさとに流れる清き猪名の川」
「北摂の山々に囲まれ 豊かに育つ清陵生」…

 

この日はまだ完成には至らなかったが、4回目を2学期始業式のある30日にオンライン会議で開き、仕上げる予定だ。

 

六瀬中3年の生徒会長井下拓海さんは「後輩たちに歌い継がれてほしい。責任があるが、やりがいがある」と意気込む。
中谷中3年で生徒会長の谷川貴悠(たかひさ)さんは「一生に一度の貴重な機会。両校の生徒が一体感を強められる校歌にしたい」とし、2年で書記の西本帆乃夏(ほのか)さんは「来年春には新しい仲間たちと一緒に歌いたい」と目を輝かせた。
-----

 

なんと、教育長が言い出しっぺだったとは。当初は次の予定だったんですがね。

 

-----
令和2年10月:作詞作曲は専門家へ依頼することに決定
令和3年3月:教育委員会で依頼者等検討
-----

 

神戸新聞の記事は一番大切なことが省かれている気がする。井下くん/さんや谷川くんはその校歌を歌うことがないという点です。
彼らのほろ苦い思いは、2021.10.25発行の「中学校再編準備委員会だより」第10号に掲載された。

 

-----
僕たちは、実際の清陵中学生になれないのがちょっと悔しいですが、最後の中谷中学校生、六瀬中学校生として胸を張って卒業を迎えたいと思います。
-----

 

で、その歌詞の全体について。
2022.03.31発行の「中学校再編準備委員会だより」第11号(最終号)に載っている。

 

-----
清陵中学校校歌
「未来(あす)をここから」

 

作詞:中谷・六瀬中学校 清陵中学校 各生徒会
作曲:前田恵実

 

一、
春風に萌える 若草豊か 夢と希望に満ち溢れ
北摂の山脈 大空高く 友と掲げる志
満天の星 昼も夜も輝く 一人一人の個性と個性
猪名川のみなもと 水清く 川辺に集い ともに育つ
清陵の丘に 未来を描こう
自分の色で 未来を描こう
清陵の丘から 未来を拓こう
自分の手で 未来を拓こう
-----

 

そう、1番だけ。「今回は、校歌のうち1番のみを作詞、2番以降は清陵中学校の後輩たちに託します」となったから。2021年8月段階の案からはだいぶ変わったようですが。
つまりは西本さんは歌える、しかも自分たちの代で作った歌詞を。

 

しかし、その後開校から半年経った今も、同校サイトには2番以降はおろか1番すら出ていない・・。3年生にならはった西本はん、はよ気張らなあかんで自分。

 

おまけ。
Wikipediaの猪名川町の項、贔屓の引き倒し的でちょっと面白いですよ。

 

(続く)

2022年10月22日 (土)

似て非なるもの - 小中一貫教育校 vs 義務教育学校:後編

(承前)

 

小中一貫教育校や義務教育学校において、一般にメリットとして挙げられているのは、「カリキュラムの自由性」「中1ギャップの解消」などだいたい一緒なのに、不思議なのはデメリットとなるとずいぶんバラけていること。そして、たいていその内容がハッキリしないこと。
今回はそのデメリットの部分を集中的に見てみる。

 

-----
(2016.04.01 広島県廿日市市役所学校教育課 抜粋)

 

・小学校と中学校の節目がなくなり、新たな気持ちの切り替えや進学する充実感がなくなる可能性がある
・小学生が中学生をこわがってしまうのではないかという心配がある
・小学校と中学校の組織文化、習慣の違いが大きく、その調整に時間がかかるなど
-----

 

2016年4月と言えば、改正学校教育法が施行され、義務教育学校の設置が認められた時である。当時はこんな次元の低い話だったんですね。

 

-----
(株式会社ゆうきプランニング お受験ナビ 抜粋)

 

・生徒の人間関係がリセットできない
小学校と中学校が同じであるため、入学から卒業まで学年の生徒の顔ぶれが基本的に変わりません。
もし相性の悪い生徒同士や問題のある生徒がいても、中学進学で人間関係をリセットして再スタートすることはできません。

 

・教員免許が偏っている
教職員の持つ教員免許は小学校と中学校のどちらかでかまわないため、より専門的な教育ができるか不安が残ります。
ただし、義務教育学校のように原則として両方の教員免許を持っていることが条件となる小中一貫校が生まれたため、他の学校でも併有を求める方向へ移行すると見込まれます。

 

・子どもがみんな進学できるわけではない
近くに小中一貫校がなかったり、選抜試験に合格しなければ進学できなかったりするなど、全員に門戸が開かれているわけではないのもデメリットでしょう。
義務教育学校であれば一般的な小学校や中学校と同じように無試験で誰でも入学できますが、まだ数が限られているのが現状です。
-----

 

記載時点が明らかでないが😔😔😔、おそらくこれも2016年4月の改正学校教育法施行の後間もない頃ではないかと思われる。
3番目のポイントは論点がズレていると思います。

 

-----
(2021.06.03 株式会社Shift 塾プラス)

 

・合わなかった場合に環境を変えづらい
小中一貫校では、9年間同じ学校でほぼ同じメンバーで過ごすという点がデメリットにもなりえます。学校の教育方針になじめなかったり、友達と合わなかったりした場合に環境を変えにくいからです。
そのため、教員が子ども1人1人に目を配り、子どもに寄り添ってケアを行うことが求められます。

 

・学校の数が少ない
子どもを小中一貫校に入れたくても、近くに小中一貫校がない地域も多いことでしょう。
小中一貫校は、平成29年時点で253件であることを前述しました。当時はまだ検討中だったところもあり、その後も総数として増えてはいます。
しかし、学校をつくるには莫大な費用がかかり、工事にも時間がかかるため、簡単ではありません。他の自治体の導入具合を見ながら検討するという地域もあるようです。
-----

 

だからよ。「数が少ない」は本質的なデメリットではないでしょう?そもそも、公立学校で「選択できない」というのはデメリットなのかね?孟母三遷の教えには胡散臭さも感じてきたのだけど、ツルは。

 

-----
(2022.02.14 株式会社SUI ソクラテスのたまご 抜粋)

 

たとえば、いじめの問題。小学校課程・中学校課程と同じ人間関係が続くことで、いじめが悪化するケースもあります。
また近年、首都圏を中心に中学受験をする家庭も増えています。1999年の学校教育法改正をきっかけにスタートした、中高一貫校の数は年々増加傾向にあります。
さらに少子化による生徒数確保の思惑なども加わり、高校からの入学を募集停止する高校が増えてきています。
高校受験・大学受験を見据えている方は、選択肢そのものが狭まる可能性もあるので、情報を逐一チェックしておきましょう。
-----

 

「いじめの長期化・悪化」をここまで明らさまにしているのは初めて見た。ただ、そうなると、いじめの深刻化は長年あれほど叫ばれているのに、これらの一貫教育はその問題に解決策を見出す前に走り出したことになるじゃないか。

 

-----
(2022.04.28 株式会社KG情報 ママ賃貸コラム 抜粋)

 

交友関係で揉めるとリセットしにくい
小中一貫校は9年間同じ環境で過ごすため、友人関係などが途中でこじれた際にリセットしにくいことがデメリットの一つです。
いじめや不登校に発展する可能性に課題が残ると指摘されています。
これまで以上に、学校や保護者が十分に目を行き届かせるなどの配慮が必要となるでしょう。

 

小学校や中学校の良かった点が失われることも
小学校では高学年が下級生をリードし行事をおこなうなど、学年が上がるほど活躍や成長の場が見られるのが良いところです。
小中一貫となると、その機会が減少してしまい、リーダーシップや自信の創出につなげにくいという懸念もあります。
また、小学校の卒業式もないため、けじめをつけにくいこともデメリットといえるかもしれません。

 

転入・転校・受験対応に懸念
小中一貫校は学校ごとに独自のカリキュラムを編成するため、学校ごとに特色や学習の進め方などに違いがでやすいことが特徴です。
転入や転校する児童にとっては、応用がききにくいことも懸念されます。
特に中学校から進学する場合や、中学校受験などの対応が難しくなりがちなことが課題の一つです。
-----

 

リーダーシップの問題は、確かになるほどと思える。
転校生の問題は、何も一貫教育に特有の問題ではないはずだ。ツルも中1の時に福岡県大牟田市から福岡市南区に引っ越してきて、英語の授業の進み具合がまるで違うのに驚いたっけ。NHKラジオの基礎英語にずいぶん助けられましたが。

 

どの論調にも共通している、「環境が固定化するので・・・」という点は、しかし、単に「だからもしいじめに遭った時に・・・、人間関係が悪化した時に・・・」という観点から論じられるべき問題だろうか?むしろ、「変化への対応力が育まれない」という問題の方が重大だと思うのだけれど。簡単に言えば、「中1ギャップ」は起こらなくても「高1ギャップ」は起こり得るでしょ、ひょっとしたらもっと深刻な形で、ていうこと。

 

//

 

もう一つ、一貫教育とゆとり教育の関係性というのがよくわからない。

 

1980年代に始まったとされる「ゆとり教育」については、Wikipediaに次のような記述がある。

 

-----
2008年、新しい学習指導要領が改訂され、ゆとり教育から脱却したということから「脱ゆとり(教育)」と称され、小学校では2011年度、中学校では2012年度、高等学校では2013年度から完全実施された。この教育は、文部科学省によるとゆとり教育でも詰め込み教育でもなく、生きる力をはぐくむ教育と説明している。
-----

 

「生きる力をはぐくむ教育」というのは、小中一貫教育校や義務教育学校のサイトをあれこれ見ていてよく出くわした気がする。円周率が整数の3ではないことを知る、ってことでしょうか(笑)。

 

その脱ゆとり世代がそろそろ大学を出て社会人になり始めているわけだ。と見てくれば、今の一貫教育世代はポスト「脱ゆとり」世代ということになるんじゃないかしらん。
そしてこれは、「コロナ世代」と呼ばれる年齢層/概念とほぼ重なっているのではないかと思う。小さい頃から苦労の連続やねえ😢、「氷河期世代」あたりよりも。

 

一方、メリット/デメリットを論じることより、初等~中等教育に対するコスト削減意識が優先されているのではないかというプリミティブな疑問点に明確な答えを出す方が先決かもしれない。そこがスッキリしないから、保護者側には反対や懸念が生じやすいってところもあるでしょ。教師側には教師側で、小中の教員資格を取ることなどに対して負担増の声が上がるだろうし。

 

そういった問題を一つ一つ解決していったとしても、ではこれらのアタラシイ義務教育の形が日本のスタンダードとして一般化するのかというと、そこまでは行かないんじゃないかという感じ、私見では。理由は、東京などの大都市圏で、生徒減による公立小中学校の統廃合まで伴う変革を迫られているわけではないというのが1点。また、(やはり東京中心の話になるだろうけど)小中一貫という制度が、私立校の中高一貫とバッティングしやすいというのが1点。
その行く末をツルは見届けられないような気もしますが😓。

2022年10月16日 (日)

似て非なるもの - 小中一貫教育校 vs 義務教育学校:前編

-----
「小中一貫教育校」と「義務教育学校」の違いは・・・と、これを書き始めると話がまた長くなるので別稿に譲ろう。
-----

 

これ、もともと差異のよくわからない概念だと思っていたので、この機会にいくらか調べてみた。お勉強、お勉強・・・。

 

これについてのWikipediaの記述はどうも要領を得ない感じなので無視するとしまして、まず手始めにここから。

 

-----
(2021.12.27 埼玉県日高市)

 

義務教育学校とは…
修業年限は9年(前期課程6年、後期課程3年)です。
校長は1人です。
教頭、養護教諭、事務職員は2人ずつ配置されます。
教員は原則として小・中学校教員免許を併有します。
(注釈)当面は併有しなくても勤務可

 

小中一貫教育校とは…
今までと同じ小学校6年、中学校3年です。
小・中学校それぞれに校長が配置され、教職員組織があります。
義務教育学校に準じた形で9年間の教育目標を設定し、系統性を踏まえて教育課程を編成・実施します。
-----

 

うーん、わかったようなわからんような。
misleadingな記述がありますね。義務教育校で「教頭、養護教諭、事務職員は2人ずつ配置されます」というのは、「小学校と中学校が統合して一つの学校体となっていて、校長は全体で1人しかいない」ことを前提にして、でも教頭等は各義務教育学校につき「2人ずつ(=前期課程と後期課程にそれぞれ1人ずつ?)配置」される、という意味だろうけれども、ツルは初め「前期課程と後期課程にそれぞれ2人ずつ配置」の意味に受け取って、「教頭先生が2人いるの?」と思った。

 

-----
(2020.09.29 株式会社ベネッセコーポレーション ベネッセ教育情報 抜粋)

 

義務教育学校と小中一貫校は、どちらも小学校と中学校の「区切り」を減らし、義務教育期間である9年間の学習をトータルで考えられるように創設された仕組みです。
二つの大きな違いといえば、小中一貫校が小学校・中学校にそれぞれ校長や教職員組織が立てられているのに対し、義務教育学校は小学校・中学校通して一人の校長、一つの組織となっていること。これにより義務教育学校の学年制を「6・3」ではなく、「5・4」や「4・3・2」という自由なまとまりで考えやすく、早い段階からの先を見据えた学習が取り入れやすくなっています。
-----

 

ここでいう「大きな違い」なんてのも、両者の本質的な差異とは言えないのではないかと思える。

 

例えば、2015年4月に小中一貫教育校として開校したみらさか学園(cf. 前回)で考えてみると;
校長の吉浪徳香は、「みらさか学園 校長」として出ているだけで、みらさか小学校と三良坂中学校それぞれの校長なのかどうかはサイト上明らかにされていない。どうやら法的には両校の校長であるようだが。
それと、小中一貫教育校に移行してから6年経てば、小1だった児童も小学校を卒業して中1になり、学籍問題がクリアできるから(?)、その時点で小中一貫教育校 → 義務教育学校に再移行し「みらさか小学校」と「三良坂中学校」は消滅して9年制の「みらさか学園」だけが存続する、なんて計画なのかしらとも思ったけれど、明らかでない(因みにみらさか学園は今年の春に丸7年を迎えた)。

 

その流れがはっきりしているのが次のご当地。

 

-----
(2016.05.19 株式会社日経BP 日経BP総合研究所 新・公民連携最前線 抜粋)

 

改正学校教育法の施行に伴い、2016年4月から小中学校9年間の義務教育を一貫して行う「義務教育学校」の設置が可能になった。佐賀県多久(たく)市は3年前の2013年4月に全国に先駆け、市内すべての小中学校で小中一貫教育へ移行した。移行の経緯や成果、今後の展望・課題を横尾市長に聞いた。

 

――多久市の小中一貫校は、この2016年4月に法制化された「義務教育学校」とは別物なのでしょうか。

 

3年前から多久市で行ってきた「小中一貫教育」と新制度の「義務教育学校」には、本質的な違いはないと思っています。これまで多久市でやってきたことが国の制度として整備されたと受けとめています。
実際、2013年から2年間は、文部科学省の「小中一貫教育校による多様な教育システム調査研究」の指定都市に選ばれ、国立教育政策研究所に各校を訪問していただくなど、制度化に大きく関わることができました。
法制度の整備によって、市の取り組みについてすっきりと説明ができるようにもなりました。これまでは、国・県に届け出た学校名と新設した名称が混在していたり、小中9年間の計画などの書類を小学校と中学校に分けて作成する必要があったりと、煩雑だったのが解消します。
法制化に伴い、2017年4月に義務教育学校に移行することを目指しており、議会や地区のPTAには説明を始めています。9月議会に条例案を提出する予定です。9年間のカリキュラムを今よりも柔軟に作れるとか、「多久学」のような独自科目も作れるようになるのではないでしょうか。現在の名称は「小中一貫校 東原庠舎(とうげんしょうしゃ) 中央校・東部校・西渓校」ですが、「義務教育学校 東原庠舎 中央校・東部校・西渓校」とする計画です。
-----

 

なるほどぉ、これでわかった。法制の歴史的な推移変遷があったということか。小中一貫教育校の方が前から存在してたんだね。
背景としては、深刻な生徒減により、例えば「卓球やバスケットボールまではできるけど、野球だと人数が足りなくてチームが組めない」といったことも挙げられている。

 

「東原庠舎」とはえらく難しい名前をつけたものだけど、これは旧藩校名に由来するもので、「庠舎」は中国語で「地方の小さな学校」の意味だとか。ゼッタイいたずら書きで「痒」って書き加えられそうな😆。
ネーミングセンスがいまいちなので、「義務教育学校 東原庠舎 中央校」と「義務教育学校 東原庠舎 東部校」と「義務教育学校 東原庠舎 西渓校」がそれぞれ別の学校であることがピンときません。施設分離型なのかと思った。よく考えれば、「義務教育学校 東原庠舎 西渓校」って、西なのか東なのか、原っぱなのか谷なのかはっきりせえっちゅう感じやし(⁠^⁠^⁠)。

 

まあ、米国のカリフォルニア大学/University of Californiaが、創立順に;

 

University of California, Berkeley/UCB
University of California, San Francisco/UCSF
University of California, Los Angeles/UCLA
University of California, Santa Barbara/UCSB
University of California, Riverside/UCR
University of California, Davis/UC Davis
University of California, San Diego/UCSD
University of California, Irvine/UCI
University of California, Santa Cruz/UCSC
University of California, Merced/UC Merced

 

の10校に発展してきたというケースで、一つの大学なのか複数の大学の連合体なのかよくわからんというのと似ているかも😅。Wikipediaによれば答えは後者で、「各キャンパスはそれぞれ独立に運営される別の大学であるため、カリフォルニア大学という大学が単体で存在する訳ではない」とされている。

 

おっと脱線。

 

(後編へ続く)

2022年10月15日 (土)

【加筆編】新しい校章、アタラシイ義務教育の行く手:♯1(みらさか学園)

(承前)

 

常連公募ガイダーの中にも、自治体章からロゴマークからキャラクターから、そしてビジュアル界だけじゃなくコトバ界でも標語から川柳から作詞からナンデモゴザレの者もいれば、特定の分野に特化したExpert/Specialistも存在する。
前者の端的な例が愚blog超おなじみの駒井 瞭や工藤和久であり(それを和久は「総合芸術家」と自称しているわけである;cf. 2014.01.21~23「総合芸術家の作り方」)、後者では図柄入りナンバープレートの垂水秀行、校章の奥野和夫、古いところでは自治体章の田中博士、杜多利夫&利香あたりが思い浮かぶ。
ツルのえこひいきかもしれないけれども、愚blogでぶった斬るマンネリズムや流用や剽窃は前者が多い気がするわけです。そりゃあ、特化型のガイダーにだって、標語の村岡孝司&君代&佳苗(cf. 2015.04.21「十年に一度の逢瀬:6」・2021.10.16「許すべからざる老醜メソッド」)、自治体章の三好健一(cf. 2013.12.26~28「さよなら三角、まねしてまん丸 」)のような(ツルに言わせりゃ)ヒドい例もあるにはあるが。

 

で、校章と言えば奥野だ、奥野と言えば校章だというわけで(実は校歌の作詞でもそこそこ採用されてるけど)、また見ていきませう。今回は制定の背景にもちょっと目を配りつつ。

 

広島県三次市(みよしし)
三良坂小中一貫教育校 みらさか学園
(三次市立みらさか小学校・三次市立三良坂中学校)
校章
奥野和夫(48歳:神奈川県横須賀市:グラフィックデザイナー)
Okunomirasakaacademy1 Okunomirasakaacademy2

 

-----
児童・生徒たちが手をつなぐ姿で描いた「みらさか」の頭文字[M](緑色部分)に市花[サクラの花](ピンク色部分)と[馬洗川]の流れ(水色部分)を描き,地域の豊かな環境のもとで子供たちが健やかに成長する様子を表現。
また,Mの部分を三良坂の山並にも見立て,みらいに向かって花をさかせる姿とも重ね合わせています。
-----

 

今は(やや)昔、2014年8月に発表されたものであり、応募総数45点を集めた中から採用された。
「馬洗川」は「ばせんがわ」と読みます。
オリジナルテキストでは、「みらいに向かって花をさかせる」のところで「みら」「さか」に傍点が打たれている。つまり「みらさか」が詠み込まれているわけですが、そんな言葉尻に惑わされてはいけない。むしろ「Mの部分を三良坂の山並にも見立て」るとなんで「みらいに向かって花をさかせる」ことになるのか、そこんところをLogicalに説明してくれ😁。

 

この学園は、生徒数減少に伴い、2015年4月にご当地の三良坂小学校・灰塚(はいづか)小学校・仁賀(にか)小学校を統合して「みらさか小学校」とした上で、三良坂中学校とともにいわゆる「小中一貫教育校」としたもの。新設のみらさか小の校舎は三良坂中の敷地内に新築され、2015年1月にまず三良坂小が移転し、4月の新校開校時に灰塚小と仁賀小の生徒が入ってくるという形を取った。
「小中一貫教育校」と「義務教育学校」の違いは・・・と、これを書き始めると話がまた長くなるので別稿に譲ろう。

 

広島県三次市
三次市立三良坂小学校
校章
Formermirasakaeleschool

 

灰塚小は、旧 双三郡(ふたみぐん)三良坂町時代の1995年、灰塚ダム建設による地区全体の水没(∴建設には長期にわたる猛烈な反対運動があった)に伴い集落移転を余儀なくされた灰塚地区にあった、町立灰塚小学校です。
その後2004年4月に(旧)三次市、双三郡の三良坂町・三和町(みわちょう)・吉舎町(きさちょう)・君田村(きみたそん)・作木村(さくぎそん)・布野村(ふのそん)、甲奴郡(こうぬぐん)の甲奴町が新設合併して新たな三次市になった時に市立灰塚小学校となり、そして2015年3月には3小学校の統合に伴って遂に閉校してしまったという・・・。僅か20年しか使われなかった校舎には、老朽化していた三良坂保育所が玉突き的に移転して入ったというのもありがちな話。
仁賀小校舎のその後については不明です。

 

見方を変えると、自治体合併から3小学校統廃合まで10年以上かかったのはなぜだろうという気がする。灰塚ダム建設に対する数十年にわたる反対運動の歴史/しこり、先の見えない少子化の一層の進展、教員数の減少 vs 教員の管理職ポストの確保という相反する問題、そう考えてくれば、小中一貫教育校への移行というのは本質的な部分ではなかったのではないかとも思えてきます。

 

//

 

奥野の作品を見るのはいつも楽しい、カラフルな意匠で目を喜ばせる感じで。デザインとして優れているという評価を下し得るかどうかは別として(ご当地公募全体がそうでしょう?でもそこは素人だから論じない)、少なくとも既視感を持ったことはまずない。
でも一方で、今どきの新設校って大抵は統廃合に絡んだものばかり。公立校なのにスクールバスを必要とするところも少なくないなんて、還暦過ぎちゃったおじさんにはほとんどついていけない社会になってきた。奥野の校章作品群はそこに咲き出たNicheなIconなのかもしれない。

 

(続く)

2022年10月10日 (月)

【加筆編】校章エキスパートの慈悲(カザぴい)

(承前)

 

愚blogではいつも、ご当地公募やそこに群がる公募マニア ――いわゆる公募ガイダー―― に容赦ない批判を浴びせているけれど、今日は全く違う見方でいこう。

 

前に取り上げたこれのこと。

 

【2021.09.20「Adventure of Expert」】
千葉県船橋市
船橋市立塚田南小学校
校章
奥野和夫
Okunotsukadaminamieleschool

 

-----
舟形に描いた塚田南の[つ]の字を8つ並べて市の花[カザグルマ]の形にし、三番瀬の大空に羽ばたく[鳥]をあしらいました。他校(海神南小、飯山満南小、薬円台南小など)に習い「南小」の文字のみの表記にしてあります。
-----

 

2020年2月に校章が決定され、2021年4月に開校したこの学校の後日譚です。題して“La Clemenza di Esperto della Scuola Emblema.”

 

たまたま見つけたんですが、同校サイトにこんな情報が載っていてかなりびっくりした。

 

-----
(2022.05.18)

 

開校記念日
今日は塚田南小の開校記念日でした。
お昼の放送で校長先生から「開校に関わってくれた人達に感謝をしましょう」
「挨拶とありがとういっぱいの学校にしましょう」とお話がありました。
みんなで素敵な学校にしていきましょう。
3枚目の写真は、校章をデザインしてくださった奥野和夫さんが
開校1周年のお祝いに作ってくださいました。
カザグルマからうまれた「カザぴい」ちゃん、とってもかわいいですね。
奥野さん、ありがとうございました。
-----

 

Okunokazapy1

 

か、かわいい・・・♥

 

でもそれでおしまい、ではなかった。

 

-----
(2022.07.29)

 

暑中お見舞い
校章をデザインしてくださったグラフィックデザイナーの
奥野和夫さんから、暑中お見舞いのハガキをいただきました。
校章のカザグルマからうまれた「カザぴい」ちゃん、
水あびしてとてもかわいいですね。奥野さんありがとうございました。
-----

 

Okunokazapy2

 

も、もっとかわいい・・・♥♥。
チクショー、キャラクター嫌いのツル様の心のすき間に侵入しやがったな😆

 

素敵な贈り物ですねえ。あのフォルムからこのキャラクターが生まれたとは!
二次創作的にサラサラっと描かれた簡単な技かもしれないけれど、硬直し切ったDogmaとMethodに絡め取られたテンプレキャラよりツル的にはよほど好感が持てる。

 

2025大阪・関西万博のロゴマークとキャラクター「ミャクミャク」様の関係と同じだと思うけど(cf. 2022.05.21「増殖された眼、あるいは蛙の卵の方程式・の・更なるゾンビ化:その1」)、結果は好き放題感横溢の万博と違ってずいぶん万人向けになりました(笑)。

 

単独ではさほど生徒たちの記憶に残るとも言えない校章も、こうして再び差し出されれば終生忘れ難い思い出として胸に刻まれるだろう。

 

サイトの記述から判断するに、これは学校側が改めて依頼したのではなく、奥野が自発的に(つまり無償で)贈ったもののように思われます(甘いですか?)。カード一枚だけのことかもしれないけれど、その心遣いと語りかける言葉が優しく嬉しい。
そして奥野は単なる制作者から抜け出て運用者の一環に組み込ませたわけだ、自らを。並の公募ガイダーとの格の違いを見せつけられた感じです。

2022年10月 9日 (日)

【加筆編】★の瞳が夢見た未来 ― その2(おっくん・tocoくん&tocoちゃん)

(承前)

 

八谷キャラ、もう少し遡って調べてみる。まずは道の駅の冒険。

 

群馬県太田市
道の駅おおた
公式キャラクター
おっくん
八谷早季子(北海道)
Hachiyaockun

 

おやおや、作者名間違えてますよ。「早希子」でしょうが。
2012年の8月~10月、ということは丸10年前に募集されたものである。

 

-----
帽子は太田市ご当地グルメの[太田焼きそば]でできており、[駅名]が記されております。
体は特産品の[小玉すいか]でできています。
日本最大級!100万本の芝桜がある太田市をイメージして、[芝桜]のはっぴを着ています。
特産品の[やまといも]を手に元気いっぱい、全国に“道の駅おおた”をアピールしています!
-----

 

しかし焼きそばととろろ芋とすいかではあまりに食い合わせが悪いと思うツル。

 

徹頭徹尾、思想と手法が変わってないんだなあ、このガイダーも。このキャラのどこにご当地へのRespectがあるのというのだ?
二次元界で単純化を進めていけば、バラ科のサクラもナデシコ科のシバザクラも変わりゃせんのだね。自治体の木や花に指定されていることの多いサクラに似ているってことは、ご当地デザインの使い回しをしていく上で大層有利に働くものと思われます(哄笑)。
そのシバザクラはこの道の駅ではなく太田市北部運動公園(八王子山公園)で栽培されているものである。・・・って、これ、「道の駅ひらた」のところで書いたのとまるっきりおんなじ話じゃないか!これだからご当地公募って!!(cf. 2022.06.26「Mauvais Sang, Partout #4」)
[★の瞳]もいつものパターン、[歩み寄りポーズ]だって[前髪ちょろ]だって、塩崎一族の鉄板ネタで必要以上に目慣れた感じ。焼きそばについては後ほど食ってかかります。

 

あ?ヤマイモ手にしたキャラって前に・・・

 

【その5】
香川県さぬき市
マスコットキャラクター
さっきー
塩崎歩美
〔2011年11月発表〕
さっきー(最終版)

 

なっつかしいねえ!!こっちは讃岐うどんのマフラーだったか。

 

とここまで書いたところで、ちょっと気になっていることを。

 

ちょっと前振りしておくと、東京都中央区日本橋から埼玉県、群馬県を経由して新潟市中央区に至る国道17号沿いにあるのがこの道の駅。ご当地太田市は隣接する邑楽郡(おうらぐん)大泉町と並んで全国屈指のブラジリアンタウンとして知られる(要出典😜)。

 

全国の道の駅って、コロナ禍でどこも大苦戦してると思うんですね。国家の政策として、人流を抑制したり飲食店の営業を制限したりしてたわけだから。当然ここも例外じゃないはずだが、そこはどうなっているのか。

 

どうやら、この道の駅の売りはこれだったらしい↓。

 

-----
楽しく選んでみんなでお食事!ケータリングカービレッジ
お食事は全国の道の駅で見かけるレストラン型とは異なり屋台形式の車がズラリと立ち並ぶケータリングビレッジにてご提供いたします。焼きそば・うどん・カレー・ブラジル料理など豊富な品揃え。自慢のできたて料理を是非お召し上がりください。
-----

 

しかし、各店舗のメニューを覗いてみるとだよ。2年ほど前まではこんなラインナップだった。

 

-----
【カレメン】
ビーフカレー
とろろうどん/そば
月見うどん/そば
天ぷらうどん/そば
とろろごはん

 

【上州ラーメン】
大和芋醤油らーめん
醤油らーめん
塩らーめん
メンマらーめん(醤油・塩)
味噌らーめん

 

【餃子の平塚】
特選餃子
とり皮餃子
とり皮餃子チーズ味

 

【カフェエフ】
カフェラテ
キャラメルフレッド
エスプレッソ
ホットコーヒー プレミアムブレンド
カプチーノ
キャラメルラテ
アイスコーヒー
-----

 

ただの屋台村じゃん?ハード面で「ケータリングカービレッジ」なんて厚化粧してみても、ソフト面は「全国の道の駅で見かけるレストラン型」のメニューとまるで同じ。あるいはスーパーの駐車場に日替わりでやってくる焼鳥だのたこ焼きだのクレープだののキッチンカーと同じことでしょ。投資は抑えられるだろうけれど、こんなありきたりの品揃えで繁盛するとは到底思えない(たとえコロナ禍がなくってもだ)。しかも「食堂等の調理、販売スペースはありません。飲食の際は多目的休憩コーナーをご利用下さい」だぜ。それとも車の中で食うのかよ。
ブラジル料理なんて影も形もなし。いや、そりゃ現地に行ったらブラジリアンもびっくりの充実ケータリングだったのかもしれないが。PR戦術がおかしい気がする(ばっさり)。

 

現行の店揃え品揃えは次のようになってます。

 

-----
〔えきまえ食堂〕
上州もつ煮ぼと
うどん
そば
カレーライス
豚丼
トロロご飯など

 

〔上州らーめん〕
らーめん(醤油、塩、味噌、ワンタンなど)。大和芋を練りこんだ麺が特徴です。

 

〔平塚商店〕
とり皮餃子
せんべい
大和芋コロッケなど

 

〔メキセリナ〕
ケバブ
ピザなどブラジル料理

 

〔ニュシャ〕
ケバブ

 

〔カステラピコ〕
カステラ
-----

 

少しは改善されたんですかね?入れ替わりがあったのは、コロナ問題で体力的に耐え切れなかった店もあったということだろう。ブラジル料理はめでたく定番入り。
しかし、肝心の盛りアイテム、[焼きそば]は入ってません。「お土産」コーナーになってやっと登場するんですけどね。(テイクアウト中心の「お食事」コーナーとどれほど違いがあるのだろう?)
だったらおっくんも焼きそばじゃなくカレーライスでも頭に盛っときな。(その際には[紅生姜]ではなく福神漬が添えられることになるかと。)

 

ラーメンやうどんやカレーなんか出してるぐらいだったら、結局、サービスエリアやトラックステーションとどう違うわけ?こんな経営環境と事業内容で「全国に“道の駅おおた”をアピール」していっても何の意義があるかと思う(管理運営団体:特定非営利活動法人 Way To The Dream)。
キャラは全国でご当地キャラ熱が猖獗を極めていた2013年4月の発表なので、ほとぼりの冷めた今や、おっくんも冷飯、いや冷焼きそばや冷ケバブを食らっているのではないかと存ずる次第。

 

そしておまけにもう1点、八谷と言えば。

 

-----
【2022.09.03「照りつける陽射しが妖怪(もしくは神様)のいのちを滅し去る」】

 

動脈と静脈!!それは目から鱗の新しい解釈だったわ。
-----

 

こう書いた時に頭に浮かんでいたのはこのキャラでした。

 

東京都
東京都理容生活衛生同業組合
イメージキャラクター
tocoくん・tocoちゃん
八谷早希子(北海道)
Hachiyatocokuntocochan

 

床屋の看板の[赤]は動脈、[青]は静脈を表すってことはご存知ですよね。そこに[鋏]+[櫛]を盛って・・・って、なんでツルが解説せにゃならんのじゃ。あんましかわいい見た目とは思わんしなー。つうか、こなれてない感じ。
2011年制定だから十年選手の古株です。愛称については、さらにそれより前の2007年にこんな経緯があったそうな。

 

-----
平成19年、東京都理容生活衛生同業組合では、「愛のあるネーミング」として「とこやさん」にかわるネーミング(愛称)を募集したところ、全国から6,000通を超えるご応募をいただきました。
選考の結果、みごと大賞に選ばれたのが「E・toco」(いいとこ)。「いいとこ、床屋の縁の下」という言葉がありますが、「とこやさん」に代わるぴったりのネーミングが選ばれました。この「E・toco」から、「tocoくん」「tocoちゃん」という愛称が生まれました。
-----

 

由来というほどの由来じゃない気もするけど・・・😅。中途半端に間隔が空いてるし。「いいとこ、床屋の縁の下」という地口返しはツルは知りませんでしたが、まあ「蟻が鯛なら芋虫ゃ鯨」みたいなもんやね。

 

これの存在には前から気づいてはいた。ツルは2019年11月までの東京時代、自由が丘あたりのさる小さなBarberにずーーっと行ってて、マスターとなんだか気が合って結構懇意にしてたんですが(cf. 2018.03.03~04「It's so FRIDAY, FRIDAY Chinatown ― 塩崎栄一へのインタビュー記事が!!」)、一度このキャラクターのこと聞いたらご存知ありませんでしたww。会員の間にも存在感薄いなんて😅。

 

おまけの蛇足。
そう言えばふと思い出した。うちにツルが子供の頃から「天草砥石」の割とデカいのがあって(長さ約20cm)、父親が風呂入りながらよく包丁や小刀を研いでいた。熊本の天草で採れる、白地に赤褐色の縞模様の入った石です。瑪瑙のようでちょっときれい、木目石というらしい。砥石としてはやや粗目だとか。
その話をしたら、マスターが「ツルさんスゴイですよそれ、今ではなかなか市場に出回らないので値段が高いというより入手困難なんです」って言ってたっけ。東京の合羽橋の道具街でもそういうのは置いてなかった気がする。ネットで検索したらそこそこ出てるような感じだけど。
で、ツルも、福岡に再び住み始めてから、その砥石でたまに研いでいる。(ほんとは包丁より剪定鋏を研ぎたいんだけどさー。ちょっと技術が要りそうで。)

 

マスター、お変わりありませんかね?

2022年10月 8日 (土)

【加筆編】★の瞳が夢見た未来 ― その1(なる★ワン・ゆうなる・るすっぴー)

(承前)

 

今回は、こないだちょっと触れた(2022.09.11「パレットの謎、深まる」)八谷早希子について。

 

予想していたことではあるけど、前田昌克同様、八谷もほぼキャラクター専科のガイダーだったせいか、このところめっきり活動低調。もともとマーク類はほとんど手がけていなくて、キャラクター公募にのみ出していたようだからそれも致し方ないんでしょう(年齢的なこともあるかもしれないが)。しかし、こんな公募が見つかりました・・・

 

徳島県鳴門市
国立大学法人 鳴門教育大学
公式マスコットキャラクター
なるわん → なる★ワン(Naru★One)
八谷早希子(北海道)
Hachiyanaruone

 

1981年10月開校のこの大学は、70年代後半から80年代辺りにかけて各地に設置されたいわゆる「新構想大学」の一つで、「教員のための大学」を謳い、人数も学部<大学院となっている。そこが創立40周年ということで、2020年10月から2021年1月まで募集され、2021年5月に発表されたものです。

 

-----
◆受賞理由◆
選定の決め手に成ったのは,なんと言ってもその可愛らしさですが,素直さや思慮深さがその表情に宿っていて,教師を育てる私たちの大学のイメージにぴったり当てはまりました。ベースは[白地のわんくん]ですが,立地環境の海と緑に基づいた本学[学章]のカラーでもある[青]と[緑]を,お洒落にまとっているところも,審査委員たちの決定を後押しした点です。
ご応募いただきました八谷様の「なるわん」を編集し,鳴門教育大学公式マスコットキャラクター「なる★ワン(Naru★One)」となりました。現在,商標登録出願中です。
-----

 

あらあら、[★の瞳]を忘れたらいけんやろうが。八谷のSignatureなんだから。愛称にまで「★」を加えたぐらいなのに片手落ちやぞ。
なぜ[イヌ]なのかは不明です。

 

「編集」は高度学校教育実践専攻(教科・総合系) 美術科教育コースの教授、内藤 隆が行った。これのどこに「思慮深さ」があるのか説明してほしいものである。
担当部門は教務部入試課広報係だったらしい。つまり学生リクルート的な色彩を帯びた公募だったわけやね。この少子化(かつコロナ禍)の中、なかなかなりふり構わぬことだと思ったんだけど、どうも上述の大学の特色とは噛み合わない感じです。明日のためのステップアップを目指す現職教員にアピールするんですかねえ、マスコットキャラクターというものが。

 

-----
◇受賞者コメント◇
まさか自分の作品が選ばれるとは思ってもいず,受賞連絡を頂いた際,とてもびっくりしました。コンテストの企画・運営に携わり,厳正な審査をして頂きました鳴門教育大学の皆様に応募者を代表して深く御礼申し上げます。これから先,なるわんが鳴門教育大学を全国にPRし,多くの方に親しんで頂けるキャラクターになれるよう北海道から応援しております!
-----

 

何なのそれ??あれだけ多くの実績を誇るガイダーにして「まさか自分の作品が選ばれるとは思ってもいず」とか「とてもびっくり」とかいう発言はかえって新鮮に嫌味。「応募者を代表して」ってのも、そんな僣越な言葉を八谷がホントに口にしたわけ??俄かには信じ難いが、警戒感。

 

(優秀賞)
うずっぴー
藤代雪菜
なるきょる
富田朱音
ゆうなる
井口やすひさ

 

藤代雪菜という名前は鳴門教育大学附属中学校の生徒としていくつかの絵画コンクールに入賞しているのが見つかり、2021年度には同校の3年生だったことが判明する。ある意味インサイダーなのかもしれないし、ひょっとしたらゆくゆくはこの大学に進学したりするのかもしれない。
富田朱音は四国放送株式会社と徳島県美術家協会が主催した2018年度の「第26回放美展」彫刻部門で入選した徳島市立高等学校美術部員の2年生のことだと思われるので、2021年度には大学2年、だったのかもしれない。
ジモティないしは準ジモティの若手2名に混じった老頭児の次点もなかなかです。

 

(優秀賞)ゆうなる
井口やすひさ
Yasuhisayounarunext

 

-----
◆受賞理由◆
鳴門教育大学の[学章]や[鉛筆]がボディと一体化し,学章の[緑]と[青]を基準にしたシンボルマーク的なボディがユニークで,選定のポイントとなりました。背負った鉛筆が,忍者の刀のように引き抜いて使えそうなところが審査員たちの注目を集めました。
-----

 

使えねーよ、ケッ。どんだけやすひさ製に類似品があると思ってんだよ。他の公募だったら「ロゴマーク」で出してるところだろこれ。それに最近のコンプライアンス上、マズいでしょうが武器の喩えは。しかも教育系の大学なのに。「鉛筆を刀のように使う」ことの矛盾/不都合に誰も声を上げなかったのか?

 

ちょっとおかしいのは、なる★ワンのカラーパターンがこれ↓に似通っていること。

 

北海道虻田郡留寿都村
留寿都村観光協会
マスコットキャラクター
るすっぴー
八谷早希子(北海道江別市)
Hachiyarusuppy

 

なる★ワンの7年前、2014年9月の発表、八谷がひたすら突っ走ってた頃。

 

-----
留寿都村の「化物山」付近の大根畑から突如現れた[大根]の妖怪で、見た目とは裏腹に、やんちゃでちょっと怒りん坊。他の野菜の話しになると嫉妬する。ほとんど喋らないが、大好きなインターネットの書込みをする時は、「~だぃっこん」となるらしい。
るすっぴーは、ルスツのおいしいものが大好きだが、“大根おろし器”と“25℃以上の暑さ”は苦手。
-----

 

「妖精」ではなくて「妖怪」なんですww。字面にインパクトのある「化物山」は「けぶつさん」とでも読むのかと思ったらそのまんまの「ばけものやま」、海抜374m。
さすがにそれじゃあんまりだというわけか、プロフィールは微妙に作り替えられまして。2014.09.06~07開催の「ルスツふるさとまつり2014」ではこう紹介された。

 

-----
(2014.10.06 広報るすつ No.609 抜粋)

 

6日のステージでは、留寿都村観光協会で募集していた留寿都村のマスコットキャラクターがお披露目されました。生産量全道1位の[だいこん]と特産品である[馬鈴しょ]や[羊蹄山]を取り入れたかわいらしいキャラクター「るすっぴー」。江別市の八谷早希子さんの作品で、パネルは道の駅230ルスツに置かれています。よろしくね!
-----

 

やっぱそう来るだろうなあ。羊蹄山、一名を蝦夷富士、標高1,898m。ただしご当地の中にこのお山があるわけではないので、これは借景、いわば人の褌で相撲を取ってる状態です(⁠+⁠_⁠+⁠)。
ご当地で最も知名度と集客力のあるものはしかし、羊蹄山じゃなくてルスツリゾートのはずだけど、そこは大人の事情で含めるわけにはいかなかったのネ。

 

現在、このキャラクターがというより留寿都村観光協会自体が活動らしい活動をしているようには見えない。コロナ禍だけじゃなくヒグマ出没とかのせいもあるでしょうが、ぶっちゃけルスツリゾートに全部任せておけば何もしなくてもこの村の観光政策はぼちぼち回っていくんじゃないかという(笑)。

 

(続く)

2022年10月 2日 (日)

♠♥連載10周年記念プレ企画♣♦【特別編】もうひとっ花の花盛り!PNまつり!! 第26弾(福岡県理学療法士会)

(承前)

 

前回の東近江のキャラ公募は情報がたんまり集まってきて割とやりやすかったんだけど、今度は対照的にほとんど何も裏が取れなかったこのロゴ公募を取り上げてみます。
詳しく調べ上げるのは苦にならないんですが、逆に情報がまるでない場合はなんかいつまで経ってもスッキリしなくてね~。ずっと書き上げられなかった。

 

福岡県
公益社団法人 福岡県理学療法士会
ロゴマーク
あさがお(ペンネーム)
Asagaofukuokaphysicaltherapyassociation

 

ツルの現在住んでるご当地っす・・・(T_T)。2019年8月に発表されていて、いわばPre-Corona時代の最終ランナーといったところ。丸にブーメラン、いわゆる[丸ブー]で、まあ世に腐るほどあるデザイン。けど、なんとなく、「全体で」、塩崎ブランドな感じがするんですよツルは。

 

諸々の周辺事象として;

 

・設立50周年を機会にロゴマークを更新するものであった
・「県民・会員の皆様による」投票を噛ませた(具体的にどうやって「県民」の限定をかけることができたんだろう?)
・対価は10万円だった
・当初7月中旬に発表予定だったのが8月中旬に延びた

 

ぐらいは判明するけれど、肝腎の作品コンセプトや作者コメントは不明、だいぶ探し回ったんですが。どうせ、イニシャル[F]をプラットフォームにして「PTと患者、人と人とが支え合う姿を」とか何とか決まりきったことが謳ってあったんだろう。要するに塩崎判定するには根拠が薄弱なわけです。

 

因みに旧ロゴは2006年製。昭和な手作り感あふれるダサダサです、その頃なら平成丸ブーデザインも全盛だったはずなのに。

 

Fukuokaphysicaltherapyassociationformer

 

「PT」は “Physical Therapist” のイニシャル(⇔ 作業療法士/Occupational Therapist/OT)、[三円相]wwは福岡支部・北九州支部・筑後支部を表しているらしい。
これを10年余りで袖にして、後釜に「“これからの50年”をイメージできるシンボルマーク(図)とロゴタイプ(文字)を組み合わせたロゴマークを公募します」といっても説得力に欠ける話で。流線形のカッコいいマークに新調できてよかったね、と喜んでいる場合じゃない。没個性化が一層進んだ、とも言えるわけでしょう?

 

しかしツルもこのくらいで諦めてしまっては公募ガイダーハンターの名折れである。
理学療法士ネタって、塩崎一族総出演状態なんですよ。

 

【その7】
長崎県理学療法士会
ロゴマーク
塩崎歩美
〔2008年6月表彰〕
長崎県理学療法士会

 

【その254】
神奈川県
公益社団法人 神奈川県理学療法士会
ロゴマーク
今井弘実(大阪市)
〔2013年5月決定〕
Hikanagawaphysicaltherapyassociation

 

【その230】
福井県
公益社団法人 福井県理学療法士会
ロゴマーク
山口 類(ペンネーム:グラフィックデザイナー)
〔2015年12月発表〕
Ryfukuiphysicaltherapyassociation

 

ほら、なんか傾向が見えてきたやろ?
こんなのもあったぞ。

 

【その183】
第42回四国理学療法士学会 in Tokushima
大会ロゴマーク
佐藤 修(大阪府)
〔2013年発表〕
第42回四国理学療法士学会 in Tokushima

 

この学会は今年第50回の節目を迎えていて(福岡県理学療法士会サイトに出ていて知った;回数の計算が合わないので確かめてみると2020年が開催されておらず飛んでしまっている)、ごく一部ではこのロゴマークも継続使用されている様子。

 

他方、塩崎一族には花のPNが多いから、「あさがお」もその一種だろうという援用証拠ぐらいにはなるわけです。今まで出遭ったことがないけど。

 

前から書いているように、塩崎一族の数多くのPN(とツルが判断しているもの)の特徴は、女性性の強調であると思う。後掲のとおり、花や植物の名前に限らず、例えば「マカロン」だって正体が熟年おっさんだとはまず誰も思わないわけでしょ(2014年2月のこの名義による発表時、栄一は67歳と報道されたが、ツル調べによれば実際には72歳だったはずである;cf. 2014.07.04「PNまつり!! 第8弾」・2013.10.06【その58】)。
栄一の次女だという塩崎歩美/福添歩美だったらそりゃ女性だけど、基本、愚blogでは栄一とか歩美とか長女のまさよとかの各々のクリエイターとしての実存を認めない立場を取ってますんで、そこんところの議論は意味レスと。
結局のところ、「誰が作っているのか」という問題は常に闇の中であって、他人は知り得ないことだろう。

 

もちろん、ツルが匿名や親族借名や別名義を隠れ蓑にした応募に批判的な理由は、「ご当地公募」全体がメタメタにBlack Box化してしまう、従って心弱き公募ガイダーのMoral Hazardを誘発してしまう、といったCompliance上の懸念にある。
個人情報保護がそれに勝る法益だとは思ってないし、各論的にこのマークの良し悪しがどうこうというレベルではないんです。

 

(公募ガイダーを除く/含め)読者諸賢の貴見や如何。

 

-----
【参考データ①:塩崎一族名義INDEX】
ツルが一族の名義と判断しているものを列挙すると次のとおり。

 

※「崎」は「﨑」の字の場合もあるが区別省略

 

塩崎栄一 / 榮一 / えいいち / エイイチ(大阪市生野区新今里1-X-X:電話 06-6XXX-1XXX)
塩崎歩美 / あゆみ / アユミ
塩崎まさよ / マサヨ

 

福添(ふくぞえ)歩美 / あゆみ
福添ゆういち

 

塩崎栄一郎
塩崎ともよ

 

シオザキ

 

今井泉州
今井弘美/弘実
今井好美
小田切 卓
小野寺 卓
佐藤 修
佐藤健二
佐藤英子
佐藤秀子
佐藤優子
滝川 卓
滝沢 卓
滝沢優子

 

長崎信次
長崎チヨ
房本勝幸
房本正美
山口 類(るい)

 

デザインオフィスシオザキ
シオデザインルーム

 

他に、誤記かと見られるものの;

 

塩崎螢一
塩野栄一
塩田アユミ

 

の表記例もある。
-----

 

-----
【参考データ②:塩崎一族Pen Name INDEX】
ツルが一族のペンネームと判断しているものを列挙すると次のとおり。

 

※カッコ内は報道等で作者名が明示されたケース

 

ジャスミン(塩崎マサヨ)
HIMAWARI
ふきのとう
コスモス
たんぽぽ
春さくら
さくさくら
KOUME
まりも
MOMIJI
マカロン(塩崎栄一)
かすていら
マロン
シナモン
こころ
大阪府 月猫
大阪市 YAMATO
フォルム / 大阪府フォルム
パレット
LaLa
神無月
オリオン
カノン
一休(塩崎榮一)
森田モアイ
月見ヨゾラ / ツキミヨゾラ / 月見夜空
あさがお
-----

2022年10月 1日 (土)

♥♣連載10周年記念プレ企画♦♠【特別編】神無月に入りても夏の花盛り🌻!PNまつり!! 第25弾(近江たいしくん)

(承前)

 

えー、2012.10.14にひょんなことから書き始めた「もうやめようよ、ご当地キャラとか。」Seriesも、近々なんと丸10年を迎えます。結果的に、ご当地キャラの興亡やコンプライアンス意識なき公募ガイダーの横行のことだけじゃなく、日本の「地方」の抱える問題も(斜めからだけど)考える一つのよすがにはなったかと思ってるんですが。
そして塩崎榮一は2022.07.01に満81歳になったはずで(cf.【その58】)、ツルもとうとう先月60歳になりました。50代の日々を無駄にゆるキャラと過ごしてしまったわけや(好きでもない、どころか大嫌いなのに)。人として罪深い所業ではある、お互い。
あ、えー、リーマン生活はまだ続けます、転職してまだ年数も浅いし日々是精進(-。-)y-~~~。

 

塩崎一族が様々に使っているペンネームをぶった斬っていくこの「PNまつり」Subseriesは、前回の第24弾が2020.05.27だったから、実に2年余り間を空けての登場です。だってよー、画像とPNだけのところから始めてアレコレの要素を考慮勘案して塩崎判定していくの、大変なんだぜぇ。
しかも、一族の作品に占めるPN使いの割合は漸増しつつあると思うんだよね。「塩崎栄一」やら「福添歩美」やらの名前が引き起こしてきた摩擦のことも少しずつ(でも確実に)世に知られるようになってきて、だから本名を秘匿したい心理は強くなっている気がする。何も個人情報保護云々の話だけじゃないでしょう。

 

そんな中で、まあ、鉄板だろうというものを1点。1年前、2021年7月の発表です。

 

滋賀県東近江市・近江八幡市・蒲生郡日野町・同 竜王町
聖徳太子1400年悠久の近江魅力再発見委員会
近江の聖徳太子魅力発信事業
近江の聖徳大使 公式マスコットキャラクター
近江たいしくん
HIMAWARI(ペンネーム)
Himawariohmitaishikun1 Himawariohmitaishikun2

 

用明天皇の第二皇子ともあろう貴なる男の子が[幟]を手にして「ボクおーみのしょーとくたいしだよ!」と触れて回る悲劇。

 

【その256】
神奈川県横須賀市武山地区
武山地域運営協議会マスコットキャラクター
(努力賞)たけやまくん
福添歩美
〔2021年3月発表〕
Aftakeyamakunnext

 

【その78】
群馬県甘楽郡甘楽町
イメージキャラクター
(優秀作品)カンピー
塩崎榮一
〔2013年11月決定〕
カンピー

 

【その168】
岐阜県美濃市
美濃青年会議所
みの仙寿菜キャラクター
美濃せんじゅ丸
塩崎まさよ
〔2012年9月発表〕
美濃せんじゅ丸2

 

【その36】
長野県松本市
松本商工会議所
松本山賊焼応援団
マスコットキャラクター
さんぞくん
塩崎あゆ美
〔2012年8月決定〕
さんぞくん2)

 

だから、山賊なんかの卑賤の者とは違うんだってば!

 

古い歴史絡みのキャンペーンとしては2010年の平城遷都1300年祭(廣村正彰のシンボルマークと籔内佐斗司のキャラクター「せんとくん」を制定している;cf. 【2014.12.15~22「往け往け!せんとくん」】・【2015.06.05「長く甘いくちづけを交わす」】)に次ぐものってことかしら。

 

「令和4年2月22日に聖徳太子薨去1400年を迎えるにあたり」ロゴマークとキャラクターがそれぞれ公募されたもので、何じゃそりゃと思って調べてみると、Wikipediaには「薨御 推古天皇30年2月22日(622年4月8日)」とある一方、「『日本書紀』では、同29年2月5日(621年)」とも書いてある。
法隆寺系の史料では前者になっているが(後述)、その法隆寺でも1400回忌法要を営んだのは2021年。「奈良県歴史文化資源データベース」にも;

 

-----
2021年に聖徳太子没後1400年を迎えるにあたり、奈良県では「聖徳太子プロジェクト」を展開します。
-----

 

とあって、後者に準拠しているらしい。
太子の墓所のある大阪府南河内郡太子町も2021年を「聖徳太子没後1400年」としている。
かと思うと大阪府柏原市(かしわらし)のサイトには;

 

-----
聖徳太子の没年は、『日本書紀』や『聖徳太子伝暦』では推古29年(621)2月5日とされていますが、『法隆寺金堂釈迦如来像光背銘』『中宮寺天寿国曼荼羅繍帳銘』『法起寺塔露盤銘』『上宮聖徳法王帝説』などでは推古30年(622)2月22日とされており、後者のほうが正しいと考えられています。
-----

 

とあって、まあいろいろあるわけです。

 

そもそも滋賀県でなぜ聖徳太子なのかというと、実はご当地には太子ゆかりの史跡等が奈良や大阪や京都よりも多く遺されていて、とりわけ東近江地域にはたくさんあるんだそうな。そこを地域資源として盛り上げたかったわけね。
これを2022年に持ってきたというところには湖国のしたたかな戦略も感じます。奈良で聖徳太子イベントやってる最中に自分たちもやるってなると、どうしても人出は滋賀<奈良に流れちゃうでしょ。まあどちらのご当地もCOVID-19の蔓延には大いに悩まされたろうけど。
ああ、悲劇はそんなご当地のLocalityをテンプレハンコ絵で台無しにしちゃったことですかね。

 

のっけから大脱線しちゃった。

 

-----
作品に込めたコメント
[四円相]を[頭巾]にかたどり、近江の[聖徳太子]をお子様からお年寄りまで幅広く親しみをもっていただける愛らしいキャラクターに書かせていただきました。
-----

 

ああ、コメントもイカ塩(いかにも塩崎らしい有様)。この文体、今後しばしば出会うことになりますのでヨロシクね。

 

「四円相」という言葉は知りません。いや、禅で言う「円相」は知ってるよそりゃ、けどさ。
ロゴマークの方の募集要項にはこう出ている。

 

Fourcircles

 

-----
(近江の聖徳太子魅力発信事業 抜粋)

 

四円相について

 

聖徳太子が制定した十七条憲法の第一条に出てくる言葉
「和を以て貴しとなす」を独自に表現するために「円相」を用いました。

 

4つの円相は東近江地域(近江八幡市、東近江市、日野町、竜王町)
それぞれの市町を表しています。

 

①赤…近江八幡市  ②紫…東近江市
③緑…竜王町    ④ピンク…日野町
-----

 

単にそれだけ?つまり太子の事績にも仏教の摂理にも何ら関係がないのね?なんだ、調べて損した気分。
キャラクターの募集要項にはこのことは出ていないけれども、応募側で忖度したってことですな。

 

この手描きマークは、何を隠そうご当地2市2町の首長が自ら筆を取ったものである。

 

20201026fourmayors

 

左っ側のでっかいやつです、各人が手にしてるのはご当地の高僧か何かが揮毫したものらしい。

 

赤:近江八幡市長 小西 理(おさむ)  紫:東近江市長 小椋正清
緑:竜王町長 西田秀治        ピンク:日野町長 堀江和博

 

公募に先立つこと9ヵ月、2020.10.26に東近江市の阿賀(あが)神社、通称 太郎坊宮(たろうぼうぐう)で開かれた「聖徳太子1400年悠久の近江魅力再発見委員会」の発足式において。因みに小椋が委員長であり、事務局も東近江市に置かれている。

 

20201026higashiohmicitymayor

 

で、その後「再発見」→「発信」に軌道修正されていく。

 

Ohmishohtokutaishioffering1

 

しかしだよ、決定的な不都合がありますね。「Shiga 東近江 聖徳太子1400年」つっても東近江市を意味するのか2市2町の地域を意味するのか不明確だからです。残り3市町はこれでよくOK出したよなあ。
その後こうなった、らしい。

 

Ohmishohtokutaishioffering2

 

言わんこっちゃねえ。

 

〔公式ロゴマーク〕
AKIHITO SHIMOI(ペンネーム)
現金8万円+特産品2万円程度

 

〔公式マスコットキャラクター〕
HIMAWARI(ペンネーム)
現金15万円+特産品3万円程度

 

両者の間にここまで差があるのは珍しいと思う。ふーん、そういう捉え方をしとるわけや、このご当地じゃ。ロゴマークも四円相盛りです(画像省略)。

 

なお、4つの輪っかの人口(2022.08.01現在 推計人口)は以下のとおりである。

 

東近江市 111,626人  近江八幡市 81,214人
竜王町 11,651人    日野町 20,744人
計 225,235人

 

まあ、合併すれば手頃なサイズになりそうだこと♥。「円相足以孤一/円相は孤一を以て足る」と太子様も言っておる(ウソ)。「以和為貴」だって究極そういうこと、でしょ?😉

 

えーと、話の流れを見失ってしまったぞ・・・^^;

 

そうそう、このPNには前例がありまして。

 

【2013.08.19「PNまつり 第3弾」】
宮城県登米市
とよまスポーツクラブ 蔵っこ
ロゴマーク
HIMAWARI(大阪府)
〔2013年1月発表〕
とよまスポーツクラブ蔵っこ ロゴマーク

 

埼玉県和光市
和光ブランド ロゴマーク
HIMAWARI(大阪府)
〔2013年2月決定〕
和光ブランド

 

久しぶりに(?)古いペンネームをひっぱり出してきた、ってことでいいんじゃないですかね。まあ、「パレット」みたいなペンネームかぶり、他人の空似もあるかもしれんが💦(cf. 2022.09.11「パレットの謎、深まる」)。

 

おまけ。
2022年は「壬申の乱1350年」でもあるのだとか。もう、いいや😆。

 

(続く)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想