【スーパーローカル編】今はもうない;そりゃさすがにない(大牟田中央小学校)
(承前)
大牟田市の学校統合に係る校章ネタ、前回で打ち止めにしようと思ってたんですが、調べていく途中でとんでもないことにイロイロ出くわしたので、もう少し続けます。
まずは前回書きかけたここから。
-----
同校が「「大牟田」を代表する」のかっていう点については異論もありましょう。大牟田中央小学校というのもあってだねえ・・・おっと。
-----
〔2016年4月 大牟田小学校と上官小学校を統合して開校〕
福岡県大牟田市
大牟田市立大牟田中央小学校
校章
三浦巨樹
-----
大牟田の[大]をデザイン化し、両側に大牟田の木の葉[クヌギ]でつつみ、下は大地を表しています。中央の[小]はチョークを意味し、学んでほしいとねがうデザインにしました。上はあけて、空高く羽ばたいてほしいという意味を込めています。
-----
チョーク!!あったらしー!!
↓
と思ったらまた常識的なデザインに納まっちゃったもんだなあ。グラデを消して、「小 中央 大」→「中央 小 大」に差し替えて、上は閉じてww、と。「中央小平大学」とかにも転用可。そうか、「大牟田中央小学校」には「大中小」が入ってるんだ!なんかおかしいネ。
でもさあ、これ、白地で表すと「中央」とか「小」の字が弱くなっちゃわないですか??
ほらね。もっとも、モノクロ表現の場合はちょっと変えてあるみたい。
ネットで見る限り、どうやら、同校では校章を色地の中に置くことを許容しているようです。企業等のブランド戦略上から言えばもってのほかと思うけど(校旗は別としても)。ひんやり。
大牟田小学校と上官小学校を統合したもので、新校は前者の場所に置かれた。ここは確かにご当地大牟田市のほぼ中央心に当たる。旧 大牟田小にせよ新 大牟田中央小にせよ、これこそ「THE これぞ大牟田!」じゃないかと思ったわけよww。
実際のところこんな記述も見つかる。
-----
(2015.07.01 広報おおむた No.1162)
大牟田中央小学校の校名の由来
大牟田市の中央にある学校として、大牟田を代表する学校になってほしいという願いを込めて名付けました。
「中央」には、中心となって行動できる子どもたちに育ってほしい、母校から意欲と自信をもって羽ばたいてほしいという意味が込められています。
-----
延命中なき後、市の代表格になった形やね(爆)。
公募は前年開校の宅峰中学校同様、市内居住者限定とされた。
旧校の校章は以下のとおりである。
旧校踏襲/合成パターンではなかったわけです。
市の木がクヌギとは知らなかった。ご当地大牟田市には「歴木」と書いて「くぬぎ」と読む地名もある。--ということは、「歴木小学校」がもしあったらそこの校章と混同してしまいそうですが、実際にはそんな小学校は存在せず、しかし「歴木中学校」はあって、でも校章はクヌギとは関係なさそうなものの、ここも2025年4月に田隈小と統合予定である(+_+)。ふぅ。
実はツルの自宅、地上庭園@福岡市南区老司にはクヌギ/Quercus acutissimaの木(樹齢約40年)が1本ある。高校の頃だったかな、どこかの園芸カタログの通販でわざわざ買って植えたんだよなー。あのまん丸いドングリが好きでさー。今でも大変旺盛な成長を示しておるんですが、その分もう剪定が大変で大変で。最低でも年に2回は剪っている(今年は年初に骨折ぶっこいちゃったせいで落葉期の剪定ができなかったので、7月と11月に鋏を入れました)。そんなわけで実はおろか花をつけたことが1度もない(汗)。だって、(買ってから知ったんだけど)クヌギって花が咲いてから実が育って熟するまでに3年もかかるのよ。それだけほったらかしといたらとんでもなくデカくなっちまうわ、ひと夏で優に1メートル以上伸びるのに・・・。
その時おまけでついてきた柿の木の苗は、みやま市にある父親の実家の畑に植えて、今もあるはず(ここも今や事実上無人庭園状態だけど・・・)。
いつまで梯子に乗れるかいな。(いつまで調子に乗れるかいな。)
話を元に戻してと。
お楽しみの補作情報ですが、こちらも学校の先生が手がけている。
-----
(2015.11.09 学校再編協議会だより(上官・大牟田) 第11号)
校章デザイン原案から校章や校旗を完成させるための補作を行います。
補作者:藤木裕子さん(大牟田市立宅峰中学校主幹教諭美術科)
-----
つまりこれがご当地の伝統なわけですよ。
しかし、お気づきですかね?
〔2014年10月決定 宅峰中学校 校章〕
原案:三浦巨樹(延命中学校 技術科教諭)
補作:城崎清彦(右京中学校 美術科教諭・同校教頭)
〔2015年10月決定 大牟田中央小学校 校章〕
原案:三浦巨樹
補作:藤木裕子(宅峰中学校 主幹教諭 美術科)
どちらも作者は同じだったんです。結構、いやかなり衝撃だった。補作を教師が行うというやり方がご当地の他の学校統合でもそうなのかどうか、裏を取ってて行き当たった次第。大牟田中央小の公募では三浦の職業はどこにも出ていないので(藤木のそれは明らかにされているのに!)、そこには意図的に伏せたものと理解する。
おそらく・・・・・
制定側は何ら問題を感じていないだろう。しかしこれでは「公募」とする意義はなかったのではないか。
この問いかけに対しては、「総合的観点からベストの作品を選んだものです(宅峰中では95名126点の中から、大牟田中央小では43名45点の中から)」、「同じ作者だったのは偶然です」、というような想定Q&Aも当然用意されているだろう。でも、だったら少なくとも大牟田中央小でも作者の肩書は明示すべきだったろう。不都合な情報でもきちんと説明を、それがAccountabilityというものです。子どもたちを教え導く立場にある者達にしてこれですけんね。閉鎖的な土地柄だとまでは言わないが、閉塞状況は否定できないと思う。
そして、ツル思うに、こうした公募を市内居住者限定で実施して教師のものを選定するぐらいなら、むしろその代わりに小中学生限定とでもする方がご当地全体の学校再編の趣旨にふさわしかったのではないか(その際、対象学校の児童生徒に限るか、市内に限るか、それとも全国公募とするかというところは本質的な問題ではないような気がする)。
次回はもっとすごいのが登場します。
(続く)
« 【スーパーローカル編】今はもうない;それももうない(宅峰中学校) | トップページ | 【スーパーローカル編】今はもうない;そりゃあり得ない(駛馬小学校) 前編 »
「Visual界:キャラクター/シンボル/ロゴ」カテゴリの記事
- 【手遊び編】職業デザイナーとご当地公募(静岡社会健康医学大学院大学・京都大学医学部附属病院)(2023.03.21)
- 【手遊び編】Comme ça de Templé / パロディってこんな風?(士幌町100周年・八戸市90周年・88周年)(2023.01.28)
- 【加筆編】そしてOld Fashioned Templateは続く(公募ガイド キャラクター添削講座 サンプル)(2023.01.21)
- 【加筆編】象牙の塔の田舎公募(さにーちゃん)(2023.01.14)
- 【手遊び編】カラバリ塩キャラデジタル塗り絵(岡山医療センター・丹波篠山市章・丹波市章・JA愛知みなみ・みなみくん・とまらん♪ロゴ)(2023.01.07)
« 【スーパーローカル編】今はもうない;それももうない(宅峰中学校) | トップページ | 【スーパーローカル編】今はもうない;そりゃあり得ない(駛馬小学校) 前編 »
コメント