« 2022年12月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年1月

2023年1月28日 (土)

【手遊び編】Comme ça de Templé / パロディってこんな風?(士幌町100周年・八戸市90周年・88周年)

(承前)

 

本日、1年ぶりに入院中。去年のお正月に京都で骨折した足首の治療で入れたチタンプレートを除去する「抜釘」のため。
ま、経過順調につきここまで来たわけですが。

 

//

 

やすひさネタ、引っ張ります。
今回も小ネタだけど、忘れちゃいそうなのと、自分でいじってたから💦そのあたりを書き留めておきたく。

 

今までも何度か取り上げてきたとおり、日本タイポグラフィ協会のサイトには個人会員として井口やすひさの名前が出ている。作品も数点掲載されて、時々差し替えられてますが、現在載っている中にこんなものがありまして・・・。

 

北海道河東郡(かとうぐん)士幌町
開町100周年 記念ロゴマーク
井口やすひさ(群馬県)
Yasuhisashihorotown100thanniv

 

2021年3月に発表されたもの。
あーぁ( ´Д`)=3、いかにもリサイクルの利きそうなデザインですなあ。

 

-----
(2021.04 広報しほろ No.725 抜粋)

 

開町100周年を町民一体となって祝うイメージを[100th(町章)]と「町周辺の豊かな自然(山・川・丘陸)」をモチーフに、貴重な歴史や伝統、産業、文化のあらゆる情報交流の絆と魅力発信を表すとともに、開町100周年の機運醸成を節目に次世代へ継承し、安心、信頼される町の福祉や町政を目標に更なる発展・繁栄する「士幌町」の輝かしい姿と未来像を力強くアピールしています。
-----

 

ほうぅぅら、文章もやっぱりきっちりテンプレどおりじゃん。(どこに「川」が表されているのか聞きたいものである。「丘陸」はナニかの間違いであろうと思うが。;微伏線)

 

〔キャッチフレーズ〕
「100周年 夢拓き 大地と生きる 士幌町」
中山善富(愛知県)

 

ご当地は北海道南東部、十勝地方の内陸部にある町で、上記の広報誌には次のような町長 小林康雄(当時:2022.01.27死去)のメッセージが出ている(抜粋)。

 

-----
士幌町は、大正10年[引用註:1921年]に当時の音更村[引用註:おとふけむら]から分村して1世紀という大きな節目を迎えます。
士幌町の歴史は、
明治31年[引用註:1898年]に「岐阜県美濃地方から移民の方々による開拓」、
大正10年[引用註:1921年]に「音更村から分村『川上村』と称する」、
大正15年[引用註:1926年]に「『士幌村』と改称」、
昭和37年[引用註:1962年]に「町制施行」
という町勢の変遷のなかで幾多の困難を乗り越え、今日の発展を築いてきました。
-----

 

つまり、入植の時でも町制施行の時でもなく1921年4月1日の「分村」の時を起点としているわけだ。それってちょっと微妙・・・まあいいけど。

 

因みに岐阜県美濃市とは平成に入ってから1994年5月1日に姉妹提携都市の関係を結んでいる。これは入植の歴史があるからだろうけど、両自治体のサイトともそこら辺のいきさつには何も触れられていない・・・それもどうなんだか。

 

で。
こいつをちょこ~っといじくって、えーと、こーゆー感じはどうでせう。

 

Hachinohecity100thannivparody

 

あくまでもパロディっつーことで😓。
ついでに・・・

 

-----
市制施行100周年を市民一体となって祝うイメージを[100th(市章)]と「市周辺の豊かな自然(山・海・丘陵)」をモチーフに、貴重な歴史や伝統、産業、文化のあらゆる情報交流の絆と魅力発信を表すとともに、市制100周年の機運醸成を節目に次世代へ継承し、安心、信頼される町の福祉や市政を目標に更なる発展・繁栄する「八戸市」の輝かしい姿と未来像を力強くアピールしています。
-----

 

ああ、我ながら悪趣味。
でも、これってやすひさがいっつもやってることですから😤。

 

「みの」でも簡単に作れそうだけど、美濃市は近いうちに迎える節目らしい節目というものがなくってですねえww。あ、来年は士幌町との姉妹提携30周年に当たるのか(^_-)。

 

青森県八戸市は1929年5月1日に市制を施行して発足しており、従って2029年に100周年を迎える由。2019年2月には90周年ロゴマークを選んでいた。

 

青森県八戸市
市制施行90周年 記念ロゴマーク
八戸地域デザイン協会
Hachinohecity90thanniv

 

さらにその2年前、2017年の88周年の時にはこんなのも。

 

青森県八戸市
市制施行88周年 記念ロゴマーク
Hachinohecity88thanniv

 

この時には地方自治法上の「中核市」への移行(めんどくさいから説明省略)が絡んでいたこともあって、90周年の時よりむしろ盛り上がっていた様子。(このロゴマークはあまり活用された形跡がないが。)
そもそも、「八」「8」には格別のこだわりがある土地柄でしょうしネ。

 

これだけ細かく刻んでるんだから、来たるべき100年目の大節目でもロゴマーク作るでしょうよ。今から準備おさおさ怠りなく✌、でっせ。

2023年1月21日 (土)

【加筆編】そしてOld Fashioned Templateは続く(公募ガイド キャラクター添削講座 サンプル)

(承前)

 

そう言えば、アノ大御所ガイダー井口やすひさによるウェブ版「公募ガイド」誌の「公募スクール」のキャラクター添削講座は今どうなってるんだろう?

 

【2016.09.04「頬紅の ご当地キャラぞ 哀しかるべき」】
公募スクール 添削サンプル

 

調べてみたら、ちゃんと続いてました。「個別指南講座 キャラクターデザイン」と微妙に名前を変えたようです。
で、そのサンプルがまた笑える。

 

-----
講座のポイント
・デザイン系公募で2万7,000件の受賞歴を誇る講師が、必勝法を伝授します。
・目、口元、手などの表現テクニックを教えます。
・デザインコンセプトの説明文についてもアドバイスします。

 

Yasuhisatouchupsample2

 

〔中略〕

 

料金/添削期間
作品数 1作品
受講料 ¥5,500
添削期間 2週間
-----

 

あらあら、前は5,000円だったのに!!諸物価高騰ネ!

 

全くのテンプレどおりです。ゆるキャラが全盛だった頃とな~んも変わっていないのね。マニアとしては、[チークカラー]のグラデの向きが逆になってるところが味わいどころww。
作品例はおろか、「デザインコンセプトの説明文についてもアドバイスします」という謳い文句に至ってはもう1年分ぐらいの噴飯物やで。自分はいっつも使い回しの文章書いて応募してきてるのに!!どういう指導ができるというのだろう。
わざわざお金出さなくても、井口Clichéに基づけばそんなものはツルにだって書けます。

 

-----
ご当地名物の[地域ネコ]をモチーフに、[エコバッグ]と[ハート]を表す[ポシェット]は、ご当地のあらゆる情報交流発信の役割をイメージデザイン化し、[ピンク]とご当地の花[コスモス]は多くの人々に親しまれ、愛され、安心・信頼され、心豊かな自然に抱かれたエコ環境にやさしい地域社会と生き活き共生し、地域住民の皆さんと共に手を取り合い更なる前進・繁栄する様子を力強くアピールしています。
-----

 

コスモスは六弁花じゃないって?そんなこと百も承知ですがな。
もっと詳しくは【 2015.01.15「Free Lancerの栄光と残照 二:不誠実」】あたりを見てね。

 

まさに紋切り型そのもののハンコ絵ご当地キャラクターの再生産にこれ以上手を貸すなってば😠。
ア、でもさ、「動物を擬人化」というならなぜこれ↓を使わなかったの?ww

 

【2017.02.18「変わるはずのないものもいつしか・・・?」】
群馬県高崎市
イオンモール高崎
公式キャラクター
にゃんたか
井口やすひさ
にゃんたか(イオンピー)(応募案)にゃんたか(最終版)

 

おいおいアンタ自身も添削されとるやないかいっ!!(爆)

 

念のために書いとくと、こちらのコンセプトは以下のとおり。

 

-----
県内は元より、高崎地域の人々に愛されるモールを目指す『イオンモール高崎』の公式キャラクターとして、モダンな帽子頭部の[建物]は、「モール全体」を表し、楽しいポーチ姿のサービス精神旺盛な少しお澄ましさんの「現代風・招き猫」を擬人化し、みんなに愛され、親しまれ、安心・信頼され、心豊かな自然に抱かれたエコ環境にやさしい地域社会と生き活き共生し、毎日人々の暮らしを応援し、開業10周年を節目に「イオンモール高崎」のメッセンジャーとして地域住民と一緒に更なる発展・向上・繁栄する明るい元気な活気にあふれる輝かしい様子を表現しています。
-----

 

ほらネ(失笑)。

 

ま、それでもこの大御所ガイダーの有難い御指導を受けたいという奇特な方はどうぞお申し込み下さい。
さあ、これでアナタも採用間違いなしっ💕💕(受講料の分、採用対価も減ることになるけどね)

2023年1月14日 (土)

【加筆編】象牙の塔の田舎公募(さにーちゃん)

(承前)

 

岡山医療センターネタ、もう少し引っぱります。調べていくうち、超意外な事実が判明しまして。

 

この病院は小児医療に力を入れているらしく、小児科に特化したキャラクターを作ったのもその表れということらしい。
採用されたキャラクター「さにーちゃん」はこんな感じ。

 

岡山市北区
独立行政法人 国立病院機構
岡山医療センター 小児科
マスコットキャラクター
さにーちゃん
松本 唯(岡山県)
Matsumotosunnychan Matsumotosunnychanback

 

こういうのが夜中にテレンパレンと(多分、博多弁)病棟をうろついてたりしたら、それなりにコワいとは思いますが。いや、「Sunny」だから夜は出ないのかぁww。

 

不思議なことに、一見、頭に盛ったマークが裏返しになっているように感じられますが・・・

 

Okayamamedicalcenter

 

でも、もっと不思議なことに、よくよく見るとこれでいいんですよ、コレが。

 

このキャラクターが制定された時には、同センターの広報誌に次のような記事が載った。

 

-----
(2018.06.20 ザ・ジャーナル!! Vol.13 No.1)

 

小児科マスコットキャラクターの紹介
■小児科医師 井上拓志・6B病棟看護師 松本 唯
当院小児科では、小児の療養環境の改善のための試みとして『マスコットキャラクター』の作成に取り組んで参りました。キャラクター案は公募の結果、合計38点もの応募をいただきました。厳正な審査の結果、『さにーちゃん』が小児科マスコットキャラクターに選ばれましたのでご紹介させて頂きます。

 

おなまえ さにーちゃん
せいかく やさしくてあかるい
せいべつ ありません(あえてのユニセックス)

 

かいせつ
【あたま】
さにーちゃんの頭は『晴れの国おかやま』の[太陽]をモチーフにしています。トゲの一部分は岡山医療センターの[マーク]になっています。

 

【ふく】
病院にいる人たちはほとんど白衣を着ています。少しでも白衣に対する恐怖がなくなれば…。そんな願いを込めて[白衣]を着ています。白衣には[カプセル]型のボタンと[お薬袋]型のポケットが付いていて、ここからみんなを元気にするお薬が出てくるかも?!背中には[点滴]、そこから[翼状針]の形のしっぽが生えています!

 

【からだ】
さにーちゃんの指は4本です。人のからだにはいろんな個性があって、5本指だけではありません。世の中にはいろんな体のひとがいる、そんなメッセージを込めました。

 

最後に…
子どもたちが少しでも快適に病院で過ごしたり病院に通ったりできるように療養環境の改善を目指すことは私たち小児医療に携わる者の務めです。当院小児科では今後もいろいろな創意工夫を凝らして取り組んでいきたいと思いますので、みなさま応援よろしくお願いいたします。

 

さにーちゃんから一言
さにーちゃんのお仕事は、病院で頑張っている子どもたちやその家族に笑顔を届けて、元気や勇気、安らぎを与えること。
(もちろん、病院で働くスタッフの皆さんにも!)
これから、色んな人と仲良くなれることを楽しみにしているよ!見かけたら、ぜひ声をかけてね! 写真撮影も大歓迎!
-----

 

背中に点滴しょってるたというキャラ設定にはびっくりするけど、まあそれもありなんでしょう、趣旨に照らせば。どうせなら本物の翼状針(そんな言葉初めて知った)もかわいいちょうちょなんかの形にしちゃったらどうです?
「5本指だけではありません」とストレートに言ってのけたところは目から鱗だった。これって、従来のご当地キャラクタービジネスでは御法度とされてたことじゃないかと思うんですよね、いわばPolitical Correctnessの観点から。例えば、井口やすひさが持っているウェブ版「公募ガイド」誌の「公募スクール」のキャラクター添削講座では、サンプルで;

 

【2016.09.04「頬紅の ご当地キャラぞ 哀しかるべき」】
公募スクール 添削サンプル

 

-----
手の指4本の表現は禁物
身体のご不自由な方への差別を連想する。
-----

 

とあった(項目のナンバリングには誤りあり😠)。
こういう問題って、官公庁とか巨大企業とかになればなるほどやかましかったりするのはツルも知っている。友人で、○TT○コモの広報紙制作を請け負っていた奴が、「五本の指に入る」とか「片腕として」とかの表現がクライアントからNG食らったって言ってたっけ。

しかし、ここではそんな縛りを軽々と飛び越えちゃったんです。Dogmaticなものの見方とどちらが筋のいい話か、心ある読者にはわかっていただけることでしょうが。

 

さて、いい話はここまで。

 

この公募も所詮は田舎公募なんですよ。象牙の塔の密室選考。
気がつきました?上掲の紹介記事の筆者の一人の名前に。
松本は内部者でありながらキャラクター公募に応募し、採用され、そしてニューズレターにその紹介記事を書いたことになる😱。しかも記事中そのことは伏せられているので、明らかに秘匿の意思があった、「これはバレたらマズいのじゃないか」と思っていた、ということになる。

 

募集要項には「応募資格 この企画の趣旨に賛同してくださる方は、どなたでもご応募いただけます」、募集ポスターにも「応募資格 この企画の趣旨に賛同してくださる全ての方」とあったので、そこを盾に取れば、明確な規定違反はなかったじゃないかという見方もできるだろう。
しかし、「公募」として行う限り、公正の観点から厳格に内部者の応募はすべからく禁ずべしというのが愚blogの基本スタンスです。つまりCompliance、公序良俗ね。嚙んで含めりゃ「他の応募者はどう思うか」っつうことだ。
ガチで言えば、「特に有利な立場にあったわけではない」ことを証明するのってとても難しいでしょ。だから初めからそういう不安要素は取り除いておくんじゃん。そこがわかってなくて自分たちの都合のよいように引き寄せて考えるから田舎公募だと言うんです。
それに、QUOカード5万円分の採用対価も出してるでしょ。松本の場合は業務上の報酬との境界が曖昧です。「看護師としての職務とは無関係な、個人としての応募だ」なんて主張したとしても誰も聞き入れてはくれないでしょう。

 

作者の素性が明かされたのは、2018年3月の決定から1年半経ち、院長 久保俊英が受けた次のインタビューにおいてである。

 

-----
(2019.09.16 岡山の医療健康ガイド MEDICA 抜粋)

 

〔前略〕

 

―マスコットが子どもたちに人気です。
2018年3月に小児系マスコットキャラクター「さにーちゃん」を誕生させました。全国から約40件の応募があり、審査の結果、当院の看護師による作品が選ばれました。顔は[太陽]がモチーフで、岡山医療センターの[マーク]が入っています。[白衣]を着ているのは子どもたちに医師や看護師を身近に感じてもらおうという願いが込められています。イラストは小児科スタッフが身に着けるユニホームに取り入れているほか、お正月やこどもの日といった毎月作成する季節のポスターにも登場しています。製作した着ぐるみには看護師が入り、病棟で子どもたちと遊ぶ活動を展開しています。ゆくゆくは手術室まで付き添ったり、病室を定期的に訪問したりしていきたいです。

 

〔後略〕
-----

 

繰り返しになるけど、「当院の」の一言が「全国から」を無効化しちゃう。
本公募が行われたのは前院長 佐藤利雄の時であり、2019年4月に就任した久保に責めを負わせることはできないだろう。しかしこの新しい院長先生もしゃらっとバラしちゃってるので、結局問題意識がない、ひいてはリテラシーが低過ぎる、ということになるんです😖。

 

こうなると、2点の次点のうちの1点「サニーくん」の作者「兒山弓子(岡山県)」も同センターの関係者ではないのかと疑わしくなってくる(もう1点は前回取り上げた榮一とっつぁん)。
検索をかけてみると、2018年の岡山市消防局の公式マスコットキャラクター公募で次点に選ばれた時には「パート」とのみ記載されているので、微妙なところ。

 

結論として、病児のQuality of Lifeを高めたいという大目的は崇高だと思う。けれど、制定のプロセスは不適切だと思います。

 

(続く)

2023年1月 7日 (土)

【手遊び編】カラバリ塩キャラデジタル塗り絵(岡山医療センター・丹波篠山市章・丹波市章・JA愛知みなみ・みなみくん・とまらん♪ロゴ)

(承前)

 

お正月なんで(∵辛うじてまだ松の内)、ゆる~~くテンプレキャラ塗り絵で遊んでみました。

 

岡山市北区
独立行政法人 国立病院機構
岡山医療センター 小児科
マスコットキャラクター
(優秀賞)桃の妖精
塩崎榮一
Epeachfairynext

 

岡山市北区
独立行政法人 国立病院機構
岡山医療センター
シンボルマーク?ロゴマーク?
Okayamamedicalcenter

 

この「桃の妖精」、カラーリングを焦げ茶色にして胸のマークを同センターのマークから市章/町章に差し替えれば、兵庫県丹波篠山市か兵庫県丹波市か京都府船井郡京丹波町あたりのキャラクターにでも即リサイクルできそうです。「丹波栗の妖精」と名乗らせて。

 

Tambachestnuts Chestnutfairy

 

ま、Windows PCのアクセサリとして標準搭載のペイント機能でチャラチャラッとやったんで、こんなレベルっすわ。アラが目立つのは許してちょうだい(こんなもんに時間かけとらるっかい😤)。

 

兵庫県丹波篠山市
市章
〔1999年4月篠山市発足:2000年制定:2019年5月丹波篠山市に改称〕
Tambasasayamacity

 

-----
丹波篠山市を象徴する[ササの葉]を2枚あわせ、篠山の[頭文字]である[S]を表すとともに、上方に向かって限りない発展と飛躍を感じさせるデザインとしています。
-----

 

因みに、「篠山市」から「丹波篠山市」に名前が変わっても市章は変わらないみたいですww。

 

兵庫県丹波市
市章
岡本 實(まこと)(大阪府大阪狭山市:グラフィックデザイナー)
〔2004年7月内定:2004年11月丹波市発足〕
Okamototambacity

 

-----
市章では、基本理念である「人と自然の交流文化都市」をデザインしました。マークの中心で人を表現し、両手を広げた形で「みどり」を表し、人と自然が融和し、豊かな未来を象徴にしています。また、全体の形では、同市の[頭文字]である「丹」をイメージした力強い線で表現しました。
-----

 

【2017.12.16「丸ブー🌀艶競べ♥ [63]」】
京都府船井郡京丹波町
町章
井口やすひさ
〔2005年7月頃決定:2005年10月京丹波町発足〕
京丹波町章

 

-----
京丹波町の[丹]の文字、人とその[輪]を基本とし、住民の交流・連携により、豊かな自然や風土、歴史を大切に受け継ぎながら、未来に向けて飛躍・発展する「京丹波町」の姿を表しています。
-----

 

頭のとんがりを消して黒尽くめにすれば、「丹波黒豆の妖精」にもなり得ようというもの(もっとも、丹波篠山市にはその昔、「クロタン&マメタン」というペアの黒豆キャラ by 栄一がいたんですがね;cf.【その19】。)

 

Tambablacksoybeans Blacksoybeanfairy

 

毎年、夏場から10月中旬頃までは幼生として「丹波黒豆の枝豆の妖精」の姿をしている(丹波黒豆って蒔き時も収穫時期もすごく遅いんです、普通の黒豆や大豆に比べて)。黒い着ぐるみって酷暑の候は危険そうだし。

 

Tambayoungblacksoybeans Youngblacksoybeanfairy

 

あんまり旨そうに見えない色合いってところがミソね。

 

あ、じゃあ成体の方はむしろ老体なわけやな。ならこのぐらい窶れさせた方がいいか。

 

Blacksoybeanfairyold

 

黒じゃなくてピンク色をもっともっと濃くすれば、「桃太郎トマトRevitaliseキャラ」として売り込めるかもしれん。名前はもちろん「トマトの妖精」いや「桃太郎の妖精」ネ(爆)。

 

Momotarofairy

 

ターゲットはやっぱ岡山県内のJAですかねえ。ちょうど、JA晴れの国岡山(晴れの国岡山農業協同組合)というところが桃太郎トマトに力を入れてます。岡山なら桃太郎、桃太郎なら岡山ってなわけだろう。この農協、2020年4月に岡山県内の全農協のうちJA岡山(岡山市農業協同組合)を除く8農協(岡山東・岡山西・倉敷かさや・びほく・阿新・真庭・津山・勝英)が合併して発足したところで、本店は倉敷市に置かれている。正組合員数は10万人余りと全国一を誇るが、まだ独自のロゴマークすら保有していない。新たなブランディング&マーケティングのツールを求めてるはずでっせ( ̄ー ̄)。

 

いや、そこらへんより、大本狙いで京都のタキイ種苗の方が高く売り込めるかな。
その際は胸元にこれを刻印。

 

京都市下京区
タキイ種苗株式会社
社章?シンボルマーク?
Takiiseed

 

品種名「桃太郎」を前面に押し出したトマトって、あんまり見かけなくなりましたよねえ。でもそれは1985年にタキイが世に送り出して以来、この品種が破竹の快進撃で他を圧倒してきたから。登場したとき、あの甘さは衝撃的だったもんなあ。今や全国でトマト≒桃太郎、になっちゃったわけです。

 

いやいや。トマトだったら何もわざわざ頭のとんがりを消さなくてもいいんだ。
市場では近年、お尻のとがった「ファーストトマト」という古い品種が徐々に再評価されつつあるという。

 

Firsttomatoes Firsttomatofairy

 

桃太郎トマトが出回るようになるまで長く日本のトマトの主流だった品種です。もう、このキャラにぴったりのトマト♥、じゃなかったこのトマトにぴったりのキャラになれるじゃねえか。
戦前に愛知県内で生み出され、1938年4月に豊橋温室園藝組合(現 豊橋温室園芸農業協同組合)で「ファーストトマト」と命名されたという古株。戦災で資料が残っていないらしいけど、開発者が高校野球か草野球かで一塁手だったからこの名前なんだそうな。
ぶっちゃけ、日本人のトマト嫌いを決定づけた品種で、昔、店で買ってくるトマトってマズかったよねえ。でもそれはこの品種が食味が悪かったというより、青いうちに収穫して貯蔵/輸送するうちに追熟させるというシステムだったから。本来の味(樹上完熟の)が発揮できていなかったわけです。
その後そうした問題も解決され、今ではファーストトマトも「あいちの伝統野菜」に指定されているというから、昭和は遠くなりにけり。

 

じゃあ売り込み先はこの豊橋温室園芸農協かというと、現在ここは「 「つまもの」の販売を主たる業務とする専門農協」になっていて、ファーストトマトの生産の中心は豊橋市のお隣りの田原市に移っているそうな。

 

愛知県田原市
JA愛知みなみ(愛知みなみ農業協同組合)
シンボルマーク?ロゴマーク?
Jaaichiminami

 

しかしこのJA、2001年4月に愛知県渥美郡の田原町農業協同組合・赤羽根町農業協同組合・愛知渥美町農業協同組合が合併して発足した後、キャラクターも制定している。

 

JA愛知みなみ
キャラクター
みなみくん
Minamikun

 

-----
伊良湖岬を想った島崎藤村の[椰子の実]がモチーフ。3本の[髪]は合併前の3つのJAを表している。
-----

 

まさかのCoconuts頭キャラだったとは!
おそらく、ご当地名産を一つも盛らなかったところにこそ意味があるのだろう。(どうせなら、お正月だから角を一本生やしてクワイキャラといきたかったですがね。)

 

ここには内部組織としてトマト部会なるものがあって、これもさらに複数に分かれており、「アイコ」「イエローアイコ」「シンディスイート」の3品種をブランド化していて・・・

 

JA愛知みなみ
シンディ・アイコ生産者部会 みなみレッド
ブランド「とまらん♪」ロゴマーク
Tomarun

 

「とまるん♪」ぢゃないですよん。
これまた常連公募ガイダー臭い気がするが・・・。
つまりは、ファーストトマトも頑張らにゃって話ww。

 

//

 

自分でいじってて思ったのは、こういう塗り絵やってると、アレもコレもいじりたくなってくるんですよね。ここの色も変えてみようかとか、ロゴマーク盛ろうかとか、トマトの花も盛ってみようかとか。
そここそが、アイテム盛り盛りてんこ盛りの塩キャラDogmaの源泉なのかもしれない。くわばらくわばら😆

 

さ、着せ替え用ハンコ絵は用意してあげましたよ。あとは適当に遊んでネ。

 

(続く)

2023年1月 1日 (日)

もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その267:桃の妖精)

(承前)

 

あけましておめでとうございます。
2023年、あらたまの癸卯(みずのと う)の年の始まりでございます。

 

さて、このところあまりに塩崎一族から離れ過ぎて塩キャラ/塩ロゴ斬りがお留守になっていたので、お正月らしく(?)久しぶりに本編、いきますか。

 

とはいえ、地方自治体やら社会福祉協議会やらのキャラクターなんて今どき新規制定することがレアケース、平成大合併(2004年から2005年にかけて最も多く実施された)から数えた新自治体の周年記念ロゴマークの類いも現在はちょっと端境期、自動車の図柄入りナンバープレートも次の波を待っている(今年の10月頃から新たな10地域の交付が始まるそうな)という現状。でも何だか全般に盛り上がりに欠ける気がする。そんなことやるぐらいならコロナ対策に金回せよというようなご時世なので、それも致し方ないんでしょう。
ツル自身が前ほどこの問題に身を入れられなくなっているということもあるかもしれない💦💦。もう10年続けたんだからそろそろ手を引いてもいいかってな感じで。

 

で、そんな中ではありますが、お正月ですから榮一作のキャラクター作品を取り上げませう。ゆるキャラの帝王、公募ガイダーの中の公募ガイダー、テンプレの中のテンプレ、塩崎一族の総帥!しかし、ちょっと前、2018年3月決定のしかも次点という、謹賀新年のご挨拶にはいささか力不足なネタかも・・・。

 

岡山市北区
独立行政法人 国立病院機構
岡山医療センター 小児科
マスコットキャラクター
(優秀賞)桃の妖精
塩崎榮一
Epeachfairynext

 

あ、でも今年は當る卯歳だからこれでいいのか。微妙な干支ネタです。
何ゆえ岡山の[桃]キャラが[ウサギ耳]なんだ、というところは不明だけれど、この家紋に手がかりはありそうだ。

 

「真向き兎」
Mamukiusagi

 

兎紋はなぜかこういう体形で表されるんです。
胸元の図柄はこれ。

 

独立行政法人 国立病院機構
岡山医療センター
シンボルマーク? ロゴマーク?
Okayamamedicalcenter

 

[前髪ちょろ]のこのカタチは今後多く見ていくことになると思うので、記憶に残しといてね。

 

しかし、このキャラの一番のポイントはこれらのどれでもなく、「医療に関する要素が一切入っていないこと」だよな。図柄だけ見せられて病院キャラと見抜ける人なんて誰一人いないわけですよ😆。盛りアイテムを削ぎ落としてしまうと訴求力も一気に弱まっちゃう。

 

ツッコミどころはもう一つ、「桃の妖精」というネーミング。なんぼなんでも愛称として成立せんやろう。

 

(最優秀賞)
さにーちゃん
松本 唯(岡山県)

 

(優秀賞)
サニーくん
兒山弓子(岡山県)
桃の妖精
塩崎榮一(大阪府)

 

採用作を含め、岡山県内からの入賞2点がいずれも「Sunny」のネーミングなのは、ご当地が「晴れの国おかやま」との名乗りを上げているからだろう。(実際には岡山県が取り立てて晴れの日が多いわけではなく、47都道府県中16位である。雨の日の少なさでは1位だそうですが。)
「さにーちゃん」は[太陽]がモチーフ、「サニーくん」は[ライオン]のキャラクターだけどたてがみが[太陽]の形なので、やはりこのキャッチコピーを意識したものと思われます。
「岡山なら桃」という全国レベルの発想が「岡山なら晴れ」というご当地レベルの(でしょ?)発想に競り負けたわけだ。

 

榮一の「桃の妖精」はさすがに「晴れの国」イメージのネーミングにするわけにはいかないだろうから、改名するならさしずめ「モモちゃん」あたりでしょうが(笑)、そんなものはご当地の塩キャラで既に使われとるでねー。

 

【無明の闇 37】
岡山県
公益社団法人 岡山県社会福祉士会
マスコットキャラクター
ももちゃん
(作者不明)
〔2011年制定〕
_shiozaki_momochan

 

【その227】
岡山県赤磐市
赤磐市社会福祉協議会
マスコットキャラクター
こももちゃん
福添歩美
〔2018年12月発表〕
Afkomomochanfinal

 

あ、こももちゃんの方が桃の妖精より後なのか。

 

デザインの話に戻ると、確かに既視感が物凄く強いんだよね。特にこのキャラクター↓との相似は気になる。

 

【無明の闇 37】
東京都立川市
株式会社ココラッセ(現 株式会社YAK社会福祉センター)
ここらっせ イメージキャラクター/オリジナルキャラクター/公式キャラクター
ここちゃん
(作者不明)
〔2018年2月制定〕
_shiozaki_cocochan1

 

今はもう使われていないキャラのようだけど、時期も極めて近いし、ほら、[前髪ちょろ]のカタチもそっくり・・・。
ただ、塩崎一族を「ここちゃん」の作者に擬することについては、もう一度深掘りしなきゃと思ってますが・・・。底深い闇、あるいは全てが嘘。

 

ズブズブと沈んでいきそうなので、お正月気分を取り戻しましてと。
募集告知のチラシにはこんなことが書いてある。

 

-----
子どもの頃、病院に行くとき、どのような気持ちだったでしょうか?苦い薬や注射など、病院には苦手なものが一杯だったのではないでしょうか?子どもたちが快適に病院で過ごせるようにするには、どうしたら良いのでしょうか?
このたび私たちは、子どもの療育環境改善のための試みとして岡山医療センター小児科の独自マスコットキャラクターを作成します。
子どもたちを喜ばせ、『~くん(ちゃん)に会いに病院に行きたい!』と言ってもらうことが目標です。子どもたちの心を和ませる、子どもたちに愛されるキャラクターデザインを皆さまから募集します。多数のご応募をお待ちしています。
-----

 

このコンセプトは強いと思う。
ご当地の認知度や好感度を上げるとか、自社・自団体の製品/サービスの宣伝・販促に使うとかではなく、もっとダイレクトに利用者の福祉を志向しているからです。ターゲティングもはっきりしている。地方自治体の小役人が「ウチもやらなきゃ」的同調圧力に屈して目的も曖昧なままにご当地キャラクターを制定するなんてのとは違うと思えるけど、どうでしょう。
そうした点から考えれば、この病院キャラクターのモチーフとすべきはやはり「桃」なんかではなかったろう。

 

(実はこの公募にも大きな地雷が埋まっているんですが、さすがに今日はあげつらうのをやめとこう。)

 

今や、ご当地キャラというもの自体、全国(さらには全世界www)に向けた発信という大風呂敷なところよりも、まず地元民の意識を目覚めさせるというところに重点が移ってきている気がする。この数年日本でも盛んに語られ始めた「シビックプライド」という概念(これにはマイナスの面もあるんじゃないかと思っているけれども・・・)と一脈相通ずる見方です。
有楽町界隈に多い(今でもそうだよね?東京を卒業してから3年この方、ほとんど行っとらんけんようわからん😄)全国各地のアンテナショップの最大の顧客層が結局は各ご当地の出身者だったりするというのとちょっと似ている。強いて例外を挙げれば、北海道と沖縄県、そして辛うじて京都府ぐらいじゃないかしらん。

 

今どきご当地アイテム盛り盛りのDogmaに支配されたゆるキャラなど一般社会はおろか地元民からももう求められておらず、それをノスタルジックに追っているのは「元地元民」ぐらいではないか、そんな気がします。

 

それがあってかあらずか、塩崎栄一は制作活動をやめてしまったように見受けられる。2022年に入って募集がかけられたご当地公募での入賞例(や応募例と見なされるもの)がとんと見つからないんです(福添歩美名義は別として)。とうとう栄一名義の在庫も切れちゃったし。
このままご当地公募界から引退しちゃうんじゃないかしらん。

 

♪いつまでたっても来ぬ人と
 死んだ人とは同じこと

 

そう、公募ガイダー生命の終焉。栄一は現在満81歳のはずであり(cf.【その58】)、そうなっても不思議はないだろう。むろん、別名義やペンネームまでは追いかけ切れないけど、はて、来たる2023年、どうなりますことやら。

 

― Inspired by「夜桜お七」坂本冬美(1994.09.07リリース:作詞 林 あまり:作曲 三木たかし)―

 

(続く!)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想