【加筆編】Retrospectiveなデザインが可能性を封印する:弐(岩戸養護学校・大宮南小学校)
(承前)
古い方で見てみると、既に今から12年前にこんな山桜紋タイプの作品がある。
〔2010年4月開校〕
神奈川県横須賀市
神奈川県立岩戸養護学校/Iwato School for Children with Disabilities
校章
居関孝男
これではまるで「岩戸小学校」なんですけれども、同校は神奈川県内にただ一つの高等部だけからなる特別支援学校で(開校前の前身が何だったのかは不明)、2008年3月に高校統廃合により閉校した神奈川県立岩戸高等学校の跡地に開校したものである。設備はほぼそのまま利用しているらしい。英文呼称が“for Children with Disabilities”となっているのはかなり驚きました。“Special Support”とかじゃないんだ!
-----
(同校サイト)
本校校章は、最背面に[ササユリ]、その上に[サクラ]の花びら、そして「岩戸」の[校名]を配しています。
「岩戸」の校名には希望・情熱・幸福・自然をイメージする濃緑を使い、柔らかな曲線が三浦半島の山々と海を、そして生徒・教員の互いの結びつき、さらには優しさを表しています。
-----
これにも結構吃驚仰天(in a contemptuous way)。なぜ六弁花のササユリが五弁で表されるのだよ。そもそもなぜササユリを使うこととしたのか、そこのところも不明なんですけれども。
-----
(2018.12.03 居関 Facebook)
神奈川県立岩戸養護学校は、県立の高等部のみの特別支援学校。最背面に[ササユリ]、その上に[桜]の花びらを重ね、「岩戸」の校名を配し、希望・情熱・幸福・自然をイメージする濃緑を使用、境目の曲線で三浦半島の山々と海のを表現。
-----
原文ママ。「三浦半島の山々と海の」【何】を表現したかったのであろうか😁。
そして危うく見落としかけたが、濃緑が情熱を表すとはついぞお目にかかったことがない色イメージ。そもそも濃緑ですらないと思うけれども、居関センセ、パステルカラー主体のこのIconのどこに「情熱」が表されてるというんです??ひょっとして、この↓の地色のこと??
続いてもう一つ山桜紋を。
〔2013年4月開校〕
京都府京丹後市
京丹後市立大宮南小学校
校章
居関孝男
大宮第二小学校と大宮第三小学校を統合したものであり、校舎は大宮第二小のものを使っている。
Facebookには;
-----
(2013.04.27 居関Facebook)
平成25年4月8日京丹後市立大宮南小学校開校式。生徒さんの大きな夢を応援!!!
-----
とだけ書いてあり、同校サイトにも作者名は出ていないので、居関作品と断定する根拠はない。しかしこれも[二重輪郭]でしょ。そのように判定することで問題ないと考えます。
不思議なのは[桜]の中に[捻梅]の紋章らしきものが顔を出していることで、なぜなのかはわからない。おそらくは統合対象となった大宮第二小・大宮第三小に由来するのじゃないかと思われるけど、旧2校の校章はネット上見つからない。
「中陰捻梅/ちゅうかげねじうめ」
あ、これって・・・
一定以上の年齢の福岡県民だったら、筑豊は直方市(のおがたし)の銘菓「四宮の成金饅頭」を思い出すところでしょ、と書きかけたら、2020年5月から事業承継で「まとやの成金饅頭」になってるそうで驚いた。異業種(建築設計事務所)からの参入によるもので、味も製法も焼印も変わっているそうな(四宮の商標は継承に失敗した由)。
巨大どら焼きといった風情のお菓子で(直径30cmぐらいのものもあったと思う)、ただし餡は白いんげん豆の中でも手亡豆ではなくうずら豆を使うことになっている(cf. 2019.08.24「似て非なるもの インゲンマメ xs ベニバナインゲン xs フジマメ xs 三度豆 xs 手亡豆」)。
しかも;
-----
(2019.02.23 朝倉2号の楽しき日々 抜粋)
右上 博多屋菓子舗
左上 菓舗四宮
右下 喜久屋菓子舗
左下 大石本家
かすてら生地の皮で、うずら豆の白餡をはさんでるとこは一緒なんだけど、
よく見ると、喜久屋だけ焼き印のねじり梅の向きが違います。
これは、喜久屋が成金饅頭の元祖「かめや」を引継いでいるから。
博多屋、四宮、大石本家は「かめや」に敬意を表して
逆向きにしてるそうです。
-----
という説があるそうな(実際には上掲画像のとおり四宮にも逆向きのものはあったわけだけど)。
因みに「成金」とは筑豊の炭鉱で一発当てたお金持ちのことを指していて、炭都の歴史をも表しているわけ。
おっと、脱線脱線。
-----
(2020.10.23 同市サイト)
京丹後文化のまちづくり実行委員会は、9月16日に大宮南小学校、25日に弥栄小学校で、それぞれ廃校となった旧五十河小学校と旧野間小学校の校歌を保存したCDを、各小学校と各地域へ進呈しました。
この取り組みは、廃校となった学校で歌い継がれてきた校歌を地域の大切な歴史として、次世代に引き継ぐことを目的に実施。CDには、京丹後市少年少女合唱団協議会と丹後吹奏楽団の協力を得て、市内の子どもたちの歌声で蘇った校歌が収録されています。
同委員会は今年度、旧網野小学校、旧磯小学校の校歌CDも作成し、それぞれ地域や学校への進呈を計画しています。
-----
7年半後の贈り物・・・、泣けるだろうなあ。閉校時6年生だった子は19/20歳になって成人に達するお年頃(因みに18歳成年は2022年4月から)。
あれ、でもなぜ大宮第二小と大宮第三小の校歌は入ってないのだろう?wwと思ったら、五十河(いかが)小が閉校したのは1980年3月で、三重小学校の一部と統合して大宮第三小学校になったという歴史があったようです。
そして、さらに驚くことには。
-----
(2021.02.13 毎日新聞 抜粋)
京丹後市教委は、児童数が減少している宇川、吉野、長岡、大宮南、島津の5小学校を閉校し、それぞれ近くの学校に統合する計画案を策定していることが12日、毎日新聞の取材でわかった。当初は25日開会の3月議会に提案する予定だったが、「コロナ禍で住民に十分な説明ができない」などとして6月議会に延期した。これに対し、宇川小の地元住民が過疎地の小規模校の良さを生かした教育、町づくりを目指そうと「宇川小・統廃合を考える有志の会」を結成。近く、拙速な審議・議決をしないよう緊急要望書を市長と市教育長に提出する。
〔後略〕
-----
ええー!
つまりさ。
1980年(昭和55年)4月 五十河小学校 → 大宮第三小学校
2013年(平成25年)4月 大宮第三小学校 → 大宮南小学校
202X年(令和X年)X月 大宮南小学校 → ○○小学校
という変遷を辿る運命というわけ。これにより平成大合併前の中郡大宮町内の公立小中学校は、この○○小学校と大宮中学校のそれぞれ1校だけになる。無論、小中一貫教育への移行も視野に入れているでしょう。大宮南小の生徒数は現在既に100人を切っている。
さらに調べてみると、2022年2月改定の「京丹後市学校再配置基本計画 改定版」では;
-----
小規模化が進む大宮南小学校を大宮第一小学校に適正配置することについて前期計画期間内[引用註:2021年度から2025年度まで]に検討します。
-----
となっていて、大宮南小は10年余りで歴史を閉じることになりそうな雲行き。(蛇足めくけど、この資料、推計数値にかなり杜撰なところがあって絶句します。)
前から愚blogでは、地方自治体に関して「平成の大合併」に続く「令和の大合併」がいずれ起こるだろうと書いてきたけど、公立学校の「令和の統廃合」の方が先に来てるのかもしれないな。こうして全国から学校が、地域から子供が減っていくのね。
桜、はらはらと散りゆく。
(続く)
« 【加筆編】Retrospectiveなデザインが可能性を封印する:壱(桜舞館小学校) 其の弐 | トップページ | 【加筆編】Retrospectiveなデザインが可能性を封印する:参(城東小学校・多紀小学校) »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【加筆編】職業デザイナーとご当地公募:その4 もしくは打ち止め?(ホクト文化ホール40周年)(2023.05.20)
- 【加筆編】職業デザイナーとご当地公募:その3(沖縄復帰50周年・兵庫津ミュージアム・四国遍路世界遺産登録推進)(2023.05.13)
- 【加筆編】職業デザイナーとご当地公募:その2(ヘルス・グラフィックマガジン表紙・3R推進ポスター)(2023.05.07)
- 【手遊び編】職業デザイナーとご当地公募(静岡社会健康医学大学院大学・京都大学医学部附属病院)(2023.03.21)
- 【手遊び編】Comme ça de Templé / パロディってこんな風?(士幌町100周年・八戸市90周年・88周年)(2023.01.28)
« 【加筆編】Retrospectiveなデザインが可能性を封印する:壱(桜舞館小学校) 其の弐 | トップページ | 【加筆編】Retrospectiveなデザインが可能性を封印する:参(城東小学校・多紀小学校) »
コメント