【加筆編】誰が為に梨は成る:下(船橋ナンバープレート・船橋市ナンバープレート・鳥取ナンバープレート)
(承前)
船橋版図柄入りナンバープレート候補あと2点、続けます。
<漁船と飛行機>(デザイン番号3)
こちらは視認性度外視の茜空。それにしても船橋市に空港なんて、ありましたっけ?
2012年5月に導入されたバイク用と見比べてみると、ははあなるほどという感じ(なお、バイク用はこのほかご当地のプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツふなばし」バージョンも2016年9月から存在する)。
千葉県船橋市
オリジナルナンバープレート
上川祐司(42歳:船橋市:会社員)
↓
いやむしろこっちか。
(123cc以下用)
セガ「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のデザイナーと同姓同名だそうです(真相不明)。
-----
「船橋」という名称には、この地域を代表する文化要素である[船]と[橋]が使われており、この要素を記号化して構成することがもっとも今回の表現としてふさわしいと考えました。また、プレートの形状そのものについても、地域要素を表した上部の[アーチ型]と、下部の[波型]を生かすことで、よりオリジナリティの高い印象を与える事ができたと思います。
-----
本来「船橋」とは、「船と橋」ではなく「船の(連結による)橋」の意味らしいですが。
丸7年経って、このバイク用プレートの効果/功罪を検証すべき時期には来ていると思う。それもやらずに次の段階へ進もうとするのは危険。外形だけわかりやすいものを差し出して「これが地域興しです」というのは、(ご当地キャラもふるさと納税も同じことだけど)本当はすぐ目の前にある問題から視線を逸らさせる、マイナスの効果も大きいと思う。
<船の街 ふなばし>(デザイン番号4)
こっちは「船の街」と謳いながら船を描き込んでいない、大変稀有なるパターンです。つまりアルファベット[地名]入りの[夜景]というだけ。大分県宇佐市が似たようなものを作ったらきっと大変なことに・・・(苦)。
以上、候補5点中、1点だけ[梨]を表した作品が採用されたことになる。
1位 番号2 4,385票(47.6%) <梨とアンデルセン公園>
2位 番号5 2,311票(25.1%) <三番瀬から>
3位 番号1 1,095票(11.9%) <千葉県の中核都市>
4位 番号4 763票 (8.3%) <船の街 ふなばし>
5位 番号3 663票 (7.2%) <漁船と飛行機>
計 9,217票
うへえ、圧倒的票差だったんだ。それにしてもやっぱり、39点の応募のうちで候補を3点から5点に増やした必然性と妥当性は感じられませんな。
//
こうしたあれこれを見せられて;
【2019.02.02「矢切渡、誰がものぞ:前編」】
千葉県松戸市
松戸版図柄入りナンバープレート
(特別賞)<フレッシュ松戸>
藤田裕子
千葉県市川市
市川版図柄入りナンバープレート
(優秀賞)<おいしい「市川の梨」>
これらで本当にそれぞれのご当地の魅力発信、動く広告塔になり得ただろうかと疑問に思う。一晩寝たら、どっちが「松戸」でどっちが「市川」だったか覚えている自信はツルにはありません。悪くすると図柄入り第1弾で先行した「鳥取」のStealth Marketing大作戦である。
鳥取版図柄入りナンバープレート
<砂丘、大山、梨>
深石直希(20歳:島根県雲南市:島根デザイン専門学校研究科1年)
〔2017.08.09選考〕
ほら、これだって。
千葉県松戸市
松戸版図柄入りナンバープレート
(優秀賞)<やさしい、楽しい、おいしい町、松戸市。>
天野穂積
千葉県船橋市
船橋版図柄入りナンバープレート
<梨とアンデルセン公園>
鈴木香世
♪もうこれ以上 もうこれ以上
○○○○なんて しなくていいのよ
ま、「鳥取」だけは他の地域と取り違えることもないか。もっともそれは[梨]のおかげじゃなし(笑)。
― Inspired by「埠頭を渡る風」松任谷由実(1978.10.05リリース)―
(続く)
最近のコメント